転職に効く逆質問のおすすめ例文!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?

転職に効く逆質問のおすすめ例文!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?の画像

この記事のまとめ

  • 転職の逆質問には、自分をアピールするメッセージを込めよう
  • 1次面接の逆質問では、仕事内容を尋ねよう
  • 2次面接では、1次面接で得た情報をもとに逆質問すると良い
  • 最終面接では、会社全体を見渡すような逆質問をしよう
  • 転職の逆質問では、待遇ばかり聞いたり調べて分かることを聞いたりするのは避けよう

「転職の面接で逆質問はした方が良い?」「何を聞いたら良いか分からない…」と悩んでいる方は少なくないでしょう。転職の際の逆質問は、入社意欲や自分の強みを伝えるチャンス。1次・2次面接、最終面接と、選考の段階ごとに内容を変えるのがポイントです。このコラムでは、面接の段階に応じた逆質問の例をまとめました。逆質問のマナーを知って、企業に自分の熱意をアピールしましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

逆質問とは

逆質問とは、「何か質問はありますか?」と面接官から聞かれた際に質問することをいい、面接の最後に行われる傾向にあります。逆質問されたときに慌てないよう、転職活動では聞きたいことを事前に用意しておきましょう。

逆質問はアピールのチャンス

逆質問は、「企業や仕事内容について知りたい」という意思表示になり、入社意欲のアピールになります。何も質問しないと「関心がないのかな?」と思われる可能性もあるので注意が必要。事前に企業の事業内容や働き方について調べ、気になる点や「もっと知りたい」と思う点がないか考えておくことが大切です。
逆質問では、基本的に自分の聞きたいことを素直に尋ねましょう。自分をアピールしたい場合は、質問の中にメッセージを込めるのがおすすめです。たとえば、「入社までに取得した方が良い資格はありますか?」と質問すれば、仕事に対して意欲的な姿勢を伝えられるでしょう。
逆質問が必要な理由や気を付けた方が良いことについては、「面接で逆質問しないのは印象が悪い?採用されるための有効な対処法を紹介」のコラムで解説しているので、あわせてご覧ください。

「特にありません」と回答するのは避けよう

転職の面接時、逆質問で「特にありません」「大丈夫です」などと答えるのは避けましょう。面接官によっては、逆質問で入社意欲や熱意を測ったり社風や仕事内容をどこまで理解しているか確認したりすることがあります。面接の段階に応じた逆質問を用意しておくと、焦らずに質問できるでしょう。

逆質問は面接の段階に合わせて内容を変える

逆質問は面接の段階によって内容を変える必要があります。なぜなら、1次・2次面接、最終面接では、面接官を担当する社員の立場が異なり、質問に回答できる範囲も異なるからです。たとえば、実務レベルの質問を経営者の面接官にすると、把握していない場合に回答が得られないだけでなく、「空気や状況を判断する能力が十分ではない」と評価されてしまう可能性があります。逆質問ではコミュニケーション能力も見られているので、相手に合わせた質問をすることも意識しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職の1次面接に適した逆質問の例文

先述したとおり、転職の面接では段階に応じた逆質問を行うことが大切です。ここでは、1次面接を担当する面接官の種類と、逆質問の例をご紹介します。

面接官は現場の社員や人事

1次面接の面接官は、入社後一緒に働く現場の若手社員や人事社員である傾向があります。

逆質問の例文

現場の社員には、実際の業務に関係する事柄を尋ねると詳しい情報が得られます。また、面接官個人に対して、仕事のやりがいや大変さ、こだわりなどを聞くのも良いでしょう。どんな人物が活躍しているのかを尋ねると企業が求める人物像が明確になり、2次面接以降の対策に役立ちます。

若手社員に聞きたい質問

「何をきっかけに御社への入社を決めましたか」
「1日の仕事の流れを教えてください」
「職場はどのような雰囲気でしょうか」
「活躍している社員にはどのような特徴がありますか」
「△△様から見た会社の魅力は何ですか」
「△△様が仕事をするうえで大切にしていることを教えてください」
「仕事でやりがいを感じたエピソードを教えてください」

人事に聞きたい質問

「入社後は部署別に研修があるのでしょうか」
「育児と仕事を両立している社員の方は多いですか」
「◇◇職の評価基準は何ですか」
「社員同士のコミュニケーションを活発にするために取り組んでいることはありますか」

研修や全社的な制度については、人事社員に質問すると良いでしょう。人事は育児と仕事の両立事例といった情報を持っており、社員の働き方の実態に精通しています。ライフイベントと仕事のバランスに関する質問では、「両立して仕事を頑張りたい」という意思をアピールできるでしょう。

