中卒が就職できるおすすめの職業9選!就活のコツや年収もご紹介!

中卒が就職できるおすすめの職業9選!就活のコツや年収もご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 中卒は高卒や大卒に比べると正社員への就職率が低い
  • 中卒が就職を成功させるポイントは、面接で将来性や成長意欲をアピールすること
  • 中卒におすすめの就職先は、学歴不問で採用されやすい営業職やIT系職種など
  • 中卒が就職を目指すなら、エージェントやジョブカフェの利用もおすすめ

「中卒だと就職できない?」「就活を成功させるにはどうすれば良い?」と悩んでいる方もいるでしょう。中卒の方も就職は可能ですが、正社員率は低いのが現実です。このコラムでは、中卒が正社員就職を成功させるポイントや中卒におすすめの職種、就職に有利な資格も紹介しています。これから正社員になりたい中卒の方は、ぜひ参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「中卒は就職できない」ってホント?

「中卒は就職できない」ってホント?の画像

中卒は高卒や大卒と比較して求人数が少なく、正社員率や求人倍率が低いため、「就職できないのでは…」と不安に思う方もいるでしょう。以下で中卒者の就職率について解説するので、参考にしてみてください。

中卒の正社員就職率は高卒・大卒と比較すると低い

厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況『現在の就業状況』」では、15~34歳の学歴別の正社員就職率が以下のように記されています。

学歴 正社員就職率
中卒 35.4%
高卒 56.3%
高専・短大卒 66.2%
大卒 80.9%

引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況『現在の就業状況』(1p)

中卒の正社員就職率は35.4%で、高卒や大卒などのほかの学歴と比較すると低いのが現状です。最終学歴が大卒になると、正社員就職率は80.9%にまで上昇。最終学歴が高くなるほど正社員として就職しやすいことが分かります。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

未経験OK多数!求人を見てみる

中卒の就職活動が難しいとされる3つの理由

中卒の就職活動が難しいとされる3つの理由の画像

中卒の就職活動が難しいといわれる理由は、「応募できる求人が少ない」「会社にマイナスイメージを持たれやすい」などが挙げられます。詳しくは以下をご覧ください。

1.企業にマイナスイメージを持たれやすい

中卒は「学ぶ意欲が低い」と捉えられる場合が多く、企業からマイナスイメージを持たれやすい傾向があるようです。学校生活が短いことから、「一般常識が不足しているのではないか」と不安視する企業も。マイナスイメージを払拭し、就職活動を成功させる方法が知りたい中卒者は、このコラムの「中卒が就職を成功させる4つの方法」をチェックしてみてください。

2.就職に必要な資格の受験条件が満たせない

中卒は就職に必要な資格が取れず、求人の選択肢が狭まってしまうこともあります。たとえば、栄養士や保育士、教員免許などは高卒以上でなければ受験資格が得られません。就きたい仕事の応募要件に「資格取得必須」と書かれている場合は、高校に通い直したり高卒認定を取得したりして、受験資格を得ましょう。

3.高卒以上の学歴を求める求人には応募できない

応募資格に「高卒以上」や「大卒以上」と記載されている求人には、中卒者は応募できません。やりたい仕事や興味のある業界があっても、応募できる求人が少ないと、その分就職活動は難しくなります。在学中の場合は、気になる求人をいくつか見つけて、中卒者も応募できるか確認しておきましょう。気になる求人のほとんどが高卒や大卒を求めているなら、ほかの仕事を視野に入れてみることをおすすめします。

高校への進学や高卒認定試験への受験も考えてみよう!

中卒で就職することに不安がある方は、高校への進学や高卒認定試験の受験も検討してみてください。金銭的に余裕がない場合は、就学給付金や奨学金制度などを活用する手があります。就職以外の道を検討することで、いざ就職するというときに後悔のない選択がしやすくなるでしょう。中卒の方で高卒認定試験について詳しく知りたい方は「中卒の人は高卒認定試験を受けた方がいいの?」にて詳しく解説していますので、参考にしてください。

中卒で就職したら年収はどれくらい?

