- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 逆質問で内定ゲット!面接官に好印象を残す質問例まとめ
逆質問で内定ゲット!面接官に好印象を残す質問例まとめ
更新日
この記事のまとめ
- 逆質問をされる理由は、応募者の入社意欲や熱意を図るため
- 逆質問は、最後に面接官へ良い印象を与えられる絶好のアピールタイムと考える
- 逆質問では、「特に無い」という回答は避け、入社したときイメージがつきやすい
- 準備した逆質問が、面接中にすべてクリアになる可能性も考慮して準備しよう
面接を受けると、高い確率で聞かれるのが逆質問。「最後にあなたから質問があればどうぞ」という面接官からの質問に対し、どのような回答をすれば良いか悩む方もいるでしょう。逆質問は、あなたの印象をぐっと良くするチャンスでもあります。このコラムでは、逆質問される意味や効果的な回答方法について解説。面接日が近い方は、ぜひチェックしてライバルに差をつけましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
逆質問を求められる理由
面接において、企業側から逆質問を求められるのは、応募者の入社意欲を確認したり、ミスマッチを防いだりすることなどが挙げられます。最後にあなたのやる気を伝えられるチャンスなので、しっかりアピールできる質問をすることが重要です。ここでは、企業側が逆質問を求める具体的な理由についていくつかご紹介します。
理由1:熱意や志望度を知りたい
逆質問を企業が求める理由の代表的なものは、「入社への熱意や志望度を図るため」です。逆質問によって、応募者が企業に対してどれだけの興味や熱意、モチベーションを持っているのかを知りたいと考えています。もし、この機会に「何もありません」「特にありません」と回答すると、「自社に興味がないのではないか」「面接を通じて、入社の熱意がなくなったのではないか」などと企業にマイナスな印象を与えることも。自分に関心を持ってもらえるよう、具体的な逆質問ができるよう心掛けましょう。
理由2:コミュニケーション能力を知りたい
コミュニケーション能力を知りたいのも、逆質問を求める理由の一つ。逆質問はある程度事前に準備ができるものの、面接中に抱いた質問をすることもあります。そのため、積極的なコミュニケーションができるか、要点を的確にまとめて端的に伝えられるか、といった点も見ているようです。
理由3:社風との相性を知りたい
逆質問では、自社の社風に合う人材かどうかも見極めています。どれだけ素晴らしい経歴や学歴、スキル、経験などを持っていたとしても、自社の社風やカルチャーなどに合わなければ、方向性が異なったり職場の雰囲気が悪くなってしまったりするなど、リスクが大きくなる可能性も少なくありません。逆質問の内容によって、応募者の価値観を読み取る意図もあるようです。
理由4:入社後の姿をイメージしたい
逆質問の内容によって、応募者がどのような点を気にしているか、どんな考えを持っているのかに加えて、入社後どんな活躍をしてくれるのかをイメージすることもできます。たとえば、お金や待遇の話をした場合、「給与面で不満を感じたらすぐに辞めてしまうのではないか」と捉えられてしまうことも。また、職場の雰囲気や考え方に関する質問なら、「安定して長く働いてくれるのでは」と感じてもらえる可能性もあります。面接を通して、自分が企業に入社することでどんなメリットがあり、どんな活躍をする人材になるのか、ポジティブなイメージを持ってもらえるよう意識しましょう。
転職の場合における逆質問は、「転職の面接では逆質問をするべき?コツを掴んで効果的な回答を考えよう」もあわせて参考にしてみてください。
効果的な逆質問とはどんなもの?
