- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接の「質問はありますか」への返し方
面接の「質問はありますか」への返し方
更新日
この記事のまとめ
- 面接の逆質問には、求職者の積極性や質問力を知りたい…という企業側の意図がある
- 業界知識に基づいた質問をすることや、質問時の聞き方を工夫することで好印象を与えるかも
- 主観的で漠然とした質問や会社のサイトを見ればわかる内容についての質問は、逆に印象を悪くする可能性が高いので注意
「質問はありますか?」と面接で聞かれる逆質問。「特にない」と悩んでいませんか?実は、逆質問は絶好のアピールタイム。逆質問をする理由を知ると、逆質問の内容をイメージしやすくなることも。NGポイントとともにチェックしてみましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「質問はありますか?」という逆質問のねらいとは?
回答に困る逆質問…企業はどのような意図で行っているのでしょうか。
この項目では、企業側のねらいについて説明します。
やる気、積極性があるかどうかを見ている
「質問」は、興味のない対象には抱きづらいものです。
そのため、「逆質問があるかどうか」「どんな質問内容か」などを見て、やる気や積極性といった個人の特性を捉えるために行われます。
逆質問がない、簡単な質問しかできない、という場合、採用担当者から「自社に興味がない」と思われる可能性が高いでしょう。
どんな長所、着眼点を持っているかを推し量るため
「どんなものの見方をするのか」「何に対して、どのような興味があるのか」など、興味のあるものや、問題点・疑問点などを見抜くための着眼点を見ています。
仕事を行う上で、常に物事に対する興味と疑問をもって取り組むことは「業務の改善」「新しい商品の開発や新規事業の発展」などに繋がる大切なポイント。
逆質問の内容によっては、それが長所として捉えてもらえる可能性が高く、会社にとってメリットのある人材だというアピールになるでしょう。
不明点、関心事などをそのままにせず、しっかり確認する力があるかどうかを見るため
仕事を遂行する上で、不明瞭な点や疑問点を放置することは、後々のトラブルに発展しかねません。
チェックすべきポイントで、問題点に対してしっかり確認作業ができる人物であるかどうかは、業務上のトラブル防止にも繋がります。
逆質問「質問はありますか?」は絶好のアピールチャンスと捉えましょう
前項では、逆質問をする企業の意図について解説しました。
では、実際どのように回答すれば企業へのアピールになるのでしょうか?具体的な質問の仕方は以下の通りです。
企業研究で得た知識に基づいた質問
「下調べをきちんとしている=入社への意欲・情熱」をアピールできます。
また、回答次第では、「企業(業務)のこれまでの経緯を詳しく知る」「これからどんな発展性があるのか将来のビジョンを知る」ことができます。
採用された際には、過去を踏まえ、未来に繋がるアクションを起こすための材料にもなるでしょう。
不採用の場合でも、成功の一例として心に留め、自分の糧として活かすことができるはずです。
「差支えの無い範囲で教えていただけますか?」の一言で印象アップ
企業の情報は、社外秘となっていることが一般的。
特に、事業展開など将来のビジョンを語ることはNG。外部(他社)に漏れることで「先を越される」「より精度の高い商品・サービスを作られてしまう」など、会社にとって不利益となることがあるからです。
応募者に面接で企業のビジョンを伝えるのは、外部に漏れる可能性が上がってしまうこと。
会社にとってリスクが予想される質問をしたい時には、「差し支えない範囲で教えていただけますか?」と付け加えることで、社会人としてのマナーが身についていると好印象を与えることができるでしょう。
最終面接の場合は、社長や役員の仕事に対する思いをたずね、自分がどのように貢献したいか、熱意とやる気をアピール
最終面接は、社長や役員などの重役が面接官となって行っている企業が多いようです。
この場合、「企業の今後のビジョン」や「重役の仕事に対する思い・経験・実行力」などを直接聞くことができるチャンスとなります。
これらを聞くことで、「自分がその企業でどのように貢献していけるのか」具体的なビジョンを描くことができるのではないでしょうか。
また、最終面接は重役に直接自分の想いを伝えられる絶好の機会。
これまでの面接を通して感じたことなども基にしながら、熱意ややる気などをアピールできるよう、逆質問の内容をしっかりと考えておきましょう。
「質問はありますか?」に対するこんな質問はNG
逆質問はうまく質問できればアピール要素となりますが、NG質問をすることで悪印象を与えてしまう可能性も…。
この項目では、避けたほうがよい質問について紹介します。
「御社はどんな雰囲気ですか?」など、主観的で漠然とした質問
面接官が答えづらいと思うような、漠然とした質問は避けましょう。また、回答が主観的となってしまうような内容もNGです。
例えば、上記の質問では、「雰囲気」というのは、人によって感じ方が違うもの。また、社内でも人事部は「アットホーム」でも、営業部は「賑やか」など部署によって変わることもあります。
会社全体を通して、明確で、主観的な意見が入らないような質問を挙げましょう。
福利厚生、給与、待遇、残業時間などに関する詳細
待遇面の質問は、仕事を二の次にして利益を追求する姿勢として捉えられます。
給与や福利厚生などは、「仕事をきちんと行ってくれた人に対しての対価」。本来、成果より先に求めるものではありません。
面接でも、まずは仕事をきちんと行なうことを意識しましょう。
習い事や自己啓発などの時間を変更するために残業時間を知りたい、ということであれば、内定がでてから「○○といった理由で平均的な残業時間を知りたいのですが、配属予定の環境では何時間ほどとなる見込みでしょうか?」と質問しましょう。
社員や支社の数など、HPを調べればすぐにわかるような内容
会社のサイトやニュースの社会面などを調べればすぐにわかる質問はNG。
「入社する意欲が低い」または、「入社するための努力を怠る人物」と捉えられます。
逆質問として、マイナスな印象を持たれる質問といえるでしょう。
もしも用意していた質問の答えが面接中にすべて解決してしまった時は…
面接中の会話で、抱いていた疑問点が解決してしまうこともあります。
その場合は、「何か質問はありますか?」と聞かれたら、「○○について質問させていただこうと思っていましたが、先程詳しく説明していただいたので解決しました。ありがとうございました」という一言を伝えましょう。
若年層向けの正社員への就職・転職支援に特化しているハタラクティブでは、「質問はありますか」など逆質問の面接対策もアドバイス。細やかな面接日程調整も就活アドバイザーが代行していますので、高卒や第二新卒、フリーターなど、現在働いている方にも安心して就職・転職活動を行っていただけます。
利用者の約4割が未経験職種への就職・転職に成功している実績があり、既卒から正社員を目指しやすいのもハタラクティブの魅力。サイトにはない非公開の募集求人もご紹介できますので、ぜひ一度お問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円