- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 2~3ヶ月程度の空白期間であれば、面接官も転職活動の期間として納得しやすい
- 空白期間があると、面接官は「意欲の高さ」や「計画性」を懸念する可能性がある
- 面接で空白期間について聞かれたら、堂々とした態度で正直に説明するのがポイント
- 空白期間がある理由は履歴書の職歴欄に簡潔に書き、自己PR欄で詳しく記載する
- 空白期間を面接でどのように説明するか悩んだときは、第三者に相談するのがおすすめ
「空白期間があると面接に受からないのでは」と不安に思う方もいるでしょう。病気や怪我など、やむを得ない理由から働けないこともあるため、「空白期間があること」だけで不利にはなりません。長い空白期間は一般的にマイナス評価となりやすいですが、理由を説明すれば挽回の可能性はあります。
このコラムでは、空白期間から面接を成功させる方法を解説しますので、選考を控えている方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
空白期間は転職に不利になる?
空白期間があることで、転職が不利になるとは限りません。人材採用はコストがかかるため、企業が空白期間のある人材に対し、慎重になるのは事実です。しかし、アピール次第でマイナスイメージを挽回できるので、ネガティブに考え過ぎないようにしましょう。
面接官が空白期間についてチェックする意図
面接官が空白期間をチェックする意図は、「空白期間がある人材が入社したらしっかり働いてくれるかどうか」を確かめるためです。空白期間に何をしていたかを知ることで、働くことへのやる気や適性を把握する目的があります。
たとえば、資格取得のために勉強に集中していた場合は、プラスに評価されることも。転職活動以外にアピールする内容がない場合は、アルバイトや家事手伝いのように、努力していることを伝えましょう。
空白期間が長いと、面接官は「すぐ辞めるのでは?」と不安に思う場合があるので、前職の退職理由は応募書類にも明記するようにしてください。そのうえで、面接時に分かりやすく説明するのが重要です。
2~3ヶ月程度のブランクなら不利になりにくい
2~3ヶ月程度の空白期間であれば、面接官も「転職活動をしていたのだろう」と理解してくれるため、面接で不利になりにくいでしょう。しかし、空白期間が1~2年以上に及ぶと、企業は「働く意欲に欠けているのでは」「採用してもすぐに辞めてしまうのでは」と不安を感じる可能性も。空白期間がそれ以上長いと、「人柄や能力に何か問題があるのでは」という懸念が生まれやすくなることも考えられます。
「ブランクが半年以上になると内定率が落ちる」と決まっているわけではありませんが、空白期間が長引いて説明に悩んでいる人は、エージェントへのご相談もぜひ検討してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
空白期間がある人に対して面接官が抱きやすい4つの印象
空白期間がある求職者に対し、面接官は主に次のような印象を抱くようです。面接官から自分がどのように見られるかを知ると、空白期間を答える際の対策ができるでしょう。
空白期間がある人に対して面接官が抱きやすい印象
- 「意欲が低く仕事が長続きしない人材なのでは?」
- 「計画性が足りないために空白期間ができたのでは?」
- 「自己評価が高過ぎて就活がうまくいかないのでは?」
- 「健康面に不安があるのでは?」
1.「意欲が低く仕事が長続きしない人材なのでは?」
面接官は、空白期間がある求職者に対し「仕事が長続きしない人材なのでは」と捉えることも。「仕事に対して積極的ならすでにどこかで働いており、空白期間など作らないだろう」という考えがあるようです。
しかし、空白期間そのものが不採用につながるわけではありません。面接の際に伝える内容次第で、十分挽回できるでしょう。
2.「計画性が足りないために空白期間ができたのでは?」
なかなか就職が決まらず空白期間ができてしまった場合、「計画性に欠けるのでは」という印象を面接官に抱かれることもあるようです。転職をする際は期限を設定して逆算しながら行動すれば、内定を得られるのではないかと考える面接官もいるでしょう。
