空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介

空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 半年程度の空白期間であれば、面接官も転職活動の期間として納得する
  • 面接で空白期間を聞かれたら、その間にしていたことを詳しく説明するのがポイント
  • 面接で空白期間について聞かれたら、下手に隠さず堂々とした態度で答える
  • 空白期間がある場合は履歴書の職歴欄に簡潔に、自己PR欄に詳しく記載すると良い

「空白期間があると面接に受からないのでは」と不安に思う人も多いでしょう。しかし、病気や怪我などやむを得ない理由から働けない人もいるため、空白期間があるからという理由だけで落とされることはありません。長い空白期間は一般的にマイナス評価となりやすいですが、理由を説明すれば挽回の可能性はあります。このコラムでは、空白期間があっても面接を成功させる方法を解説します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

空白期間は転職に不利になる?

半年程度の空白期間であれば、面接官も転職活動だったのだろうと理解してくれるでしょう。しかし、空白期間が1~2年にも及ぶと企業は「働く意欲に欠けているのでは」「採用してもすぐに辞めてしまうのでは」と不安を感じます。企業にとって人材採用はコストがかかるため、空白期間がある人に対しては採用に慎重になり、転職が難しくなるようです。また、空白期間が長いと「人柄や能力に何か問題があるのでは」という見解も生じやすく、転職者にとって不利になってしまいます。しかし、アピール次第で挽回できるので、ネガティブに考え過ぎないようにしましょう。

面接官が空白期間がある応募者をチェックする意図

面接官が空白期間がある応募者をチェックする意図は、入社したらしっかり働いてくれるかどうかを確かめるため。面接官がチェックする内容は、空白期間に求職者がしていたことと仕事へのやる気や意欲です。たとえば、働いていなくても資格取得のために勉強をしていた場合、内容を具体的に伝えれば評価される可能性があります。もしアピールすることがないなら、アルバイトや家事など自分なりに頑張っていたことを伝えましょう。また、空白期間が長い人は「すぐ辞めるのでは」と面接官が不安に思う傾向があるので、前職の退職理由は応募書類に明記してください。そのうえで、面接時に分かりやすく説明しましょう。
長い空白期間がある人には「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムも参考になります。

未経験OK多数!求人を見てみる

空白期間がある人に対して面接官が抱くの3つの印象

空白期間がある人に対し、面接官は主に次のような印象を抱くようです。以下、それぞれ見ていきましょう。

1.魅力のない人材なのではないか

空白期間がある人に対し「仕事ができず採用に適さない人材なのでは」と捉える面接官も。仕事ができる人ならすでにどこかで働いており、空白期間など作らないだろうと考えることによるようです。しかし、空白期間そのものが不採用に繋がるわけではありません。面接で伝える内容によっては十分挽回できるでしょう。

2.計画性が足りないために空白期間ができたのではないか

なかなか就職が決まらず空白期間ができてしまったという場合、計画性に欠けるのではという印象を面接官に抱かれることもあるようです。就職や転職をする際には、期限を設定して逆算しながら行動すればどこか内定するのではないかという考えによるのでしょう。しかし、自分を振り返ったり、より希望する仕事に向けて努力するための期間であった人もいるため、必ずしも計画性に欠けているとは限りません。その際は、自分が空白期間で何を得たのかについて説明するとネガティブな印象を払拭できるでしょう。

3.自己評価が高すぎて就活がうまくいかないのではないか

「自分がどんな企業にニーズがあるのか分からずに就活をしていたのでは」という捉え方をする面接官もいるようです。空白期間を作ってしまう人のなかには、大企業志向だったりとにかく条件の良い企業に入りたいと考えていたりして、自分に本当に合う企業を分かっていない人もいるからでしょう。仮にそうであったとしても、これまでのことを振り返ってどう心境の変化があったのかについて明確に伝えられれば「長く働いてくれそうな人材」と捉えられる可能性があります。

