- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークで相談できることは、求職活動の進め方や求人の問い合わせなど
- ハローワークで職業相談をするには、求職申込みを行う必要がある
- ハローワークの相談は、簡単な内容なら電話でもOK
- ハローワークで職業相談をしても不安な方は、転職エージェントを併用してみよう
ハローワークの利用を検討している方のなかには、「実際、どんなことを相談できるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ハローワークで相談できることは、仕事探しや求人に関する問い合わせ、失業保険の手続きなど多岐にわたります。このコラムでは、ハローワークで相談できることをはじめ、利用の仕方や相談する際のポイントをまとめました。初めての利用で不安な方は、相談するポイントをイメージしておきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ハローワークで相談できること
ハローワークで相談できることは、主に下記の内容です。
・求職活動の進め方に関する相談
・適職の見つけ方に関する相談
・ハローワークに掲載されている求人の問い合わせ
・紹介状の発行
・雇用保険(失業保険)に関する相談
・就職セミナーや説明会の案内
・応募書類の書き方に関する相談
・面接対策に関する相談
・職業訓練の案内
上記のように、ハローワークで相談できることは多岐にわたるので、求職活動や仕事探しに関して相談してみたいことがあるのなら、気軽に相談してみることをおすすめします。なお、ハローワークで相談できることについての詳細は、「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」でご紹介しているため、興味がある方はチェックしてみましょう。
若い世代や子育て中の人に向けた仕事探しの支援もある
ハローワークは、若い世代や子育て中の人に対象を絞った就職支援サービスも展開しています。「わかものハローワーク」は主に35歳未満が対象です。「マザーズハローワーク」は子育てしながらの仕事探しをサポートします。自分に合った支援先に相談することで、よりきめ細かいサポートが受けられる可能性が高いでしょう。
ハローワークについて
ハローワークとは、総合的な雇用サービスを提供する「公共職業安定所」のことです。国が主体となり、職業相談をはじめ、職業紹介、職業訓練、失業保険手続きといった支援サービスを提供しています。就職・転職活動でハローワークを利用するか迷っている方は、「ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット」をあわせてご覧ください。参照元
厚生労働省
わかものハローワーク
マザーズハローワーク事業
ハローワークでの相談の仕方
ハローワークで相談する際は、下記の流れで求職申込みを済ませましょう。登録することで、職業相談や仕事探しを含む、多様なサービスを受けられるようになります。
1.ハローワークの開庁時間に訪問する
ハローワークの相談窓口の利用時間は施設によって異なりますが、平日8時30分~17時15分が一般的です。仕事帰りに立ち寄るのは難しい場合があるので、スケジュールには気をつけましょう。「平日の昼間は仕事の都合でどうしても間に合わない」という方は、サービスの提供時間を延長していたり、土曜日に開所していたりする場合もあるので探してみてください。利用可能な施設は、「ハローワーク」や「サービス提供時間延長実施施設」から探しましょう。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
2.ハローワークで求職申込書を記入する
ハローワークで各種相談を行う際は、求職申込みを行う必要があります。求職申込みとは、ハローワークが用意する「求職申込書」に必要事項を記載して、現時点での求職状況を登録することです。具体的には、氏名や住所といった基本情報をはじめ、保有スキル、経歴、希望する職種や勤務地、賃金などを記載します。インターネット上で行う「オンライン登録」も可能ですが、失業保険の手続きなど一部サービスは最寄りのハローワークに直接行く必要があるので、注意しましょう。
参照元
ハローワークインターネットサービス
求職申込み手続きのご案内
3.窓口で「ハローワーク受付票」を受け取る
求職申込書の記入が済んだら、ハローワークの窓口担当者へ提出しましょう。30~40分ほどで担当者が内容を確認したら、「ハローワーク受付票」を渡してくれます。ハローワーク受付票に記載されている求職番号は、ハローワークのサービスを利用する際に求められることも。職業相談でも使用するため、受付票は毎回必ず持参しましょう。なお、ハローワークで相談する際のポイントは次項で詳しく解説します。
相談するときの服装や持ち物はどうしたらいい?