空白期間は、自分を振り返ったり、希望する仕事に向けてより努力したりするための期間であった場合もあるため、必ずしも計画性に欠けているとは限りません。自分が空白期間で何を得たかを説明できれば、ネガティブな印象を払拭できるでしょう。
3.「自己評価が高過ぎて就活がうまくいかないのでは?」
空白期間があることに対し、「自己評価が高過ぎて、自分のアピールポイントを把握できていなかったのでは」と捉える面接官もいるようです。たとえば、求職者によっては大企業や条件の良い企業にこだわり過ぎた結果、空白期間を作ってしまう場合もあるでしょう。
このような懸念を払拭するには、これまでのことを振り返ったうえでの反省や、どのような心境の変化があったのかについて明確に伝えるのが大切です。「素直に考え、行動できる」「入社後も自己研鑽に努められる」とプラスに捉えられる可能性があるでしょう。
自分のことを評価するには、自己分析をしっかり行う必要があります。これまでのことを振り返るためには、「自分に向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方とタイプ別のおすすめ職種」のコラムを参考にしてみてください。
4.「健康面に不安があるのでは?」
病気や怪我などが理由で空白期間がある場合、「健康面の問題は改善されているか」「今後問題なく働けるか」という点を不安視される可能性があるでしょう。健康面での空白期間自体は、事情があってのことなので、大きなネガティブイメージにはつながりにくいと考えられます。ただし、入社後も「心身の不調が理由で休職や退職しない人材か」と懸念されることはあるでしょう。
面接で現在の健康状態について説明するため、履歴書の健康状態欄に記入しておくのも一つの手段です。健康状態の書き方は「履歴書の健康状態はどう書く?既往歴や持病がある場合の書き方をご紹介」で解説しているため、あわせてご覧ください。
面接で空白期間を聞かれたときの答え方の例文7つ
ここでは、空白期間がある理由別の例文を紹介します。自分の状況に似ている状況を参考にして、面接に備えましょう。
1.就活が長引いて空白期間がある場合
就職・転職活動がうまくいかず、空白期間ができてしまった場合は、面接での説明の仕方を工夫するのが望ましいでしょう。以下は、就活が長引いた場合の例文です。
「△年△月からの3ヶ月間は、転職活動を行っていました。
時間はかかっても一生働きたいと思える職場を見つけたいと思い、自分の望むキャリアプランを実現したかったためです。
妥協せずに探した結果、御社の求人を拝見し、この度応募させていただきました」
ただ「就職・転職活動をしていた」と伝えるだけでは、「人柄に問題があった」「ビジネススキルが不足していた」と捉えられることもあるでしょう。「本人に原因があり転職活動が難航していた」と思われてしまわないよう、自分なりの考えを説明できるようにしておけば、高評価につながりやすくなります。
2.資格取得や留学による空白期間がある場合
勉強や留学をするために仕事を辞めた場合は、その経緯や成果を具体的に説明するのが重要です。以下は資格取得を目標に退職したときの例文なので、参考にしてみてください。
「前職を退職してからの空白期間は、□□の専門知識を得てスキルアップするため、資格の勉強をしていました。
退職後は半年間ほどスクールに通い、無事△月に□□の資格試験に合格しています。
資格取得を通して得た知識を活かし、キャリアアップにつなげたいと思っております」
空白期間について聞かれた際は、資格取得や留学していたこと、その目的や計画、取り組みなどを分かりやすく説明しましょう。今後のキャリアに活かせる経験であったことを伝えられれば、面接官も採用のメリットを感じやすくなります。
3.病気や介護などで空白期間がある場合
自身の病気や怪我、家族の介護などで空白期間がある場合は事実をそのまま説明しましょう。ただし、現在は仕事に支障がない点を必ず伝えることが大切です。
「△ヶ月の空白期間は、怪我の治療に費やしていました。
通院を続けた結果、現在は完治しているため、働くうえで問題はありません」
仕事には支障がなくても健康状態がまだ万全でない場合は、正直にその旨を伝えれば問題ないでしょう。あらかじめ話をしておけば入職後に職場のサポートを受けたり働き方の調整をしやすかったりするうえに、企業側が把握していなかったことから生じる後々のトラブルも避けられます。
体調不良が理由の場合は伝えるべき?
