- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう
適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう
更新日
この記事のまとめ
- 適職の見つけ方のポイントは「自己分析」「他己分析」「企業研究」など徹底すること
- 適職を見つけたいなら条件を出しすぎず、完璧を求めすぎないことが大事
- 性格別からも適職の見つけ方がわかる
- 適職の見つけ方がわかると早期離職を防げる
就職活動や転職活動において、適職がすぐに見つけられたという方はあまり多くはないでしょう。適職がわからないままだと企業選びがうまくいかないばかりか、将来への不安を感じる要因になってしまいます。就職活動や転職活動をスムーズに行うには、自分の適職を見つけることが重要です。このコラムで適職の見つけ方を学んでいきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
そもそも「適職」とは?
適職を直訳すると「その人に適した職」です。その仕事が好きかどうかは含まれていないといえるでしょう。このことから、適職とは「好きかどうかに限らず得意な仕事」ともいえます。しかし、自分に合った仕事探しに苦戦している方の多くが、適職ではなく天職を探している傾向があります。天職とは、「その仕事にやりがいや生きがいを感じ、天から授かったと思えるほどに好きだと感じる職業」です。天職を見つけるのが間違いということではありません。むしろ自分の好きなこと、かつ得意なことを仕事にしたいと考えるのは自然な流れです。とはいえ、自分に合った仕事がなかなか見つからないと感じるなら、「好きなこと」に関わらず選択肢を広げて仕事探しをする必要があります。自分の好きなことでなくても、「頑張った分だけ成果を出せそう」「強みを発揮できそう」という仕事が適職である可能性が高いです。
自分に合った適職の見つけ方
ここでは、自分に合った仕事を見つけるための5つのヒントを紹介します。これらを参考にして、自分に合った仕事を探してみましょう。
1.自己分析で自分の強みや価値観を知る
自己分析とは、過去の経験を振り返り、自分の長所や短所、行動や思考の傾向などから、自身を客観的に評価することです。自分にはどのような強みがあって、どう仕事へ活かすべきか。また、どういった価値観を大切にしたいのかを考えることで、自分を客観視できます。自分がどのような人間なのかを知ることで適職も見えてきやすくなるので、そこから仕事の向き不向きを判断しましょう。また、心理学者であるアルフレッド・アドラーの言葉には、「幸せとは貢献感である」とあります。これを適職の探し方に照らし合わせてみると、働くことで自分が誰かに貢献していると実感できる仕事をすれば幸福を感じられる、つまりそれこそが適職であるということになるでしょう。
2.他己分析で客観的な意見を聞く
自分で自分の特徴や長所を見つける自己分析に対して、家族や友人に協力してもらう他己分析という方法があります。自己分析はあくまで自分の判断になるため、思い込みや固定概念があるとうまくいきません。その点、他己分析は第三者視点からの評価なので、客観性が高まります。家族や友人といった身近な人が、自分では気付けない強みを知っていることもあるでしょう。また、意見をもらう相手が社会人であれば、より的確なアドバイスをもらえる場合もあります。
3.どのような職種や企業があるのか知見を広める
世の中にはどのような職種や企業があるのかを調べ、知見を広めることも大切です。世間には数えきれないほどの仕事や企業があっても、それを知らなければ適職を見つけるための選択肢は狭まってしまいます。自分が知っている職種だけでなく、今まで関心のなかった分野や業界にも視野を広げることで、新たに興味を持てる仕事が見つかるでしょう。
4.企業研究で求める人物像を理解する
採用ページや募集要項などから、「企業が求める人物像」を理解しましょう。求める人物像は社風、企業理念からなどから調べられます。また、福利厚生や教育体制といった待遇面から、希望する働き方ができる企業かどうかもチェックしましょう。その際に注意したいのは、待遇面だけで自分に合った企業かどうかを判断してしまうことです。待遇はあくまで判断材料の1つとして捉え、業務内容と働き方の両面から適職かどうかを見極めましょう。また、「ここで働きたい!」と思えるような会社に巡り合えたとしても、そこで他の企業の情報収集を中断せずに、希望する企業と似た特徴を持った求人にも目を通すことをお勧めします。似た企業の研究をすることで志望動機を作る際にも役立てられますし、なるべく多くの情報に触れて、より自分に合っていると思える企業に出会える確率を上げることも大切です。
5.職場見学で実際に働いているスタッフを観察する
興味のある企業や仕事が見つかったら、可能な限り店舗見学に行ったり、実際に働いている人の声を聞いたりしてみましょう。実際に働いている環境や人を観察することで、自分が働く姿を具体的に想像しやすくなります。 また、職場の雰囲気を知る良い機会になるので、自分に合った職場環境かどうかも判断できるでしょう。
好きな仕事・得意な仕事に就くメリットとデメリット
自分は好きな仕事と得意な仕事のどちらを探すべきなのか、それぞれのメリットとデメリットを参考に、自分に合っている仕事を見つけましょう。「好きなこと」が適職になる場合もありますが、それ以外のことで力を発揮する人もいます。仕事選びをする上で重要なのは、自分の力を発揮できて、成果につながるかという点です。「好きだから仕事にしたい」というのも大切ですが、そのほかの条件が自分に合っているかもよく考えてみましょう。
好きな仕事に就くメリットとデメリット
