- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 会社からの申し出で離職した場合は、会社都合退職である旨を履歴書に記載する
- 会社都合退職には、「倒産」「解雇」「退職勧奨」などが含まれる
- 会社都合退職の場合、履歴書への書き方は「会社都合により退職」と記載しよう
- 職歴が多い人やブランクがある人は、履歴書に退職理由の詳細を書くと誤解を招きにくい
- 履歴書に会社都合退職について書くなら、「職歴欄」や「退職理由欄」などを利用する
「前職を会社都合退職した際の履歴書の書き方って?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。基本的には「会社都合により退職」と記載すれば問題ありません。しかし、履歴書への書き方をより工夫したほうが良い場合もあるでしょう。
このコラムでは、会社都合退職に該当する条件や履歴書における退職理由の書き方について詳しく解説しています。退職理由を書く際の注意点も紹介しているので、ぜひご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
会社都合退職における履歴書の書き方とは?
会社都合退職の場合、履歴書には会社都合での退職である旨を明記するのが一般的な書き方です。会社都合退職とは、会社の判断による退職のこと。倒産や業績不振が原因で、社員に辞めてもらわざるを得ない状況になったとき、会社は一方的に労働契約を解除できます。解雇も会社都合退職に含まれ、30日前に解雇予告をした上で実施されるのが基本的な流れです。
会社都合退職の履歴書の書き方については、「会社都合の場合は?履歴書の退職理由の書き方」もぜひご覧ください。
会社都合退職になるケース
会社都合退職には、「倒産」「解雇」「退職勧奨」などが含まれます。「退職勧奨」とは会社から退職を促されることです。退職勧奨に応じて仕事を辞めた場合、基本的には会社都合退職として扱われます。そのほか、履歴書に書く際の会社都合退職に当てはまる条件は、以下のとおりです。
・倒産や業績不振により労働契約が解除された場合
・なんらかの原因で解雇をされた場合(ただし、ペナルティとしての懲戒解雇は除く)
・会社から退職を促されて離職した場合
・入社前に提示された条件と現状が大幅に違っていたことが原因で退職した場合
・給与の未払いや不当な減額が原因で退職した場合
・社内でいじめやハラスメントを受けたことが原因で退職した場合
嫌がらせの被害や長時間勤務が原因で退職する場合は、自分で退職を決断したとしても、「退職を余儀なくされた」と判断することができるため、会社都合退職として扱われる場合があります。経営不振や能力不足によって解雇された場合は基本的に会社都合退職となりますが、懲戒解雇はこれに当てはまりません。
自己都合退職になるケースは?
自分の希望によって退職した場合は自己都合退職となります。たとえば、結婚や転居、介護、病気療養、転職などを理由に仕事を辞めるのであれば自己都合退職です。また、懲戒処分を受けて解雇となった場合も自己都合退職の扱いとなります。
参照元
厚生労働省
「労働契約の終了に関するルール」
3つの退職理由別!会社都合退職の履歴書の書き方は?
ここでは、「会社都合退職」「自己都合退職」「契約満了退職」のそれぞれのパターンにおける履歴書への書き方を見ていきましょう。基本的に、履歴書には退職理由の詳細を記載しなくてはいけない決まりはありません。自分の退職状況に応じた書き方を以下で確認し、適切な対応に努めてください。
1.会社都合退職の場合
会社都合退職の場合、履歴書には「会社都合により退職」と記載すれば良いでしょう。会社都合退職に当てはまるときは、すべて同じ書き方で大丈夫です。「倒産により」「経営不振により」など、詳しい理由は書かなくても問題ないとされています。
2.自己都合退職の場合
自己都合退職の場合、履歴書への書き方は「一身上の都合により退職」で問題ありません。一身上の都合とは個人的な事情を意味するので、自分から退職を志願した場合は理由を問わず使用可能です。
自己都合退職や会社都合退職の履歴書への書き方については、「履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?」もあわせてご参照ください。
3.契約満了退職の場合
契約社員や派遣社員など、期間に定めのある雇用形態で働いていた場合は、「契約期間満了につき退職」と記載します。ただし、契約期間中に自ら退職を志願した場合は自己都合退社となるので注意しましょう。
3つのパターン別!履歴書に詳細を記載する際の書き方
ここでは、退職理由の詳細を書いたほうが良い状況ごとの履歴書への書き方を解説します。先述のように、基本的には会社都合退職や自己都合退職に関する詳細を履歴書に書く必要はありません。ただし、就活で不利な状況にならないためには、詳細を書いたほうが良い場合もあります。以下をチェックし、自身の状況と照らし合わせてみてください。
1.転職回数が多い人
転職回数が多い人の場合、採用してもまたすぐに辞めてしまうのではないかと企業から警戒されてしまいます。そのため、会社都合退職でも自己都合退職でも、納得のできる退職理由を記載しておくことが大切です。採用担当者の不安を少しでも払拭できるような履歴書を作成するよう心掛けましょう。
(例)
・2012年6月 親の介護に伴い退職
・2016年5月 会社都合により退職
・2018年1月 キャリアアップのため退職
・2019年2月 海外への移住に伴い退職
2.長いブランクがある人
職歴に長いブランクがある人の場合、採用担当者はその空白期間に何をしていたのか気になるものです。会社勤めから離れていた期間が長いほど、本当に社会復帰できるのかどうか心配されてしまうでしょう。そのため、半年以上のブランクがある場合は、空白期間に何をしていたのか分かるような履歴書の書き方をおすすめします。
(例)病気療養でブランクが空いていた場合
・2015年4月 △△株式会社 入社
・2017年9月 病気療養のため退職(10月31日現在、完治)
