- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- やりたい仕事がない!就職・転職に向けて興味のある仕事を見つける方法
やりたい仕事がない!就職・転職に向けて興味のある仕事を見つける方法
更新日
この記事のまとめ
- やりたい仕事がない人は、自分の好きなことを職業に結びつけてみよう
- 得意なことや人に喜ばれること、第三者に評価される仕事はモチベーションを保ちやすい
- やりたい仕事がない場合、身につけたいスキルや希望の条件に合うものなどから探す
- アルバイトやボランティアなどで視野を広げると、やりたい仕事が見つかる可能性も
「やりたい仕事がない」「向いている仕事が分からない」「何がしたいかも分からない」など、職探しでお悩みの方も多いはず。しかし、やりたくない仕事や向いていない仕事に就いてしまったり、苦痛に感じる仕事を続けたりするのは難しいですし、できれば避けたいものです。
やりたい仕事を見つけるにはどうしたら良いのか、探し方をコラムでご紹介します。仕事探しに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
やりたい仕事がない人は自己分析しよう
自分がどんな仕事をしたいのかがわからないという人は多いでしょう。自分がやりたいことがわからないときは自己分析を徹底的に行うのがおすすめ。自分を知ることができれば、得意不得意や強みが分かるので、やりたい仕事が明確になる可能性があります。
自己分析とは
自己分析とは、言葉どおり自分について分析すること。就職活動をするうえで必須の作業と考えておきましょう。「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」では自己分析の必要性について解説しています。
自己分析のメリット
自己分析を行うことで自分が仕事に求めることや重視する点が明らかになるため、仕事探しの指標になります。また、仕事において重視する点などは、面接での回答にも活用できるでしょう。
仕事選びのミスマッチを避けられる
自己分析で自分の得意不得意や強み弱み、仕事に対する考え方を把握できれば、ミスマッチを防ぐことができます。
好印象の企業があっても、自己分析の結果と照らし合わせると「自分の強みを発揮できない」「自分が望まない働き方」など分かることも。もちろん、「自分が仕事に求めるやり方を実践している」「得意分野の仕事ができる」などプラス面も明らかになります。
そのため、入社してから「思っていたのと違った」となることが少なく、ミスマッチを防げるでしょう。
自分を知ることで面接の回答にブレがなくなる
自己分析で自分について深く理解していれば、面接の回答にも活かせます。
仕事に求めることや自分の強みが分かっていれば、「仕事で重視するのはチームワーク」「自分は周囲に合わせるより個別に動くほうが得意」のように、回答にブレが生じません。
また、さらに掘り下げて質問されたときも、自己分析によって就活や企業選びの軸が明確になっているため、一貫性のある回答ができるでしょう。
自己分析のやり方
自己分析の基本的なやり方は、自分の過去を振り返り、具体的なエピソードを出していくことです。仕事に関わることだけではなく学生時代の部活動やサークル、アルバイト、交友関係などさまざまな場面から取り出しましょう。自分自身がモチベーションを持てたとき、喜びを感じたとき、悔しい思いをしたときなどを洗い出します。それらのエピソードを深掘りしていくと、共通点が見えてくるはずです。共通点を整理してまとめると、自分の「強み」「弱み」が分かるでしょう。
やりたい仕事がない人はやりたくない仕事を考えよう
やりたい仕事がないときは、「やりたくない仕事」を考えるのもおすすめ。「やりたくない仕事」が分かることで、「やってもいいと思う仕事」「やってみたい仕事」が見えてくることもあります。
「やりたくない仕事」をリストアップしたら、その仕事の「なにがネガティブなのか」を確認しましょう。たとえば「ドライバーは向いてない→運転が苦手だから」「事務はやりたくない→体を動かせないから」などです。
やりたい仕事の見つけ方は、「やりたい仕事がないけど転職したい!見つけ方と注意点をご紹介」 「自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは」のコラムも参考にしてみてください。
また、「自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説」では、悩みや適性に合わせた仕事の探し方をご紹介しています。
やりたい仕事がない人は業界や職種の知識を増やそう
やりたい仕事がない人は、世の中にある仕事に対する知識が不足している可能性があります。仕事の種類や内容を知ると、自分のやりたい仕事が見えてくることも。仕事を知るには業界・職種研究をしっかりと行いましょう。
業界研究とは
業界研究とは、業界について詳しく調べて理解を深めること。また、業界のなかでどんな企業が活躍しているのか、業界内で企業の立ち位置はどうなっているのかも確認できるので、応募先の選定にも役立ちます。
「業界研究のやり方や目的を解説!就職活動に活かすためのポイントも紹介」のコラムでも、業界研究についてまとめているので参考にしてください。
日本にある仕事の種類は?
総務省による「日本標準職業分類」によると、日本にある仕事は大きく12に分類されます。さらに、大分類の12のなかでも中分類・小分類と分けられるため、総計で1万7,000を超えるともいわれています。すべての仕事を把握する必要はありませんが、これだけ仕事が存在すれば自分に合った仕事が見つかる可能性は高いでしょう。
参照元
総務省
日本標準職業分類(平成21年12月統計基準設定)
やりたい仕事がない人は第三者のサポートを受けよう
やりたい仕事がない人は、自分で探すのに加えて第三者に相談するのもおすすめ。客観的に分析してもらうことで、自分では気づきにくい適性や強みが分かることもあります。ハローワークやエージェントを活用してみましょう。
ハローワーク
ハローワークは、政府が設置する職業安定所の通称。働きたい人なら誰でも無料で利用できます。
求人を探すほか、スタッフに仕事について相談もできるので、やりたい仕事が見つからないときに利用してみましょう。ハローワークについては「ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド」のコラムで解説しています。
エージェント
エージェントは、民間企業が運営する就職・転職を支援するサービス。ハローワークと同様に無料で利用できるのがほとんどですが、「若年層」「◯◯業界」「管理職」など利用対象を設けているエージェントも珍しくありません。
民間企業の運営なので、一般的にハローワークに比べて手厚くサポートしてくれるのが特徴です。詳しくは「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」をご覧ください。
「やりたい仕事がないから就職したことがない」「就職しないといけないけど、どの仕事を選べばいいか分からない」など、仕事選びや経歴に不安をお持ちの方におすすめなのが、若年層向けエージェントのハタラクティブ。
専任アドバイザーによる手厚いカウンセリングとサポート、若年層向けならではの「経歴不問」「未経験歓迎」求人の多さ、採用担当者目線からの的確なアドバイスなど、はじめての就職や転職でも安心して利用できるエージェントです。
やりたいことがなくても、ぜひ一度ご相談ください!専任アドバイザーがカウンセリングのなかで適性や希望を汲み取って求人をご紹介いたします。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円