- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からないときは?探し方や注意点を解説
自分に合った仕事の見つけ方が分からないときは?探し方や注意点を解説
更新日
この記事のまとめ
- 自分に合った仕事の見つけ方が分からないときは、自己理解を深めるのがおすすめ
- 自分に合った仕事が分からないときは、「自己分析」「企業研究」を徹底して行おう
- 自分に合った仕事を探す際は、希望条件を出し過ぎず完璧を求めないことが大事
- 性格や行動傾向を分析して、自分に合った仕事を見つける方法もある
- 自分に合った仕事の見つけ方に悩んでいる場合は、転職エージェントに相談するのも手
「自分に合った仕事の見つけ方が分からない…」と仕事探しに悩む方もいるでしょう。適職を見つけるには、今の仕事が向いていないと感じる理由や仕事への理解を深め、自分に合った仕事の見つけ方を実践することが大切です。
このコラムでは、自分に合った仕事の見つけ方や「やりたい・好きな仕事」との違いを解説します。自分に合った仕事を見つけて転職を成功させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
自分に合った仕事の見つけ方が分からないときは?
「自分に合った仕事の見つけ方が分からない」と悩んでいる場合は、今の仕事が向いていないと感じる理由を明らかにしたり、自己理解を深めたりするのがおすすめです。以下で、詳しく解説します。
今の仕事が向いていないと感じる理由を確認する
今よりも自分に合った仕事を探したいと考えている方は、「なぜ今の仕事が向いていないのか」を明確にしましょう。今の仕事が向いていないと感じる理由は、「頑張っているのに成果につながらない」「自分のスキルや経験に自信が持てない」「職場の人間関係や待遇に不満がある」など人それぞれです。その理由を曖昧にしたまま求職活動をすると、企業や職種とのミスマッチを起こしやすくなります。
適職を見つけるためにも、今の仕事に対する自分の気持ちや考えとしっかり向き合うことが重要です。
自分や仕事への理解を深める
適職の見つけ方が分からないときは、自分自身や世の中にある多様な業種・職種・企業についての理解を深めることも大切です。自分の適性や価値観が分からなければ、仕事探しの方向性を定められません。また、どのような仕事や会社があるかの知識が不足していると、就職・転職先の選択肢が限られてしまう可能性があるでしょう。
適職が分からないときの対処法や見つけ方については、「自分に向いてる仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」もぜひご覧ください。
自分に合った仕事の見つけ方
この項では、自分に合った仕事を見つけるための6つのヒントを紹介します。下記の見つけ方を参考にしながら、自分にとっての適職を探してみましょう。
自分に合った仕事の見つけ方
- 自己分析で自分の強みや価値観を知る
- 1人で考え込まず他己分析で客観的な意見を聞く
- どのような職種や企業があるのか知見を広める
- 企業研究で「企業が求める人物像」を理解する
- 職場見学で実際に働いているスタッフを観察する
- 適職診断ツールや本を活用する
1.自己分析で自分の強みや価値観を知る
自分に合った仕事の見つけ方に悩んでいる方は、自己分析で自己理解を深め、「自分にとっての適職とは何か」を明確に診断してみましょう。自己分析とは、過去の経験を振り返り、自分の長所や短所、行動や思考の傾向などから、自身を客観的に評価することです。
「自分にはどのような強みがあって、どう仕事へ活かすべきか」「どういった価値観を大切にしたいのか」を考えることで、自分を客観視できます。自分がどのような人間なのかを知れば、今の職種が適職かどうかの判断もしやすくなるでしょう。
自己分析のやり方については「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムで詳しく解説しています。
2.1人で考え込まず他己分析で客観的な意見を聞く
前述した自己分析に対して、家族や友人に協力してもらう他己分析という方法もあります。自己分析はあくまで自分の判断になるため、思い込みや固定観念があるとうまくいかないことも。自分1人で行う自己分析が難しいと感じた場合は、他者に診断してもらい第三者視点を採り入れることで客観性が高まるでしょう。
家族や友人といった身近な人が、自分では気付けない強みを知っていることもあります。また、意見をもらう相手が社会人であれば、自分に合った仕事を見つけるための、より的確なアドバイスをもらえる場合もあるでしょう。
3.どのような職種や企業があるのか知見を広める
先に触れたように、自分に合った仕事を見つけるには、世の中にどのような職種や企業があるのかを調べ、知見を広めることも大切です。数えきれないほどの職種や仕事があっても、それを知らなければ適職を見つけるための選択肢は狭いままといえます。
自分が知っている職種だけでなく、今まで関心のなかった分野や業種にも視野を広げることで、適職や新たに興味を持てる仕事が見つかる可能性を高められるでしょう。「仕事の種類を知って適職を探そう!系統別に職業一覧をご紹介」では、世の中にある多様な仕事について紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