面接で空白期間を聞かれたときの答え方

空白期間が長引いてしまった人は、その間の活動をいかにアピールするかが重要です。
空白期間中に「何の目的もなく過ごしていた」「友人と遊びまわっていた」という回答では、内定に繋げるのは難しいでしょう。その場合は、なぜ就職しようと思うようになったのかという心境の変化を前向きに伝えるのがおすすめです。

就活が長引いてしまったために空白期間がある場合

転職活動がうまくいかなかった人は、「時間はかかっても次こそは一生働きたいと思える職場を見つけたいと思い、◯カ月間転職活動をしていました」など、説明を工夫しましょう。
ただ「転職活動していた」と伝えるだけでは不十分。空白期間は「人柄に問題があった」「ビジネススキルが不足していた」といった理由で転職活動が難航したことによるものと思われてしまうことがあるからです。「時間がかかっても自分の望むキャリアプランを実現したかった」など自分なりの考えを説明できれば、芯があり良い意味で妥協しない人といった評価を得られる可能性があるでしょう。

資格取得や留学による空白期間がある場合

勉強や留学をするために仕事を辞めた場合は、その経緯や成果を具体的に説明するのが重要です。資格取得や留学の目的や計画、取り組みを分かりやすく説明しましょう。取り組んだ結果や成果を明示するのがポイントです。

病気や介護などで空白期間がある場合

自身の病気や怪我、家族の介護などで空白期間がある場合は事実をそのまま説明しましょう。ただし、現在は仕事に支障がない点を必ず伝えてください。また、仕事には支障がなくても健康状態がまだ万全でない場合は、正直にその旨を伝えれば問題ありません。あらかじめ話をしておけば入職後に職場のサポートを受けられますし、企業側が把握していなかったことから生じる後々のトラブルも避けられます。

罹患歴や持病は必ず伝えるべき?

病気による空白期間は必ずしも詳しく説明する必要はありません。病歴は個人のプライバシーに関わるので、採用確定まで健康状態について聞くのは認められていないからです。仕事に影響がありそうなら伝えるべきですが、すでに改善しているのなら詳しく説明しなくても構いません。

空白期間に何もしてないと感じる場合

空白期間に何もしてないと感じる人は、悲観せずに「空白期間で自分と向き合った」「仕事に対する思いを再確認できた」というように、自分には必要な時間だったと説明するのも一つの方法です。[また、自分では気づかなくてもアピールにつながる空白期間中のエピソードや経験があることも。空白期間中で印象に残っていることや今後に活かせそうなエピソードを書き出してみましょう。面接時の空白期間の答え方や回答例について知りたい人は「空白期間は転職に不利?面接で企業を納得させる回答とは」のコラムも合わせてご覧ください。

面接で空白期間を聞かれた際の答え方のポイント

面接では、空白期間について下手に隠さず堂々とした態度で答え、すぐに辞めないことをアピールすることがポイントです。以下、詳しく解説します。

面接には堂々とした態度で挑む

面接では、第一印象を良くするため最初の挨拶をハキハキとするよう心掛けましょう。また、堂々とした態度で面接に挑むと、話に説得力が増します。発言する際のポイントは、終わりを明確に言い切ることです。自信なさそうに話したり、言いよどんだりするとマイナス評価につながってしまうので、ハキハキと聞き取りやすい声で最後までしっかり言い切ってください。また、空白期間が生じてしまったのを反省しているとアピールすることも大切です。これまでの自分から変わろうとしている様子を態度で示しましょう。

面接官にすぐ辞めないことをアピールする

面接官に対して、入社後のビジョンを示してすぐに辞めないことをアピールするのも重要。すぐに辞めそうだと判断されてしまうと、内定から遠ざかる可能性があるからです。面接官は長期的に働いてくれる人材を求めているため、「なぜ空白期間があるのか」「空白期間は何をしていたのか」という質問を通じて、長く働いてくれる人か見極めようとしています。採用してすぐに辞められると採用にかかったコストが無駄になってしまい、採用担当者である面接官の会社での評価も下がってしまいます。よって、面接官から念入りに質問されることもあるでしょう。面接官に自分は長く働く人間であるとアピールできるよう、志望先企業にどう貢献していきたいのかという入社後のビジョンを明確にしておきましょう

