公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
履歴書を準備しようとしたときに、「売ってる場所はどこ?」「コンビニでも買える?」などの疑問が浮かぶ方もいるでしょう。このコラムでは履歴書を購入できるお店について詳しく解説しています。また、履歴書はバイトやパート、就活や転職といった目的によって選び方が異なるもの。履歴書の種類と選ぶときのポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
履歴書は以下に挙げた場所で入手可能です。近くのお店を探してみてください。
確実に入手したい方には文具店がおすすめです。ここならほぼ間違いなく履歴書を購入できます。文具店では、OA用紙などを扱っている用紙コーナーに陳列されている場合が多いです。
ただ、大型店舗の場合は品数が多く、売り場を探すのが難しいこともあります。規模の大きいお店で購入するときは、あらかじめ店内マップを確認しておくとスムーズにたどり着けるでしょう。
履歴書はコンビニエンスストアの文具コーナーでも取り扱っています。コンビニチェーンの種類に関わらず、ほとんどの店舗で購入できるでしょう。なお、コンビニで販売されている履歴書だからといって、「内容が薄い」「簡易的すぎる」などの欠陥はありません。正式な書類として通用しますので、安心してご使用ください。
コンビニは24時間営業ですから、「明日面接なのに履歴書がまだ用意できていない」「すぐ近くで買える場所がないか探している」といった急事の際には便利です。とはいえ、コンビニで取り扱っているのは1~2種類程度という場合が多いので、きちんと選びたい人には文具店をおすすめします。
履歴書は100円ショップでも購入可能です。文具店やコンビニであれば300円程度かかりますが、100円ショップでは安く入手できるのも魅力といえるでしょう。
大抵は、ペンやハサミ、ノートや用紙などを陳列してる文具コーナーに置かれています。小規模な店舗では扱っていない・種類が少ない場合もあるので、探し始める前にスタッフに確認しておきましょう。
スーパーの生活用品売り場や文具コーナーに履歴書が陳列されていることも。この場合、わざわざ「履歴書を買いに行く」というアクションを取らずとも、買い物のついでに購入できるので効率的です。
スーパーと同じように、その他の買い物と同時に入手できるのがホームセンター。ホームセンターの場合、品揃えが良いのも特徴です。複数種類の履歴書を販売している場合が多いので、「何種類かほしい」「目的に合わせて選びたい」という人にはおすすめ。
また、コンビニや100円ショップといった規模が小さい店舗では売り切れの心配もありますが、ホームセンターは入荷数が多いので品切れの可能性は低いといえるでしょう。
ショッピングモールに文具店や書店が入っていれば、そこで購入できる可能性があります。アパレル店や雑貨店しか入っていない複合施設だと難しいでしょう。
大学生協でも履歴書は購入できます。ただし、大学生協で売られている履歴書には学校名が記載されている場合が多いです。出身大学以外での購入は控えた方が無難といえるでしょう。
大学の履歴書は、ゼミの活動や学部での研究内容を詳しく書けるなど、新卒の就活生に向けた仕様となっているのが特徴です。第二新卒や既卒で正社員経験が浅く、大学での経験をアピール材料にしたい方にはおすすめです。
履歴書は大きく分けて「バイト(パート)用」「就活用」「転職用」「JIS規格」「一般用」の5種類があります。それぞれ特徴を詳しく見ていきましょう。
アルバイト・パートの求人に応募する際におすすめな履歴書。希望の曜日や働ける時間帯を書き込むスペースがあるものが多く、全体的に項目が簡易化されたシンプルな形式です。
新卒生に向けた履歴書です。「学業以外の取り組み」「ゼミナールの研究」といった項目があり、学生向けの仕様となっています。
日本工業規格(JIS)の規格に準拠する履歴書で、アルバイトから転職まで幅広く使えます。
学歴・職歴欄に比べて自己PR欄はやや小さめですが、ボリュームを偏らせることなく、どの項目もバランス良く記述できるのが特徴です。履歴書としては最もベーシックな形式なため、JIS規格を指定する企業もあります。
JIS規格と同じくらいポピュラーな履歴書です。JIS規格に比べて自己PR欄のスペースが大きいので、職歴よりも自己PR欄を充実させたいという方におすすめです。基本的な項目は網羅されているためバイトにも就活にも幅広く対応でき、汎用性があります。
転職者用の履歴書は「退職理由を記載する項目がある」「職務経歴書がセットになっている」といった特徴があります。転職回数が多く、職歴欄がJIS規格の履歴書におさまらないという方は、転職者用の書類を利用すると良いでしょう。
ここでは、自分に合った履歴書の選び方について解説しましょう。選ぶときのポイントは「目的」「項目内容」「セット内容」の3つがあります。