ここでは、一番肝心である効果的な逆質問の内容について考えていきます。
やる気をアピールする
絶対にその会社に入りたいという意欲や、やる気を伺わせる内容であれば効果的です。
【質問例】
「入社するまでにさらに勉強しておいたほうがいいことはありますか」
「△△の資格を所持しています。入社後、役に立てる業務はありますか」
「私が志望している部署で活躍する先輩方はどのような資格やスキルをお持ちでしょうか」
入社後のイメージを持ってもらう
あなたが実際に働いているイメージを面接官に持ってもらうことも効果的。「採用したらこのセクションが合いそうだな」と、思ってもらえることで、内定はより現実的なものへと近づくことでしょう。
【質問例】
「もし採用していただいた場合、私はどの部署へ配属される可能性が高いでしょうか」
「私が志望している部署の先輩方は、どのようなスケジュールで1日過ごされていますか」
「私が志望している部署に入れた場合、入社後まずはどのようなお仕事をさせていただけるのでしょうか」
さり気なく自分の長所をアピールする
逆質問にあわせて、サラッと自分の長所を伝えられると面接官に好印象を与えることができます。
【質問例】
「私は分からないことはとことん調べる性格ですが、御社で働く上で必要な素質のようなものがあればお聞かせください」
「私は誰とでもコミュニケーションを取れるタイプですが、配属予定の部署の社員さんの雰囲気について教えていただけると幸いです」
答えやすい質問をする
「何を聞きたいんだろう」「知りたいことは何だろう」と面接官に思わせてしまうような質問は避けましょう。さらっと答えやすく、かつ志望している会社のことを知れるような内容を考えます。
【質問例】
「◯◯さま(面接官)が仕事をしていてうれしかったことをお聞かせいただけますか」
「活躍されている社員の方は、どのような特徴をお持ちでしょうか」
逆質問は、それまでの面接の中身や面接官の立場(人事担当者や社長など)、雰囲気によって臨機応変に対応するのがベターです。しかし、緊張しているであろう面接の場で、適切な内容の質問を考えるのはなかなか難しいもの。上記のような内容を前もって用意しておき、場の状況を見極めながら適切な逆質問をしてみましょう。
逆質問を考えるときのポイント
逆質問をする際に、的外れなことや面接で既に解決されていることなどを質問してしまうと、逆効果になってしまう恐れも。好印象を与えられるような逆質問をするためにも、以下を参考にして作成ポイントをしっかり押さえておきましょう。
基本情報を整理する
逆質問を効果的な内容にするためには、情報をきちんと整理しておくことです。企業情報や社風、ビジョンなど基本的な情報整理ができていない場合は、逆質問は的外れなものになる可能性が高くなります。そのため、情報整理は常に頭で行いながら面接に臨むようにしましょう。
聞きたいことや気になることをリスト化する
面接での逆質問に対しての準備は、企業研究で気になることや聞いてみたいことなどをリストアップすることから始めましょう。紙に書き出したりスマートフォンのメモ機能を使ったりと、どのようなやり方でも構いません。リストアップしたものに対して、どのような質問の仕方をするのか文章化しておくと、頭に残りやすくなります。質問内容は複数個用意しておき、状況に合わせてチョイスできるような状況を目指しましょう。リスト化して形に残しておけば、面接に向かう道中でも確認できます。
質問内容に優先順位を付ける
質問内容が準備できたら、優先順位をつけてみましょう。用意したものをすべて質問できる訳ではありません。そのため、自分が気になる質問を順位づけしておけば、当日も戸惑わずスムーズに対応できます。
面接官が答えやすいような内容に具体化する
逆質問を考えるなら、面接官や採用担当者が答えづらいものは避けてください。たとえば、お金や待遇面の話、経営に関する話などは良い印象を受けず、明確に回答しづらいものになるでしょう。企業が求めていない回答や質問をしては、逆効果になる可能性もあるため、よく考えて作成することが重要です。逆質問の仕方について知りたい方は「逆質問の仕方とは?質問がない場合の回答例や好印象を与えるポイントを解説」もあわせてチェックしてみてください。
印象を悪くする逆質問内容
注意しておきたいのが、印象を悪くしてしまう逆質問です。今までの面接がスムーズに進んでいても、不適切な内容の質問をしてしまってはイメージダウンになる恐れがあります。以下のような内容の質問は避け、最後まで好印象を与えられるように自分をアピールしましょう。
漠然とした内容
「社員の満足度は高いですか」「将来性はありますか」「やりがいはありますか」など、漠然としている質問は答えにくいもの。面接官に、「本当に知りたいことは何だろう」「どう伝えればいいんだろう」と、混乱させてしまうような質問は避けます。答える範囲をある程度絞って限定し、スムーズに回答できる内容にしましょう。