転職の2次面接に適した逆質問の例文

続いて、2次面接の面接官の種類と逆質問の例を確認していきます。

面接官は入社後の上司や管理職

入社後の上司や管理職など、中堅社員が主な面接官となります。自社に対する理解度が高いため、専門的な知識が豊富な面接官というイメージです。

逆質問の例文

「◇◇職ではどのような能力が求められますか」
「部下にはどのような力を求めますか」
「チームの強みは何ですか」
「チームの課題と感じる部分はありますか」
「若手の間はどのような点に気をつけて仕事をすれば良いですか」
「入社までに勉強しておいた方が良いことはありますか」
「仕事で成果を出せば、◇◇職にチャレンジさせていただくことはできますか」
「1次面接で風通しの良い社風と聞きましたが、具体的にどのような点に表れていますか」

転職活動の面接では、業務について基本的な情報を理解したうえで、求められる能力や職場の課題などを尋ねると良いでしょう。最後の例のように、1次面接で得られた情報をもとにした逆質問をするのもおすすめです。1次面接での話を広げることで、企業への理解を深めようとする姿勢が伝わります。

転職の最終面接に適した逆質問の例文

最後に、最終面接ではどのような逆質問をすれば良いのか、面接官の種類と質問例を確認していきいましょう。

面接官は社長や役員

最終面接の面接官は社長や役員クラスが担当することが多くなります。

逆質問の例文

「御社がここまで成長したのは、どのような理由からだとお考えですか」
「御社の◎◎という理念はどのようなサービスに活かされていますか」
「今後、どの分野が御社の主力事業になっていくと思われますか」
「競合他社と比較したときの御社の一番の強みは何ですか」
「5年後、10年後の経営ビジョンを教えてください」
「御社に今足りていないと思われる部分はありますか」
「御社の理念はどのような思いでつくられたのでしょうか」
「これから○○業界はどのように変化していくとお考えですか」

最終面接では経営ビジョンや戦略、将来の業界のあり方など、より広い視点に立った質問をすると良いでしょう。社長や役員といった企業のトップは、会社をどう成長させるかを考える人たちです。現場の業務を聞いても答えられない場合があるので気をつけてください。

1次・2次面接と最終面接の違い

転職活動における1次・2次面接では、日ごろの業務やキャリアに関する質問をするのが適切といえます。最終面接では、社長や役員だからこそ答えられる、経営ビジョンや戦力、今後の事業展開などの質問をすると良いでしょう。

アピール別!転職の面接時におすすめの逆質問の例文

転職の面接時は、逆質問にメッセージを込めることで自分をアピールしたり、質問しにくい待遇面を知ったりすることも可能です。ここでは、アピールしたいことや聞きたいこと別に逆質問の例を紹介していきます。

やる気を見せる質問

「採用していただいた場合、どの部署に配属されますか」
「配属先の構成人数を教えてください」
「個人目標はどのように設定されていますか」
「今までの私の経歴で足りない部分があれば教えてください」
「御社が中途社員に期待するポイントは何ですか」
「御社の◎◎という商品に魅力を感じていますが、携われる機会はありますか」
「中途採用の方はどのくらいの期間で成果を出していますか」
「1日も早く即戦力になりたいと考えていますが、入社後どれくらいで実際の業務に携われますか」
「リーダーになるにはどのような能力が必要ですか」
「マネージャーを目指していますが、御社ではどのような昇進制度をとっていますか」
「仕事をするうえで覚悟が必要なポイントがあれば教えてください」

逆質問から転職のやる気をアピールしたい場合は、入社してからのキャリア形成や具体的な業務について質問するのがおすすめです。「即戦力となるためにはどうしたら良いか」「評価されるポイントはどこか」など、入社してから早く役に立ちたいといった思いを伝えれば、やる気や熱意のある人と捉えられやすいでしょう。

強みを伝える質問

「体力に自信がありますが、仕事の負担はどのくらいですか」
「△△資格を持っていますが、業務で活かすことはできますか」
「前職では△△分野を専門としてましたが、御社の◇◇職ではどのような能力が求められますか」
「前職では△△を頑張りましたが、御社でスキルアップするには何を努力すれば良いですか」
「職場の人と交流するのが好きなのですが、部門をこえて交流する機会はありますか」

逆質問で自分の強みを伝えるには、これまでの経験や前職で頑張ったことを取り入れると良いでしょう。転職後に自分の経験を活かせるかどうかを逆質問すれば、自然に強みをアピールできます。

労働条件を聞き出す質問

「前職では月○○時間ほど残業していましたが、御社ではどのくらいになりますか」
「私と同年代の社員では、平均年収はどれくらいですか」

残業時間は、前職でも残業をこなしてきたと示したうえで聞き出すのが得策です。年収は具体的な金額を確認したり、細かな給与を聞いたりすることは避け、ほかの社員の事例や昇給の仕組みを聞くと良いでしょう。ただし、「転職時の面接で気をつけたい逆質問のマナー」でも解説しますが、労働条件や待遇面などを聞き過ぎるのは避けましょう。

