新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「就職活動を成功させるには自己分析が大切」と、聞いたことはありませんか?
その重要性をわからず、やらなかったり中途半端に自己分析をしている方は少なくありません。
自己分析の目的や正しいやり方を学び、履歴書の作成や面接に役立てましょう。
就職活動における自己分析は「自分の強み」「自分の適性」を知るために行います。
自分の強みを理解することで、自分をどうアピールすればよいのかを明確にすることが就活ではとても大切です。
自己分析が十分にできていれば、面接官に自分の強みを職務にどう活かせるのか深く追求されたとしても、具体的に伝えることができるでしょう。
さらに、自分の性格や適性を知ることで企業探しがしやすくなります。
「自分はどんな仕事ならやりがいを持って働けるのか」「自分に合った社風はどんなものなのか」を知ることで、求人探しがスムーズになるでしょう。
自己分析って本当に必要なの?適当で大丈夫なのでは?と手を抜いてしまう人もいますが、採用担当者が応募者の自己分析能力を見ていることは少なくありません。
「自分を客観的に見ることができているか」や、「業界研究、企業研究をしっかり行ってきたか」を見られていることもある自己分析。
手を抜いて適当に考えた志望動機や自己PRと、しっかり自己分析を行って考えられたものには大きな違いがあるのです。
正しい自己分析のやり方を知って、採用担当者に効果的にアピールできるようになりましょう。
前項では自己分析の必要性を説明しました。
自己分析が大切なのはわかったけど、実際にどうすればいいのかわからない…という方は少なくないはず。
次は、自己分析の進め方について解説します。
まずは、これまでの経験の中で印象に残っているエピソードを時系列順に書き出します。
エピソードを書き出す際は「頑張ったこと」「苦労したこと」「楽しかったこと」など、自分の中で強く印象に残っていることを中心にするとやりやすいのではないでしょうか。
勉強・部活・習い事・アルバイト経験など、さまざまな経験の中から、心に残るエピソードを洗い出してみましょう。
エピソードを通じて、自分の強みといえる部分を探してみましょう。
例えば、部活やアルバイト先で人をまとめたリーダーシップ、長くスポーツを続けてきたという粘り強さ…など、何か自分にとっての強みが見つかるはずです。
具体的なエピソードを絡めた「強み」は説得力が増し、採用担当者に効果的に伝わるはず。
今までの経験から、自分がどんな人間なのかを振り返ってみましょう。
これまでのエピソードを振り返り、自分が何に力を入れてきたのか、何を大切にしているのかを振り返ってみましょう。
例えば、仲間と協力することを大切にしてきた、コツコツと努力することを続けてきた…など、自分の価値観を振り返ることで自分に合った働き方や職場の雰囲気が掴めるかもしれません。
「自分の志向を実現させるためには何をすればよいのか」「将来的に自分はどうなっていたいのか」がわかるので、求人を探すヒントになるでしょう。
自己分析を行う際、ただ闇雲にエピソードを並べるだけではまとまらず時間も掛かってしまいます。
限られた時間の中で就職活動を進めるには、効率的に自己分析をすることが大切です。
自己分析をする際は、以下の点に気を付けましょう。
自分の長所や強みを書こうと思うと主観的になりがちですが、説得力を持たせるためにも客観的な視点を含めて行うことが大切。
例えば「継続力」が長所である場合、ただ「私の長所は継続力があるところです」と言っても相手にはうまく伝わりません。「私の長所は継続力があるところです。小学生の頃からサッカーを続けており、現在も毎日欠かさずにトレーニングを行っています」のように、具体的なエピソードを添えると良いでしょう。
例えばチームワークを大切にしている企業であった場合、「一人で黙々と作業を続けることが得意です」というよりも、「協調性が合って人と協力して物事を成し遂げたいです」というアピールのほうがマッチするでしょう。
このように、企業の求める人物像を読み取り、それに合わせたアピールを行うことも効果的です。
自己分析は自分でキリをつけないといつまでも終わらない恐れがあります。
時間を掛け過ぎるとかえって内容がまとまらないということもあるので、あらかじめ自己分析を終了する日を設定しておくと良いでしょう。
ここでは基本的な自己分析のやり方やポイントをご紹介しました。自己分析をする際の参考にしてください。
自己分析のやり方で不安や疑問がある方は、若年層向け就職サポートサービスのハタラクティブへご相談ください。
正社員を目指す第二新卒・既卒・フリーターの方う向けに、正社員求人のご紹介をはじめ、応募書類の添削、面接対策など就職・転職活動のサポートを提供しています。
専任のキャリアアドバイザーが、自己分析の悩みや質問に丁寧にお答えします。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
第二新卒がするべき自己分析とは?
面接での採否を左右する自己紹介と自己PR。その心得
就職できない…辛い…そのような思いを払拭させる方法
例文あり!自己PRの見つけ方と効果的なアピール方法
転職活動がうまくいくための秘訣を伝授
やりたいことが見つからない!仕事探しに迷ったら
仕事がないときの対処法!自分を見つめ直してぴったりの職場を見つけるには
転職したいけど次にやりたい仕事が分からない!希望を明確にするには?
攻略!転職エージェントの使い方
面接は練習で決まる?!本番に挑む前にやるべきこと
どのくらいかかるのが普通?転職期間について
楽しい仕事の定義とは?楽しい仕事を見つけるために
早く帰れる仕事って?作業効率を上げる方法もご紹介
フリーターから正社員就職を目指す!自分の能力を整理する方法
公務員浪人するべき?悲惨な末路を避けるポイントや民間就職への道をご紹介
マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツと例文
仕事が頑張れない理由は?転職は有効?対処法をご紹介!
関連キーワード