ハローワークで相談するときの服装は、私服・スーツのどちらでも問題ありません。清潔感のある服装を心掛けると良いでしょう。持ち物は、筆記用具に加えてそのとき必要なものを持参してください。経歴の確認や応募書類の添削が必要であれば、履歴書があると便利です。詳しくは、「ハローワークに必要な持ち物とは?初めての来所や失業保険申請の場合を解説」をご参照ください。初めてハローワークで相談する際のポイント
ここでは、初めてハローワークで相談する際のポイントを、「就職活動が初めての場合」と「転職活動の場合」の2パターンに分けてご紹介します。
就職活動が初めての場合:窓口で利用方法を確認しよう
就職活動や仕事探し自体が初めての場合は、ハローワークの総合受付窓口で利用方法を聞いてみましょう。前述した求職申込みの方法や、相談窓口の予約方法、検索・登録用端末の使い方など、あらかじめ説明を聞いておくのがおすすめです。前述のとおり、ハローワークには、「マザーズハローワーク」「わかものハローワーク」「ふるさとハローワーク(地域職業相談室)」など、専門的な相談ができる施設もあります。職員に相談すれば、自分にぴったりのハローワークを丁寧に教えてくれるはずです。
ハローワークは相談だけの利用もOK
ハローワークは相談だけでも利用できます。仕事探しの相談で求人を紹介された際に、気が進まなければ断っても問題ありません。相談内容によっては回答に時間がかかったり、対応が難しかったりすることもあるようなので、相談予約や自分なりの情報収集が必要になる可能性も念頭に置いておくと良いでしょう。
ハローワークの職業相談は予約したほうがいい?
窓口が混雑していなければ、予約なしで相談することも可能です。ただし、「予約相談」を取り入れている窓口もあるので、予約をしたほうが確実かつスムーズに相談できるでしょう。窓口相談は時間制の場合があるので、最寄りのハローワークに確認しておくのがおすすめです。転職活動の場合:失業保険の申請をすべきか相談しよう
退職後の転職活動・仕事探しを目的としてハローワークを利用する場合、求職申込みを行う前に、失業保険の受給対象者かどうか相談をしましょう。失業保険の申請はすべての転職希望者が対象になるわけではなく条件が煩雑なため、自分で判断するのは難しい場合も。退職後の転職活動は経済的な負担も大きいので、不安な方は相談してみると良いでしょう。
失業手当の受給には職業相談での実績作りが必要
失業保険の失業手当を受給する条件の一つとして、「失業認定」を受けなければなりません。ハローワークで失業認定を受けるには、職業相談を行い、求職活動の実績作りをすることが大切です。失業手当をもらいながら転職活動がしたい方は、「ハローワークが認める求職活動とは?実績作りをして認定のハンコをもらおう」で実績作りの方法をチェックしましょう。ハローワークの相談は電話でもできる?
