ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおう

ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおうの画像

この記事のまとめ

  • ハローワークでは履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
  • ハローワークのWebサイトでは履歴書をダウンロードできる
  • ハローワーク経由で応募するときも、履歴書は必要

就活に慣れていないと、履歴書の書き方がわからないこともあるでしょう。そんなときはハローワークを利用するのがおすすめ。基本的な書き方やアピールのコツ、注意点を教えてもらえます。また、履歴書を持参すれば添削もしてもらえるため、より良い履歴書にブラッシュアップできるでしょう。コラムでは、ハローワークで行っている履歴書に関するサービスを紹介しています。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

ハローワークでは履歴書に関するサービスを受けられる

ハローワーク(公共職業安定所)では、求人紹介だけでなく履歴書の書き方や添削も行っています。求職活動がはじめてだったり、履歴書の書き方に不安があったりする場合は利用してみましょう。

履歴書の書き方

ハローワークでは、基本的な履歴書の書き方を指導してもらえます。セミナーのほか、個別相談でもOK。セミナーで基本的な書き方を知り、個別相談でより詳しく確認するのもいいでしょう。
履歴書の書き方!職歴・学歴・志望動機など基本的な作成方法を解説」のコラムでも、基本的な履歴書の書き方を紹介しています。

履歴書の添削

ハローワークでは、自分で作成した履歴書を添削するサービスも行っています。こちらもセミナーだけでなく、個別相談でも対応。自分では気付けない表現のミスや誤字脱字、より読み手に伝わる文章のコツなどを確認しましょう。

履歴書のダウンロード

ハローワークインターネットサービスでは、履歴書のテンプレートがダウンロードできます。厚生労働省様式の履歴書はA3・A4サイズがそれぞれPDFとExcelのフォーマットで用意されているので、好きな形式でダウンロードしましょう。

参照元
ハローワークインターネットサービス 
履歴書・職務経歴書の書き方

未経験OK多数!求人を見てみる

ハローワークに行くときは履歴書を持っていくべき?

ハローワークを利用するときの持ち物として履歴書は示されていませんが、持参するのが望ましいです。
履歴書を持っていけば、前述したように書き方や内容をチェックしてもらえます。また、それ以外にも利用者登録をする際に経歴を記入するため、履歴書があると役立ちます。同じく、求職申込書を作成するときの参考にもなるでしょう。
詳しくは「ハローワークで求職登録する方法は?確認すべき事項や注意点を解説!」のコラムをご覧ください。

写真は貼らなくてOK

ハローワークには履歴書を提出する必要はなく、持参するのはあくまでもチェックしてもらうのが目的です。添削を終えたら新しい履歴書を作成するはずなので、ハローワークに持っていく履歴書に写真を貼る必要はないでしょう。
ただし、写真を貼らずに持参すれば、身だしなみや表情に関するアドバイスを貰えます。

ハローワークの求人に応募するときの履歴書は?

ハローワークで見つけた求人に応募するとき、履歴書が必要になります。企業によって履歴書は郵送する場合と、持参する場合があるので注意点を確認しましょう。

持参する場合

面接時に応募書類を持参するときは、濡れたり折れ曲がったりしないようクリアファイルに挟み、封筒に入れましょう。封筒は、A4サイズの書類を折らずに入れられる角2サイズが最適です。色は白を選びます。
封筒の裏面に提出年月日・自分の住所と氏名を書くのがマナーです。配送途中で書類が行方不明になる郵便事故を防ぐとともに、封筒を受け取った採用担当者が、誰からの応募書類か一目で分かりやすくなります。また封筒の表面には、「応募書類在中」「履歴書在中」など、企業側が中身を確認しなくても分かるよう、記載しておきます。
紹介状・履歴書・職務経歴書は、面接に備えて自分で内容を見返せるよう、提出前にコピーを取っておきましょう。

郵送する場合

応募書類は上から、送付状 → 紹介状 → 履歴書 → 職務経歴書の順に重ね、クリアファイルに挟みます。送付状にも、内容書類を同じ順番で記載しましょう。使用する封筒は持参するときと同じです。
宛先の住所や企業名は、封筒に縦書きで記載。宛先が企業名なら「御中」、採用担当者など個人名なら「様」と書きます。「御中」と「様」は併用できないため、両方書かないよう注意しましょう。

送付状は応募書類に同封するあいさつ状のようなもので、送付書や添え状などとも呼びます。記載内容は以下のとおりです。

・日付
・宛名
・自分の氏名や連絡先
・タイトル
・頭語と時候のあいさつ
・本文
・記書き

送付状の書き方や内容について詳しく知りたい方は「応募書類の郵送に必要!送付状の書き方とは?」のコラムが参考になります。

ハローワーク以外の就職支援も活用しよう

ハローワークは公的機関として各所に設置されているため、仕事探しで利用しやすいといえます。しかし、求人数は多いものの精査されていなかったり、地元企業の求人が目立ったりと人によっては合わないことも。その場合は別の就職支援サービスも活用するのがおすすめです。

はじめての就職や転職なら、エージェントのハタラクティブにお任せください!ハタラクティブは若年層向けサービスとして、フリーターや第二新卒、既卒の方を中心に支援を行っています。
もちろん、履歴書の書き方や添削も実施。ハローワークに比べて手厚いサービスが特徴です。「もう少し気軽にサービスを利用したい」「スタッフが厳選した求人を見たい」という方は、ぜひご利用ください。

ハローワークの履歴書に関するよくある質問

履歴書作成にハローワークを利用することに関して、よくある質問をまとめました。

ハローワークで履歴書は印刷できる?

ハローワークでは書類の印刷はできません。ジョブカフェでは印刷が可能ですが、枚数制限を設けている場合があります。自宅で印刷するか、自宅にプリンターがない方はデータをダウンロードしてUSBなどに保存し、コンビニプリントなどを利用しましょう。

ハローワークで履歴書はもらえる?

ハローワークの窓口で履歴書をもらえません。上記の通り自分で印刷して入手します。
また、ハローワークの履歴書は一般的に使われているJIS規格のものなので、コンビニや100円均一ショップなどで購入できます。「履歴書を売ってる場所は?コンビニで買える?就活用とバイト用とは」のコラムもご覧ください。

新卒採用なのに職務経歴書の提出を求められたら?

新卒の場合、職務経歴書の提出は基本的に必要ありません。企業からの必要書類に職務経歴書が記載されている場合は、採用担当者に質問してみましょう。中途採用のための情報が、間違って新卒用にも使用されている可能性もあります。
職務経歴書の提出が必須の場合は「職歴なし」で終わらせるのではなく、アルバイト歴を書くことで自己アピールにうまくつなげてみましょう。

この記事に関連するタグ