4.企業研究で「企業が求める人物像」を理解する
自分に合った仕事の見つけ方が分からないときは、志望先企業の採用ページや募集要項などから、「企業が求める人物像」を理解しましょう。求める人物像は社風や企業理念などから調べられます。また、福利厚生や教育体制といった待遇面もあわせて確認し、希望する働き方ができる企業かどうかもチェックが必要です。
ただし、待遇面だけで自分に合った企業かどうかを判断するのは避けましょう。待遇はあくまで判断材料の一つとして捉え、業務内容と働き方の両面から適職かどうかを見極めることがポイントです。
5.職場見学で実際に働いているスタッフを観察する
興味のある企業や仕事が見つかったら、可能な限り店舗見学に行ったり、実際に働いている方の声を聞いたりしてみましょう。働いている人の様子を観察することで、自分が働く姿を具体的に想像しやすくなるため、適職探しに役立ちます。 また、職場の雰囲気を知る良い機会にもなるので、自分に合った職場環境かどうかも判断できるでしょう。
6.適職診断ツールや本を活用する
自分に合った仕事の見つけ方に悩んだら、適職診断ツールや適職探しの関連本を活用する方法も一つの手です。適職診断ツールでは、複数の質問に回答することで、自分に向いている職種や仕事を分析してもらえます。Web上で無料公開しているものも多いので、利用を検討してみてください。
また、就職・転職エージェントのハタラクティブでも適職診断が可能です。このコラムの上部から所要時間1分程度で簡単に行えるため、ぜひご活用ください。
「自分の適職が分からない…向いている仕事を見つける方法とは?」のコラムでは、適職の見つけ方についてさらに詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
【性格・行動傾向別】自分に合った仕事の見つけ方
ここでは、性格・行動傾向のタイプ別に向いている仕事の例をご紹介します。あくまでも例のため、自分に合った仕事を考える際の一つの参考としてご覧ください。
タイプ例1:キャリア志向が強く行動力がある
キャリア志向が強く行動力のある方は、物事を瞬時に判断する能力や瞬発力に優れている傾向があるようです。そのため、営業職や企画職、イベントプランナーなど、判断力やスピードが求められる仕事に適性がある可能性があるでしょう。目標に向けて邁進する傾向が強ければ、開発職や研究職などで力を発揮できる場合もあります。
タイプ例2:几帳面で責任感が強い
几帳面で責任感が強い方は、仕事も細部にまでこだわり、人が気づきにくい点によく気がつく傾向があります。そういったタイプには事務職や経理職、公務員、データ入力など、数字を扱ったり正確さを求められたりする仕事が向いているといえるでしょう。
タイプ例3:発想力があり集中力が高い
発想力があり、集中力や創造力が高いと、ものづくりに携わる仕事で本領を発揮できる可能性があるでしょう。たとえば、デザイナーやプログラマー、ライターといったクリエイティブな職種が挙げられます。そのほか、本・雑誌の編集、テレビ制作などを行う出版やマスコミ関連の仕事も向いている可能性があるでしょう。
「ものづくりの仕事がしたい!業界・職種の種類や未経験からの挑戦に役立つ資格をご紹介」のコラムでは業種・職種の例やものづくりの仕事に就くメリットをまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
タイプ例4:コミュニケーションが好き・得意
コミュニケーションが好き・得意という場合、対人能力の高さや「人の役に立ちたい」という気持ちを仕事に活かせる可能性があります。そのため、販売職や医療・福祉系の職業、カウンセラーなど、人を助けたりお世話したりする仕事に適性があるといえるでしょう。
タイプ例5:ルーチンワークが好き・得意
ルーチンワークが好き・得意という方は、同じ作業を苦に感じなかったり、決められたことをきっちりこなすのが得意だったりする傾向があります。そのため、工場作業員や警備員、清掃員、ドライバー、事務職など、定型化された業務が多い仕事が向いている可能性があるでしょう。
ルーチンワークが含まれる仕事については、「ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!」のコラムで紹介しています。
タイプ例6:ロジカル思考で分析力に長けている
論理的思考力や物事を分析する力に長けている場合は、データを検証したり、集めた情報から課題を見つけたりするのが得意な傾向にあります。販売戦略を練るマーケティング職や、企業や個人の課題を解決へ導くコンサルタント業などで能力を活かせる可能性があるでしょう。
考えることが好きな人に向いている仕事については、「考えるのが好きな人向けの仕事は?活かせる要素や適職の選び方もご紹介!」でも紹介しているので、参考にしてみてください。
自分の性格や特徴から適職を考えてみたい方は、「『自分に向いてる仕事が分からない…』適職の見つけ方や診断方法をご紹介!」もぜひチェックしてみてください。
そもそも「自分に合った仕事」とは?