バイト希望ならバイト用、転職者なら転職者用といったように、自分の目的に合わせて選びましょう。正社員希望の就活の場合は、JIS規格や一般用を使うのが無難です。
「退職理由を書ける欄がほしい」「趣味/特技/資格のスペースが大きい方が良い」など、記述したい項目内容を軸に選ぶのもおすすめ。いくつか見比べて、アピールしたい項目が多いものを選ぶと良いでしょう。
使い勝手の良さを求める人には、封筒や職務経歴書、卒業年月の早見表などが付いているセット売りの履歴書が最適です。特に封筒入りのものは、書き終えたあとに改めて準備する必要がないので、時間の節約にもなります。
履歴書のサイズにはA4とB5があるため、どちらを選ぶべきか迷う方もいるでしょう。結論を述べると、どちらのサイズでも問題はありません。以下で詳しくサイズの選び方を解説します。
まずは応募する企業からサイズ指定がないかどうかを確認しましょう。指定から外れていると、選考自体してもらえない可能性もあります。特に指定がなければ、どちらのサイズを使っても問題ありません。
A4はB5よりも用紙サイズが大きいため、項目欄が広くなっています。学歴や経歴を始め、取得資格や特技など、アピール要素が多い方にはA4が向いています。
学歴や職歴が少ない方や、内容を簡潔にまとめたい方にはB5がおすすめ。記入スペースがコンパクトなので、すっきりとシンプルな履歴書に仕上がります。
職務経歴書や添え状など、履歴書以外にも送る書類がある場合は、同封書類とサイズを合わせるという選び方もあります。サイズが揃っていると企業側が書類の管理がしやすくなるので、丁寧な印象を与えることができるでしょう。
履歴書を郵送する際は、「角型2号」もしくは「角型A4号」の封筒を選びましょう。このサイズの封筒ならA4・B5どちらも折らずに封入できます。
「長形3号」などのように、履歴書よりもサイズが小さい封筒は避けること。封入のために折り目がついてしまうと、印象を下げてしまう可能性があります。採用担当から見れば、折り目の付いた履歴書は「読みにくい」「管理しにくい」といったデメリットが多いです。小さなことだと思うかもしれませんが、直接会ったことのない相手だからこそ、些細な部分が選考を左右する可能性もあります。郵送の際には注意しましょう。
履歴書はクリアファイルに挟んで封入しましょう。郵送時に折れたり濡れたりするのを防げます。
クリアファイルは無色透明の新品を選ぶこと。イラストや写真が印刷されているものは避けましょう。
履歴書はただ項目を埋めれば良いというわけではありません。企業によっては、採用担当者のもとには1日に数十枚の履歴書が届くこともあります。
そういった中で書類選考を突破するためにはどうしたら良いのか、ここでは選考を通過しやすい履歴書の書き方について解説しましょう。
誤字脱字や書き損じがないように気をつけるのは最低限のマナーです。パソコンで作成する場合は、誤変換に注意しましょう。
手書きで間違えた場合、修正液や修正テープを使うのはNG。履歴書は公式的な重要書類なので、修正には「訂正印」で対応します。ただ、訂正印での対応はミスが目立ってしまうもの。基本的には書き直すようにしましょう。
志望動機ではポジティブに熱意をアピールすると効果的です。「より自分が成長できる環境を求めて」「貴社で自分のスキルを活かしたいと考えて」といったように、前向きに仕上げましょう。
企業は自社で活躍してくれる人材を求めていますから、「今の会社が嫌だったから」「どこでも良いから働きたくて」などのようなネガティブな志望動機の人には魅力を感じません。
また、「給与が高かったから」「通勤しやすかったから」といった条件面ばかりを連ねた志望動機も、「それならうちの会社でなくても良いのでは?」と判断されてしまい、好印象にはつながりにくいでしょう。
企業がどんな人材を求めているのか把握し、そのニーズに沿った的確なアピールをしましょう。たとえば、「コミュニケーションを取りながらチームと協力し合える人」を求めている会社に、「黙々と集中して作業に取り組むのが得意です」とアピールしても、あまり効果は得られません。
応募前に企業をしっかりと研究し、履歴書を確認した採用担当が「会ってみたい」と思える自己PRを目指しましょう。
「履歴書の書き方が分からない」「選び方から教えてほしい」という方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご登録ください。
ハタラクティブでは応募書類の基本の書き方やビジネスマナーを丁寧に指導。専任の就職アドバイザーが志望動機や自己PRの添削を行い、あなたの魅力を十分に伝えられるようブラッシュアップのお手伝いをいたします。
一人での就活に自信がない人は、ハタラクティブで理想のお仕事探しを始めませんか?すべてのサービスは無料でご利用いただけますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
ここでは、履歴書の購入場所や選び方に関する質問をQ&A方式で分かりやすく解決しています。
履歴書はどこで買えますか?
