- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「自己分析」についての記事一覧
- やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
この記事のまとめ
- やりたい仕事が分からない理由は、自分の強みや世の中の職業を把握できていないから
- 「現職以外なら何でもいい」という気持ちが原因でやりたい仕事が見つからない場合もある
- 自分がやりたい仕事を見つけるには、自己分析をするのが効果的
- 適職診断の活用や就職支援サービスへの相談も、自分がやりたい仕事探しに役立つ
- 収入のために働く若者は多いので「やりたい仕事」にこだわり過ぎる必要はない
あなたにおすすめ!
自分がやりたい仕事が分からず、就職活動や転職活動が難航している方もいるでしょう。やりたい仕事が分からないのは、「自分の強みを把握できていない」「今の仕事以外なら何でもいい」「世の中にどんな仕事があるのか分からない」などが原因として挙げられます。
しかし、やりたい仕事が分からない状態からの就職・転職も可能です。自分自身の魅力に気づくためには自己分析が必須。エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーが一緒に自己分析を行ってくれます。適職診断も受けられるので、向いている仕事に巡り合える可能性が高まるでしょう。
このコラムでは、自分のやりたい仕事が分からない方に向けて適職を見つける方法をご紹介するので、仕事選びでお悩みの方は参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「やりたい仕事がない・分からない」と感じる10個の理由
やりたい仕事がない、分からない理由には、「自分の強みや長所が分からず自信がない」「そもそも世の中にどのような仕事があるか分からない」などが挙げられます。
ここでは、自分がやりたい仕事が分からない理由を10個ご紹介するので、当てはまるものがあるかチェックしてみましょう。また、就職・転職エージェントの適性診断や適職診断を利用してみるのも効果的な方法です。
「やりたい仕事が見つからない…」と焦る気持ちがあるかもしれませんが、視点を変え「今は自分の可能性にまだ気づけていないだけ」と今の状況を捉えてみましょう。
自分の可能性を探るために、まずは「自分が本当に大切にしたい価値観」や「心が動く瞬間」を書き出しましょう。たとえば「どんな作業に没頭できるか」「どんな話題を熱く語れるか」「どんな瞬間に充実感を覚えるか」という角度から書いてみてください。
まだ言語化できていなかった大切な気づきは、やりたい仕事を探すために欠かせない大切なヒントです。その気づきから思考を広げていくことで、やりたい仕事を見つけられるでしょう。
1.仕事選びに失敗したくないという気持ちが強い
「仕事選びに失敗したくない!」と思うあまり、慎重になり過ぎて自分がやりたい仕事を見つけられない場合があります。また、やりたい仕事を調べるうちに理想と現実のギャップを感じ、「これが本当にやりたい仕事なのかな…」と不安になることも珍しくありません。
企業との相性は、情報収集の段階である程度見極められますが、転職活動が成功か失敗かは実際に働いてみないと分からない場合もあります。過度に失敗を恐れず、「いざとなったらもう一度転職する」くらいの心構えも大切です。
2.「今の仕事以外がいい」と漠然と考えている
自分がやりたい仕事が見つからない理由として、「今の仕事以外なら何でもいい」と漠然と考えている場合もあります。しかし、今の仕事が嫌だからという理由で転職先を探しても、根本的な原因を理解できていないため、自分が本当にやりたい仕事に出会えない可能性も。
転職活動を成功させるには、「なぜ今の仕事が向いていないと感じるのか」をはっきりさせることが大切です。原因を把握することで理想の仕事内容や職場環境が明らかになり、マッチ度の高い転職先に出会いやすくなります。原因によっては解決策が見つかり、現在の仕事にやりがいをもって取り組めるようになる場合もあるでしょう。
3.世の中の仕事をよく知らない
現職以外にどのような業界・職種があるのかを知らないために、自分がやりたい仕事が分からないという場合もあります。