ハローワークの相談の一部は、電話でも可能です。何でも相談できるというわけではありませんが、「ちょっとした質問だけなので電話で相談したい」という方は、下記を参考にしてみてください。
ハローワークの電話窓口で相談できること
ハローワークの電話窓口で相談できるのは、主に下記の3つです。
・求人情報の検索方法
・マイページの操作方法
・求人票と実際の募集内容が違ったときの問い合わせ
求人内容や職業相談、雇用保険制度、助成金などは、電話ではなく最寄りのハローワークで相談すると良いでしょう。
ハローワークの電話窓口で相談する方法
ハローワークで電話相談する際は、「ハローワークコールセンターのご案内」から最寄りの施設を探しましょう。求人票と実際の雇用条件や仕事内容が違ったときの問い合わせについては、専用の求人ホットラインのほか、最寄りのハローワークに直接相談することも可能です。
参照元
厚生労働省
ハローワークコールセンターのご案内
ハローワークに職業相談を受けても不安な方は
ハローワークの職業相談は、専門の職員が対応してくれるため、繰り返し行えば就職・転職活動のノウハウが身につくはずです。とはいえ、予約が取りにくかったり時間制で十分に相談できなかったりする場合、自分の思うような満足感を得られないこともあるでしょう。そのようなときは、ハローワークと併用して転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
転職エージェントで求職活動や仕事探しの相談をしよう
効率的に就職・転職活動をするためには、ハローワークと転職エージェントの併用を検討してみてください。転職エージェントとは、ハローワークのように専門の担当者が求職活動のサポートを行う民間のサービスです。キャリアアドバイザーがヒアリングしたうえで、希望や適性にマッチした求人をいくつか紹介してくれるので、自分で一から仕事探しをする必要がありません。「この仕事は自分に合わない」と思えば断ることも可能なので、気軽な気持ちで利用できます。
転職エージェントでは手厚いサポートが受けられる
「ハローワークでの相談時間が足りない」「自分が納得できるまで相談したい」という方は、転職エージェントのサービスが向いています。転職エージェントでは、求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策のアドバイス、面接の日程調整、企業との条件交渉など、豊富なサポートがあるのが特徴です。オンライン相談やLINEなど、状況に応じたツールでのやり取りも可能なため、納得のいくまで相談ができます。
転職エージェントで相談できることは?
・就職活動のやり方が分からない・興味のある仕事が見つからない
・今後のキャリアについて不安がある
・就職したものの転職しようか悩んでいる
・たくさんの求人からどれを選べば良いか分からない
・応募してもなかなか内定を貰えない
・履歴書の添削をしてほしい
・自分の経歴や実績に自信が持てない
・面接対策のアドバイスをしてほしい
・仕事があるので、スケジュール調整がうまくいかない
このほか、転職エージェントの利用方法やメリット・デメリットが知りたい方は、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」でもご紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。
仕事探しで転職エージェントの利用を検討している方は、若年層向けの求職支援サービスを提供するハタラクティブに相談してみてください。ハタラクティブは、フリーターやニート、第二新卒など幅広い方の就職・転職活動をサポートしています。ハローワークにない非公開求人もあるので、応募先の選択肢を広げたい方にもぴったりです。専任のアドバイザーによる、カウンセリングから入職後のフォローまでのトータルサポートに興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
ハローワークで相談できることに関するQ&A
ここでは、ハローワークで相談できることに関する疑問をQ&A形式でまとめました。
ハローワークの職業相談は何時まで利用できますか?
職業相談は、ハローワークの開庁時間である平日8時30分~17時15分の間に行います。ただし、「予約相談」のシステムがある場合は、時間帯を区切って対応しているので気をつけてください。また、地域によっては、開庁時間を延長している場合や、土曜日に対応しているところもあります。詳しくは、このコラムの「ハローワークでの相談の仕方」をご参照ください。
ハローワークの職業相談は求職活動の実績作りになる?
ハローワークの職業相談は、雇用保険の失業手当を受給する際の受給条件を満たすために必要な「求職活動の実績作り」になります。ただし、職業相談の際に相談員のハンコをもらうことが必要なので、気をつけてください。詳しくは、「ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説」で説明しています。
相談するのは最寄りのハローワークじゃないとダメ?
ハローワークは管轄する地域が決められていますが、利用者は住所地に関係なく、どの地域の施設でも利用できます。仕事の帰りに職場近くのハローワークで相談することも可能です。ただし、失業保険の手続きは、最寄りのハローワークへ直接行く必要があります。
在職中にハローワークに相談することは可能ですか?
在職中にハローワークを利用することはできますが、一部利用できないサービスがあるので注意しましょう。求職申込みをしなければ、公開されない求人情報もあるようです。詳しくは「在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説」をご覧ください。また、在職中の求職活動・仕事探しは、転職エージェントのハタラクティブで手厚いサポートを受けられます。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円