- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説
農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- 未経験から農家に転職したいなら、独立ではなく農業法人への就職を目指すのも一つの手
- 農家への転職を考える理由は「地元に貢献したい」「人間関係のストレス」など
- 農家に転職するメリットは「頑張り次第で収入が増える」「学歴が重視されにくい」など
- 農家に転職するデメリットは「独立する場合はコストがかかる」「身体への負担」など
- 農業へ転職する際には、農家としての具体的な目的を持とう
「農家に転職するのは難しい?」と気になっている方もいるでしょう。未経験から農家へ転職したいなら、まずは農業法人への就職を目指すのも一つの手です。このコラムでは、農家・農業へ転職する方法や働くうえでのメリット・デメリットをまとめました。また、農家・農業の現状や、未経験から転職する際のポイントと心得ておくべきこともご紹介。農家の仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
農家・農業への転職は未経験だと難しい?
未経験者であっても、農家・農業への転職は可能です。ただし、未経験から独立して就農するのは技術やコストなどの面から難しいため、まずは農業法人への就職を目指すことをおすすめします。
未経験から農業へ転職を目指すなら、転職前に「採用担当者が重視するポイントを理解する」「面接でよく聞かれる質問の回答を考えておく」などの準備をしておきましょう。農業未経験者の採用では、以下の点が重視されるようです。
- ・農業に就きたい動機が明確か
- ・農家・農業のデメリットにもきちんと目を向けられているか
- ・農業に対する理想とのギャップを自分で埋められそうか
- ・農業の仕事を楽しめそうか
未経験から農家への転職を検討している方は、上記の点を参考にしてみてください。ただし、「人間関係が楽そうだから」「田舎でのんびり暮らしたいから」といった理由で農業に転職すると、現実とのギャップを感じて早期離職につながる可能性があるので注意しましょう。
「転職がうまくいく人の特徴とは?企業選びのコツもあわせて紹介」では、転職を成功させるポイントを解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
農家・農業の現状
近年、農家・農業に就業する人や、若い新規就農者は減少傾向です。また、農業に携わる人の高齢化が進んでいます。農家への転職を視野に入れている人は、以下で現状をしっかりと把握しておきましょう。
ここでは、農家・農業の現状をまとめました。
農家・農業へ就業する人口は減少している
農家・農業へ就業する人の数は減少傾向にあり、農家・農業が抱える課題の一つとされています。以下は、農林水産省の「農業労働力に関する統計 基幹的農業従事者(個人経営体)」のデータから抽出した、農業従事者の人数です。なお、「基幹的農業従事者」とは、仕事として主に自営農業に従事している人を指します。
項目 | 2021年 | 2024年 |
---|---|---|
基幹的農業従事者 | 130万2,000人 | 111万4,000人 |
うち女性 | 51万2,000人 | 43万1,000人 |
うち65歳以上 | 90万5,000人 | 79万9,000人 |
参照:農林水産省「農業労働力に関する統計 基幹的農業従事者(個人経営体)」
2021年の基幹的農業従事者は約130万人、2024年は約111万人となっており、3年間で人数が大幅に減少していることが分かります。また、基幹的農業従事者のうち、女性や65歳以上の人数も減少傾向のようです。
若年層の新規就農者も減少傾向
農家・農業における、若年層(49歳以下)の新規就農者も減少傾向にあります。以下は、農林水産省の「農業労働力に関する統計 新規就農者数」から抽出した、若年層(49歳以下)の新規就農者数の推移です。
- ・2015年:2万3,000人
- ・2016年:2万2,100人
- ・2017年:2万800人
- ・2018年:1万9,300人
- ・2019年:1万8,500人
