面接で短所を聞かれたら?回答例を一覧にしてご紹介

面接で短所を聞かれたら?回答例を一覧にしてご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 面接で短所を聞かれるのは、しっかり自己分析ができてるかを見られている
  • 短所は努力次第で改善できるものを選ぶ
  • 社会人として致命的な短所は答えるべきではない
  • 企業研究をしっかり行い、受け入れてもらえる範囲の短所にする

面接で「あなたの長所は?」と聞かれることはよくありますが、「あなたの短所を教えてください」と問われると、困惑してしまう人も多いのではないでしょうか。
いきなり「短所は?」と聞かれるとなかなか答えが出てこないものです。
もちろん正直に答えることは大切ですが、あからさまに社会人として致命的な欠点を答えてしまうと、もちろんいい評価にはつながらないでしょう。
では、短所を答えるにはどのようなコツがあるのでしょうか?こちらのコラムで詳しくご紹介していきます。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

就活で長所と短所を聞かれる理由

「あなたの強みはなんですか?」という問は、面接でよく聞かれる質問でしょう。
それだけでなく、「あなたの欠点はなんですか?」と聞かれることも多いのではないでしょうか。
これは就職活動の面接において、長所と同じくらい定番として質問されているようです。

そもそも、短所は誰にでもあるものです。それは採用担当者もよく分かっていることでしょう。
ではなぜ、それをあえて聞くのでしょうか?まず質問の意図からご説明していきたいと思います。

質問をする意図として挙げられるのは、主に以下の通りです。

・自己分析できているか
・長所・短所が入社後の活躍にどう影響しそうか
・問題解決能力があるか
・短所を改善する気があるか
・ビジネス上でのコミュニケーションを理解しているか

採用担当者は、応募者が自分のことを客観視できているのか、自己分析はしっかりできているのかを見ています。
企業としては、長所と短所を知った上で、企業で活躍してもらえる人材かを見極めたいと考えているようです。
なにより仕事上では問題が起きることが少なくありません。そうしたときにしっかり対応できるのか、解決能力があるのかを問われています。
また、その短所に対し真摯に向き合い、改善していくよう努力ができる人物なのかを知ろうとしています。
そして最終的に、面接でしっかりコミュニケーションが取れているか、苦手な質問に対してもしっかり受け答えができるかを見極めていることが多いようです。
その内容としても、正直に話しているのかどうかを見ながら、誠実な人物かを知ろうとしています。また、考えられるのは、その答えから自社の社風にあっているのか、自社で受け入れられる範囲の短所であるのかを見極めているのでしょう。
何も考えずに答えてしまうと、仕事をする上で致命的な欠点と判断されかねません。そのため、慎重に企業研究と自己分析を行った上で短所を考えておきましょう。

また、話している中で矛盾が生じていないか、全体の整合性についても注目されていることが多いようです。
そのため、たとえば長所を聞かれたときに「チームワークを活かして取り組むことが得意」と述べていたのにもかかわらず、「問題が生じると自分だけで抱え込んでしまう」などと答えてしまうと、矛盾していると思われてしまうので注意が必要です。

未経験OK多数!求人を見てみる

一般的に「短所」とされる例一覧

いきなり「短所は?」と聞かれても、なかなか思い浮かばないものです。
こちらでは、短所として挙げやすい例を一覧にしてご紹介しています。
面接で言えるような短所が見つからないという人は、ぜひ参考にしてみてください。

短所の一覧

・八方美人
・騙されやすい
・1人で抱え込みやすい
・神経質
・負けず嫌い
・融通がきかない
・おせっかい
・凝り性
・せっかち
・マイペース
・優柔不断
・緊張しやすい
・飽きっぽい
・自己主張が強い

もちろん、あくまでも例なので、最終的には自分の言葉で伝えるようにしましょう。

自分では許される範囲の短所と思っていても、企業や職種によっては致命的とされることも。
そのため、事前に企業研究をして把握しておくことが大切です。

短所は長所に変えられる

短所を伝えるときのポイントとしては、努力次第で改善できる短所にしたほうが無難です。
もしくは、短所だけとしか見られないものより、捉え方によっては長所にも言い換えられるような短所にしたほうがいいでしょう。
社会人として致命的な短所を挙げてしまうと、常識がないと思われてしまうため、注意しましょう。

・1人で抱え込みやすい → 責任感がある
・心配性 → 用心深い
・優柔不断 → 柔軟性がある
・断固 → 意志が強い
・周りを気にする → 気が利く
・おせっかい → 面倒がいい
・マイペース → 着実にこなせる

就活で伝えないほうがいい短所

短所を述べるときに気をつけたいのは、直しようがない短所を言ってしまわないこと。
たとえば「怠け癖がある」「時間や約束が守れない」などは、ポジティブに言い換えられません。それどころか、社会人としての心構えができていないと思われるため、もし本当だったとしても就活では伝えるべきではないでしょう。

特に以下のような短所を伝えてしまうと、社会人として致命的な欠点があると判断される可能性が高いので注意しましょう。

NGワード

・コミュニケーションが苦手
・怠け癖がある
・逃げ癖がある
・時間や約束を守れない
・思いやりがない
・ケアレスミスが多い など

コミュニケーション能力は、基本的にどの仕事でも必要とされます。そのため、短所としてコミュニケーション能力がないことを伝えてしまうと、仕事で支障をきたすと判断されてしまいます。
長所に言い換えられる、努力して直せる範囲の短所が有効と言えます。
もし、このような短所があるとしたら、早いうちから改善できるよう努力しておきましょう。

印象をよくする短所の伝え方

「短所がない」と言い切ってしまうのは、「自信過剰で扱いにくそう」「自己分析できていない」と判断され、印象がよくない傾向にあります。

角度を変えれば長所にも捉えられる短所を選ぶことがポイントと言えます。
ただし、嘘はつかないようにしましょう。致命的な短所を避ける分には構いませんが「私の短所は優しすぎることです」など明らかに長所と捉えられるものを答えてしまうと、質問の答えになっていないと判断されてしまいます。
長所と言えることを短所と述べてしまっても、採用担当者側に不信感を持たれる恐れがあります。

基本的に長所は短所と裏表一体となっています。
たとえば、長所が「協調性」であるなら、短所は「気を使いすぎて引っ込み思案」などが挙げられます。長所を裏返した部分をイメージすると答えやすいかもしれません。
人事担当者も、完璧な人間はそういないと考えているため、きちんと自分の短所を理解している人のほうが会社に馴染みやすいと判断するでしょう。

そして、短所を述べるだけではなく、その短所を改善するために、具体的に何をしているかも伝えるようにしましょう。
どのくらいの期間で、どんな風に改善・フォローしてきているかも伝えると、相手はよりイメージしやすくなります。

自分の短所を伝えていいか迷ったら

自分の短所をどう伝えていいか迷ったときは、ぜひお気軽にハタラクティブにご相談してみてください。
ハタラクティブでは、履歴書やエントリーシートの作成指導、添削、面接の練習などを行っています。一人ひとりにしっかりとサポートがついているので、未経験の方でも安心して就職活動を進めていくことができます。
応募書類の書き方で不明点があったり、面接で緊張してしまうことで悩んだりしている人も、ぜひハタラクティブをご活用ください。

この記事に関連するタグ