知っている仕事のなかで、やりたいことや興味のある仕事が見つからない方は、視野を広げることから始めましょう。転職サイトで条件を絞り込まずに新着求人を閲覧したり、多種多様な職業が収録されている図鑑を読んだりすることで、仕事に関する知識を増やすことが可能です。視野を広げる過程で、思いがけない仕事に興味を惹かれて適職が見つかる可能性もあるでしょう。
4.自分の強みや長所が分からない
自分の強みや長所が把握できていないのも、やりたい仕事が分からない理由の一つ。自分への理解が足りていないと、本当にしたい仕事を見つけるのは難しいでしょう。また、何事も効率的にそつなくこなせるタイプの人は、得意不得意が分かりにくく、「自分の強みは何だろう…」と悩んでしまうこともあるようです。
自分の強みや長所が分からないときは、自己分析を行ってみましょう。普段の仕事における好き嫌いや得意不得意を探ってみることからも自己分析は始められます。自己分析のやり方はこのコラムの「1.自己分析を行い自分の経験を振り返る」で後述しているので、ぜひチェックしてみてください。
5.理想へのこだわりが強く条件だけで求人を見ている
条件にこだわるあまり、肝心な「自分がやりたい仕事とは何か」を見失っている場合もあります。「給与」「年間休日数」「勤務地」「福利厚生」など、就職・転職先に求める条件は人それぞれ。ライフスタイルや人生設計に合わせた条件に合う仕事を選ぶのは大切なことです。
しかし、「給与が高かったから」「福利厚生が充実していたから」など条件だけで仕事を決めると、「想像以上に業務量が多かった」「働き方が自分に合わない」と入社後にミスマッチを感じる恐れがあります。就職・転職先を探す際は、希望条件だけでなく業務内容や働き方が自分の適性に合うかどうかを確かめるのが賢明です。
「転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説」のコラムを参考に、仕事探しを行ってみてください。
6.自己肯定感が低く自信がない
自分に自信がないと挑戦する前から可能性を潰してしまい、やりたい仕事を探す意欲が湧かなくなることもあるでしょう。モチベーションが上がらなかったり適性が低かったりする業務を続けていると、成果が出にくく自己肯定感も下がりやすくなります。「仕事を変えても結果は同じだろう」と、転職そのものを諦めてしまう場合もあるようです。
自分に自信が持てない場合は、自己肯定感を高めることでやりたい仕事を探すモチベーションが高まる可能性があります。まずは「できないことがあっても良い」「昔と比べたら成長している」と自分を認めて、前向きな思考を身につけることから始めてみましょう。
「就活はなんとかなるって本当?ポジティブに考える方法やメリットを解説」のコラムでは、ポジティブな気持ちで求職活動に取り組む方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
7.周囲の目を気にし過ぎている
周囲の評価や世間体を気にし過ぎて、自分がやりたい仕事があっても実行に移せないこともあるようです。周囲の目を気にし過ぎていると、「世間で評価されている有名企業かどうか」「家族に反対されないか」「友達に自慢できるか」など、他人のものさしで仕事を決めようとしてしまいます。どれだけ周囲の評価が高くても、自分がやりたくない仕事であればモチベーションを維持するのは難しいでしょう。
また、周りの意見を尊重し過ぎる人も、自分がやりたい仕事が分からなくなりがちです。第三者の意見に耳を傾けることは大事ですが、「自分が本当はどうしたいのか」に向き合うことも大切にしましょう。
8.立派な志望動機がないといけないと思っている
「就職・転職活動をするにあたって立派な志望動機がないといけない」と思い過ぎていると、自分がやりたい仕事が分からなくなってしまいがちです。完璧な志望動機を考えることだけに捉われてしまうと、「誇れるような動機がないので本当にやりたい仕事ではないのでは?」と迷いが出やすくなってしまいます。
志望動機で大切なのは、「なぜその企業を選んだのか」という明確な理由と入社への意欲です。華々しい内容でなくとも、やる気や熱意が伝わる自分なりの動機を述べれば、志望企業から評価してもらえる可能性は十分にあります。
「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムを参考に、やりたい仕事の志望動機を考えてみましょう。
転職理由を伝える際は愚痴や不満にならないよう注意!