- ・2020年:1万8,400人
- ・2021年:1万8,400人
- ・2022年:1万6,900人
- ・2023年:1万5,900人
2015年時点の若年層(49歳以下)の新規就農者は2万3,000人でした。その後は減少傾向で、2023年には1万5,900人となっています。
農家・農業就業者の平均年齢は上昇
農家・農業就業者の平均年齢は、上昇傾向を示しています。農林水産省の「農業労働力に関する統計 基幹的農業従事者(個人経営体)」によると、自営農業に従事している人の平均年齢は、2015年は67.1歳、2024年は69.2歳でした。農家・農業の平均年齢の上昇は、少子高齢化の影響による後継者不足が主な原因とされています。
参照元
農林水産省
農林水産基本データ
農家・農業の平均年収
農林水産省の「農業経営に関する統計(1)」によると、2021年における全農業経営体の平均年収は約125万円です。
以下の表には、個人経営体と法人経営体の平均年収も載せているので、農家への転職を検討している人は参考にしてみてください。
項目 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|
全農業経営体 | 123万6,000円 | 125万4,000円 |
個人経営体 | 117万5,000円 | 115万2,000円 |
法人経営体 | 323万4,000円 | 424万5,000円 |
参照:農林水産省「農業経営に関する統計(1) 農業所得の動向(1経営体当たり)」
2020年に比べて2021年のほうが年収が高くなっています。特に、法人経営体は約100万円ほど年収が高くなっているようです。どちらの年度においても、個人経営体よりも法人経営体のほうが年収が高い傾向にあることが分かるでしょう。
参照元
農林水産省
農林水産基本データ
農家への転職を考える理由
農家への転職を考える理由として、「地元に貢献したい」「都会を離れて地方で生活したい」「職場の人間関係にストレスを感じている」といった3つが挙げられます。ここでは、これらの理由について解説するので、未経験から農業に転職することを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
地元に貢献したい
自身が育ってきた土地の野菜や名産品を守りたいという想いから、農家への転職を検討する人も。地域の特産品を育てることで、地元の農業や経済の活性化につながります。就職をきっかけに地方から都市部へ移住した人が、「地元に戻り、農業を通して地域に貢献したい」と考える場合もあるようです。
都会を離れて地方で生活したい
都会の慌ただしさに疲れて、地方で生活したいと思ったのをきっかけに、農家への転職を考える人もいるようです。田舎は自然豊かでゆったりとしたイメージがあるため、穏やかな環境で暮らしたい人にとっては魅力的に映る場合もあるでしょう。
職場の人間関係にストレスを感じている
職場での上司や部下、同僚などとの人間関係にストレスを感じて、農家への転職を考える場合もあります。「1人で黙々と作業を行えそう」「人間関係を気にしなくても良さそう」というイメージから、農家に憧れを持つようです。
人間関係を理由に離職する人は多い
厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況」で、転職入職者が前職を辞めた理由をみると、「職場の人間関係が好ましくなかった」を選択した人は、男性で9.1%、女性で13%でした。「その他の理由」に区分されている項目を除けば、男女ともにトップであることから、人間関係を理由に離職する人は多いことが分かるでしょう。
「人間関係で仕事を辞めるのはあり?ストレスになる理由や対処法などを解説」のコラムでも人間関係による退職について解説しているので、あわせてご覧ください。
参照元
厚生労働省
雇用動向調査
農家・農業に転職する4つのメリット
ここでは、農家・農業に転職するメリットをご紹介します。農家への転職を視野に入れている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.頑張り次第で収入を増やせる