自分に合った仕事とは「その人の適性に合った職」を意味し、その仕事が好きかどうかとは別の捉え方であるといえます。つまり、「好きかどうかに限らず得意な仕事/自分の能力や性格に向いている仕事」と考えられるでしょう。
もちろん、やりたいことや好きなことが適職だったと感じられる場合もあります。しかし、自分にとっての適職が必ずしもやりたい仕事や好きな仕事であるとは限らないことを認識しておきましょう。
「適職」と「天職」の違い
天職とは、「その仕事にやりがいや生きがいを感じ、天から授かったと思えるほどに好きだと感じる職業」のこと。一方、適職は「自分の能力や性格に合った職業」を指します。適職では「得意かどうか」「自分が持つ経験やスキルの条件に当てはまっているか」などが判断基準とされるのに比べて、天職ではやりがいや生きがいといったニュアンスが含まれることが一般的なようです。
天職については、「天職の見つけ方とは?転職するときの注意点や成功させるポイントを解説」のコラムでも詳しく解説しています。適職と天職の違いを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
自分に合った仕事への転職がおすすめな理由
自分に合った仕事に就くメリットには、「やりがいを感じやすい」「成果を上げやすい」などが挙げられます。以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
やりがいやモチベーションアップにつながるため
自分の適性に合っている仕事に就けば、仕事のやりがいや働きやすさを感じやすいでしょう。「努力しているのにいつまでも思うような仕事ができない」「自分に合っていないかもしれない」といった悩みや不安を抱えにくく、自信を持って仕事と向き合える可能性があります。
適職だと心から思えたり、やりがいを見出せたりすれば、仕事のモチベーションアップも期待できるでしょう。
やりがいのある仕事やその見つけ方については、「やりがいのある仕事とは?その特徴や見つけ方をご紹介」のコラムもご確認ください。
成果を上げやすく収入アップが期待できる場合があるため
自分に合った仕事に就くメリットとして、仕事で結果を出しやすい点も挙げられます。自分のスキルや得意なことを活かせるため、スムーズに作業ができたり仕事の課題をクリアしやすかったりするでしょう。
自分に向いている仕事や得意な仕事をこなし成果を出していけば、周囲からの評価が高まり、キャリアアップや収入アップを叶えられる可能性があります。
早期離職のリスクを減らせるため
自分に合った仕事に就ければ入社後のミスマッチを感じにくく、早期離職のリスクを減らせるのもおすすめする理由の一つ。自分自身の能力やスキルを活かせる仕事なら、長く続けやすいでしょう。同じ会社に長く勤めることには、「安定した収入や待遇が見込める」「将来的に転職する際に応募先企業から評価されやすい」といった利点があります。
反対に、不向きな仕事に就いてしまうと、「自分に合っていない」「仕事が難しい」といった悩みから早期退職してしまうリスクが考えられるでしょう。
適職とやりたい仕事の優先度で悩んだら
求職活動に苦戦しているのであれば、やりたいことや好きなことに限らず、性格やスキルから自分に合った仕事を探す方法をおすすめします。「自分の特性に合った仕事は?」という観点も踏まえて幅広く仕事を探すことで、納得できる就職・転職先を見つけやすくなるでしょう。
ただし、「やりたい」「好き」といった気持ちも、就活の方向性を考えるうえで大切な要素の一つ。就職・転職してから後悔しないために、「△△の仕事をやってみたい」という気持ちが強い場合はチャレンジしてみるのも一つの選択肢です。
自分に合った仕事を探すときの5つの注意点
適職や自分に合った仕事を探す際は、視野を広く持ち、自分の強みやキャリアプランを踏まえることが大切です。適職の見つけ方に悩んでいる方は、以下の5つのポイントに注意しながら仕事を探してみてください。
自分に合った仕事を探すときの注意点
- すべての希望条件を満たす仕事を求め過ぎない
- 自分の強みや経験・スキルを活かせるかを考える
- やりがいを感じられる仕事なのかを見極める
- キャリアプランを踏まえる
- 仕事に慣れてから適職かどうか判断する
1.すべての希望条件を満たす仕事を求め過ぎない
自分に合った仕事を探す際は、仕事や働き方に求める条件を絞るのがおすすめです。業務内容や社風など、ある程度の理想を持つことは大切ですが、完全に希望が一致した企業を探すのは難しいもの。完璧を求め過ぎると適職が見つからず、「1社も内定をもらえていない」「理想の企業が見つからず応募できない」という状況に陥ってしまう恐れがあります。
また、自分の興味の範囲を広げ、広い視野で求人を見てみることもポイントです。「絶対に××業界が良い」「大手企業しか受けない」と条件を狭めてしまうと、検討できる求人の数が減ってしまいます。
