引越しのための退社は履歴書にどう書く?退職理由の書き方を確認しよう

引越しのための退社は履歴書にどう書く?退職理由の書き方を確認しようの画像

この記事のまとめ

  • 履歴書に書く退職理由は、「一身上の都合により」など簡潔に記載する
  • 詳しい理由については職務経歴書で述べるか、面接時に質問されたときに口頭で回答する
  • 退職理由はネガティブなものにせず、志望動機につながる前向きなものにすると好印象
  • 引っ越しや結婚が理由の場合は、正直に書いて大丈夫

履歴書を作成する際、退職理由をどのように記入すれば良いのだろう…と悩むこともあるでしょう。特に、引っ越しや結婚などの理由で退職していると、転職時にどう伝えていいか悩む方は多いようです。しかし、履歴書の退職理由は詳細を書かずに「一身上の都合」で済ませて問題ないことがほとんど。コラムでは、退職理由の書き方と例文をまとめました。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

履歴書に「引っ越しのため退社」と書くのはOK?

結論から述べると、履歴書に「引っ越しのため退社(退職)」と書いても問題はありません。例えば引っ越しや結婚など、やむなく退職してしまうことはあるでしょう。そのようなときは「引っ越しのため」「結婚のため」など履歴書に記載しておきましょう。ネガティブな理由ではなくやむなくということが伝われば会社に「すぐ辞めるのでは」という不安を抱かせずに済みます。

しかし、履歴書の退職理由について詳しく記載する必要はないため、引っ越しや結婚を記載するかは自由。次項では、履歴書に退職理由を書く場合の基本についてまとめています。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書の退職理由の基本

履歴書は会社に簡潔に自分の経歴を把握してもらうためのもの。退職理由を書くときも長々と理由を書き連ねるのではなく簡潔に済ませるのがポイントです。
履歴書では具体的な退職理由を書かなくても問題はありません。記載する場合は詳細は伏せて「一身上の都合」など慣用的にまとめるのが一般的です。

代表的な退職の決り文句

履歴書の退職理由は、基本的に「一身上の都合」「会社都合」「契約期間満了」の3つです。どんな理由がそれぞれに当てはまるか、下記で確認してください。

一身上の都合により

自己都合退職で使用する文言。退職に至る理由に関わらず、自ら会社を辞めた場合は「一身上の都合により退職」と記載します。

会社都合により

会社側から退職を求められときに使用する文言。倒産やリストラなど、本人の意思に反して退職となった場合に使用します。「会社都合退職は転職に影響する?メリット・デメリットやばれる可能性を解説」では、会社都合退職が当てはまるケースや再就職への影響について解説しています。

契約期間満了のため

派遣社員や契約社員など、契約期間が定められている雇用契約のときに使用する文言。雇用契約で設定された契約期間を迎えて退職するときが該当します。もし、契約期間中の退職担った場合は「一身上の都合」となるので注意しましょう。

退職理由を偽ったら経歴詐称

退職理由を偽ることは経歴詐称にあたるため、絶対にやってはいけません。例えば、懲戒解雇で退職となったのに「会社都合のため」と書いている場合などが挙げられます。
選考の段階で事実と異なることが反面すれば当然、内定には至りません。もし詐称したまま採用されても、入社後に判明すれば解雇になる可能性は高め。「経歴詐称は罪に問われる?嘘をつくリスクを解説!」も併せてご確認ください。

退社と退職の違い
退社も退職も、「会社を辞める」という意味で使用されるので、どちらを使用しても間違いではありません。しかし、退社は「業務を終えて退勤・帰宅する」という意味も持っています。2つの意味を持った言葉を使用すると、どちらの意味か分からなくなるため、履歴書では、「会社を辞める」の意味しか持たない退職を使用しましょう。

退職理由を具体的に書いた方が良い場合と例文

退職理由は詳細を書かず、「一身上の都合」や「会社都合」として問題ないと説明しましたが、やむを得ない理由で退職している場合は具体的な理由を書くことでアピールになる可能性があります。どんな場合に理由を書いて良いのか、記載例とともに下記で確認しましょう。

親族の介護

親など親族の介護に伴う退職の場合。「株式会社△△ 親の介護に伴い退職」のように、一言で理由を記載します。
面接では「施設入居が決まり、介護の必要がなくなったため」など、業務に影響がないことを伝えましょう。

病気や怪我

病気や怪我などで、やむを得ず退職した場合。「株式会社△△ 怪我療養のため退職(現在は完治しており業務に支障はありません)」など、今後働くに当たって支障がないことも併せて記載するのがポイントです。

治療中の場合は特記事項に詳細を書く
もし、病気や怪我で通院などが続いている場合は、「株式会社△△ 怪我療養のため退職(現在治療中)」として、履歴書の特記事項に「月に1回の通院が必要」など、会社に伝えるべき内容を記載しておきましょう。