農家に転職する大きなメリットは、頑張りが収入に直結しやすいことです。独立して就農する場合、農地を広げて作物の収穫量を増やしたり、単価が高い野菜を作ったりするといった工夫をすれば、売上を増やせる可能性があるでしょう。やみくもに頑張るのではなく、売上アップにつながる方向性を見極めて努力することも重要です。
転職によって給与をアップしたいと考えている方は、「転職で給料は上がる?給与アップのパターンや交渉のポイントを解説」もコラムもご一読ください。
2.学歴が重視されにくい
農家は学歴が重視されにくい傾向にあり、未経験からチャレンジしやすいのもメリットです。特に、個人で独立して農業を行う場合は、自分自身が経営者となるので、学歴は関係ありません。農業法人に転職する場合は選考の際に学歴を条件とされることもありますが、農家は肉体労働が中心の仕事なので、体力や就業意欲のほうが重視されやすいようです。
3.規則正しい生活を送れる
農家に転職することのメリットとして、規則正しい生活を送れるようになることも挙げられます。自然のリズムに合わせて仕事をするため、基本的に朝は早く、日没までに仕事を終えるからです。特に、生活が不規則になりがちな人や、健康的な生活を心がけたい人にとって、メリットといえるでしょう。
4.作物に関する知識が増える
農家に転職するメリットの一つに、野菜や果物といった作物に関する知識が自然と増えていくことも挙げられるでしょう。農業に携わり、作物の味・色・大きさ・生産量などについて考えるなかで、作物や食材に関する知識が自然と増えていきます。
食材への知識が増えれば、作物を育てて販売するだけでなく、加工して付加価値をつけ、より高い値段で売れる可能性もあります。さらに、自分が野菜や果物などを購入するときも、鮮度や味が良いものを見分けられるでしょう。
農家・農業に転職する4つのデメリット
農家・農業への転職には、「独立する場合は初期コストがかかる」「身体に負担がかかりやすい」「天候の影響で収益が変動しやすい」「人間関係から完全に解放されるわけではない」といったデメリットもあります。農家への転職を検討する際は、これらのデメリットも把握しておきましょう。
1.独立する場合は初期コストが平均755万円かかる
農家として働くデメリットの一つは、独立して就農する場合、初期コストが大きいことです。農家の仕事で生計を立てたい場合は、それなりの設備や機材が必要になるでしょう。また、農地の確保にも膨大なコストがかかる場合があります。
一般社団法人全国農業会議所全国新規就農相談センターの「令和3年度新規就農者の就農実態調査(p29~30)」によると、就農1年目に必要な費用は平均で755万円。内訳は、機械・施設等への費用が561万円、種苗・肥料・燃料等の費用が194万円となっています。
参照元
一般社団法人全国農業会議所
調査結果等
2.肉体労働なので身体に負担がかかりやすい
農家の仕事は肉体労働なので、身体に負担がかかりやすい点がデメリットとして挙げられます。農業の作業時間は季節や天候に左右されるため、時には長時間働かなければならないこともあるでしょう。
たとえば、栽培している作物の収穫期には、休みがなかなか取れず体力を消耗することも。機械化によって身体への負担を減らすことは可能ですが、機械の導入はコストがかかるため難しい場合もあるのが現実のようです。農業への転職を目指しているなら、準備として体力づくりや健康管理をしておきましょう。
3.天候の影響で収益が変動しやすい
農家には、天候や季節によって収益が変動しやすいというデメリットがあります。作物の収穫量は、外部環境の影響で変化するからです。
たとえば、梅雨の時期は土中の水分量が多い状態が続くため、作物は根が腐って枯れてしまう可能性があります。逆に、晴天が続くと土が乾燥し、作物が水分不足で枯れてしまうこともあるでしょう。農家として安定した収益を得るには、天候による被害を予想したうえで、事前に対策をとることが重要です。
4.人間関係から完全に解放されるわけではない
前述のとおり、人間関係にストレスを感じて農家への転職を考える方もいます。しかし、農業・農家への転職によって、職場での人間関係が全くなくなるわけではありません。
