公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・面接官が退職理由をたずねるのは、また辞めてしまうことがないかを見極めるため
・前向きな転職理由をアピールするのがポイント
・履歴書などの応募書類には基本的に退職理由は書かない。「一身上の都合」か「会社都合により」とする
・退職理由のNGは、不満やトラブルなどのマイナスな要素を挙げること
転職活動を行う際に面接で必ず聞かれるのが退職理由です。
単なる形式的な質問だと思う人もいるかもしれませんが、これに対してなんと答えるかは非常に重要な意味をもっています。
そこで、退職理由の正しい伝え方とその理由について説明をしていきます。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
面接前に知っておきたいのが、面接官が退職理由を尋ねる意図。それを知っていれば、しっかりと対策することができます。
面接官が退職理由を尋ねるのは、その人が「またすぐに辞めてしまうのではないか?」という疑問を持っているから。
退職理由によっては、採用してもまたすぐに辞めるかもしれないからです。
そこで、面接官は第ニ新卒に退職理由をたずね、その答え方によって何かあればすぐに会社を辞めるタイプの人間なのかを見極めようとしています。
だからこそ、退職理由の伝え方は非常に重要な問題なのです。もしそこで「辞めてしまいそうだな」という印象を与えてしまった場合、採用のマイナスポイントとなるでしょう。
では、短期間で退職した人は転職活動で不利になるのかというと、そんなことはありません。
前職がブラック企業だった、希望していた職種と異なった、どうしても仕事内容が合わなかった…など、様々な理由で仕事を辞めてしまった人がいますが、その中に別の場所では活躍できる!という人もいるからです。
新卒で就職し、その後数年以内に退職した人を第ニ新卒と呼びますが、近年の企業はこの第ニ新卒の人材確保に力を入れています。ある程度の社会経験を積んでいるのでビジネスマナーなどといった基本的な教育をゼロから行う必要がなく、その分教育コストの削減が図れるからです。
もし仕事が合わずいずれ転職する予定…という人は、経験やスキルが重視される中途採用よりも新卒に近い若さと、ビジネスの基本を押さえた第二新卒として転職したほうが有利になる可能性もあるでしょう。
前項で「大切なのは伝え方」ということをお伝えしました。この項では、具体的な退職理由の例を出しながら解説します。
面接時に退職理由を説明する際は、仕事に対する前向きな姿勢を伝えるのが基本。
なぜ前の会社を辞めたのかというよりも、この会社でぜひやりたい仕事があったので転職を決意したというスタンスがよいでしょう。
ただ、『御社の○○の仕事に魅力を感じ応募しました』というと、ではそもそも、なぜ最初から自社を目指さすにその会社に入ったのかという話になります。
そこで、志望動機と前の会社の退社理由をリンクさせて話を組み立てます。
『私は販売の仕事に興味があり、今の仕事につきました。しかし、その仕事を通じて御社のブランドの魅力を知って、その素晴らしさを広く世間に伝えたいと思い転職を決意しました。営業職は未経験ですが、前職で培ったセールストークのスキルを活かしてシェア率向上に貢献したいと考えています』
などといった具合です。前の仕事で嫌なことがあって逃げてきたのではなく、前の仕事をがんばっているなかで、新しい目標が生まれたという流れであれば、面接官もマイナスにつながるイメージは抱かないでしょう。
また、内容がポジティブでも暗い顔をしてボソボソと話していたのでは説得力に欠けてしまいます。退職理由を話す時は面接官の目を見てハキハキと話すように心がけましょう。
結論から言うと、履歴書や職務経歴書などの応募書類に退職理由を記載する必要はありません。
自己都合退職の場合は「一身上の都合により退職」、会社都合退職の場合は「会社都合により退職」と記載します。
退職理由を書類にも書きたいという場合は、「一身上の都合により退職」のあとに「(転居のため)」というようにかっこを付けて理由を添えましょう。
基本的には記載しない形で問題ありませんが、書類選考では口頭で説明することができないため、理由があって短期間で退職してしまった場合や転職回数が多い場合などはこの方法を用いてもよいかもしれません。
退職理由がネガティブな人は、転職しても不満ばかりなのでは?という印象を与えてしまいます。
そうならないためにも、下記のようなポイントには気をつけましょう。
退職理由を伝えるうえで避けたいのが、不満やトラブルがあって会社を辞めたという説明。そういう答えが返ってくると、面接官は警戒を強めます。
例えば、パワハラを受けて会社を辞めたという場合。
面接官は実際にパワハラの現場を見たわけではありませんので、例え本当にひどいパワハラを受けていたとしても、当人の話を聞いただけでは『本人にも非があるのではないか?』、『忍耐力がないだけでは?』などという印象を与えてしまうことになります。
したがって、パワハラという言葉を使うのは避け、以下のように会社と仕事の方針が合わなかったという程度の表現にとどめておいた方がよいでしょう。
『営業の仕事をするうえで目標達成を目指しつつも、将来的な視点から顧客満足度を高める工夫をしてきました。しかし、会社の方針が目先の利益に偏重しすぎているように感じることが多くなってきました。そんなときに御社のホームページを拝見し、営業に対する理念に共感を覚えて転職を決意いたしました』
残業や休日出勤の多さを退職理由に挙げるのは、仕事へ熱意のなさの表れだと取られかねません。
そういった理由で退職を決めた場合は、『休日出勤が多くて、スキルアップの時間が確保できなかった』などという風に言い換え、仕事に対して前向きな発言に変換するのがポイントです。
ただし、退職理由にまったくの嘘をつくのは厳禁。とってつけた嘘は面接官に突っ込まれた場合、すぐにほころびが生じてしまいます。
あくまでも事実に基づき、そのうえで、どうすればネガティブなイメージを拭えるかを考えてみましょう。
そうはいっても、ひとりでそれを行うのは難しい場合もあります。そういうときはハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブは、20代を中心にした既卒・フリーター、第ニ新卒の就活支援サービスです。
ハタラクティブでは非公開求人の紹介するだけではなく、経験豊富な就活アドバイザーがワンツーマンでのカウンセリングを実施。面接対策や書類作成など就職活動に関するさまざまな問題にアドバイスを行っているので、就活・転職活動の悩みを一緒に乗り越えることができます。
サービスのご利用はすべて無料ですので、お気軽にご登録ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
一身上の都合の正しい使い方って?
「一身上の都合」とは?その意味や使い方に関する注意点をチェック!
履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?
履歴書の退職理由の書き方は?パターン別の例文を解説
面接を断る理由はどう伝える?スムーズな辞退の方法を解説
退職理由の伝え方は?退職願の書き方サンプルや転職時の面接の答え方も紹介
退職理由によって書き分ける!履歴書の書き方まとめ
例文つき!退職願・履歴書・面接での退職理由の伝え方
履歴書の退職理由はどのように書くのがいい?
やっぱり面接を断りたい…角を立てずに断る方法とは
会社都合退職の履歴書の書き方は?理由は必要?自己都合退社との違いも紹介
「一身上の都合により退職」の使い方とは?
空白期間を面接で質問されたときの対策
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
面接を辞退したい…正しい伝え方とは?
メール?電話?マナーを押さえた面接を断る方法
面接日程メールには早く返信を!調整や確定のお礼は必要?基本構成をチェックしよう
職務経歴書の退職理由はどう書く?事例別の書き方例を紹介