引っ越し

引っ越しを退職理由にできるのは、同居家族などの転勤のみ。自分の意思に関わらず転居をした場合、と捉えましょう。「株式会社△△ 転居に伴い退職」と記載します。理由を記載するのは、あくまでも「やむを得ない場合」のみ。自分の意思による引っ越しや上京は該当しないので、注意してください。

ポジティブな理由

資格取得や留学など、自分のキャリアアップに関するポジティブな退職理由だと、記載することでアピールになるでしょう。ただし、一般的な難易度の資格や、短期間の留学程度で記載するのは危険。司法書士や弁護士、現地校での博士号取得など、一般観点から見て難易度が高い場合のみ、「株式会社△△ 資格習得のため退職」と記載できます。
働きながらでも取得できるレベルの資格やスキルを退職理由にしてしまうと、「複数のタスクを両立できない」「スケジュール管理が苦手」といったマイナス印象につながってしまいます。

マイナス印象を払拭する履歴書の退職理由の書き方

「転職回数が多い」「職歴に一貫性がない」「ブランクが長い」など、履歴だけで判断するとマイナス印象になりやすい場合も、具体的な退職理由を記載するのがおすすめです。

転職回数が多い

まずは、何度も転職をしている場合です。転職回数が多いのは、面接官からマイナスの要素として捉えられてしまします。そのため「採用しても、またすぐに辞めてしまうのでは?」と不安を抱かれかねません。
そんな不安を払拭させるためにも、退職理由はしっかりと書いておくべきです。介護や結婚などやむを得ない理由以外にも、「キャリアアップのため」「スキルを活かすため」など目的のある転職だということをアピールしましょう。

職歴に一貫性がない

続いて、医療職からIT業界など、職歴に一貫性がない場合です。この場合は、採用担当者から「職歴に一貫性がないから、どのスキルも中途半端なのでは?」と思われてしまいがち。本当に一貫性がないのであれば退職理由は「一身上の理由」で大丈夫ですが、目に見えない一貫性がある場合は、その旨をしっかり書いておきましょう。

仕事を辞めてから半年以上のブランクがある

前職を退職してから数ヶ月経っていたり、退職後にフリーターをしていて職歴に空白があったりする場合も、退職理由を記載することで空白期間の説明につながります。
空白期間の説明方法については、「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムで詳しく解説。面接での伝え方についても確認しておきましょう。

面接で退職理由を聞かれた時のポイント

面接で退職理由を聞かれたら、どんな理由でもポジティブな印象に変えてアピールするのがポイント。
たとえば、前職を残業の多さから退職したなら、「前職は保守的な企業だったため、業務の進め方の改善ができずにもどかしい思いをしてきました。伝統を守る姿勢も大切ですが、メリハリを意識して業務に当たることで高い成果や効率化が叶うと考え、退職しました」など、不平不満ではなく改善点や仕事への意識をアピールしましょう。「退職理由を伝える時の大切なポイント」のコラムは、現職を辞めるときの伝え方をまとめていますが、転職面接でも役立つ内容です。ぜひご一読ください。

履歴書の退職理由は志望動機につなげよう

最後に、履歴書の退職理由は志望動機につながる内容を意識してみてください。引っ越しや怪我などのやむを得ない理由なら仕方ありませんが、一身上の都合なら面接で「前職では得意とする◯◯のスキルを活かせなかったので、御社の◯◯職を志望しました」など、退職理由と志望理由をつなげられると、キャリアの一貫性や志望度の高さ、信頼性のアピールになるでしょう。

退職理由をどう志望動機につなげていいか分からなければ、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、転職成功に向けて手厚い支援を実施しています。履歴書の書き方や面接での答え方も、もちろんサポート。専任アドバイザーと一緒に、企業に好印象を与える書類を作成していきましょう。

履歴書の退社理由に関するよくある質問

最後に、履歴書の退職理由に関するよくある質問にお答えしていきます。

引越しや転居・結婚や出産のための退社はどのように書けば良いですか?

引っ越しや結婚・出産に伴う退職は決してネガティブなものではないので、そのまま書いて大丈夫です。
引っ越しであれば「転居のため退職」、結婚であれば「結婚のため退職」と書いておきましょう。ネガティブな理由ではないので、書き換える必要もありません。

試用期間での退職は書いた方が良いですか?

試用期間中に退職したい!退職理由の伝え方や注意点を解説」でも解説しているように、試用期間でも雇用契約は結んでいるため記載する必要があります。ただし、試用期間で退職したとしても、その旨を書く必要はありません。具体的な理由がある場合はそれを書き、ない場合は「一身上の都合」としておけば大丈夫です。

退職理由を書かないのはマイナスですか?

何度も退職を繰り返していたり、仕事を辞めてから長期間のブランクがある場合以外はマイナスにはなりません。大半の人が退職理由を「一身上の理由」としいているので、特に問題はないでしょう。
とはいえ、特別な事情や理由がある場合は、その旨を書いておくことをおすすめします。

この記事に関連するタグ