農業法人に就職する場合は、ほかの従業員と一緒に働くことになるからです。また、独立して就農する場合も、収益を確保するために、顧客と信頼関係を築く必要があるでしょう。
未経験から就農するなら、地域の先輩農家と積極的にコミュニケーションをとり、農業のノウハウを教えてもらうことも重要です。「田舎暮らしの仕事とは?求人の実態や探し方と移住時に確認したい項目を紹介」には、地方へ移住して就農することを考えている人に役立つ内容を掲載しているので、あわせてチェックしてみてください
5.作物や家畜を扱うため休みが取りにくい
農業・農家は、作物や動物の世話を頻繁にしなければならないため、長期間の休みが取りにくい傾向があります。独立して就農する場合、「なかなか旅行に行けない」と悩む可能性もあるでしょう。ただし、経営が軌道に乗れば、従業員を雇用して、自分が休む期間は従業員に仕事を任せることも可能です。経営が軌道に乗るまでは休みが取りにくいことを心得ておきましょう。
農家・農業に転職する方法
ここでは、農家・農業へ転職する方法をご紹介します。農家・農業への転職を考えている場合は、以下の方法を参考にしてみてください。
農家として独立する
農家へ転職したいと考えている人は、独立して農業を始めるのも一つの手です。独立して就農すると、経営計画や販売方針を自分で決められます。
消費者のニーズに合った作物を効率的に栽培することで、高い収益を得られる可能性があるでしょう。一方、農業のやり方によっては赤字になってしまう恐れもあります。そのため、農業だけでなく経営に関するノウハウも身につけることが重要です。
また、独立して農業を行う場合は、国の支援制度を利用できるのもポイント。「どのような制度があるのか」「自分は要件を満たしているのか」などを事前にリサーチしておきましょう。
たとえば、農林水産省は「就農準備資金・経営開始資金」として、農家を目指す49歳以下の人を対象に、就農に必要な技術の習得や、経営の安定に必要な資金を交付しています。ただし、この制度の利用には要件があるため、申請前に都道府県や市町村などに相談しましょう。
参照元
農林水産省
新規就農の促進
引退する農家を引き継ぐ
農家として独立したい場合は、後継者不在のまま引退を考えている農家を引き継ぐのも一つの方法です。このコラムの「農家・農業就業者の平均年齢は上昇」で前述したとおり、農業は後継者不足が問題となっています。一方、独立就農を希望している方が、資金不足が原因で諦めてしまうケースもあるようです。
そこで、独立就農を目指す方が、後継者不在のまま引退を考えている農家を引き継ぐことによって、両者の問題を解決できる可能性があります。引退する農家から農地や施設、農業機材を譲り受けることで、初期費用を節約できるでしょう。また、経営のノウハウや取引先も引き継ぐことができるため、就農した直後から収入を確保しやすいのもメリットといえます。
ただし、引き継ぐ資産や権利について両者の認識にすれ違いがあると、トラブルになってしてしまう恐れも。トラブルを防ぐために、弁護士や行政書士など専門家に相談しながら継承の手続きをするのも一つの方法です。
農業法人のスタッフとして就職する
農家へ転職したいと考えている人は、農業法人の求人情報を探し、就職することも検討してみましょう。農業法人に転職するメリットは、機材や土地といった作物の育成環境が整っていることや、安定した給与がもらえる点などです。農業法人によっては、正社員として就職できます。
「1.独立する場合は初期コストが平均755万円かかる」で前述したとおり、独立して就農する場合、初期コストがかかるのがデメリットです。そのため、「未経験から農業を始めたい」「いずれは農家として独立したいけど、生計が立てられるか不安…」という方は、まず農業法人に転職して経験を積むことをおすすめします。農業法人の求人を探す際は、正社員や契約社員などの雇用形態や、業種、勤務する地域などが自分の希望と合っているかチェックしましょう。
農家・農業への転職に特化した求人サイトを利用しよう
農業法人への転職を目指す人は、農家・農業の転職に特化した求人サイトを利用してみましょう。農家・農業の転職に特化した求人サイトを利用すると、未経験者歓迎や、社会保険完備など、希望の条件に合った求人情報を見つけやすくなります。