体調不良による空白期間は、必ずしも詳しく説明する必要はありません。病歴は個人のプライバシーに関わるので、採用が確定するまで健康状態について聞くことは認められていないためです。
精神上の疾患が理由で空白期間がある場合、「症状について説明しなければいけない」と考える方もいるでしょう。もし仕事に影響がありそうなら事前に伝えておくのが望ましいですが、すでに改善しているのなら詳しく説明する必要はありません。現状は問題ない旨を伝え、業務に支障が出ないことを説明しましょう。
4.「空白期間に何もしてない」と感じる場合
「空白期間に何もしてない」と感じる場合は、悲観せずに「自分には必要な時間だった」と説明するのも一つの方法です。以下で何もしていなかったときの例文を紹介します。
「空白期間は、自分自身に向き合うための時間として使っていました。
仕事に対する思いや、自分が今後どのようなキャリアを目指しているかを明確にし、再確認するために必要な時間だったと思っています」
ニートやフリーターとして過ごしていた場合も、印象に残っていることや、何もできなかったと感じる理由を書き出してみるのが効果的です。内容を洗い出しているうちに、アピールにつながるエピソードが見つかる可能性もあるでしょう。
5.アルバイトや単発の仕事をしていた場合
学校卒業後にアルバイトやフリーターとして働いていた場合は、面接で伝えるのが一般的です。アルバイト歴は履歴書に記載しないのが基本ですが、空白期間が長引いていたり、正社員歴がなかったりする場合は、省略せずに記載しておきましょう。以下は、面接で説明する際の例文です。
「大学を卒業した後は、在学時のアルバイト先でアルバイトを続けていました。
1年間ほどアルバイトとして勤務していたのですが、将来について真剣に考えた結果、正社員を目指したいと思うようになり、この度御社の求人に応募させていただきました。
アルバイト経験で身につけた□□のスキルを仕事でも活かし、御社に貢献したいと思っています」
面接時に「空白期間はアルバイトをしていた」と伝えておけば、労働意欲があることをアピールできます。フリーターの空白期間についての伝え方が知りたい方は、「フリーターの空白期間は転職にどう影響する?アルバイト歴を伝えるコツも!」のコラムもご覧ください。
6.個人事業主として働いていた場合
個人事業主として働いていた場合も経歴に空白期間が生まれますが、労働意欲の高さやスキルを評価されることがあるようです。企業や職種にもよりますが、マイナスイメージにつながることは少ないと考えられるでしょう。以下は、個人事業主として働いていたことを面接で説明するときの例文です。
「退職後は、前職で身につけた□□のスキルを活かして事業を行っていました。
一人で仕事をこなすのは不安でしたが、周囲の助けもあり、大きな問題もなく続けることができました。
マネジメントや確定申告などの知識とスキルが身に付き、仕事に対して新たな視点を体感できたため、この空白期間は良い経験だったと思っています」
個人事業主として働き、どのような成果や成長があったか説明できれば、積極的な労働姿勢が評価される可能性もあるでしょう。企業に勤めるうえで役立つスキルをアピールするのがおすすめです。
7.リフレッシュ期間に充てていた場合
前職で事情があり、休養を取るための空白期間だった場合、「リフレッシュしていた」と答えても問題はありません。ただし、あくまでもポジティブな理由として説明するのが望ましいでしょう。以下は、リフレッシュ期間に充てていた場合の例文です。
「前職を退職してからは、△ヶ月ほどリフレッシュ期間に充てていました。
在職中にまとまった休暇をとれなかったため、旅行をしたり、友人と遊んだりして十分に英気を養えた良い期間だったと思っています。
その間も仕事の勘を鈍らせないように、自主的にインターネットや書籍で情報収集を行い、今後のキャリアプランの見直しも行っていました」
リフレッシュが理由でブランクがある場合の影響については、「空白期間は『リフレッシュしていた』と伝える?企業に伝えるブランクの理由」で解説しています。
空白期間がある場合に押さえたい面接のポイント4つ
面接では、空白期間について無理に隠さず堂々とした態度で答え、すぐに辞めないことをアピールすることがポイントです。以下で答え方を詳しく解説していますので、面接練習をする前にぜひご一読ください。
空白期間がある場合に押さえたい面接のポイント
- 面接には堂々とした態度で挑む
- 面接官にすぐ辞めないことをアピールする
- 空白期間に関する嘘はつかない
- 空白期間の理由はポジティブに伝える
1.面接には堂々とした態度で挑む
面接では、第一印象を良くするため最初の挨拶をハキハキとするよう心がけましょう。堂々とした態度で面接に挑むと、話に説得力が増します。発言する際は、明確に言い切ることがポイントです。
自信なさそうに話したり、言いよどんだりすると「頼りない」「自信がない」といったマイナス評価につながってしまうことも。ハキハキと聞き取りやすい声で最後までしっかり言い切るように心掛けましょう。
