- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で短所を聞かれたときの答え方は?いい印象を与えるコツと長所との関係
面接で短所を聞かれたときの答え方は?いい印象を与えるコツと長所との関係
更新日
この記事のまとめ
- 面接で短所を聞くのは、応募者が自分を客観的に理解できているかを確認するため
- 問題解決能力や向上心のアピールになるので、面接で伝える短所は改善できるものを選ぶ
- 面接で「短所はありません」と答えるのはマイナスイメージに繋がるので避ける
- 面接で伝える自分の短所が分からなければ、他己分析や長所の言い換えを試してみよう
面接で聞かれることの多い短所と長所。どうやって選べば良いのか、どのように伝えれば良いのか悩む方もいるでしょう。面接で聞かれる短所は、応募する企業に合わせたり良い印象を与える伝え方を意識したりして、「質問の意図」に合わせた回答をすることが大切です。コラムでは、短所をポジティブに伝えるコツや面接での回答を避けるべき短所、伝える短所の選び方を解説。面接準備にご活用ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
短所を面接で聞く理由
企業は、面接で聞く短所から「自分を客観的に捉えているか」「自分の弱みを認め、改善の努力をしているか」といった点を確認しています。企業の質問意図を理解し、適切な回答を用意しましょう。
客観性を持って自分を振り替えられるか
自分のことを客観的に捉え、短所や長所を俯瞰的に捉える能力は社会人にとって必要不可欠といえます。自分の性格・適性を理解していれば、「どんな仕事で活躍できるか」「どんな仕事が苦手で時間がかかるのか」といった予測も可能に。そもそも、自己分析は就活の基本です。しっかり実施できているかを確認するために、あえて質問する企業は多くあります。
自分の欠点を受け入れられる素直さがあるか
誰しも、自分の弱みや苦手を認めたり、誰かに伝えたりするのは控えたいもの。そんななかで自分の短所を受け止め、発言できる素直さのある人物かどうかを確認するために質問する意図もあるようです。短所をしっかり認め、伝えることで「誠実」「素直」といったポジティブな印象を与えます。企業としても、ミスを隠さず報告してくれたり、分からないことを素直に質問してくれたりする人材は採用に積極的になるはずです。
問題を解決するための思考力があるか
自分の短所を問題として捉え、どうしたら改善・克服できるのかを伝えることで、仕事で問題に直面したときの対応や課題を乗り越える向上心を確認する企業も。単純に苦手なことを確認する目的で質問しているわけではないことを理解しておきましょう。
自社の欲しい人物像に適しているか
短所を聞くことで、求める人材に適しているかを確認する目的もあります。たとえば、チームワークを重視する企業なのに「協働が苦手」と答えてしまうと、適性がないと判断される恐れがあります。ただし、入社したいからと苦手なことや弱みを偽って企業の求める人材に合わせてしまうと、入社後に辛くなったり仕事で苦労したりする恐れも。ミスマッチを起こさないためにも、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」を参考にしっかりと自己分析を行いましょう。
面接で短所を印象良く伝えるコツ
面接で短所を印象良く伝えるには、改善の余地がある内容を選ぶことがポイント。また、「~~できない」「無理です」などネガティブな言葉を使うのも控えましょう。
努力で直せる短所を選ぶ
前項で説明した問題解決能力にもつながるように、企業は応募者が「自分の短所を理解したうえで、克服やカバーできる努力をしているか」を確認しています。そのため、改善が見込める短所を改善策や取り組みとともに伝えると、好印象を与えやすくなるでしょう。
前向きな言葉を使う
短所を伝えるときは、「~~できません」などネガティブな言葉を使うのは控えましょう。採用担当者に「改善するつもりがないのでは?」といった印象を与えてしまいます。「頑固で周りの意見やアドバイスを取り入れられません」ではなく、「頑固で自分の考えや意見を大切にするあまり、周囲の意見を参考にしないことがある」のように、否定的な表現は避けるよう意識します。