一般的な求人・転職サイトには、農家・農業以外の職種の求人も多数掲載されており、希望条件に合った求人情報を見落とす可能性があるので注意してください。
農家・農業に転職を目指す際に重要な4つのポイント
ここでは、農家・農業に転職する際に重要なポイントをご紹介します。現実的なイメージをしないまま就農すると、「思っていたのと違う」とミスマッチを起こす可能性も。失敗しないためにも、以下のポイントをしっかり確認したうえで行動していきましょう。
1.どのような農業をしたいのか明確にする
農家へ転職する際は、どのような農業をしたいのかを明確にしておくことが重要です。農業の業種は、大きく分けて、田畑で作物を栽培する「耕種農業」、動物を育成・販売する「畜産農業」、農作物の流通・販売などを行う「アグリビジネス」の3つです。
「耕種農業」「畜産農業」「アグリビジネス」は、扱う農産物や提供するサービスによって、さらに細かく分類されます。たとえば、耕種農業は、野菜や果物といった作物の種類や、無農薬やオーガニックなど栽培方法によって商品価値やコスト、必要な技術が異なります。
就農後に後悔しないためにも、興味のある業種や作物など、自分がしたい農業の条件を転職前に明確にしておくことが大切です。
面接で質問する内容は事前にまとめておこう
未経験から農家を目指して転職する方は、面接で聞くことを事前にまとめておきましょう。たとえば、以下のような質問が挙げられます。
- ・基本的な就業時間
- ・年間スケジュールの詳細
- ・仕事の評価基準
面接は、面接官に自分をアピールするだけでなく、気になることがあれば質問できる機会でもあります。転職後のミスマッチを防ぐためにも、面接の段階で納得のいくまで質問しておきましょう。
未経験の業界への転職に不安がある人は、「未経験の職種に転職できる?注目の業界や成功のコツを紹介」をチェックしてみてください。
2.農業の技術や経営を学ぶ
農家への転職を目指すなら、事前に農業の技術や経営を学んでおきましょう。前述したとおり、農業は、業種や作物、育成方法などによって必要な技術が異なります。知識不足で失敗してしまうことを避けるため、転職する前に農業の基本的なノウハウを身につけておきましょう。
農業を学ぶ方法の一つが、農業大学校や専門職大学などの学校に通うことです。また、より短期間で体験を通じて農業を学べる研修に参加するという方法もあります。農業大学校や専門職大学、農業研修の詳細は、農林水産省が公開している「農業大学校等の紹介」でご確認ください。
参照元
農林水産省
新規就農の促進
3.農業機械の免許を取得する
農家へ転職する際は、農業機械の免許を取得するのがおすすめです。農園や牧場など農家の仕事では、さまざまな乗り物を使用します。
たとえば、トラクターは、私有地で運転する場合は免許が不要ですが、道路を走行する際には普通自動車免許が必要です。また、大きさや最高速度によって、大型特殊運転免許や小型特殊自動車運転免許が必要となります。
農業法人によっては、事前に農業機械の免許を取得することで、選考で有利になる場合もあるでしょう。
4.農地に関する法律を学ぶ
農家への転職を目指す際は、農地に関する法律である「農地法」について学ぶことが重要なポイントとなります。
独立して農業を始めるには、まず作物を栽培する農地を確保する必要があります。農地を購入したり、借りたりするには、農地法で定められた要件を満たしたうえで、市区町村の農業委員会の許可を得なければなりません。農地の転用や売買には制限があるため、手続きを間違うと、トラブルの原因となることもあります。農地をスムーズに確保するため、関連する法律を勉強しておきましょう。
農家・農業に転職する際に心得ておくべき4つのこと
最後に、農家・農業へ転職する際に心得ておくべきことをまとめました。農家・農業へ転職したいと考えている人は、参考にしてください。
1.農家としての具体的な目標を持つ
農家に転職・就農する前に、自分がどのような農家になりたいのか、明確な目標を立ててみましょう。たとえば、「できるだけ農薬を使わずに栽培した野菜を販売したい」というように、具体的な目標を立ててみてください。
具体的な目標を立てにくいときは、実際に農業を行う現場に足を運ぶのがおすすめです。その土地の特性や特産の野菜・果物、気象条件などを肌で感じれば、自分の理想の農家が想像しやすくなるでしょう。