また、空白期間が生じた背景を反省しているとアピールすることも大切です。無職の空白期間に自分が考えて気づいたことや、就職して今後どのような活躍をしたいかなど、仕事に対する熱意を堂々とした態度で伝えましょう。自分で考えて就職活動を始めたきっかけなども説明できると、採用後の活躍が具体的に想像ができ、面接官からの評価を上げられる可能性があります。
2.面接官にすぐ辞めないことをアピールする
空白期間がある場合、面接官に対して入社後のビジョンを示し、「すぐに辞めない」とアピールすることが重要です。面接官は、「なぜ空白期間があるのか」「空白期間は何をしていたのか」という質問を通じて、どのような人材か見極めます。すぐに辞めそうだと判断されてしまうと、内定から遠ざかってしまうでしょう。
自信を持ち、入社後にどのような姿勢で仕事に取り組みたいかなどを具体的にアピールできると、求職者の採用後の活躍が想像しやすいもの。採用した人材がすぐ辞めてしまうと、企業側が採用にかけたコストが無駄になってしまうため、面接官から念入りに質問されることもあります。
面接官に、自分は長く働く人材であるとアピールできるよう、志望先企業にどのように貢献できるかという入社後のビジョンを明確にしておきましょう。
「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムでは、キャリアビジョンについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.空白期間に関する嘘はつかない
空白期間に関する注意点として、面接で嘘をつくことは避けましょう。たとえば、空白期間を隠して「留学していた」「バイトをしていた」といった嘘をつくと、つじつまを合わせるためにそのあとも嘘を重ねることになりかねません。内定を得られても、入社後に嘘がバレると、「経歴詐称」として評価が下がってしまうでしょう。
前述したように、空白期間が生まれた背景について反省している旨を伝えたうえで、今後のビジョンや反省点を前向きに伝えるのがポイントです。面接で嘘をつくリスクについては、「面接で嘘をついたら調べられる?バレたらどうなる?考えられるリスクとは」で確認しておきましょう。
4.空白期間の理由はポジティブに伝える
「なぜ空白期間があるか」を面接で説明するときは、できるだけ前向きな表現を使いましょう。たとえば、やる気が出ずに転職活動に身が入らなかった場合、もう一度働こうと思ったきっかけをポジティブに伝えるのがおすすめです。ほかにも、就職のために行った具体的な行動があればアピールしましょう。
ポジティブな理由の例文は、「転職理由を言い換える方法とは?ポジティブな伝え方を例文とあわせてご紹介」のコラムで紹介しています。言い換え方が思いつかないときに活用してみてください。
空白期間があるときの履歴書の書き方
面接まで選考が進めば、空白期間中の取り組みや経験を口頭で説明できます。しかし、履歴書のみで詳しい事情を理解してもらえることは難しいでしょう。半年以上ある空白期間の場合は、履歴書に簡単な理由を添えるのがおすすめです。
空白期間の理由については職歴・学歴欄で簡単に説明し、自己PR欄で詳細を書くのが一般的です。履歴書を作成する際は、以下の例を参考にしてみましょう。
【職歴】
平成△年△月 一身上の都合により退職
◇◇の資格取得のため1年間スクールに通学
【自己PR】
退職後は××に携わる仕事をしたいと希望し、◇◇の資格取得のためにスクールに通学していました。取得した◇◇の資格を通じて、貴社の△△の業務にも貢献できると考えております。
空白期間の取り組みは、最後の学歴・職歴を書いた次の行に簡潔に記載します。自己PR欄では空白期間の詳細内容を伝え、それに基づく熱意や貢献意欲をアピールしましょう。どのような人材なのかが伝わりやすい履歴書であるほど、面接官に好印象を与えやすくなります。
「履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説」のコラムでは、空白期間がある場合の履歴書の書き方について詳しく解説。履歴書作成の際は、ぜひあわせてご覧ください。
面接で空白期間の説明に悩む際の対処法
空白期間の理由をどのように面接で説明するか困ったときは、「何をしていたか」「仕事での活かし方」などを具体的にまとめましょう。一人でまとめられない場合は、第三者に相談するのもおすすめの手段です。ここでは、面接に備えて空白期間の説明を考える際の対処法をご紹介します。
空白期間に何をしたか具体的にまとめる
面接の際は、空白期間の過ごし方をできるだけ具体的にまとめるのが大切です。たとえば、「資格取得のために勉強していた」「心身をリフレッシュするため旅行していた」など、今後働くうえで役に立つ空白期間だったとアピールできれば、好印象を与えられるでしょう。
具体性を高めるためには、実際にあったエピソードを含めて説明するのが効果的です。「資格取得のため、毎日△時間自主勉強を行い、分からない点をまとめてオンラインスクールで質問した」といった説明ができれば、「空白期間で努力していた人材」と評価される可能性はあります。