内容に客観性を意識する
「自分では△△だと思う」など主観的な根拠だけを述べると、冒頭で説明した「客観的に自分を理解しているか」ができていないと判断される恐れがあります。短所を述べたあとに他人から指摘されたエピソードなど、客観的な根拠を盛り込むことを意識しましょう。
伝える内容は1つに絞る
短所をいくつも述べることは少ないと思いますが、長所も短所も、伝える内容は1つに絞りましょう。複数の長所・短所を伝えてしまうと「どの長所・短所が本当なのか」「何を伝えたいのか」と、相手が内容を理解できず混乱する恐れがあります。「長所と短所の伝え方を詳しく解説!面接で採用されるポイントを紹介!」のコラムもご確認ください。
面接で短所を答える回答例
面接で短所を答えるときは、結論から述べるのが鉄則。最初に自分の短所を端的に伝えてから、裏付けとなるエピソードを述べて改善策や向き合い方につなげましょう。
短所が頑固の例文
「私の短所は頑固なところです。自分の意見を押し通したいと思うばかりに、周りと折り合いがつかないことがありました。今も頑固なところはあまり変わりませんが、周りの意見に耳を傾けることを意識するようになりました。」
解説
「私の短所は頑固なところです。周りと折り合いがつかないこともありますが、自分の意見はしっかりと持っています。また自分の言葉には責任感を持って行動できる点も強みです」といった回答では、短所をポジティブにアピールしたい気持ちが強いばかりに、謙虚さに欠ける回答となっています。短所を認めつつ、真摯な姿勢で向き合えていることをアピールしましょう。
短所が優柔不断の例文
「私の短所は優柔不断なところです。決断することが苦手で、素早い行動が取れません。飲食店でアルバイトしていたときも決断するのに時間がかかり、同僚に迷惑をかけてしまったこともありました。その反省を活かし、今は積極的に周りに相談するようになりました。自分ひとりでは決断できないことも、周囲の意見を取り入れることで、スピーディーな判断ができるようになります。少しずつではありますが、優柔不断な短所を改善できるよう今後も取り組んでいきたいと思っています。」
解説
「私の短所は優柔不断なところです。決断するのに時間がかかり、周りに迷惑をかけてしまうこともあります」では、短所を伝えるのみで、良い印象を与えることができていません。短所としっかりと向き合い、今後の目標を示すことで、前向きな印象を与えましょう。また短所に関する具体的なエピソードを交え、説得力を持たせることも意識します。
面接で避けるべき短所の答え方は?
面接で伝える短所を選ぶときに、良い印象を与えたいと考えて「短所はない」と答えるのは逆効果。また、「寝坊グセがある」など人として当たり前な内容を伝えるのも、質問の意図に沿っていないと判断されるため避けるべきです。
「なし」と答える
好印象を狙って「短所はありません」と回答する人もいるようですが、どんな人にも弱みや苦手はあるものです。「短所はない」と述べることで虚偽の発言を疑われ「誠実さに欠ける」とネガティブな印象を与えるだけでなく、「自己分析ができていない」「志望度が低いのでは」といった評価に繋がる恐れも。「短所を面接で聞く理由」を改めて確認し、短所を聞く意図を理解したうえで準備しましょう。
人として当たり前の内容
「時間を守れません」「物事に対して興味が持てない」「忘れ物が多い」など、人として守るべき内容・社会人としての資質を疑われる回答は控えましょう。大切な打ち合わせに遅刻される、重要な書類を無くす可能性が高いなど、採用リスクが高く会社の信用や信頼を落とす可能性があると判断されます。
仕事に関連性のない短所
「食べるのが遅い」など、仕事に関連性のない短所も面接で述べるべきではありません。前述したように、企業は応募者の長所や短所から「仕事への適性」を確認しています。仕事に関係ない内容は、質問の意図を理解していないと評価されるでしょう。
面接で伝える短所が思いつかないとき
面接で伝える短所が思いつかなかったり、どれを選んで良いか分からなかったりするときは、自己分析をしっかりと行いましょう。また、あわせて他己分析を実施するのもおすすめです。
自己分析で短所を見つける