中卒で就職したら年収はどれくらい?の画像

中卒は正社員として就職できても、学歴による収入差に苦労する可能性もあります。e-Stat「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、中卒・高卒・大卒の平均月収や平均賞与額は以下のとおりです。

※税金や各種保険料が引かれる前の値です。
※年収想定額は、平均月収と平均賞与・特別給をもとに単純計算したものです。

20~24歳(企業規模計:10人以上)

  平均月収 平均賞与・特別給 年収想定額
中卒 23万8,200円 24万7,500円 310万5,900円
高卒 23万1,500円 54万700円 331万8,700円
大卒 25万500円 34万9,900円 335万5,900円

25~29歳(企業規模計:10人以上)

  平均月収 平均賞与・特別給 年収想定額
中卒 26万1,700円 39万円 353万400円
高卒 26万3,000円 60万2,200円 375万8,200円
大卒 29万6,000円 81万2,700円 436万4,700円

引用:e-Stat「令和3年賃金構造基本統計調査 雇用形態、学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

20~24歳の中卒者の想定年収は約310万円。25~29歳の中卒者と大卒者の年収を比較するとおよそ80万円ほどの差があります。学歴によって基本給を設定している企業も多く、同じように働いても中卒と大卒の違いで収入差が広がることもあるようです。中卒者が高収入を得る方法は、「中卒者の資格取得は転職に有利?高収入につながるおすすめの種類を紹介」で紹介しているので、ぜひご覧ください。

参照元
e-Stat
トップページ

【男女別】中卒の就職に人気の職業

【男女別】中卒の就職に人気の職業の画像

ここでは、中卒者に人気がある就職先を男女別で紹介します。どのような職業に就きたいか決まっていない中卒の方は、ぜひ参考にしてください。

中卒男性に人気の職業

中卒男性には、飲食業・とび職・トラックやタクシーのドライバーなどの仕事が人気のようです。学歴よりも実力や成果重視で評価に直結しやすく、努力に見合った収入を得やすい営業職も人気があります。これらの職業は人手不足の傾向にあり、中卒が就職しやすいのも人気な理由といえるでしょう。

中卒女性に人気の職業

中卒女性には、アパレルやコスメ、携帯電話などを扱う販売スタッフが人気のようです。コールセンターのオペレーターや飲食店のサービススタッフなど、接客を伴う仕事に就職する人も多くいます。専門知識が要らず、経験不問で歓迎される工場のライン作業も人気のようです。いずれも学歴はあまり関係なく、成果次第で評価される仕事が多いため、中卒の方が活躍しやすいでしょう。

どのような仕事も就職後には勉強が必要

「勉強したくないから」という理由で進学ではなく就職を選ぶ場合は、就職後も勉強が必要になることを認識しておきましょう。たとえば、介護系職種であれば、介護ケアの方法や介護保険に関する知識などが求められます。IT系職種の場合は、常に最新の情報や技術を吸収し続けなければなりません。就職したからといって、必ずしも勉強から解放されるとは限らないので注意してください。

中卒の就職におすすめの職業9選

中卒の就職におすすめの職業9選の画像

中卒者の就職には、営業職や介護系職種というように、学歴・経験不問とされやすい職業を選ぶのがおすすめといえます。学歴・経験不問の求人は、応募者の人間性やポテンシャルを重視する企業が多い傾向にあるので、中卒の方も歓迎されやすいからです。以下では、中卒者におすすめの職業をご紹介します。

1.営業職

営業職は成果主義の傾向が強く、学歴を問わない求人が多いため、中卒者も就職しやすい職業です。基本的にどの業界でも需要があるので、一度営業の実績を積めば転職する際にも役立つでしょう。
また、ノルマの量や営業スタイルは企業によって異なります。営業職に「ノルマが大変そう」「飛び込み営業が怖い」というイメージがある中卒者は、ノルマがない企業やルート営業をしている企業を選ぶと良いでしょう。営業職の種類は「営業の仕事の種類はどんなものがある?」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

営業に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

2.接客・販売職

接客・販売職も中卒者の就職先としておすすめです。接客・販売職に必要なコミュニケーション力や商品・サービスの知識は、いずれも現場経験によって得られる場合が多く、経験不問で歓迎される求人が多くあります。企業によっては、売り上げ目標を達成した人や昇格した人に報酬が支給される場合もあるため、モチベーションを維持しやすいでしょう。接客・販売職は幅広い業界の求人があり、自分の特性に合った仕事を選べるのも魅力です。

