公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
フリーター、ニート、病気や怪我、転職活動など、履歴書に空白期間ができてしまう理由はいくつかあります。そういった期間がある人が就職活動を行なう場合は、面接の際にこの空白期間についてどう答えるかがカギになってくるでしょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ニートなど無職の時期があり、職歴に空白期間があると、面接で「その間何をしていたのか」という質問をされることがほとんどです。
フリーターの場合はアルバイト経験等をアピールできますが、何もしていなかった場合は回答に困るでしょう。上手く答えられないと、就職に対しての意欲が低いと思われてしまうことも。もし、何をしていたのか質問された時にアピールできることがない場合、どうしたら良いでしょうか。
空白期間に何もしなかったのではなく、『単発のアルバイトをした』など、働くことに対する意欲が伝わるような内容を伝えられることが望ましいでしょう。
『ハローワークでフリーター向けの職業訓練を受けていた』『就職エージェントで就職のアドバイスを受けていた』などの回答もできるでしょうか。
もし本当に何もなければ、その時は何もできていなかったことを反省しているという思いを伝えるようにしましょう。
また、最初に就職した企業から転職する場合は、在職中は忙しく、転職活動の時間を十分に確保できないことも珍しくありません。そのため、『いったん退職してフリーターになり、時間をかけて慎重に転職先を探していた』というのは不自然な話ではないでしょう。
さらに、一度退職して転職を考えている場合は以下のような回答も考えられます。
『これまでの経験と反省を踏まえ、改めて自己分析をしていました』
退職理由は人によってさまざまですが、その理由を明確にしていないと、再就職しても同じ結果になってしまう可能性があります。そのため、原因を把握することは重要です。「職種に対して適性がなかった」「待遇に満足できなかった」など退職理由を自分で把握することも自己分析のひとつです。
もし何かに取り組んでいた場合は、その内容を伝えることができます。時間をかけて取り組んだことがある場合や、一定の成果を出している場合はアピールしやすいのではないでしょうか。具体的には以下のような例があります。
『資格取得を目指して勉強していました』
資格のために勉強をして取得に成功した場合、それをアピールできます。
また、フリーターを続けていたのであれば、どんなバイトをしていたか話して問題ありません。
『○○のアルバイトをしていました』
もし前職を退職してからフリーターとしてアルバイトをしたのであれば、働く意欲を持ち続けていたことを伝える材料になります。アルバイトをした期間が短くても期間を偽ってはいけませんが、期間について質問されない場合、あえてこちらから説明する必要はないかもしれません。
例えフリーターであっても経験としてプラスに考える企業もあるので、強い労働意欲を持っていることをアピールできるように、話し方を工夫することが大切です。
やむを得ない原因で、履歴書に空白期間ができるケースもあります。その場合は、原因について正直に話すのがベターでしょう。ポイントはその原因が解消したことをしっかり伝え、安心感を与えることです。うまくアピールできれぱ、空白期間がプラスになることすらあります。以下に例を紹介します。
『家族の看病をしていました』
家族の看病が終わって就職できるようになった場合は、もう看病の必要がないことを明確に伝えるのが重要です。真面目に看病に取り組んできたことを前向きに伝えるようにしましょう。
『怪我の治療をしていましたが、完治しました』
怪我の治療が終わって働けるようになった場合は、不可抗力で一時的に働けなかっただけであると伝わります。「中途半端な容体で就職したら企業に迷惑をかけるので完治するまで就職活動を控えていた」というように話せば、責任感の強さをアピールできるでしょう。
一般的には職歴に空白期間があると採用されにくいと言われています。しかし、できてしまった空白期間を後から埋めることはできません。ここから就職を目指すなら、空白期間について質問された時にどう答えるかが重要なのです。
ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーが、空白期間がある場合の対策をしっかりレクチャー。応募書類や面接の対策もしっかり行なっているので、フリーターや未経験者でも不安のない状態で就職活動に臨むことができます。
まずは何でもご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
経歴の空白期間…履歴書の書き方はどうする?
職歴に長い空白期間があっても大丈夫?
空白期間を面接で質問されたときの対策
転職先が見つからない!空白期間が長引いた理由はなに?
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
ニートからの脱却を目指す方に履歴書の書き方を解説!
ニートの履歴書の書き方解説!空白期間はどう書く?志望動機の例文も掲載
履歴書の「健康状態」の書き方について
履歴書の健康状態はどう書くのが一番いい?採用に与える影響とは
転職活動をするにあたって無職期間があるのは不利?
履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?
ブランクも好印象に!30代ニートが就職するためのコツ
半年以上の無職期間、一体どう説明すればいい?
履歴書の健康状態欄はどう書くのが正解?事例別の例文を確認しよう
退職理由を履歴書に書く際のポイント
ニートが就職するとき、面接で気をつけることは?
就職したいニートの悩み!ブランク期間の答え方
ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そう
女性ニートから卒業を目指す!就職までのメソッドとは?
関連キーワード