短所を見つけるためには、まず客観的な視点でリストアップすることが効果的です。自己分析を行い、これまでの体験やエピソードを思い出しながら書き出してみましょう。
実際の体験やエピソードをたどることで、より具体性や信ぴょう性のある短所を伝えることができます。
長所から短所を連想する
長所と短所は表裏一体といわれるように、言い換えることができます。たとえば、「几帳面で細かい作業が得意」という長所は、「神経質で満足するまで作業を進める」といった短所に言い換えられるでしょう。「長所・短所はどう答える?わからないときの対処法や言い換えの例文を紹介!」のコラムでは、代表的な短所と長所の言い換えを一覧で紹介しています。参考にしながら、自分の長所・短所を確認してみましょう。
周囲に短所を聞く
家族や友人など第三者に短所を聞いてみるのも有効です。
自分とつながりの深い人に聞くことで、自分が気付かなかった短所が見つかる可能性もあります。「自己分析と併用したい!他己分析のススメ」でも述べているように、人は自分の弱みや短所を確認するときに理想や防衛能力がはたらいてしまい、主観的になることも。家族や関係の深い友人などに短所を聞くことで、客観的かつ現実的な短所が分かるでしょう。
周囲に聞きにくいときは、就職エージェントの専任アドバイザーに相談してみませんか?
若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、ご利用者一人ひとりに専任担当を配置。最初の相談から内定まで一貫してサポートを行うので、ご利用者の短所や長所、適性、性格を細かく把握できるのが特徴です。これらを加味したうえで、ご希望に合った求人をご紹介。もちろん書類や面接の対策も、応募企業の社風や求める人物像に合わせてしっかりアピールできるものをご用意いたします。選考対策がよく分からない、どんな回答が好印象になるか知りたいなら、ぜひハタラクティブにご相談ください!
面接で答える短所や長所に関するFAQ
面接で答える短所や長所に対して、疑問を持つ方も多いようです。ここでは、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
面接で述べる短所はどう見つける?
自己分析が基本です。自己分析をすることで、自分について客観的に理解して「自分の強み(長所)と弱み(短所)」「自分が仕事で重視すること」「自分に向いている仕事」などが導き出せます。自己分析を行うなら、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」を参考に、ノートに書き出してみましょう。書くことで記憶に残り、可視化することで客観的に内容を捉えることが容易になります。
面接で言わないほうがいい短所は?
採用リスクのある回答は控えるべきです。コラムの「面接で避けるべき短所の答え方は?」でも説明したように、遅刻や忘れ物が多いといった社会人として守って当たり前のことを「苦手」と伝えるのは、採用リスクが高いと判断される恐れがあるため控えます。また、仕事内容に関係のない短所も質問の意図に沿わない回答となるので言わないほうが良いでしょう。
ネガティブ思考で長所が思いつきません…
短所から言い換えてみましょう。たとえば「心配性」というのが短所なら、「トラブルを想定して対応できる」「物事を計画的に進められる」といった長所に言い換えることができます。「一覧で確認!就活で聞かれる長所が思いつかないときの対処法」でも、長所と短所の言い換えを紹介しているので参考にしてみてください。
なぜ面接では自己分析を重視されるのですか?
自分について客観的に理解していないと、適性に合った仕事を選べないからです。面接に限らず、就活において自己分析は非常に重要。自己分析を行うことで「自分が仕事に求めるもの」「数ある仕事・会社の中から応募先を選んだ理由」などが明確になります。つまり、自己分析が不十分だと自分に合った仕事・企業が選べずに早期離職に繋がる可能性が高まるということ。自己分析の重要性ややり方について知りたければ、ハタラクティブまでご相談ください。プロと一緒に自己分析を行い、適性に合った求人紹介を受けられます。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円