転職活動の際は志望動機と同様、転職理由の伝え方に悩む人もいるでしょう。転職理由を聞かれたら正直に回答するのが基本です。
しかし、「給料が低かった」「人間関係が悪かった」など、前職の愚痴や不満と捉えられる内容をそのまま伝えないよう注意が必要。なぜなら、「給料だけで仕事を決めているのか」「本人に何か問題があるのでは」といったネガティブな印象を与える可能性があるからです。
やりたい仕事が分からない状態で転職活動を行うと、職場に対する不満ばかりが出てきてしまう場合も。
転職理由をポジティブに言い換えるコツは、「転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。
9.仕事で実現したいことが分からない
仕事を通して実現したいことが見えていない状態だと、自分がやりたい仕事が分からなくなる可能性もあるでしょう。
仕事で何がやりたいのか分からない場合は、現職にどのような不満を持っているのか考えてみるのも手です。不満を明確にすることで、「今の仕事で実現できていないことは何か」が見えてくるため、理想の働き方や業務内容の発見につながる可能性があります。
具体的なキャリアビジョンの描き方は「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
10.就職・転職を本気で考えられていない
就職や転職に本気になれていないため、やりたい仕事が分からない場合もあります。前述したように、やりたい仕事を明確にするためには「職業に関する知識を増やす」「自己分析をする」といった自発的な行動が必要です。漠然と「就職・転職したい」と考えているだけで求職活動に本腰を入れていない状態だと、自分がしたい仕事に出会うのは難しいでしょう。
年齢が上がるにつれて未経験分野への就職・転職は難しくなる傾向があるため、就職や転職への意欲があるなら早めに行動を起こすのがおすすめです。なるべく多い選択肢のなかからやりたい仕事を探すためにも、思い立ったらすぐに求職活動を始めましょう。
やりたい仕事が分からない原因については「やりたい仕事の見つけ方7選!何がしたいか分からない原因や体験談も紹介」のコラムでもご紹介しています。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
やりたい仕事の見つけ方
自分がやりたい仕事が分からないときは、「自己分析を行い自分の経験を振り返る」「自分が『できること』から探す」といった行動を試してみましょう。以下で、自分がやりたい仕事の見つけ方を7個紹介するので、したいことが分からずにお悩みの方は参考にしてみてください。
やりたい仕事を見つけるための流れやポイントを教えてください
まずは、自分が大切にする価値観を把握しましょう。過去の経験を振り返りながら進めていくことがポイントです
やりたい仕事を見つけるために、まずは自分が大切にする価値観を深掘りしましょう。大切なポイントは「一般的に見映えが良い」「他人の評価を得られる」など他者の存在や憧れを含むことではなく、あくまで「自分が価値を感じること」の見極めです。
価値観を見極めるために、過去の経験を振り返り「どんな瞬間に充実感を覚えたか」「どんな活動に熱中できたか」「どんな環境で心地よさを感じたか」を書き出します。そのうえで「収入」「ワークライフバランス」「社会貢献」などの軸でも考えてみましょう。書き出した事柄に優先順位をつけることで、やりたい仕事や理想とする働き方が明確になります。
また、「自分はどのように価値を提供できるのか」を考えることも重要です。「自身の強みや得意なこと」「評価された経験」を振り返ることで、自分の強みや適性が見えてきます。
言語化した価値観や強みを活かせる業界や職種をリサーチすることで、より具体的に「やりたい仕事」を見つけられるでしょう。
1.自己分析を行い自分の経験を振り返る
やりたい仕事を見つけるためには、まず自己分析をすることから始めましょう。自分の過去を振り返ると、得意・苦手を改めて認識でき、仕事探しのヒントにつながる可能性があります。自己分析の過程で自分の適性や仕事の向き不向きなども分かってくるので、マッチ度の高い仕事や職場を見つけやすくなるでしょう。
自己分析の具体的なやり方は、以下を参考にしてみてください。
取り組んできた仕事から「楽しかったこと」「嫌だったこと」を掘り下げる
これまで取り組んできた業務内容から、以下を書き出してみましょう。
- ・褒められたこと
- ・嬉しかったこと
- ・楽しかったこと
- ・大変だと感じたこと
- ・嫌だったこと
一つひとつのエピソードを具体的に掘り下げていけば、「仕事でどのようなときにやりがいを感じるか」「得意なことは何か」が見えてきて、仕事を探す際の指標になります。また、「大変だと感じたこと」「嫌だったこと」からは、どのような仕事を避けるべきかが見えてくるでしょう。
過去の経験から自分の適性や価値観を洗い出す
仕事以外の過去の体験から、自分の適性や価値観を洗い出すことで、やりたい仕事が見えてくる可能性があります。たとえば、料理や食べることが好きな人は「調理師」や「管理栄養士」「飲食店スタッフ」「フードコーディネーター」といった仕事にやりがいをもって取り組める場合があるでしょう。
興味関心のある分野を仕事にすれば、モチベーションを維持しやすくなるのが魅力です。自分が好きなこと・興味があることに注目して、関連する仕事がないか探してみましょう。
