最終面接の逆質問ではなにを聞く?好印象を与えるコツとは

最終面接の逆質問ではなにを聞く?好印象を与えるコツとはの画像

この記事のまとめ

  • 最終面接での逆質問は「入社への意欲」「スキル」「本気度」をアピールできる
  • 最終面接の逆質問は企業に自分をアピールできる最後のチャンス
  • 最終面接では、役員や社長が参加するので改めて印象をつける場にする

最終面接での逆質問は自分を企業に印象づける最後のアピールタイムです。入社への意欲や価値観、企業理念がマッチしていることなどを伝えましょう。「特にありません。」というのは入社意欲が低いと見なされるので避けるべき。最終面接の逆質問がある意味を理解し、質問を複数用意して臨むようにしましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

企業は最終面接の逆質問から何を確認している?

最終面接では、経営者の立場から応募者が自社に適切かを判断しています。逆質問を通して、応募者の人間性や企業への関心の高さ、将来性を確認しているため、これらがアピールできる逆質問を準備しておきましょう。「最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説」のコラムでは、逆質問だけでなく最終面接について包括的にまとめています。こちらも参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

最終面接の逆質問の特徴

最終面接は企業に対して自分の魅力を知ってもらう最後のチャンスです。その中でも逆質問は印象を左右する重要な要素。必ず事前に質問内容を準備するようにしましょう。
また、最終面接は社長や役員など、採・不採の最終判断を下す経営サイドの面接官が行なうのが一般的。社会人としての長期的なビジョンを持っているかなど、掘り下げた質問が多いことも覚えておきましょう。
一般的に、最終面接の逆質問で応募者がアピールすべきポイントは「入社への意欲や熱意」「経験やスキル」「社風や職場環境に対する質問」の3つ。自分が逆質問を通して伝えたいことを整理して、面接官の心に響く回答を準備しましょう。

一次面接や二次面接と最終面接の逆質問の違い

一次面接や二次面接で行われる逆質問は、質問力やコミュニケーション能力といった基礎的な部分。また、業務理解が十分かどうかも逆質問から判断されています。
一方、最終面接は社長や役員など経営陣が面接官になるため、一次面接や二次面接と同じような逆質問ではふさわしくないでしょう。経営や企業理念といった、経営陣にしか聞けないことや企業側の姿勢や取り組みを逆質問にするのがおすすめです。

最終面接の逆質問の準備

最終面接でどんな逆質問をすれば良いのか悩むときは、逆質問の目的を考えてみましょう。また、逆質問の時間が長い場合に備えて複数の質問を用意しておくことも忘れずに。行っておきたい準備について下記でまとめました。

逆質問の目的を考える

なぜ逆質問をするのか、考えてみましょう。「企業側に聞かれるから」ではなく、自分がその企業で働くにあたってビジョンやイメージに相違がないか、確認するのが目的のはずです。
また、逆質問には就職意欲や強みのアピールといった側面も。逆質問を考えるときは、質問の意図を考えてみましょう。

複数用意する

最終面接は個人で行うため他の応募者と逆質問がかぶることはありません。しかし近年では逆質問の時間を長めに設ける企業もあるようです。ひとつ逆質問を終えて「ほかに質問はありますか?」と聞かれる可能性も考えて、質問は複数用意しておきましょう。

逆質問に対する質問を想定する

逆質問に質問で返されることもあります。この回答がブレてしまうとマイナス印象になってしまうため、自分のなかで逆質問の目的を明確にしておきましょう。

好印象に繋がる逆質問の例

前項で挙げた逆質問について、好印象を与える逆質問の例をいくつか紹介します。

意欲や熱意を伝えるための質問

・入社までに勉強や準備しておくべきことがあれば教えてください
・御社で活躍されている社員のみなさんに「共通する特徴」はありますか
・御社の社員として最も必要な資質はどのようなものでしょうか

経験やスキルをアピールするための質問

・本日は私の取得している資格を紹介させていただきましたが、入社後営業で活躍するためには、他にどんなスキルを身に付ければよいでしょうか。
・〇〇様(面接官)が20代のうちに経験できてよかったと感じている業務はなんでしょうか

本気度を伝えるための質問

・〇〇様(面接官)にとって仕事をする上でのやりがいや魅力を教えていただけますでしょうか
・御社の一員として、〇〇様(面接官)が誇りにしていらっしゃることはありますか
・ライバル社との差別化を図る上で、御社が一番大切にしていらっしゃることはなんですか

