- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター役立ちコラムTOP
- ハローワークに相談するメリットとデメリット
ハローワークに相談するメリットとデメリット
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークの主なサービス内容は「求人情報の提供」と「雇用保険(失業保険)の給付」
- 職業相談や就職セミナー、職業訓練の受講手続きといったサービスも提供している
- よりきめ細かいサービスを受けたい、非公開求人も見てみたい…という方は、転職エージェントを並行して利用するのがおすすめ
ハローワークを利用したことがない方の中には、ハローワークでどのようなサービスが受けられるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
ハローワークのサービスは多岐にわたるので、利用方法をしっかり理解して就職活動に役立てましょう。
このコラムでは、ハローワークに相談するメリットと転職エージェントとの違いについてご説明します。
ハローワークで相談できること
ハローワークは、国が運営を行う就業支援「公共職業安定所」の通称です。ハローワークでは、就職に関する内容だけでなく、失業保険の相談も対応しているのが特徴。ハローワークで相談できる主な事柄は下記のとおりです。
・就職相談
・求人検索や応募
・選考で使用する書類の添削
・選考面接の対策
・管轄地域の求人
・ハローワークが主催する就職セミナーや説明会
・ハローワークが実施している職業訓練
・若年層など限定した利用者に向けた就職支援
・失業保険
相談だけじゃない?ハローワークが提供しているサービス
ハローワークに相談してできることはさまざまですが、大きく分けると「求人情報紹介」と「雇用保険(失業保険)の給付」という2種類があります。
ハローワークの求人情報は企業が無料で掲載を依頼することができるので、大手から中小企業まで多くの求人が集まっています。
求職者ははじめに「求職申し込み」という登録を行い、その後ハローワークに設置されているパソコンで求人の検索をすることができます。気になった求人があればハローワークの窓口で問い合わせをして、求人内容の詳細について質問することができるのです。
その後応募したいとなれば、ハローワークのカウンセラーがその場で企業に連絡をしてアポイントを取ってくれます。すぐ面接という場合もあれば、まずは書類選考からという場合もあるでしょう。
すでに前職を退職していて転職活動をしている場合、失業保険給付の対象になる可能性がありますが、その手続きをするのもハローワークです。
退職した会社から離職票が送付されますので、その書類を持ってハローワークに行くと給付の手続きをすることができます。
ハローワークに就職相談をするメリット
ハローワークでは、求人情報紹介と仲介の他にもさまざまな就職のサポートを行っています。
「職業相談」では、カウンセラーに今後のキャリアや自分の経験や資格に合った職業とは何かなど、漠然とした相談にも乗ってもらえるのでとても便利です。
相談内容によって、転職セミナーの参加や面接練習の実施をすすめられることもあります。
もちろん、求人内容や応募企業についてなど、求人情報について気になることがあれば相談して情報提供をしてもらえます。
インターネットで検索するのも限界があるので、このように仲介する人がいると安心です。
また、ハローワークは、職業訓練校の申し込みをする機関でもあります。
厚生労働省が運営する職業訓練の制度は、失業者が就職するためのスキルを身につけるためのコースで、基本的に受講料は無料。
パソコンやウェブデザイン関連、ネイルアートや電気関連などコースの内容もさまざまです。
同じ相談ができるけど…ハローワークと転職エージェントの違い
ハローワークを使って就職・転職活動をする方法の他に、転職エージェントを利用するという方法があります。もちろん、同時に両方のサービスを利用することも可能です。
転職エージェントのメリットは、求職者ひとりひとりに合ったきめ細かいサポートができることと、非公開求人も含めた多くの求人情報を紹介できるという点です。
ハタラクティブは第二新卒や20代の転職をサポートしている転職エージェントなので、若手の転職事情についてのノウハウをたくさん持っています。第二新卒や未経験歓迎の案件も多くあるので、より求職者のニーズにあった求人を紹介できるというメリットも。求職者ひとりにつきひとりの就活アドバイザーが担当するので、親身なケアを受けながら就職・転職したい!という方におすすめです。
面接練習や服装のアドバイス、今後のキャリアプランについてなど仕事に関わる相談は何でも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。
ハローワークの利用に関するお悩みQ&A
仕事を辞めたり転職したりというときにお世話になるハローワーク。初めてで使い方が分からないという方も多いでしょう。ここではハローワークの利用に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
ハローワークは何時までやってるの?
基本的には平日8時30分~17時15分までが開所時間となっています。
地域によっては、もっと長く開所している場合や、土曜日・日曜日に開所しているところもあります。
開所日や時間については地域によって様々です。利用する前に確認しておくと良いでしょう。
利用は最寄りのハローワークじゃないとダメ?
職安自体は管轄する地域が決められていますが、利用者は住所地などに関係なく、どの地域の職安でも利用することができます。そのため、仕事終わりに職場近くの職安でサービスを受けることもできるので、居住地付近だと開所時間に間に合わないという方でも安心です。
利用するにはどうしたら良いですか?
まずはハローワークで求職の申し込みをして、利用に必要な「ハローワークカード」を発行してもらいます。
ハローワークカード発行の詳しい手順は「職安(公共職業安定所)とは就職・転職の強い味方!利用方法を詳しく紹介」で解説していますので、こちらを参考にしてください。
服装と持ち物ってどうしたら良い?
基本的には私服で、筆記用具を持っていけばOKです。
ただし、面接練習があればスーツ、履歴書の添削をしてもらうなら履歴書が必要など、利用する状況によって必要なものは変わります。
「ハローワークのサービス内容と利用方法について」でも紹介していますので、ご覧ください。
ハローワーク以外に就職支援をするサービスってある?
効率的に就職・転職活動をするためには、転職エージェントの利用もおすすめです。
ハタラクティブはハローワークにない非公開求人や、未経験歓迎の若手向け求人を多く取り扱っています。
履歴書の書き方や面接対策、就職全般に関する相談にも対応しておりますので、1度ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!