自己分析の方法は「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでも解説しているので、チェックしてみてください。
2.興味をもてる仕事がないときは「できること」「役に立つこと」から探す
興味関心のある分野がなくやりたい仕事が分からない場合は、「できること」「役に立つこと」から探すのも一つの方法です。自分が無理なく取り組める仕事であれば成果を上げやすく、「他者の役になっている」と感じるとやりがいを得やすいでしょう。
「今の自分ができることだから」という理由で始めた仕事が、働くうちに胸を張って「やりたい仕事」といえるようになる場合もあります。
自分1人で「できること」を見つけるのが難しい場合は、家族や友人といった身近な人に自分の強みを聞いてみるのもおすすめです。第三者の意見を聞くことで、自分だけでは分からなかった長所を発見できる可能性があります。
3.理想の実現につながる仕事を考えてみる
自分がやりたい仕事をうまくイメージできない場合は、先に理想の将来像を設定するのがおすすめです。「将来の理想を叶えるために現在の自分はどのような選択をするべきか」を考えることで、やりたい仕事が見えてくる可能性があります。
「○年以内にリーダー職に就く」「○年までに□□の資格をとってスキルアップする」など、将来的に自分がどうなっていたいかを具体的に考えてみましょう。将来の前向きな目標を設定することで、求職活動だけでなく入社後の仕事にも意欲的に取り組みやすくなります。
「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムも参考に、仕事における目標を考えてみてください。
4.職業研究や業界研究で幅広い仕事に目を向ける
職業研究や業界研究を行い、世の中にある多様な仕事に目を向けてみることで、自分がやりたい仕事が見つかる可能性もあるでしょう。前述したように、世の中の仕事をよく知らないことが要因でやりたい仕事が分からない場合もあるためです。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の「第5回改訂 厚生労働省編職業分類 職業名索引」の職業名索引には、1万8,725種類もの職業が掲載されています。普段の生活範囲内では知り得ないような職業を発見できる可能性があるため、職業研究や企業研究の資料として役立ててみてください。
また、ハタラクティブの「職種図鑑」や「業界図鑑」でも職種や業界に関する知見を深められます。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
トップページ
今まで知らなかった職業に適性があることも
世の中には多種多様な仕事があるため、自分では考えてもみなかった職業に適性がある可能性があります。「知っている仕事のなかにやりたいと思えるものがない」という方は、職業に関する知識を増やすことから始めてみましょう。
耳なじみのない職業はインターネットで情報収集をしたり、実際に働いている人に話を聞いてみたりすると、業務内容をイメージしやすくなりますよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
5.続けられていること・苦手なことを考えてみる
自分がやりたい仕事を見つけるには、「どのような仕事なら継続できるのか?」という視点で考えるのも有効です。現在継続している物事がある方は、それを参考にしてみましょう。趣味や習い事、アルバイト、家事などの長い間継続できている活動は、適性があり苦になりにくいから続いていると考えられます。
反対に、「苦手なこと」「苦痛に感じること」を書き出してみるのもおすすめ。たとえ興味がある仕事であっても、ストレスを感じ続けると長期継続が難しい場合もあるためです。
なお、苦に感じることがあっても自主的に続けている物事がある場合は、それだけ継続したいと考えている証拠です。自分で好き・得意という認識がなくても、仕事探しに活かせる強みといえるでしょう。
6.やりたいことに優先順位をつける
興味関心のあることが多過ぎて自分がしたい仕事が分からなくなっている方は、やりたいことに優先順位をつけるのがおすすめです。やりたいことが豊富にある場合、就職・転職先の候補を絞りきれず、求職活動が長引いてしまう恐れがあります。
自分の考えを整理するためにも、やりたいことをリストアップしたうえで、重要度が高い順に優先順位をつけてみてください。優先すべき事柄が明確になることで、就職・転職先を絞りやすくなるメリットがあります。
7.希望する条件が叶えられそうな職場を探す
自分が希望する条件を叶えられそうな職場を探すことは、やりたい仕事探しのヒントになります。
給与や待遇、職場環境といった条件面は、仕事のモチベーションに大きく関わる要素です。自分がやりたい仕事と理想の条件の両方が揃っている職場であれば、楽しく業務を進められる可能性があります。「立場に関わらず意見交換がしやすい」「人材育成支援が充実している」「公私混同がない」など、自分にとって快適な職場環境や条件を考えてみましょう。
就職・転職したい理由を考えてみよう
やりたい仕事が分からないときは、就職・転職したい理由を考えてみましょう。「なぜ正社員を目指したいのか」「なぜ今の仕事が不満なのか」のように就職・転職したい理由を考えることで、求職活動の方針や仕事に求める条件がはっきりする可能性があります。