文房具店やコンビニ、ホームセンターのほか、100円ショップでも入手可能です。コンビニや100円ショップの履歴書だから選考に通らないということはほぼなく、どこで購入しても正式な書類として通用するのでご安心ください。詳しくは、このコラムの「履歴書を売っている場所はここ!」で説明しています。
履歴書の正しい選び方を教えてください。
履歴書の種類は、新卒の就活用や転職用、JIS規格のものなどさまざまです。自分の使用目的を考慮し、アピールしたい内容について書く欄が広いものを選ぶと良いでしょう。また、Web上の雛形を使いパソコンで作成することも可能ですが、より自分に合った履歴書を選びたい場合は店頭での購入がおすすめです。詳しくは「種類豊富な履歴書!自分に合うものを選ぶポイントは?」でも解説しているので、ぜひご参照ください。
履歴書のサイズはA4とB5どちらがベストですか?
企業から特に指定がなければ、A4・B5どちらでもOKとされています。A4はサイズが大きいので、多くの内容を盛り込んでアピールしたい人におすすめです。B5は、少ない情報を比較的コンパクトにまとめたい人向きのサイズでしょう。履歴書のサイズについては、このコラムの「A4・B5、どちらのサイズが良い?」や、「履歴書のサイズでもう迷わない!A4・B5の特徴や証明写真について解説」をご覧ください。
履歴書を郵送する場合封筒に決まりはありますか?
封筒のサイズは「角型A4」または「角型2号」、色は白がおすすめです。「角型2号」または「角型A4号」を選べば、A4・B5の履歴書どちらも折らずに封入できるので安心です。また、茶色の封筒は企業内の事務作業で使用する場合もあるので、はっきりと「重要な応募書類」だということが分かるよう白色を選ぶのがベスト。詳しくは、このコラムの「封筒のサイズは「角形2号」か「角形A4号」」または「履歴書を入れる封筒の色は?転職者必見のマナー情報」を確認してみてください。
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
コンビニでもOK?履歴書はどこで買うのが正解?
履歴書はコンビニで買ってもいい?用途による使い分けや印刷方法も紹介!
職務経歴書は100均で買える?書類作成のポイントとは
種類豊富な履歴書!自分に合うものを選ぶポイントは?
履歴書のサイズでもう迷わない!A4・B5の特徴や証明写真について解説
履歴書用紙のサイズに意味はある?
既卒者におすすめ!履歴書作成の攻略法
パソコン作成の履歴書をコンビニで印刷するには?
実は重要「履歴書在中」。スタンプか手書きか迷ったら
履歴書のどこに「以上」と書く?何故?
【職務経歴書の書き方】販売・サービス系へ転職するとき
履歴書の正しい選び方は?新卒向け書き方マニュアル
郵送する場合の履歴書の折り方、封筒の選び方、入れ方
履歴書郵送時のマナーや封筒の宛名の書き方とは?
履歴書を持参する時は封筒に入れるのがマナー?
履歴書に賞罰欄がある!なしの場合は何を書けばいい?
履歴書に書ききれない!職歴は省略してもいいの?
関連キーワード