公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
病気や怪我、転職活動の難航で無職期間が長引く人は少なくありません。
一般に長期に渡る空白期間はマイナス評価となりますが、きちんと理由を説明すれば挽回の可能性はあります。
今回のコラムでは、空白期間長引いても転職を成功させる方法を解説。
転職活動に悩んでいる方必読です!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
半年程度の空白期間であれば、面接官も「転職活動をしていたんだな」と納得してくれる可能性が高いでしょう。
ただ、ブランクが半年以上になり、さらに1年、2年と長引くと、企業側は「働く意欲がなかったのではないか?入社後しっかり働いてくれるのか?」と心配になってきます。
転職活動はキャリアを決める大切なポイントになりますが、人を採用するのは企業にとってもコストがかかる大変なこと。企業側がブランクがある人物の採用に慎重になのも仕方がありません。
空白期間が長いと、「転職活動が長引くということは、人柄やビジネススキルに何か問題があるのでは?」という誤解も生じやすくなるようです。
このように、一般的にいって長い空白期間は転職者にとってマイナス要因になってしまいます。ただ、アピールの仕方によって挽回することができるのでご安心ください。
これからその方法をご紹介していきます!
当然ですが、「空白期間中は特に目的もなく遊びまわっていた」という人材を採用する企業はありません。
空白期間が長引いてしまった人は、その間の活動をいかにアピールするかが大切です。
転職活動がうまくいかなかった人は、「時間はかかっても次こそは一生働きたいと思える職場を見つけたいと思い、〇ヶ月間転職活動をしていました」と説明に工夫を加えましょう。
「転職活動していた」というだけでは、空白期間が伸びた理由を「能力不足」と判断される恐れがあります。
時間がかかっても自分の望むキャリアプランを実現したかったなど、自分なりの考えを説明できれば、「芯のある人」「良い意味で妥協しない人」というような高評価を得られるかもしれません。
もし、資格取得のための勉強や留学等をしていたなら、何を目的にどのように計画を立ててそれらの取り組みをしたのか説明します。
空白期間があったとしても、何かに主体的に取り組む姿勢は多くの企業で高評価となるのではないでしょうか。
空白期間に得た成果をアピールし、意味もなく時間を過ごしていたのではない点を理解してもらいましょう。
仕事に直結する活動はしていないという人でも、言い方次第では転職に前向きな姿勢を伝えられます。
例えば退職後に海外旅行をしていたなら、「まとまった時間をとれる機会だったので、自分の視野を広げて今後を考えるためにも海外のさまざまな土地を訪れた。海外経験から〇〇ということを学んだので、転職後はその経験を活かして働きたい」といったアピールの仕方があります。
自分では気づかなくても、空白期間中の活動には思わぬアピールポイントが隠れているかもしれません。仕事をしていない間の自分の活動を振り返り、印象に残った経験や今後に活かせる点がないか確認してみましょう。
家族の介護や自身の病気や怪我で空白期間が生じている人は、その旨を事実のまま説明すれば問題ありません。
ただ、現在は仕事に支障がない点は必ず伝えるようにします。おおよその業務に支障がないが健康状態が万全でない場合は、正直にその点を説明しましょう。あらかじめ話をしておけば入職後に職場のサポートを受けられますし、「そんな話は聞いていない」という後々のトラブルを避けられます。
面接まで選考が進めば空白期間に何をしていたか説明することができますが、応募書類に何も書かず空白期間があった場合、事情があってもそれを理解してもらうことは難しいでしょう。
そのため、履歴書に空白期間について簡単な理由を添えるのがおすすめです。
目安としては、半年以上の空白期間がある場合には記載しておくことが無難と言えるでしょう。
空白期間の理由については、職歴・学歴欄で簡単に説明し、自己PR欄で詳細について触れる、という書き方が一般的。
学歴・職歴欄では最後の経歴の次の行に空白期間に何をしていたのかを簡潔に記載し、アピールにつながる内容である場合は自己PR欄で更に深い内容まで伝えるという方法がおすすめです。
〈職歴〉
平成○年○月 一身上の都合により退職
○○の資格取得のため1年間スクールに通学
〈自己PR〉
(前職の経歴に基づいたアピールを記載)
退職後は××に携わる仕事をしたいと希望し、○○資格取得のためにスクールに通学していました。
○○資格は御社の△△の業務にも貢献できるのではないかと考えております。
このように、応募書類にも空白期間に何をしていたかを記載しておくことで書類審査で落ちてしまう…という事態を少なくすることができるでしょう。
空白期間があっても転職に成功するアピール方法をご紹介しました。
そうはいっても、空白期間をどう説明すれば良いかわからないという人がいるでしょう。そんな人は、転職支援のハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブでは経験豊富なアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、転職の不安や悩みを解消していきます。
書類作成や面接対策の指導も行うため、「空白期間が長く自信がない」という方も安心。一人ひとりに寄り添うサポートで、あなたの転職活動を成功に導きます!
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
職歴の空白期間をプラスに変える回答例をまとめてみました
ニート期間を聞かれたら?面接で気をつけたいポイント
ニートが就職するとき、面接で気をつけることは?
転職先が見つからない!空白期間が長引いた理由はなに?
空白期間は転職に不利?企業を納得させる回答とは
既卒・ニート期間ありでも大丈夫!就活のポイントとは
第二新卒の空白期間は内定を左右する?
就職したいニートの悩み!ブランク期間の答え方
履歴書にブランクがある場合は?書き方や志望動機の例をご紹介!
空白期間を逆手にとって就活を有利に立ち回ろう!
経歴の空白期間…履歴書の書き方はどうする?
ニートからの脱却を目指す方に履歴書の書き方を解説!
半年以上の無職期間、一体どう説明すればいい?
ニートを脱却!バイト面接を成功させるポイントとは?
ニートがバイトの面接に受かるコツ!空白期間はどう説明する?マナーも解説
ニートの履歴書の書き方解説!空白期間はどう書く?志望動機の例文も掲載
既卒者が押さえるべき面接の質問対策
転職活動をするにあたって無職期間があるのは不利?
関連キーワード