(例)ブランク中はフリーランスとして働いていた場合
・2015年4月 △△株式会社 入社
・2016年8月 一身上の都合により退職。以後フリーランスとして活動
3.職歴に一貫性がないように見える人
業種や職種など職歴に一貫性がないように見える人は、「スキルや経験なども中途半端なのではないか」と採用担当者に懸念される可能性があります。一見しただけでは分からなくても、自分の中で一貫性がある転職なのであれば、面接や職務経歴書で説明できるよう、退職理由の詳細を履歴書に端的に記載しておくと良いでしょう。
会社都合退職や自己都合退職した際の履歴書への書き方を知りたい方は、「退職理由を履歴書に書く際のポイント」もぜひ参考にしてみてください。
(例)
・2014年4月 △△株式会社 入社
△△店 販売員として勤務
・2019年9月 プログラマー転身のため退職
履歴書に会社都合退職について書く際の3つの注意点
ここでは、履歴書に退職理由を書くときの3つの注意点を紹介します。履歴書に退職理由を記載する場合、基本的には定型文で問題ありませんが、いくつか注意が必要な場合があります。以下の注意点に気を付けながら、就活に適した履歴書を作成しましょう。
1.嘘の退職理由は書かない
「少しでも印象を良くしたいから」と履歴書に事実とは異なる退職理由を記載することは避けましょう。本来の退職理由は離職票や源泉徴収票を見ればすぐに分かるので、転職先に経歴詐称がばれる可能性があります。経歴詐称が発覚した場合は、懲戒解雇の対象とされることもあるため注意が必要です。会社都合退職をした方も、履歴書への記載は慎重に行うように注意してください。
退職理由の履歴書への書き方については、「履歴書の退職理由の書き方は?パターン別の例文を解説」でも詳しく解説しています。
2.刑事罰による懲戒解雇の記載漏れは避ける
刑事罰を受けて懲戒解雇になった人は、履歴書に賞罰欄があった場合に「△△罪で罰金刑」といった記載が必要です。退職理由の詳細を書く必要がないからと、賞罰欄まで「なし」としてしまうと、経歴詐称にあたる可能性があります。懲戒解雇の経験があるのであれば、履歴書の書き方に注意しましょう。
3.ネガティブな退職理由は書き方を工夫する
嘘はNGといっても、ネガティブな退職理由をそのまま履歴書に書くのは避けたほうが無難です。たとえば、人間関係でのトラブルや上司からのパワハラなどが退職した理由であっても、正直に記載すると採用担当者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
前述したとおり、会社都合退職なら「会社都合により」といった記載のみにとどめるのがおすすめです。また、ネガティブな理由による自己都合退職の場合は「一身上の都合により」とするほか、「スキルアップのため」といったポジティブな書き方に変換し、採用担当者の納得を得られるよう工夫したほうが良いでしょう。なお、病気療養が退職理由の場合は、現在は完治していることを補足して、事実を記載すれば問題ありません。
3つの記載欄別に見る!会社都合退職の履歴書の書き方
履歴書に会社都合退職や自己都合退職などの退職理由を記載する場合は、「職歴欄」「退職理由欄」「備考欄」のどこかに記載するのが一般的です。ここでは、「3つの退職理由別!会社都合退職の履歴書の書き方は?」で紹介した定型文以外の書き方を、記載欄ごとに解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.「職歴欄」に書く場合
退職理由の詳細を一言だけ履歴書に記載したい場合は、職歴欄に書きましょう。退社の年月を書いたら、その横に「キャリアアップのため退職」「育児に専念するため退職」のように記載します。会社都合退職の場合は、「会社都合(会社倒産)により退職」と括弧内に一言付け足す書き方をしててもOKです。
2.「退職理由欄」に書く場合
履歴書に退職理由欄がある場合は、一番最近まで勤めていた職場の退職理由を記載します。まだ在籍中の場合は記載できないので、退職理由欄のない履歴書を選びましょう。
退職理由欄はある程度のスペースが設けられていることがほとんどなので、「前職では△△を担当しておりましたが、□□のため退職いたしました。現在、就業できる状況になったため、前職の経験を活かして貴社で活躍したいと考えております。」と、志望理由を含めた書き方にするのもおすすめです。
3.「備考欄」に書く場合
退職理由を職歴欄に書ききれない場合は、履歴書の備考欄を使用しても問題ありません。退職理由欄への書き方と同様に、志望理由を含めた退職理由を記載すると良いでしょう。
会社都合退職の履歴書の書き方を把握しておこう
会社都合退職をした方は、自分の状況に合った退職理由の書き方を把握しておきましょう。履歴書への退職理由の書き方は、仕事を辞めた経緯によって異なります。また、これまでの就業状況次第では、退職理由の詳細を記載したほうが良いこともあるでしょう。
「なぜ仕事を辞めたのか」は採用担当者が気にするポイントの一つです。あらかじめ履歴書で触れておくことで、「採用してもすぐに辞めてしまうのでは?」「前職場で揉めて辞めたのでは?」といった採用担当者の懸念を払拭できる可能性があります。また、自分の中で伝える準備ができ、面接での受け答えがスムーズに行える場合もあるでしょう。自分の状況を踏まえたうえで、履歴書に退職理由を書くべきか、書く必要があるならどのように記載するかを考えることが大切です。
「会社都合退職の履歴書の書き方に自信がない」「退職理由を書くべきかの判断ができず悩んでいる」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください!
若年層を対象とした就職・転職エージェントのハタラクティブでは、履歴書の添削から面接対策まで徹底サポートしています。経験豊富なプロの就活アドバイザーがマンツーマンでサポートを行うので、「そもそも就活のやり方が分からない」とお悩みの方でも安心です。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円