空白期間に関する嘘はつかない

面接で一度嘘をつくと、つじつまを合わせるためにそのあとも嘘を重ねることになります。さらに、面接官に嘘がばれると、評価が下がってしまうでしょう。たとえば「単に働きたくなかった」「遊ぶことを優先したかった」といった伝えにくい理由でも隠さずに答えたうえで、今後のビジョンを前向きに伝えるのがポイントです。面接での嘘については「面接で嘘をついてしまった?バレたらどうなる?考えられるリスクとは」のコラムも併せてご覧ください。

空白期間がある場合の履歴書の書き方

面接まで選考が進めば、空白期間中の取り組みや経験を口頭で説明できます。しかし、履歴書に何も書いていなければそういった事情を理解してもらえません。よって、半年以上ある空白期間の場合は履歴書に簡単な理由を添えるのがおすすめです。

空白期間の記載方法

空白期間の理由については職歴・学歴欄で簡単に説明し、自己PR欄で詳細を書くのが一般的です。


職歴
平成◯年◯月 一身上の都合により退職
        ◯◯の資格取得のため1年間スクールに通学

自己PR
退職後は××に携わる仕事をしたいと希望し、◯◯の資格取得のためにスクールに通学していました。取得した◯◯の資格を通じて貴社の△△の業務にも貢献できるのではないかと考えております。

このように、学歴・職歴欄の最後の経歴の次の行に空白期間の取り組みを簡潔に記載し、自己PR欄で前職の経歴に基づいてアピールしましょう。そうすると、書類選考に通過しやすくなるはずです。

履歴書の完成度が高いほど面接官に良い印象を与えられます。しかし、一人では空白期間をきちんと説明できる履歴書が書けるか不安な方もいるでしょう。
履歴書の添削や書き方のアドバイスをお望みの方は、20代向け就職・転職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは経験豊富な就活アドバイザーが応募書類を添削し、あなたの魅力が面接官に伝わる履歴書の書き方についてお伝えします。また、空白期間の答え方についても併せてアドバイスいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

面接での空白期間の答え方に関するQ&A

面接での空白期間の答え方について、よくある質問と回答をまとめました。

空白期間があると不採用になる?

空白期間があるだけで不採用になる可能性は低いでしょう。面接官も、空白期間にはやむを得ない事情や前向きな理由によるものもあることを考慮しているからです。空白期間に明確な理由があるなら、内容をそのまま伝えて構いません。空白期間が内定に関わるかどうかは「第二新卒の空白期間は内定を左右する?」のコラムもご参照ください。

遊んでいたなど空白期間の内容が伝えにくい場合は?

面接官に伝えにくい事情の場合は、「今就職しようと思うようになったきっかけ」を中心に据えて前向きな回答につなげると良いでしょう。空白期間のことを反省したうえで働きたいという気持ちになった心の変化を詳しく説明すると、「長く働いてくれそうな人」という良い印象につなげられるはずです。空白期間の答え方については「職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合も解説」のコラムも併せてご覧ください。

履歴書の書き方で空白期間をフォローできる?

履歴書の書き方によっては、空白期間をある程度フォローすることは可能です。ポイントは、学歴・職歴欄の最後の行の下に空白期間の内容を一文で簡潔に記すこと。そうすると、空白期間中に何をしていたのかが一目で分かります。また、自己PR欄で空白期間中にしていたことをどう業務に活かせそうかということを書くと良いアピールになるでしょう。履歴書での空白期間の書き方については「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムも参考にしてください。

空白期間がうまく説明できず面接で失敗しがち…

空白期間が面接官に伝えにくい内容で上手く説明できないなら、ハローワークや就職エージェントといった就職支援サービスの利用を検討してみるのをおすすめします。無料で就活をサポートしてくれるうえ、就活のプロである職員に適切なアドバイスがもらえるからです。20代向け就職エージェントのハタラクティブでは空白期間に悩む方に向け、面接での伝え方をアドバイスしたうえでぴったりの求人をご紹介しています。どうぞお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