視野を広げることで、見落としていた業界や職種に気づけたり、思いがけず関心が持てる仕事に出会えたりする可能性も。自分では向いていないと除外していた仕事も再度詳しく調べてみると、「イメージと違った」「意外と自分に合っていそう」という場合があります。
自分の希望には優先順位をつける
仕事の希望条件は優先順位をつけ、上位2~3個を軸にするのが望ましいでしょう。条件があまりに多いと選択肢を狭めることになってしまうため、希望条件は「どうしても譲れないもの」に絞っておくことが大切です。
「仕事探しで迷わない!自分に合った求人の選び方や失敗しないポイントを解説」のコラムでは仕事探しの際のポイントを解説しているので、あわせてご覧ください。
2.自分の強みや経験・スキルを活かせるかを考える
気になる求人を見つけたら、自分の強みや経験・スキルを活かせる仕事かどうかを考えてみましょう。求人の募集要項に書かれている「求める人物像」と自分がマッチしていたり、仕事で活躍するイメージができたりするようであれば、適職の可能性があります。
自分の強みの見つけ方は、「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.やりがいを感じられる仕事なのかを見極める
「その仕事にやりがいを感じられるかどうか」も、仕事を探すうえで大切なポイントの一つです。楽しさや充実感を得られたり人や社会の役に立っていると実感できたりする仕事は、ポジティブな気持ちで続けられるでしょう。そのため、「自分に合っている」と感じられる可能性があります。
反対に、仕事にやりがいを感じられないと、仕事をする意味やモチベーションを見出せずに「自分に合っていない」と悩んでしまう恐れも。結果として仕事が辛くなったり早期退職したりするリスクが考えられるでしょう。
4.キャリアプランを踏まえる
仕事を探すときは、キャリアプランを踏まえることも重要です。理想とするキャリアプランと方向性の異なる仕事だと、入社後に不満や葛藤を感じる可能性があります。そうなると、早期離職につながりかねません。
「やりたい仕事ができるかどうか」「理想の働き方に近いかどうか」「将来達成したいことが叶うかどうか」に焦点を当て、キャリアを見据えた仕事選びを意識してみましょう。
5.仕事に慣れてから適職かどうか判断する
選んだ仕事が適職かどうか、自分に合っているかどうかが分かるのは、「就職後ある程度仕事に慣れてから」になる可能性も念頭に置いておきましょう。入社したてのころは仕事の進め方をいちから学んだり人間関係を構築したりする必要があるため、適性の有無に関わらず「この仕事は自分に合っているのだろうか」と不安になりやすい時期といえます。
そのため、入社直後に仕事に馴染めなかったり失敗したりしたからといって、「自分に合った仕事ではない」と判断してしまうのは避けましょう。最初は辛くても次第に仕事の楽しさややりがいに気づける可能性もあるため、しばらく様子を見てみることが大切です。
自分に合った仕事が分からないときに相談できるサービス
この項では、自分に合った仕事の見つけ方が分からないとお悩みの方向けに、おすすめの就職支援サービスをご紹介します。ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2024」によると、正社員の転職活動で利用されているサービスの上位3つは以下のとおりです。
企業探しの手段・利用サービス【正社員】 | 割合 |
---|---|
求人・転職サイト | 53.2% |
就職・転職エージェント | 18.3% |
ハローワーク | 13.1% |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 3-6. 企業探しの手段・利用サービス」
以下では、それぞれのサービスの特徴や強みをご紹介します。転職に関する悩みや自分の状況に合わせてサービスを使い分けることで、より効率的に転職活動を進めやすくなるでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
転職サイト
転職サイトとは、一般的に求人情報をまとめたWebサイトを指します。インターネット環境さえあれば、スマホやパソコンからいつでも仕事を探せるのがメリットです。また、求人量が豊富なため、適職の見つけ方が分からない場合に、「世の中にどのような仕事があるか」を知るためのツールとしても活用できるでしょう。
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省による総合的雇用サービス機関です。正式名称は「公共職業安定所(職安)」といい、求職者であれば誰でも無料で利用できます。
ハローワークは地域密着型で、周辺地域に拠点がある企業の求人が多い傾向にあるため、地元で仕事を探したいと考えている方におすすめ。また、専用窓口で就職活動に関する相談も可能です。適職が見つからない場合は、一度利用を検討してみてください。