残業・給与・休暇・福利厚生
働くうえで気にしておきたい大切な部分ではあるものの、この内容の逆質問をすると「この人の関心事は、仕事内容そのものよりもメリット面にあるのか」と、少し残念な印象を残してしまう可能性もあります。これらのハード面は、事前に求人票などで確認したうえで面接を受けているという状況が当然だと言えるでしょう。
経営に関係する内容
面接官が人事担当者であれば、経営に関する深い知識がない可能性もあります。返答をもらったとしても、もしかしたら信憑性がない可能性も。ただしこの質問は、面接官によっては効果的。たとえば、社長や役員といった経営に直接関わりのある人間であれば質問しても良いでしょう。
調べればわかる内容
「どのような社風ですか」「御社の企業理念をお聞かせください」「御社の強みは何ですか」「取り扱っている商品は何ですか」といった内容は避けてください。事前に調べれば分かるであろう内容を質問してしまうのは失礼にあたります。自ら企業研究を怠っていることをアピールしてしまうことになり、企業への入社意欲を感じることは難しいでしょう。万が一、改めて確認したい、もっと詳しく聞きたいといった場合は「御社のWebサイトで確認したのですが」ということを前もって伝えておけば、マイナスな印象を回避できます。
これまでの面接などで話した内容
面接中は緊張して当然ですが、頭が真っ白にならないよう注意したいもの。面接中に出た内容を再度質問してしまっては、面接官の話を全く聞いていないというマイナスポイントになります。どうしてももう一度聞きたい場合は、「先ほどおっしゃっていた△△の件について改めて質問させてください」と、話を聞いていたということを伝えられればマイナスな印象を回避できるでしょう。
「はい」「いいえ」で答えられる内容
いわゆるクローズドクエスチョンと言われるものです。この手の質問は話がすぐに終わってしまいますので、なるべく面接官から多くの情報を聞き出せるような内容、また、答えやすいと思える内容がベター。質問は、5W1Hを意識したオープンクエスチョンで行いましょう。
自分の印象を下げてしまう内容
「研修制度は整っていますか?」「ノルマを達成できない場合はどうなるのでしょうか?」といった内容の質問は、自分に自信がないということをアピールしている結果になってしまいます。企業側が、自分に自信のあるポジティブな人を採用したいと考えるのは当然のこと。避けて欲しい質問の一つです。
答えづらい内容
「離職率は高いですか」「□さま(面接官)はおいくつですか」など、答えづらい内容のものや、質問の意図が分からない内容のものは避けましょう。
逆質問は、マラソンで言うラストスパートにあたる大切な時間です。「特にありません」と答えてしまってはもったいない!事前準備をしっかり済ませておき、面接当日はあなたの熱意を存分にアピールしましょう。
逆質問の内容がこれでいいのか分からない、絶対に受かりたいので面接対策は万全にしたい…その悩み、ハタラクティブにおまかせください。ハタラクティブは、就職活動を支援するためのさまざまなサービスを提供している会社です。経験豊富なプロの就活アドバイザーが、人生相談から求人紹介まで、幅広いニーズに対応。あなたと二人三脚で、就活のゴールを目指します。サービスの登録・利用料はすべて無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
逆質問に関するQ&A
最後に、逆質問に関してよくある質問に回答をしていきます。
好印象を与えられる逆質問を教えてください
入社後の活躍をイメージが面接官にできるような質問をしましょう。職場の雰囲気や社風、考えた方などを確認するような質問であると、入社をして長く活躍をしたいと考えていることを伝えられる可能性があります。逆質問は、応募者と企業のズレを確認する場でもあるため、入社への熱意やモチベーションをアピールする最後のチャンスであることも意識しましょう。
インターンでの逆質問はどうすれば良い?
インターンにおいても、就職活動と同様に「その企業で学ぶチャンスが欲しい」という気持ちを伝えるようにしましょう。その企業でしか学べないことがあるということが伝わるようにすると効果的です。
面白い逆質問はありますか?
逆質問では、コミュニケーション能力や人間性を見られているため、質問の角度を変えた面白い逆質問が効果的になる場合があります。たとえば、「10年後の企業はどうなっていますか?」など、状況や雰囲気に合わせて伝える逆質問をいくつか用意しておきましょう。面接で使える逆質問については、「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」もあわせてご覧ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円