- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接の退職理由を聞かれる理由とは?回答のコツや例文も紹介
面接の退職理由を聞かれる理由とは?回答のコツや例文も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 退職理由を聞くのは、「短期間で辞めないか」「どのような人柄か」などをみるため
- 面接で退職理由を伝える際は、志望動機と退職理由をセットで考えると良い
- 面接で退職理由を話すときは、「主観的になっていないか」に注意する
面接で前職の退職理由を聞かれて回答に困る方も多いでしょう。「人間関係が原因の場合はどう言えば良いのか」「残業の多さが退職理由なのは受け入れてもらえる?」などの不安が関係しているようです。このコラムでは、企業が退職理由を問う意図や、面接での効果的な伝え方を紹介します。ぜひご一読いただき、お役立てください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
退職理由を問う面接官の3つの意図
面接では前職の退職理由を聞かれることがありますが、企業側は応募者の性格や自社との相性を確認しているようです。下記では、退職理由を質問する面接官の意図を解説していますので、ご確認ください。
1.短期間で辞めないかをチェックするため
面接官が退職理由を尋ねるのは、応募者が「自社でも早期に退職してしまうのではないか?」という疑問を持っているからでしょう。
退職理由によっては、採用してまたすぐに辞めてしまうことを危惧しているといえます。
2.人柄を知るため
退職理由を聞くことで、応募者が働くうえで重視していることや、仕事に対するモチベーションなどを把握しています。また、それらを知ることによって、どのような人柄なのかチェックしていることも。面接では入社後に自社で活躍していける人材かどうかを見ているため、前職の退職理由からも人柄を判断しているでしょう。
3.自社とマッチしているか判断するため
前述のとおり、退職理由からは応募者がどのような人物なのかを確認しています。そのため、自社の社風に合っているかどうか、自社が求めている人物像にマッチしているかどうかなど、自社との相性をチェックしているでしょう。
いくら優秀な人材であっても、求める人物像と合っていなければ、長く働いてもらうことはできません。ミスマッチは双方にとってもマイナスなので、退職理由を尋ねることで、相性のミスマッチを避ける目的があります。
企業が退職理由を聞く理由に関しては、「第二新卒の退職理由はポジティブさが重要!面接を通過するためのコツを紹介」でも触れているのでご覧ください。
面接で述べる退職理由で好印象を与える7つのポイント
面接で退職理由を述べる際、誠実な姿勢をアピールし、キャリアプランや志望動機を合わせて答えると良いでしょう。以下の項目でポイントを紹介していますので、参考にしてみてください。
1.嘘をつかない
面接官に良い印象を与えようとして、嘘の退職理由を作らないようにしましょう。嘘の退職理由で仮に採用されても、入社後に企業とのミスマッチや本当の退職理由に該当するようなことが発生すれば、早期退職に繋がる恐れも。転職活動をしている以上、前職に対する何かしらの不満はあるでしょう。面接官もある程度は理解しているため、嘘はつかずに正直な理由を答えることが大切です。
2.志望動機と退職理由をセットで考える
面接時に退職理由を説明する際は、仕事に対する前向きな姿勢を伝えることが基本です。なぜ前の会社を辞めたのかというよりも、「この会社でぜひやりたい仕事があったので転職を決意した」という意志を見せると良いでしょう。
3.状況改善のための自発的な行動を伝える
前職について不満があったとしても、不満ばかりを退職理由として述べるのはマイナスなイメージです。退職理由を答える際には、自分が状況改善のために、具体的に何をしたのかまで伝えることが大切。たとえば、「週に□日の残業が常態化していた」のように当時の具体的な状況を話し、その状態を改善するためにどう行動したのかも伝えましょう。
4.目的やキャリアプランと退職理由に妥当性を持たせる
退職理由と自分のキャリアビジョンと合っているかかどうかも重要です。面接では、「前職では自分が希望しているキャリアプランを実現できなそうだった」という点が明確になると良いでしょう。
5.具体的で客観的な説明を心掛ける
たとえば、前職は休みが少なく労働環境が悪かったという内容を伝えたい場合は、「1ヵ月のうち休日は△日しかない状態だった」というように、具体的な説明を心掛けましょう。退職理由はどうしても主観が入ってしまいがちです。しかし、単に「休みが少なく辛かった」と言われても面接官には判断のしようがありません。そのため、できるだけ具体的な数値などを含めて、客観的な判断ができるように事実を伝えましょう。
6.ネガティブな退職理由は前向きに言い換える
退職理由を話すときは、ネガティブな内容であっても、なるべくポジティブに言い換えることが大切です。前職での不満をそのまま口にしても、マイナスな印象を残してしまいます。
たとえば、給与が上がらないことが退職理由だった場合、「家族のために安定した収入を得たくても、前職は歩合制でどうしても不安定だったため」という言い方にすれば、ポジティブな転職理由になるでしょう。
さらに退職理由の話し方のコツを知りたい方は、「退職理由の面接での適切な伝え方は?例文や印象アップのコツをご紹介」もご一読ください。
7.ハキハキと答える
退職理由は質疑応答の中でも話しづらい内容になるため、回答にためらう人は多いでしょう。しかし、だからこそハキハキと答えることが大切になります。