空白期間で得たことの活かし方を考える
面接では、空白期間で得たことを仕事に活かす方法もあわせてアピールするのがおすすめです。リフレッシュ期間や病気・怪我の療養に充てていた場合、「この空白期間のおかげで仕事に対する意欲が高まった」と伝えられれば、やる気があることを評価される可能性があるでしょう。
空白期間中に業務で必要な資格を取得したのであれば、「働くうえで役立つ知識を身につけたため、実践していきたい」という自己PRにもつながります。
企業にとってのメリットを考え、「空白期間を仕事に活かせるか」という点に着目して説明しましょう。「空白期間の理由を上手く説明する方法とは?例文とあわせて解説」のコラムでは、空白期間の説明で印象アップを狙える例文を紹介しています。
エージェントを活用する
どうしても空白期間の説明が思いつかない場合は、第三者に頼るのも手段の一つです。家族や友人に話を聞いたり、就職活動のプロであるエージェントを活用したりすると、自分の状況を客観的に分析してくれるでしょう。
面接対策や履歴書の添削や書き方のアドバイスをお望みの方は、20代向け就職・転職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、経験豊富な専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人をご紹介。応募書類を添削し、あなたの魅力が面接官に伝わる履歴書の書き方についてもお伝えします。
面接での空白期間の答え方もアドバイスしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
面接での空白期間の答え方に関するQ&A
ここでは、面接での空白期間の答え方について、よくある質問と回答をまとめました。空白期間に遊んでいた場合の受け答えについても解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
空白期間があると不採用になりますか?
空白期間があるだけで不採用になる可能性は低いでしょう。選考を受けるうえで大切なのは、「なぜ空白期間が生まれたか」「空白期間中に何をしていたか」という点です。空白期間が内定に関わるかどうかは「ブランクがあると就職に不利?内定につながる空白理由の伝え方」のコラムもご参照ください。
遊んでいたため空白期間の内容が伝えにくいです
面接官に伝えにくい事情の場合は、「今就職しようと思うようになったきっかけ」を中心に据えて前向きな回答につなげましょう。空白期間のことを反省したうえで働きたいという気持ちになった心の変化を詳しく説明すると、「長く働いてくれそう」という印象につながりやすくなります。
空白期間の答え方については「職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合の履歴書の書き方も解説」のコラムもあわせてご覧ください。
空白期間が3年・5年と長引いた場合の答え方は?
3年・5年と空白期間が続いている場合、面接ではその期間に取り組んでいたことを説明しましょう。「アルバイトをしていた」「リフレッシュ期間だった」というように、嘘をつかずに伝えることが大切です。何もしておらずニートとして過ごしていた場合でも、前職の在籍期間を誤魔化したり、やっていないアルバイト歴を記載するのは経歴詐称になるため避けましょう。「ニート歴3年で就職できる!成功のコツとは」のコラムでは、空白期間が長引いた際の就職活動のコツをまとめています。面接以外の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書の書き方で空白期間をフォローできますか?
履歴書の書き方によっては、空白期間をある程度フォローすることが可能です。ポイントは、学歴・職歴欄の最後の行の下に、空白期間の理由やエピソードを簡潔に記すこと。空白期間中に何をしていたのかが一目で分かるようにし、自己PR欄で空白期間中にしていたことをどのように業務に活かせそうかを書くと、好印象を残せるでしょう。履歴書での空白期間の書き方については「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムもぜひ参考にしてください。
空白期間がうまく説明できず面接で失敗しがちです…
空白期間を面接官にうまく説明できないときは、ハローワークや就職エージェントといった就職支援サービスの利用を検討してみるのがおすすめ。無料で就活をサポートしてくれるうえ、就活のプロのアドバイザーに適切なアドバイスがもらえます。
20代向け就職エージェントのハタラクティブでは、空白期間に悩む方に向け、ぴったりの求人をご紹介したうえで、面接での伝え方をアドバイスしています。無料の1分程度の適職診断も用意しており、充実したサポートをお届けしているので、どうぞお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。