たとえば、ハタラクティブの「若者しごと白書2025(p.29)」によると、正社員が転職活動を始めたきっかけの1位は「給与が低い(43.4%)」でした。フリーターが就職活動を始めたきっかけの1位は「金銭的な不自由・不安(52.4%)」。フリーター・正社員ともに半数近い人が金銭面の不満から求職活動を決意していることが分かります。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
8.「どんなスキルを身につけたいか」で選ぶ
やりたい仕事が分からないときは、「どんなスキル・資格を身につけたいか」を基準に就職・転職先を選ぶのも一つの方法です。パソコンスキルやマネジメントスキル、あるいは専門知識が必要な職業を目指す際に役立つ資格などが挙げられます。
目指すものによって異なりますが、スキルや資格を得るには相応の時間が必要です。「来年までには●●ができるようになりたい」「3年後・5年後には△△の資格を活かして働きたい」といった未来の自分をイメージし、そこから逆算して「今、何を始めるべきか」を考えてみると、やりたい仕事が定まる可能性があるでしょう。
9.「Will」「Can」「Must」で考えてみる
就職・転職先を決める際は、「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(すべきこと)」の3つに分けて考える方法もあります。それぞれの項目で思いつくことをすべて書き出してみましょう。
「Will」「Can」「Must」3つすべてを満たす仕事に就くことが理想ではあるものの、働いているうちに「すべきこと」が「やりたいこと」へ変化する可能性は十分にあります。また、スキルや経験が身につき「できること」が増えれば、「すべきこと」「やりたいこと」に気づく可能性もあるでしょう。
小さな「好き」を深掘りしてみよう
自分が本当にやりたい仕事は、最初から明確に見えているとは限りません。私自身も、進路に悩んでいた時期が長くありました。転機となったのは、「なんとなく好き」という感覚を大切にし始めたことです。たとえば、私は人と話すことが心地よく感じられ、その延長でキャリア相談の分野に関心をもち、現在の仕事へとつながっていきました。
「これは好きかもしれない」と思ったときには、少し立ち止まり、それを丁寧に掘り下げてみることが大切です。読書が好きなら、どのジャンルに惹かれるのか、誰かに語りたくなるテーマは何かなど、自分の興味の根を探ってみてください。
完璧な答えを急いで求めるのではなく、小さな関心を積み重ねながら前進することが、最終的に自分らしい道を築くことにつながります。遠回りに思える経験も、すべてが意味をもつ時間へと変わっていくものです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
年代別!やりたい仕事の見つけ方
自分がやりたい仕事を見つける方法は、年代によって異なる部分があります。ここでは、自分がやりたい仕事の探し方を20代・30代向けに解説するので、それぞれ確認してみてください。
20代の方が「やりたい仕事を見つける方法」の一つとして、年代の異なる方との交流をおすすめします
20代の方はSNSやアプリの活用によって、学校の繋がりや共通の趣味など同じような価値観を持つコミュニティに属することが当然の世代です。だからこそ、異なる価値観や考え方を持つ別年代の方々と積極的に交流することで、新たな気づきを得られる機会が増えます。
異なる世代との交流は、働くことも含めて自身の「価値観」を見つめ直すきっかけになります。「ワークライフバランスを重視する人」「チャレンジを続ける人」「転職を重ねながらキャリアアップを目指す人」など、多様な働き方の実例に触れることで、自分自身に合った仕事のあり方が見えてくるはずです。
また、異なる世代との対話を通じて、自分の可能性を広げられます。たとえば、将来の働き方について話すことで、これまで気づかなかった自分の強みや今後のキャリア選択に役立つ視点を得られるかもしれません。
そうした交流の積み重ねは、自分にとって理想の働き方を見つける大きな手助けになるでしょう。転職フェア、ボランティア、趣味の集まりなど、積極的に人と関わりながら多様な経験を得て、自分に合った仕事を探していきましょう。
20代の場合
20代は関わってきた業務や社会人経験やキャリア自体は少ないものの、ポテンシャル重視で採用されやすい年齢です。若さを活かして未経験の職種や業界にも挑戦しやすいのは、20代ならではのメリットといえるでしょう。
そのため、20代の方の場合、これまで楽しく取り組めた・得意だった業務や活動を洗い出し、そのなかから共通点を見つけて仕事を探してみるのがおすすめです。20代のうちに興味のある分野に挑戦し、30代以降に向けて着実にスキルや経験を積んでおくのが望ましいでしょう。
30代の場合
30代の方の場合は、今のスキルや経験・キャリアをどのように発展させていくかを考えるのが、自分がやりたい仕事を決めるポイントになります。一般的に、30代以降は即戦力となるスキルや経験を企業側から求められる傾向にあるためです。これまでの経験を振り返り、自分自身のスキルや強みのなかで活かせるものがないか、改めて考えてみましょう。
「仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介」のコラムでも、年代別の仕事の探し方を紹介しています。「やりたい仕事がない…」とお悩みの方は、参考にしてみてください。