ときには退職理由に関して、シビアな追及をされることもありますが、面接官は応募者の反応を見ているため、気弱な振る舞いは避けましょう。答えにくいと感じていても、「だからこそ御社に入社したい」という気持ちを伝えてください。
退職理由別!面接で上手く伝える8個の例文
退職理由は給与面や長時間労働など、人によってさまざまでしょう。面接では、退職理由に合わせたポイントを押さえ、回答することが重要です。ここでは、状況別での退職理由の例文を紹介しますので、参考にしてみてください。
1.人間関係による退職
「前職では各自が与えられた仕事に対して、ただ取り組むことが求められるような環境でした。メンバー同士でコミュニケーションをとることもが少ない状況でした。そのような環境で、私はさらに人と関わりながら仕事をしていきたい、と思ったのが退職理由です」
2.給与面による退職
「前職では月収18万ほどで、業績や経験を積んでも昇給する見込みがないと感じました。また、今後家庭を持った場合、前職で働いていても家族を養うための安定した収入を得ることは難しいと考え、退職を決意しました」
3.長時間労働による退職
「前職では、チーム全体で早朝から深夜までの勤務が常態化していました。そのため、状態改善のために増員の要望や、業務の外注などの提案を1年間行ってきましたが、なかなか意見を受け入れてもらえませんでした。ワークライフバランスの改善のために環境を変えようとしたのが、退職理由です」
4.将来性を見越した退職
「前職では所属していた部門で売り上げが大きく落ち込んでおり、国内工場での配置転換が始まっていました。そのため、将来性を考えると今後もこの会社で働くことが難しいと考えるようになりました。今後は御社のような△△でトップのシェアを獲得している企業で、モノづくりに貢献していきたいと考えています」
5.家庭の事情による退職
「退職理由は、父の介護です。父が病気になったことで介護が必要になり、仕事を続けることが困難になり退職しました。現在は施設に入居できたため、フルタイムの業務にも支障はありません。今後は、前職での経験を活かせる御社に貢献していきたいと考えています」
6.体調不良による退職
「前職では業務量が非常に多く、また責任のある立場を任せられていたことから、真摯に仕事に取り組んだ結果身体を壊してしまいました。現在は体調も回復しており、医師からも問題ないと言われています。今後は前職での反省や経験を活かし、御社で働きたいと考えています」
7.キャリアアップのための退職
「前職では法人営業として、既存のお客さまに定期的に商品を販売していました。業界的にも安定しており競争もありませんでしたが、自身の成長を考えるとより厳しい環境に身を置き、実力をつけることが大切だと感じたのが退職理由です」
8.短期間での退職
前職では当初、開発職として入社することになっていました。しかし、入社直前に配属予定の部署がなくなったため、当初の予定とは異なる営業職として働くことになりました。営業職もやりがいのある仕事だったため、仕事に打ち込むようにしましたが、やはり開発の仕事に携わりたいという気持ちは消えず、退職を決意しました。
どのような退職理由であっても、内容を簡潔にまとめることが大切です。「どうしてもここを伝えたい」と力が入ると話が長くなりがちですが、要点が伝わらないことがあるので注意しましょう。
退職理由を前向きに伝られる例文は、「転職理由を面接で聞かれたら本音を伝える?前向きさを示す書き方の例文とは」でもまとめているので、チェックしてみてください。
面接で避けた方が良い退職理由の4つの特徴
退職理由を話す際は、ネガティブな内容や伝わりにくい発言は避けましょう。以下に、面接で避けるべき内容を紹介します。
1.客観的な発言ができていない
自分の主観しかない退職理由を伝えるのは避けましょう。たとえば、退職理由として「急な休日出勤が多かった」と言われても、具体的にどのような状況だったのか面接官には伝わりません。この場合、「休日出勤が月4回あったのが3カ月も続いた」のように、客観的に分かるような表現で伝えましょう。
2.ネガティブな発言が多い
面接ではネガティブな発言をし過ぎないように気を付けましょう。愚痴や不満は、聞いていて気持ちの良いものではありません。面接官にも、場をわきまえずに簡単に悪口を話す人だと捉えられてしまいます。
3.対人トラブルが原因の退職理由をそのまま話す
対人関係のトラブルを理由に退職する人は多いですが、面接でありのままに話すことは避けましょう。面接官にも、入社してもまた人間関係を理由に退職するのではないかと思われてしまいます。退職理由が人間関係のトラブルであっても、「自身の弱さを実感したので改善して仕事に取り組みたい」のように、ポジティブな表現に言い換えましょう。
4.曖昧な発言が多い
本当の退職理由が話しにくかったとしても、歯切れの悪い曖昧な発言を行うのはマイナスな印象になることもあります。嘘の退職理由を揚々と話すことはNGですが、分かりにくい表現は避けつつ、どのような理由から退職を決意したのかを具体的に伝えましょう。
面接では退職理由を前向きに伝えることを意識しよう
不平や不満ばかりを退職理由に挙げるのは、「仕事への熱意が低い」と思われる恐れがあります。そのため、仕事に対して前向きな発言に変換するのがポイントです。事実に基づきながら、そのうえで、どうすればネガティブなイメージを拭えるかを考えてみましょう。
どうしても面接に適した退職理由が思いつかない場合は、第三者のアドバイスを受けるのも一つの手段です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりのお悩みをきめ細やかにヒアリング。面接対策も実施しているので、退職理由に悩む方もフォローいたします。サービスのご利用はすべて無料ですので、お気軽にご登録ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円