ハローワークのサービスや利用のながれについては、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで解説しています。
転職エージェント
転職エージェントは、民間企業による就職・転職支援サービスです。キャリアアドバイザーが専任でつき、就職・転職活動をサポートしてくれます。求職者一人ひとりの要望や経歴、適性やキャリアビジョンなどからマッチする求人を紹介してくれるため、自分に合った仕事の見つけ方に悩んでいる方におすすめです。
転職エージェントによってサービスの内容や対象者が異なるので、自分の状況やニーズに合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
「適職が分からない」「自分に合った仕事の見つけ方が知りたい」という場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒やフリーター、既卒など、20代を中心とした若年層に特化した就職支援を行っています。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、希望や適性、求める条件に合った求人を厳選してご紹介。一人ひとりの強みを引き出す自己分析のお手伝いもするため、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら、自分に合った仕事をじっくりと探せるでしょう。
また、サービスの一環として選考対策や就職相談も実施しており、適職について相談することや、1分程度の性格から分かる適職診断を受けられます。サービスはすべて無料のため、ハタラクティブにぜひご相談ください。
自分に合った仕事の見つけ方に関する疑問や質問
ここでは、自分に合った仕事の見つけ方についてよくある疑問をまとめました。適職診断や転職に関しても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
適職診断の結果に出てこない職業が向いていることもありますか?
適職診断の結果が100%正しいとは限らないため、「ほかの職業が自分に向いている」と感じることは十分にあり得るでしょう。
「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」のコラムでは、適職診断の活用方法を解説しています。適職診断の使い方や結果の見方を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
30代で自分に合う仕事が分からない場合の解決策はありますか?
30代で自分に合った仕事が分からない場合は、これまでに培った経験やスキルを軸にキャリアを考えてみる方法がおすすめです。過去を振り返って「××の仕事は苦ではなかった」「△△のスキルを活かしたい」など向き不向きや仕事に求めるものを洗い出すことで、仕事探しの方向性を定められる可能性があります。
「自分がしたい仕事が分からないときは?自己分析や適職診断も活用しよう」のコラムでは、自分の強みや希望に合った仕事が分からない理由や年代別のポイントについて紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
適職に就いたら転職はしない方が良いですか?
適職に就いた後も、転職を検討する余地はあるといえるでしょう。経験やスキルを積むことで、自分に合った職業で働くことは変えずに、ほかの会社へキャリアアップ転職する方法もあります。
キャリアアップについて詳しく知りたい方は、「キャリアアップとは?目指す方法や活用できる制度を紹介」のコラムをあわせてご覧ください。
適職診断での自分に合った仕事へ転職しても問題ないですか?
自分に合った仕事が適職診断で見つかる可能性はあるものの、適職診断だけで転職先を決めるのは望ましくないといえます。適職診断は限られた質問で適職候補を導き出す必要があるため、精度に欠ける場合があるためです。
適職診断の結果をもとに自分で求人検索や企業研究を行ったり、第三者に意見を聞いたりするなど、自分に合った仕事探しの補助として活用することをおすすめします。
転職活動で自分に合った仕事の見つけ方が分からず不安です
自分に合った仕事の見つけ方が分からないときは、一人で悩まずに第三者に頼るのも手です。
若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで仕事探しをサポート。求職者一人ひとりの適性を分析して厳選した求人を紹介するため、自分に合った仕事を探しやすいでしょう。自分に合った仕事で長く働きたい方は、ハタラクティブへお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。