やりたい仕事を探すときに気をつけるポイント
やりたい仕事を探すときに気をつけるポイントは、「仕事に対する憧れだけで決めないようにする」「転職の軸を明確にしておく」「今の仕事でスキルアップできないかを考え直す」などが挙げられます。以下で詳しい内容について解説するので、ぜひチェックしてみてください。
仕事において自分が何を大事にしたいかを見つけるための方法やポイントを教えてください
過去の満足感と違和感を手がかりにすることが大切
「自分が仕事において何を大切にしたいのか」その軸を見つけるためには、これまでの経験を丁寧に振り返ることが有効です。キャリア相談のなかでも、「どんなときに満足感を得たか」「どんなときに違和感を覚えたか」を整理してもらう場面は多くあります。
ある方は、「自分の意見を聞いてもらえたときに一番やりがいを感じた」と話してくれました。逆に「成果ばかりを求められたときに疲弊した」という自分の価値観も出てきました。その両面を深掘りすることで、「対話や協働を大切にできる職場」という軸が浮かび上がってきたのです。
また別の方は、「誰かの役に立っている実感」が何よりの原動力だと気づき、転職後に表情が大きく変わりました。大切なのは、世の中の正解ではなく、自分のなかの実感から軸を見つけること。それが、納得感のある働き方や選択へとつながっていきます。焦らず、言葉にする過程を大切にしてみましょう。
仕事に対する憧れだけで決めないようにする
仕事を探す際は、憧れだけで仕事を決めないよう注意しましょう。憧れだけで就職・転職先を決めてしまうと、入社後に「こんなはずではなかった」とミスマッチを感じてしまう恐れがあります。やりがいを感じられなかったり自分の適性と合わなかったりすると「これ以上続けられない」と、早期退職につながる場合もあるでしょう。
憧れだけで探しても、自分に合っている仕事が見つかるとは限りません。具体的な業務内容や待遇、職場環境など、さまざまな観点から仕事を探すのが大切です。
就職・転職の軸を明確にしておく
やりたい仕事を探すときには、就職・転職活動の軸を明確にしておくことが重要です。
求職活動の軸が定まると、マッチ度の高い仕事を見つけやすくなります。「これだけは譲れない」という仕事先に求める条件をいくつかリストアップし、それらに優先順位をつけて、自分なりの就職・転職活動の軸を決めましょう。
「就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!」のコラムでも、就活の軸の決め方を紹介しているので、チェックしてみてください。
今の仕事でスキルアップできないかを考え直す
在職中の方は、無理に転職しようとせず、今の仕事でスキルアップができないかを考え直してみるのも一つの手です。
今の仕事でスキルアップを目指しているうちに現職に魅力を感じて、「転職せずこのまま働き続けてみよう」という気持ちが生まれる可能性があります。今は意欲的に取り組めなくても、自分自身のスキルを底上げすることで仕事に面白さを見出せるようになり、現職が「やりたい仕事」になることもあるでしょう。
失敗を恐れずに行動する
自分がやりたい仕事を見つけるには、失敗を恐れずに行動することも大切です。失敗したら原因を分析し、次に活かす気持ちで転職活動に臨みましょう。内閣府の「平成30年版 子供・若者白書(全体版)」を見ると、転職に肯定的な考えを示す若者が多いことが分かります。
引用:内閣府「平成30年版 子供・若者白書(全体版)オ 転職に対する意識(p14)」
「自分の能力や適性に合わない職場ならば、転職することもやむを得ない」もしくは「転職する方がよい」「転職するべき」と回答した若者は、全体の7割以上。自分がやりたい仕事に就くために、転職するのは悪いことではありません。過度に失敗を恐れず、いざとなったらもう一度転職するくらいの心構えも大切でしょう。
参照元
国立国会図書館サーチ
子供・若者白書 平成30年版
仕事を辞める前に転職活動をスタートする
やむを得ない事情がある場合を除き、転職活動は今の仕事を辞める前にスタートするのが望ましいでしょう。転職活動に費やす期間は人それぞれではあるものの、一般的には数ヶ月~半年程度といわれています。
退職してから転職活動をスタートすると、無収入の期間が発生することから日々の生活に影響が出る恐れも。また、退職後は無職となるので、面接の際に「無職になった理由」や「無職の期間に何をしていたか」などの質問を受ける可能性があります。
無職の期間が長引くと「早く就職しなければ」といった焦りから、適性の有無をあまり考えずに目先の収入だけで転職先を決めると、ミスマッチにつながるでしょう。
在職中であれば、収入を得ながら企業研究・業界研究・自己分析を行ったうえで、自分に向いている仕事かどうかを見極められます。
やりたい仕事が見つからないときの4つの対処法
仕事探しに行き詰まったら、誰かに相談したり就職・転職支援サービスを利用したりするのがおすすめです。自分自身では気づかなかった強みや価値観、就職に有利な経験やキャリアが分かり、自分がやりたい仕事が見えることがあります。
就職や転職活動は、不安や迷いがあって当然です。これまで多くの方と関わってきましたが、前向きになれたきっかけは「小さな行動」でした。求人を見る、誰かに話す、自己分析をしてみる。そうした一歩一歩が、自信や希望につながっていきます。未来をつくるのは、特別な何かではなく今のあなたの小さな一歩です。少しずつ踏み出してみましょう!