正社員

【総合職】家電アドバイザー

  • 年収 300万円 ~ 420万円

  • 大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,昇給あり

3.介護職

介護職は、高齢化社会において需要の高い職業であり、人手不足を解消する目的で「学歴・経験不問」の求人を出している事業所も多いため、中卒者の就職にも向いています。資格取得に対する支援制度が導入している職場を選べば、働きながらスキルアップすることも可能です。介護職の求人は今後も増え続けることが予想されるため、実績とスキルを積めばより良い条件で転職もしやすくなるでしょう。実際の業務内容や、介護職のやりがいに関しては、「ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容」にて詳しく紹介しているので、気になった方は参考にご覧ください。

正社員

訪問入浴ヘルパー

  • 年収 308万円 ~ 364万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

4.建設現場作業員

建設現場作業員は、中卒者の就職におすすめな職業の一つです。建設業は高齢な就業者が多く、学歴・経験不問で若い人材を歓迎する企業が増えています。力仕事がメインなので、体力に自信がある中卒者に向いているでしょう。また、現場で経験を積めば、施工管理として働く道もあります。施工管理の仕事が気になる方は「施工管理技士とはどんな資格?級による違いや難易度を詳しく解説」をあわせて参考にしてください。

5.工場作業員

工場作業員は学歴・経験不問の求人が多いため、中卒の就職におすすめです。マニュアルを用意している企業が多く、専門知識がなくても挑戦しやすいのが魅力といえます。基本的には1人で黙々と作業をするので、ルーチンワークが苦にならない方に向いているでしょう。また、工場作業員は住み込みで働ける求人が多いという特徴もあります。住み込みで働けば、家賃や勤務時間が節約できるのが主なメリットです。住み込みでできる仕事に興味のある中卒者は、「住み込みの仕事はきつい?メリット・デメリットや選ぶときのポイントを解説」をご覧ください。

中卒の方におすすめの工場勤務なら

求人一覧はこちらから

6.IT系職種

エンジニアやプログラマーといったIT系職種も中卒者の就職に向いています。IT業界は、技術が進化するスピードが早いため、技術者の育成が間に合わず人手不足です。未経験でも就職できますが、基礎知識を勉強しておくと熱意を評価され、採用担当者から歓迎されます。また、事前に勉強することで、就職後に「想像していた仕事と違った」と後悔するリスクも減らせるでしょう。無料でプログラミングを学べるアプリやWebサイトも数多くあるので、少しでも興味のある中卒者はチェックしてみてください。

正社員

エンジニア

  • 年収 310万円 ~ 479万円

  • 大手企業,未経験OK,残業少なめ,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり

7.ドライバー職

ドライバー職はドライバーの高齢化が進み、若手を求めている企業が多くあるため、車に興味がある中卒者は就職先の候補として考えてみましょう。免許の取得を支援する企業も増えているため、運転経験がなくても就職しやすい職種といえます。また、寮を完備している企業も多いので、「生活を安定させたい」「貯金をしたい」と考える方は寮の有無も確認しておくと良いでしょう。

正社員

ルート配送ドライバー

  • 年収 339万円 ~ 431万円

  • 大手企業,未経験OK,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

8.公務員

中卒者は公務員就職を目指すのもおすすめです。公務員試験は学歴・経験不問なので、試験に合格して面接に通過すれば中卒者も就職できます。ただし、公務員試験には年齢制限が設けられているので、注意しましょう。また、学歴不問とはいえ公務員試験には対策が必要です。公務員は人気が高い仕事なので、自治体や職種によっては競争率が非常に高い場合もあります。勉強が苦手な中卒者は、倍率の低い自治体や職種を選んだり、民間企業への就職も視野に入れながら挑戦したりするのが良いでしょう。学歴と公務員試験の関係性に関しては、「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」にて詳しく触れているので、気になる方はご確認ください。

9.コールセンター

中卒者には、コールセンターの職業もおすすめです。コールセンターは、企業の商品やサービスに関する問い合わせに対応するのが主な仕事となっています。資格や実績が問われないため、中卒者も挑戦しやすいでしょう。新人のフォローや研修が整っている職場も多いため、「オフィスワークができるか不安」という方も安心です。コールセンターの仕事を詳しく知りたい中卒者は「コールセンターの仕事内容とは」を参考にしてください。