好きな仕事に就いた場合には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
好きな仕事に就くメリットは、やる気が継続しやすいことや前向きに働けることなどが挙げられます。また、好きなことを仕事にしたくてもハードルや倍率の高さで難しい場合も多く、携われること自体がすでにメリットであるともいえます。
デメリット
デメリットは仕事に対してイメージ・理想とのギャップを感じやすいことです。たとえば、旅行が好きという理由で旅行会社に就職した場合、実際に自分が旅行をすることと旅行に関する仕事をすることは全く違うため、「思っていたよりも仕事がつまらない」というようなミスマッチが起こりうるでしょう。
自分の理想の働き方や待遇、給与が得られなかった場合など仕事以外の面に不安を感じれば、続けられなくなる恐れも。好きな仕事が適職ではなかった場合、徐々に働くことに対する不満が募り、成果を出せなくなります。
得意な仕事に就くメリットとデメリット
得意な仕事に就いた場合には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
得意な仕事に就くメリットは、仕事で良い結果を挙げやすい点です。得意な仕事をこなし成果を出していくうちに、いつにまにかやりがいを感じたり今のの職業こそが適職だとと思えたりすることもあります。
デメリット
一方、デメリットは、得意な仕事であってもそれが好きになれるかどうかがわからないことです。たとえば、学生の頃に得意科目はあってもその授業自体は特別好きじゃなかったという経験がある人もいるのではないでしょうか。仕事では、好きではない業務にも積極的に取り組む姿勢が求められます。そのため、好きなこと以外の仕事が苦痛に感じてしまう人には「得意」を活かすことが難しいでしょう。
自分に合った仕事を探すときの3つの注意点
自分に合った仕事を探す際は以下3つのポイントに注意しましょう。
1.広い視野で求人を見る
まずは、自分の興味の範囲を広げてみましょう。業務内容や社風など、ある程度の理想を持つことは大切ですが、完全に希望が一致した企業を探すのは難しいといえます。完璧を求め過ぎると適職が見つからず、1社も内定を貰えていない、理想の企業が見つからず応募すらできないという状況に陥ってしまいます。
2.自分の希望には優先順位をつける
希望条件を出すときは2~3個が適切といえます。条件があまりに多いと選択肢を狭めることになってしまうため、希望条件は「どうしても譲れないもの」に絞っておくことが大切です。条件を出すときは、やりたい仕事ができるかどうか、理想の働き方に近いかどうか、将来達成したいことが叶うかどうかに焦点を当てることも、適職の見つけ方のポイントです。
3.適職かどうか判断するのは仕事に慣れてから
選んだ仕事が自分に合っているかどうかはっきりするのは「就職後」になる可能性も覚えておきましょう。入社したての頃はミスが多かったり、人間関係がうまくいかなかったりするものです。「この仕事は自分に合っているのだろうか」と不安になる人もいるでしょう。だからといって、すぐに自分には向いていないと判断するには早いです。 入社間もない頃に不安を感じる原因は仕事に慣れていないだけの場合もあるので、しばらく様子を見てみましょう。
性格別の適職例
ここでは、性格別の特徴と向いている仕事の例を紹介します。
行動力がある
行動力のある人は、物事を瞬時に判断する能力や瞬発力に優れていることが多いです。そのため、営業や企画職、イベントプランナーなど、判断力やスピードが求められる仕事が向いているでしょう。
几帳面
几帳面な人は仕事も細部にまでこだわり、人が気付きにくい点にもよく気が付きやすいという特徴があります。そういったタイプにはプログラマー、システムエンジニア、経理、データ入力など、数字を扱ったり正確さを求められたりする仕事が向いているでしょう。
気遣いが上手
気遣いが上手な人は、誰かの役に立ちたい、困っている人を助けてあげたいという気持ちが強い傾向が見られます。販売職、幼稚園の先生や保育士、ベビーシッター、介護職、カウンセラーなど、人を助けたりお世話をしたりする仕事に適しているでしょう。
内向的
内向的な人は、物事を深読みして場の空気を読んだり、コミュニケーションが苦手な代わりに決められたこときっちりこなすのが得意であったりという傾向があります。プログラマー、工場勤務、警備員、事務職、清掃員など、人との関わりが少ない仕事が向いているでしょう。
自分に合った仕事を見つけることで早期離職を防げる
自分に合った仕事に就ければ入社後のミスマッチを感じにくく、早期離職のリスクを減らせます。反対に、不向きな仕事に就いてしまうと、早い段階で退職してしまうことになりかねません。早期離職の原因の多くは、「会社と価値観が合わない」「仕事内容が合わない」などのネガティブな内容です。そうならないためにも、入社前に会社の価値観や仕事内容が自分に適しているかを確認しておく必要があります。
自分に合った仕事の見つけ方がわからず不安な方は、就職のプロに相談してみるのも選択肢の1つです。若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、専任の就職アドバイザーがカウンセリングから内定までのトータルサポートを行っています。サービスの一環として就職相談を実施しており、適職について相談することも可能です。また、カウンセリングの後は希望や適性を考慮した求人紹介や応募書類の添削、面接対策など手厚いサポートを受けられます。もちろん、これらのサービスは全て無料です。適職探しで不安な方は、ハタラクティブにぜひご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円