1.一人で悩まず周囲に相談する
やりたい仕事が分からないときは、家族や友人といった周囲の人に相談してみましょう。
自分自身で自己分析を行うと、考えが主観的になりやすい傾向です。「自分はこうなりたい」という願望や、「自分はこうに違いない」という思い込みから、職業選択の可能性を狭めてしまっている場合もあります。
家族や友人など、自分をよく知る周囲の人々に客観的なアドバイスをもらうことでこれまで知らなかった長所や強みが発見でき、本当に自分がやりたい仕事が分かる可能性があるでしょう。
2.就職・転職イベントに参加する
就職・転職イベントに参加するのも、自分がやりたい仕事が分からないときの対処法の一つです。幅広い企業が参加するイベントなら、1社ずつ企業を調べるより効率的に情報が得られます。
就職・転職イベントでは、社員と直接会話ができるので、実際の仕事内容や職場の雰囲気を聞けるのもメリットです。今まで知らなかった仕事と出会える可能性もあるので、合同企業説明会や転職フェアなど、気になるイベントには積極的に参加してみましょう。
3.Webサイトの適職診断サービスを活用する
転職活動の際は、Webサイトの適職診断サービスを活用するのもおすすめです。転職サイトや就職・転職エージェントなどで手軽に実施することが可能。
また、厚生労働省の職業情報提供サイトjob tagを活用すると、「自己診断ツール」で自分の興味や価値観から仕事を探せたり、「職業検索」では世の中にある多種多様な職種について知見を広げたりもできます。
適職診断サービスのメリットは、簡単な質問に答えていくだけで自分の性格や強み、能力を活かせる職業などが客観的に分かる点。自分にはない視点から仕事探しができるので、思いがけず自分に向いている仕事を知れる可能性もあります。
ただし、「診断結果のとおりにしなくては」と適職診断の結果にこだわり過ぎてしまうと、かえって選択の幅を狭めかねません。あくまで適職探しの材料の一つとして考えましょう。
就職・転職支援を行うハタラクティブでも、30秒で簡単に適職診断を行えます。サービス適職診断サービスを利用する際の注意点は「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムでも解説しているので、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省の職業情報提供サイトjob tag
トップページ
4.就職支援サービスを利用する
やりたい仕事が分からない場合、就職支援サービスを頼ってみるのも手。主な就職支援サービスは、国が管轄する「ハローワーク」と民間企業が運営する「就職・転職エージェント」の2つです。
ハローワークでは窓口で、就職・転職エージェントでは担当のキャリアアドバイザーから仕事探しをサポートしてもらえます。就活や転職活動に精通した第三者からのアドバイスをもらえるので、一人で求職活動を進めるよりも「やりたい仕事」に出会える可能性が高まるでしょう。
「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムも参考にしながら、自分に合うサービスを探してみてください。
「就職=やりたい仕事に就くこと」とは限らない
一概に「就職=やりたい仕事に就くこと」とは言い切れません。働く目的は人それぞれ異なるからです。「収入を得るため」といった目的から始めた仕事が、後々「やりたい仕事」になる可能性もあります。
「そもそも何のために働くの?」「目標が定まらずやりたい仕事が分からない」とお悩みの方は、参考にしてみてください。
働く理由を「収入を得るため」と答えた若者が8割以上
2017年に内閣府が全国の16~29歳までの若者を対象に行った「平成30年版子供・若者白書(全体版)特集 就労等に関する若者の意識」では、若者が仕事をする目的に関して以下のような回答が示されています。
引用:内閣府「平成30年版子供・若者白書(全体版)⑶ 仕事観について(p10)」
若者が仕事をする目的として最も多かった回答は「収入を得るため」の84.6%です。次点で回答が多い「仕事を通して達成感や生きがいを得るため」「自分の能力を発揮するため」の項目は、10%台に留まりました。
回答が一極化していることから、仕事を「人生の生きがい」ではなく、あくまで「収入を得るための手段」だと割り切って考えている若者が大半といえるでしょう。やりたい仕事が見つからずお悩みの方は、「自分が満足する収入を得られるかどうか」の視点で仕事探しをしてみるのも一つの手といえます。
「なんのために働くのか?男女別に働く理由をランキングで紹介!」のコラムでは、自分なりの仕事の目的を見つけるヒントを紹介しています。やりたい仕事が分からず求職活動が難航している方は、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
国立国会図書館サーチ
子供・若者白書 平成30年版
ワーク・ライフ・バランスを重視する若者は7割以上
ワーク・ライフ・バランスを重視する若者も少なくないようです。内閣府 男女共同参画局の「令和4年度 新しいライフスタイル、新しい働き方を踏まえた男女共同参画推進に関する調査報告書」によると、「仕事とプライベートの両立」もしくは「プライベートを優先」と回答した人の合計が、20代の男性・女性ともに7割を超えていることが分かります。