その他の質問

「私は◎◎サービスのファンですが、このサービスはどのような経緯で生まれたのでしょうか」
「配属先は将来的に増員する可能性がありますか」
「今後商品のターゲットを拡大することはありますか」
「IT化で業務の自動化が進んだ場合、社員には何が求められるでしょうか」
「社員のスキルを高めるために取り組んでいることはありますか」

逆質問で内定ゲット!面接官に好印象を残す質問例まとめ」のコラムでは、好印象を与える逆質問の例や、逆に印象を悪くする可能性のある質問例についてまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

転職時の面接で気をつけたい逆質問のマナー

逆質問では、基本的には自分が知りたいと思ったことを質問すれば問題ありません。ただし、質問内容によってはやる気を疑われたり、失礼な印象を与えたりする恐れもあります。逆質問で評価を下げないために、転職活動では以下の点に注意しましょう。

調べれば分かることは聞かない

転職活動の面接で、調べれば分かることを聞くのは避けましょう。「どんな事業を展開していますか」「御社の企業理念は何ですか」といった情報は、企業のWebサイトを見ればすぐに分かるものです。このような逆質問をすると、「応募企業について何も調べていない」という印象を与えてしまいます。
すでに知っている情報を詳しく聞きたいときは、「Webサイトには◎◎とありましたが…」というように、下調べが済んでいることを示すと良いでしょう。調べた内容をさらに詳しく尋ねることで、企業への関心の高さが伝わります。

志望職種と異なる質問はしない

志望職種と異なる質問をすると、「募集要項を確認していないのでは」と思われてしまう可能性があります。たとえば、募集職種は内勤営業なのに外勤営業の仕事に関する質問をすると、ミスマッチのある人材と判断されてしまうでしょう。逆質問を考える大前提として、求人情報をよく確認したうえで面接準備を行うことが大切です。

会社や仕事には触れず待遇面ばかりを聞くのは避ける

待遇ばかりを聞くと、仕事自体に興味がないと疑われてしまうことも。「採用しても、ほかに良い条件の会社があったら辞めてしまうのでは」と思われることもあるでしょう。もちろん、休日や残業時間、有給のとりやすさなどは、転職する際に把握しておきたい情報です。しかし、会社や仕事内容に関して何も触れず、待遇だけを尋ねるのは印象が良くありません。
別の逆質問をした後に待遇を尋ねる、「今までと働き方を変えたいから」と理由を述べるなど、聞き方を工夫しましょう。

面接官が話した内容を繰り返して質問しない

面接官が一度話したことを逆質問してしまうと、話を聞いていないという印象を与えてしまうので避けましょう。逆質問として準備していた疑問が、面接の中で解消されることはよくあります。また、集団面接ではほかの人と質問内容がかぶる可能性もあるので、逆質問はいくつか用意しておくと良いでしょう。

面接官が答えにくい質問は避ける

面接官の立場によっては回答が難しい質問があります。たとえば、社長に一般社員の1日の業務の流れを尋ねても、把握していないこともあるでしょう。また、先述したとおり、給与や福利厚生について質問し過ぎたり、調べれば分かる内容を逆質問したりすると、面接官が回答に困ってしまうため避けてください。

そのほか細かい注意点について、「中途採用面接の逆質問で好印象を与えよう!6つの注意点や例文を紹介」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。

逆質問の数は1~2個がベター

面接時間が限られていることを考えると、1回の面接での逆質問は1~2個が目安です。質問が多過ぎると、「相手に配慮できない」「場の空気を読めない」と思われてしまう可能性があります。特に、集団面接はほかの人の質問時間にも配慮が必要なため、質問は1つにとどめておきましょう。また、集団面接ではほかの人と質問がかぶる可能性を考慮し、3~10個ほどの逆質問を用意することをおすすめします。

転職時の逆質問を考えるなら事前準備を徹底しよう

転職時の逆質問を上手く乗り切るためには、事前準備をしっかり行う必要があります。企業について良く調べて、自分の伝えたいメッセージやアピールポイントを明確にしたうえで、複数の質問を用意しておきましょう。
また、逆質問できたことに安心してしまい、適切なリアクションが返せないと「本当に聞きたかったのか」「その場しのぎの質問ではないか」と思われる可能性もあります。面接官が答えてくれている内容には適度に相づちをうち、聞く姿勢を示すように心がけましょう。

「面接で尋ねる逆質問が思いつかない」「転職活動に行き詰まっている」という人は、転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。
ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがこれまでの経験や希望を丁寧にヒアリング。適性に合った求人をご提案し、一緒に応募先を考えていきます。さらに、応募企業が決まった後は企業別の選考対策を行い、内定までをバックアップしているのも特徴の一つです。
ハタラクティブでは実際に取材した企業の求人のみを扱っているので、事前に社内の雰囲気や詳しい仕事内容をお知らせできます。未経験歓迎求人も多数ご用意しているので、異業種への転職を考えている方もぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数