上記のような質問は、熱意ややる気を伝えるためには効果的であることが多いですが、説明会や面接中すでに伝えられた内容を質問してしまわないよう注意しましょう。

最終面接の逆質問を考えるコツ

逆質問は、「自分が入社したら」「自分はこう思う」といった観点から考えてみましょう。自分の持つスキルを入社したらどう活用できるのか、という逆質問は、仕事に対する意欲の高さのアピールになります。また、業界や企業研究を深く行っていることが伝わる逆質問もおすすめです。

逆質問のNGパターン

最終面接に限らず、逆質問で避けるべき内容をまとめました。どうしても質問したい場合は言い換え例を参考に、マイナスイメージを与えない聞き方を心がけてください。

給与や福利厚生についてストレートに聞く

「有給休暇は自由に取れますか?」など、労働条件や福利厚生面についてストレートに聞いてしまうのはマナー違反。「仕事より待遇面が大事なのかな」と思われる可能性が高いでしょう。
ただ、求人や面接の中で労働条件について知りたい情報が得られなかった場合は、逆質問が最後のチャンスともいえます。ストレートな表現は避けつつ、知りたい情報を引き出せるような聞き方を工夫しましょう。

・前職では月○時間程度の残業をしてきましたが、御社では平均どのくらいの残業時間でしょうか
・私と同年代の社員の方で平均年収はどのくらいでしょうか
・仕事の繁忙期はいつですか?部署ごとに異なるのでしょうか

意図がわからない、面接官が返答に困る質問

入社意志の強さや意欲をアピールしようと、経営戦略など企業の根幹に関わる部分を質問する方もいるようですが、面接官は人事部か募集職種の部署に所属する社員のため避けた方が無難です。
しかし、最終面接が役員面接の場合はこのような質問は好印象。失礼にならない表現で積極的に質問しましょう。
また、「〇〇(職種やポジション)には何年でなれますか?」「自分の能力が活かせるポジションを約束していただけますか」など、面接官が判断できない質問もNG。
面接はあくまで企業側が、あなたが会社に合う人材かどうか見極める場だということを頭に入れておきましょう。

事前に調べればわかるもの

公式HPや求人を確認すれば分かることを質問してしまうと、「事前に調べてこなかったのかな」と良くない印象を与えてしまいます。企業の基本的な情報について最終面接前に知っておくのは大前提ですから、しっかり情報収集しておきましょう。
しかし、調べた上での逆質問は好印象です。その場合は「HPを拝見したのですが、○○については…」と、事前に調べてきたということを伝えたうえで質問できると良いでしょう。

YES/NOの返答で終わってしまうもの

YES・NOの回答で終わってしまうクローズド・クエスチョンはNG。このような質問はコミュニケーションの点から見ても、キャッチボールが成立せずに終わってしまうため避けた方が良いでしょう。
効果的な逆質問をするためには、「どのような・どうやって」という点に着目するのがポイント。その点に注意して、クローズド・クエスチョンを言い換えてみると、以下のような形になります。

「仕事のやりがいはありますか?」
「仕事でやりがいを感じるのはどのような点でしょうか?」

「キャリアアップした人はいますか?」
「今回の募集職種でキャリアアップした方のモデルケースについて教えてください」

「研修はありますか?」
「入社後に受ける研修の概要について教えていただけますか」

最終面接での逆質問に関しては、「転職に効く逆質問の例文集!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」のコラムで詳しく紹介しています。1次や2次面接と最終面接の違いや意味に関しても記載しています。また、逆質問で例もあるので、参考にしてみてください。また、「面接の逆質問でアピール!意欲を上手く伝えるコツやNG例などを紹介」のコラムには、面接官の印象に残る逆質問をする方法も紹介しているので、合わせて読んでみてください。

最終面接の逆質問は事前に練習しておこう

最終面接は、最後のアピールの場です。逆質問の内容はもちろん、立ち居振る舞いや面接での受け答えも重要な評価ポイントになります。最終面接を突破するためにも、入念に事前準備を行っておきましょう。

どうやって最終面接の準備をすればいいか分からない方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任の就職アドバイザーが面接練習をしっかり行います。書類の添削や自己アピール内容のチェックなど、面接以外もサポート。なかなか就活や転職活動の結果が出ないとお悩みの方は、アドバイザーのカウンセリングを受けてみましょう。適性や希望に合った企業選びのコツや、企業に好印象を与えるポイントをお伝えします。

この記事に関連するタグ