性別 | 仕事に専念 | 仕事を優先 | 仕事とプライベート・家庭生活を両立 | プライベート・家庭生活を優先 |
---|---|---|---|---|
20代男性 | 9.4% | 4.7% | 38.1% | 26.1% |
20代女性 | 3.3% | 2.9% | 40.0% | 31.0% |
参照:内閣府 男女共同参画局「令和4年度 新しいライフスタイル、新しい働き方を踏まえた男女共同参画推進に関する調査報告書3.仕事とプライベートの理想と現実(p55)」
自分がやりたい仕事やキャリアにこだわり過ぎず、「家庭やプライベートと両立できるか」という視点で仕事探しをしてみるのも一つの手です。「やりたい仕事が分からない」と過度に焦ったり悩んだりする必要はありません。自分の価値観やライフスタイルに合った仕事や条件をじっくりと探してみましょう。
参照元
内閣府 男女共同参画局
令和4年度 新しいライフスタイル、新しい働き方を踏まえた男女共同参画推進に関する調査報告書
「ライスワーク」から段階を踏んで「ライトワーク」を目指すのも手
仕事には、以下4つの働き方があるといわれています。
- ・ライスワーク(Rice Work):ごはんを食べて生活するための仕事
- ・ライクワーク(Like Work):好きなことを仕事にする働き方
- ・ライフワーク(Life Work):やりがいを感じることを仕事にする働き方
- ・ライトワーク(Light Work):自分の役割や使命感に基づいた活動で社会に貢献する働き方
働く目的や働きやすさは人それぞれなので、上記のうちいずれの考え方にも優劣はありません。やりたい仕事が分からない場合は、「まずは生活を安定させるために働く」と考えることも問題ないでしょう。
経験を積み、年齢を重ねてから「ライクワーク/ライトワークに転職する」といった方法もあります。
「自分がやりたい仕事が分からない」という方は、若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。ハタラクティブでは、経験やスキル、キャリアに不安がある方に向け、人柄やポテンシャルを重視する優良企業の求人を多数取り揃えております。
経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたのお悩みを伺ったうえで、どのような仕事が向いているかをアドバイスするので、就活や転職活動に不慣れな方も安心です。1分程度でできる適職診断を利用して、自分の性格に合った仕事も探せます。
サービスはすべて無料なので、「そもそも転職すべきかどうかも分からない」という方もお気軽にお問い合わせください。
やりたい仕事に関するQ&A
ここでは、「自分がやりたい仕事が見つからない」とお悩みの方に向け、よくある質問と回答をご紹介します。
仕事で何がしたいか分からないときはどうしたらいい?
自分が仕事で「何をしたいのか」が分からないときは、「できること」に着目してみましょう。現在の自分が無理なく「できること」を伸ばしていけば、強みとして仕事で活かせるようになる可能性があります。「自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説」でも、自分に合う仕事を見つける方法を紹介しているので、参考にしてみてください。
「したい仕事」が浮かばないときはどうする?
自分の関心や好奇心の対象を、一度振り返ってみてください。「したい仕事」は、自分の興味関心が向くことの延長線上にある可能性が高いためです。また、「自分の送りたいライフスタイルを実現できる仕事か」という視点で考えてみるのも効果的でしょう。
「やりたいことを仕事にするのはあり?実現方法やしたいことの見つけ方も解説」のコラムでは、自分がしたいことを見つける方法を解説しています。ぜひご一読ください。
「やりたい仕事」でなくお金を稼ぐために働いてもいい?
「お金を稼ぐため」と割り切って仕事をするのも一つの手です。しかし、つらいことがあったり壁にぶつかったりしたときに、お金のためだけでは仕事を続けるモチベーションを保てない可能性があります。意欲的に働き続けるには、収入だけでなくやりがいも得られる仕事を選ぶことが大切でしょう。
「仕事が面白くないのは当たり前?楽しくないと感じたときの対処法を紹介!」のコラムでは、仕事にやりがいを感じないときの解決策に触れているので、参考にしてみてください。
やりたい仕事を探すためのアドバイスが欲しいです
仕事探しのアドバイスなら、ハローワークや就職・転職エージェントなどの就職活動のプロに聞くのがおすすめです。業界や企業への見識が深いので、あなたのお悩みやキャリアをもとに、適切なアドバイスを受けられるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、丁寧かつ親身なカウンセリングであなたのお悩みに向き合います。仕事選びでお悩みの方は、一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円