正社員

コールセンタースタッフ

  • 年収 265万円 ~ 302万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり

そのほか

中卒者には、「大工」「農家」「漁師」「料理人」などの職業もおすすめです。これらの仕事は基本的に学歴不問なので、中卒者も就職を目指せます。大工の場合は見習いから始めて、徐々に実績やスキルを積んでいく流れが一般的。特別な資格は不要です。農業や林業、漁業に関わる仕事は若年層の人手が足りておらず、自治体が就労をサポートしてくれることもあります。

中卒の就職におすすめの資格

中卒の就職におすすめの資格の画像

中卒者におすすめの資格は、以下のとおりです。

・宅地建物取引士
・介護職員初任者研修
・登録販売者
・簿記2~3級
・MOS

資格を取得する際は、やりたい仕事や興味がある業界に関係があるかどうかに注目しましょう。希望する就職先に活かせる資格を取得することで、選考で熱意や意欲をアピールでき、就職後も身につけた知識やスキルが役立ちます。ただし、資格の取得に時間を費やし過ぎて、就職するのが遅くなったという事態にならないように、計画的に勉強を進めましょう。
中卒者の就職に役立つ資格については、「中卒者の資格取得は転職に有利?高収入につながるおすすめの種類を紹介」でも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

パソコンに関する資格は特におすすめ!

MOSやITパスポートなどのパソコンに関する資格は、年齢制限のないものが多いため、中卒者におすすめです。パソコンに関する知識やスキルは、IT系職種だけでなく営業や事務など幅広い仕事に役立てられます。

中卒の就職への第一歩!履歴書の正しい書き方

中卒の就職への第一歩!履歴書の正しい書き方の画像

中卒者が就職・転職を成功させるには、履歴書の書き方を押さえておくことが重要です。履歴書を作成したことがない人は、以下で書き方を確認しておきましょう。

学歴は「中学校卒業」から書く

高校に進学していない中卒者も、高校を中退した中卒者も、履歴書の学歴欄は「中学校卒業」から記入します。学歴欄1行目の中央に「学歴」と書き、改行して「○○中学校 卒業」と書いてください。なお、学校名は正式名称で記入しましょう。

中卒・中退の経歴は正直に記載する

中卒という学歴に自信がなかったり、仕事をしていない期間が長かったりしても経歴を誤魔化さず、正直に記載しましょう。採用後に嘘がばれた場合は、内定が取り消されることもあります。反省点をはっきりさせて就業意欲をアピールすれば、将来性が見込まれて採用される場合もあるので、嘘はつかないようにしましょう。

高校中退の場合は別紙で理由を説明する

高校を中退して、中卒として就職する場合は、中退した理由を説明しましょう。履歴書では詳しい理由を書く欄がないため、別紙で記入するのがおすすめです。「なぜ中退したのか」「今後はどうしていきたいか」が明確に書いてあると、面接官は応募者の考えや人柄を把握しやすくなります。高校中退の履歴書の書き方は「高校中退を履歴書に書かないことは許される?マナーを守って就活を!」で詳しく紹介しているため、あわせてご覧ください。

中卒の就職面接でよく聞かれる質問とは?

中卒の就職面接でよく聞かれる質問とは?の画像

中卒者が就職面接でよく聞かれる質問には、「なぜ就職したいのか」「この企業でやりたいことは何か」といった内容が挙げられます。中卒者は、企業の志望動機に加え「進学より就職を選んだ理由」の伝え方も考えておくと良いでしょう。その場で考えて発言すると、「分かりやすく伝えよう」「正しい敬語を使おう」といったことにも意識を向けるため、余裕がなくなり、声が小さくなったり話に矛盾が生じたりする恐れがあるからです。
ほかにも、面接でよく聞かれる質問を知りたい中卒者は、「面接で聞かれることって何?場面別想定質問集」を参考にしてください。