2.農家同士や地域の人付き合いを大事にする
農家に転職する方は、農家同士や地域の人との付き合いを大事にしましょう。地方は都会に比べてコミュニティが小さいことから、人付き合いが密接な傾向があります。農業は、一人で行う作業が多いと思われがちですが、農作業をスムーズに進めるには、ほかの農家や地域の人々との信頼関係が重要です。
そのため、地域活動には積極的に参加し、地域の人たちと助け合いながら生活することを心がけましょう。
3.理想の農業を目指して工夫する
農家に転職するなら、自分が理想とする農業を目指して工夫することが大事です。農業は奥が深い仕事。野菜や米などの作物を取り扱ううえで、日々新たな課題に遭遇するでしょう。それは、生き物を相手にする農家ならではの特徴であるともいえます。農業を長く続けていくためには、常に追求心を持ち、課題解決や成長を目指して工夫することがポイントです。
4.農業の知識を積極的に学ぶ
実際に農家へ転職した後は、積極的に農業の知識を学びましょう。未経験から農家へ転職した場合、知識面の不安から、仕事に対して消極的になってしまう場合もあるようです。そのようなときは、「農業初心者」と割り切って、積極的に作業に取り組むのがポイント。農家として経験や実績を積むことで自然に自信がついてくるでしょう。
農家への転職を成功させるには、農業に関する知識を深め、メリット・デメリットを踏まえたうえで行動することが大切です。農家は未経験から転職が可能なので、興味のある方は検討してみることをおすすめします。
転職に関してお悩みがある方は、若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングや自己分析を行い、手厚くサポートします。未経験者を積極的に採用する企業の求人情報も多数ご紹介。また、求人の募集職種が幅広いので、「未経験から新たな仕事に挑戦したい」「自分に向いている仕事を見つけたい」という方にぴったりです。サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
農家への転職に関するお悩みQ&A
ここでは、農家への転職に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
事務職から農家へ転職するのはきつい?
事務経験から農家への転職は可能です。
ただし、農家の仕事は肉体労働のため体力が重要となります。事務職から農家へ転職したい場合は、日頃からジョギングや筋力トレーニングなどで体力づくりをしておくことが重要になるでしょう。「未経験者の転職を企業はどう考える?採用確率を上げるポイントも解説」では、未経験者が転職するポイントを紹介しているので、あわせてご参照ください。
20代で農家に転職するのはあり?
20代が農家へ転職することは可能ですが、農業への持つイメージと現実にギャップがあると挫折してしまう可能性もあります。農家として働きたい人は、収入が安定するまでに時間がかかることや、専門的なスキルが必要になることを念頭に置いておきましょう。
農家に転職することで収入は安定する?
農家に転職することで収入が安定するかどうかは、経営の条件によって異なります。
農家が安定収入を得るのに重要なのは、農作物選びです。どのような作物を育てて販売するかによって、売上金額が変わります。また、農地の面積や栽培する地域、天候なども収入に影響するでしょう。
農家に向いている人の特徴は?
農家に向いているのは、植物や動物といった生き物が好きな人やものづくりが好きな人です。また、農家の仕事は体力勝負なので、忍耐力がある人や地道に努力できる人にも向いています。これらの特徴のうち当てはまるものがあれば、農家・農業へ転職する際のアピール材料にしてみましょう。
「自分はどのような仕事が向いているか分からない」とお悩みの方は、ハタラクティブへご相談ください。就職・転職支援の経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、一緒に自己分析を行い、適性や希望に合った仕事をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。