- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?
履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?
更新日
この記事のまとめ
- 自己都合で退職した場合、履歴書には「一身上の都合により退職」と書く
- 会社都合で退職した場合は、一身上の都合ではなく「会社都合により退職」と書く
- 倒産前に自己判断で退職した場合は、「一身上の都合」に該当する
- 契約期間満了で退職した場合、履歴書には「契約期間満了につき退職」と書く
- 履歴書の職歴欄では、「退社」ではなく「退職」を使うのが一般的
履歴書に記載する退職理由を、「一身上の都合」として良いか迷っていませんか?
自己都合で退職したのであれば、「一身上の都合により退職」と書くのが正解です。ただ、会社都合や契約期間満了で退職した際は、別のフレーズを使う必要があります。
このコラムでは、退職理由別の書き方を解説。正しい履歴書の書き方を知って、職歴を間違いなく伝えましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「一身上の都合により退職」と書く場合
自己都合で退職したときは、「一身上の都合により退職」と記載しましょう。
自己都合とは
自分から申し出て退職することを「自己都合退職」といいます。
退職理由には、「条件の良い会社に転職するため」「家庭の事情のため」などさまざまなパターンがありますが、自分の意思や都合で退職した場合は、すべて自己都合退職になります。
「一身上の都合」の詳細は書かない?
基本的には、「一身上の都合」の詳細を書く必要はありません。
職歴欄には退職理由を書くのが決まりですが、「一身上の都合により退職」と記載すれば十分だからです。
詳しい退職理由は面接で伝えればOK
履歴書の職歴欄は、あくまでもキャリアの概略を伝えるためにあります。スペースも限られており、あまり詳細な情報を入れると「読みにくい」と思われることもあるでしょう。
企業が退職理由を気にする場合は、面接で詳細を聞かれます。具体的な退職理由はそのときに説明すればOKです。
退職理由を書いたほうが良い場合
退職理由の詳細を書く必要はありませんが、以下の事情がある人は記載があるとベターです。
ブランクが長い場合
ブランクが長いと、「ビジネス感覚が鈍っているのでは?」「働く意欲がないのでは?」と思われ、選考に不利になる可能性があります。
病気などのやむをえない事情で退職した人や、留学などのスキルアップのために退職した人は、理由を記載することで面接官の理解を得られるでしょう。
【書き方の例】
「病気療養のため退職(現在は完治しており業務に支障はありません)」
「語学留学のため退職」
病気や怪我で退職した場合は、現在は問題なく働けることも明記してください。
転職回数が多い場合
転職回数が多い人も、「1つの職場で長く続かないのでは?」と思われ選考が不利になる可能性があります。
キャリアアップなどの目的を持って退職・転職している場合は、理由を記載することで前向きな印象を与えられるでしょう。
【書き方の例】
「他業種に挑戦するため退職」
「語学を活かして働くため退職」
退職理由を職歴欄に書ききれない場合、詳しい内容は備考欄に書いてもOKです。
「会社都合により退職」と書く場合
会社都合で退職した場合は、「会社都合により退職」と記載しましょう。
会社都合とは
会社から求められて退職した場合は、「会社都合退職」となります。代表的なのは、会社の倒産やリストラによって退職するパターンでしょう。「会社都合(倒産)により離職」のように簡潔に理由を書いてもOKです。
会社都合に該当する条件には、以下のようなものがあります。
【会社都合退職になる条件】
倒産、大量リストラによる離職
事業所の廃止に伴う離職
解雇による離職(自分に重大な非がある場合を除く)
労働契約の際に提示された条件が事実と大幅に異なることによる離職
賃金が大幅に減らされた、または未払いが原因となる離職
上司や同僚からの嫌がらせを受けたことが原因となる離職
会社からの退職勧奨による離職(早期退職優遇制度を利用した離職は除く)
更新が明示されていた労働契約が更新されなかったことによる離職
倒産前に自己判断で退職するのは?
倒産に伴う離職は会社都合になりますが、倒産前で自己判断で退職した場合は会社都合退職にはあたりません。
懲戒解雇は自己都合?会社都合?
規約違反や違法行為によっては懲戒解雇された場合は、会社都合ではなく自己都合退職として扱われます。
「契約期間満了につき退職」と書く場合
契約期間が満了して退職した場合は、「契約期間満了につき退職」と記載しましょう。
派遣社員や契約社員に多い書き方
「契約期間満了につき退職」は、契約期間に定めがある派遣・契約社員の方に多い書き方です。
契約期間満了と書けるのは、契約期間の日付を迎えて退職した場合のみ。契約期間よりも前に自ら退職を申し出た場合は、自己都合退職となります。履歴書には、「一身上の都合により退職」と記載しましょう。
一身上の都合により退職?それとも退社?
「退職」と「退社」は混同しがちな言葉ですが、職歴欄には「退職」を使うのが良いでしょう。
職歴欄で使うのは「退職」が一般的
「退職」と「退社」は、どちらも会社を辞めることを意味する言葉。ただし、「退社」には「退勤(勤務時間が終了して職場を出ること)」の意味もあります。そのため、職歴欄では「退職」を使うのが一般的です。
また、「退職」という表現は、学校や病院といった会社ではない勤め先を辞めた場合にも使えます。
どちらを使っても間違いにはなりませんが、職歴欄の表記は「退職」と「退社」を混同せず、必ずどちらかに統一するようにしてください。
在職中の履歴書の書き方
仕事やアルバイトをしながら就職・転職活動をしている方は、職歴欄でその旨を伝えましょう。
「在職中」または「現在に至る」
履歴書の提出時点で就業している場合、職歴欄の最後に「在職中」もしくは「現在に至る」と記載します。
「現在に至る」とは、「今もその状態にある」という意味。つまり、直前に記載した企業に現在も勤めていることを表しています。
退職予定日を書く
退職予定日が決定している場合は、「現在に至る」の後にその日付を書きましょう。退職予定日が確実に分からないときは記載の必要はありません。面接で入社可能な時期を伝えましょう。
例)
20××年×月 〇〇株式会社入社
現在に至る(×月×日退職予定)
履歴書の退職理由の書き方をご紹介しましたが、自分にあてはまる書き方が分かりましたか?
退職理由は、「一身上の都合」などの定型フレーズを書くだけでも構いません。ただし、企業によっては面接で詳しい理由を聞かれるので、事前に回答を準備しましょう。
書類の書き方や面接対策に不安がある方は、若年層の就職・転職支援を行うハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがヒアリングを行い、あなたのご希望に合った求人をご提案いたします。
そのうえで、応募企業ごとの書類添削や面接のアドバイスを実施。面接日程調整などの企業とのやりとりも代行し、内定までを全面的にバックアップいたします!
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円