中卒が就職を成功させる4つの方法

中卒が就職を成功させる4つの方法の画像

ここでは、中卒が就職を成功させる方法をご紹介します。「どうやって仕事を探すか分からない」という中卒者は、ぜひ参考にしてください。

1.求人サイトを利用する

正社員就職を目指す中卒者は、複数の求人サイトを活用するのがおすすめです。求人サイトには多くの求人が掲載されており、手軽に利用できます。希望の求人にブックマークをつけたり、Webサイト上ですぐに応募できたりするのも利点です。たくさんの求人をチェックして応募数を増やせば、それだけ就職できるチャンスが増えます。求人サイトは、会員登録をして無料で利用できるものが多いので、気になるサイトは積極的に登録しましょう。

2.正社員登用制度を活用する

中卒者が就職活動をする場合、正社員登用制度にも注目しておきましょう。正社員登用制度とは、有期雇用労働者として一定期間働いたのち、成果や実力に応じて正社員(無期雇用)に移行できる制度のことです。アルバイトは企業にとって正社員ほど雇用するハードルが高くないため、採用されやすいといえます。また、アルバイトからであれば、いきなり正社員として就職するのが不安な中卒者も安心して働けるでしょう。正社員登用制度の詳しい解説は「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」でまとめているので、あわせてご覧ください。

3.ハローワークやジョブカフェを利用する

中卒者が就職先を探すとき、ハローワークやジョブカフェの利用もおすすめ。ハローワークやジョブカフェは全国各地に設置されており、無料で利用できます。求人を紹介してもらえるほか、職員に就職相談をしたり、応募書類の書き方を教えてもらえるセミナーに参加したりすることも可能です。ハローワークに行ったことのない中卒者は、「ハローワークの利用方法とは?初めて使うときはどうすれば良い?」もチェックしてみてください。

4.就職・転職エージェントに相談する

就職・転職エージェントの利用も、中卒の仕事探しに有効です。ほかのサービスと比較すると求人の質が高い傾向にあるのが特徴。なかには、ブラック企業を排除している求人を紹介するエージェントもあります。また、就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが求人紹介や選考対策を行ってくれることも。無料で利用できる場合が多いため、就活に関するちょっとした悩み相談をしたい中卒にもおすすめです。

「中卒では就職・転職に自信が持てない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーター・既卒・第二新卒といった若年層に特化したエージェントです。中卒や高卒など、学歴に不安がある方も安心して就職できるようサポートを行っています。専任のアドバイザーが求職者の希望や悩みを丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策なども実施します。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

正社員就職を目指す中卒が抱えるお悩みQ&A

ここでは、正社員就職を目指す中卒の方が抱えやすいお悩みや疑問をQ&A方式で解決します。中卒で正社員として採用されるか不安な方は、ぜひご覧ください。

中卒向けの仕事が見つかりません…

中卒向けの仕事は、高卒や大卒向けの仕事より求人数が少ない傾向があります。運送業界や介護業界などは、人手不足の傾向が強く学歴や経験、実績を問われない求人が多いので、注目してみてください。人手不足の業界は「人手不足の業界は就職成功率が高いってホント?」でご紹介しています。

中卒が仕事を見つけるにはどうすれば良い?

中卒者が仕事を見つけるなら、ハローワークやジョブカフェなどの就職支援を活用しましょう。自分に合った求人を紹介してもらえたり履歴書を添削してもらえたりするため、効率よく就活ができます。「ジョブカフェって何?」という中卒者は「ジョブカフェでうけられる就職支援サービスに注目!」をご覧ください。

中卒で就職できる職業には何がある?

中卒で就職できる職種は、営業職・建設現場作業員・IT系技術職・販売職・ドライバー職などです。これらの仕事は、経歴・学歴不問の傾向が強い特徴があります。人柄や熱意重視の企業であれば、中卒がネックになる可能性は低いでしょう。ほかにも中卒が就職できる職種が知りたい方は、このコラムの「中卒の就職におすすめの職業9選」をご一読ください。

中卒は就職しやすい?

中卒の方も就職できますが、高卒や大卒と比較すると就職先が限られる傾向があります。また、就職を有利に進めるために資格取得を目指しても、中卒者の場合は受験できる年齢を満たしていない場合も。やりたい仕事がある方は、中卒者が応募できるか、必要な資格はあるのかを確認しましょう。就活に不安がある中卒者は、就職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