- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介
自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 自己分析は自分を知り企業にアピールするために役立つ
- 自己分析のやり方は、適性検査やジョハリの窓などさまざま
- 自己分析のやり方では、ノートを使う方法がおすすめ
- 自己分析は就活や転職活動の初期段階で行うのが効果的なやり方
自己分析のやり方で悩む方もいるでしょう。自己分析のやり方はさまざまです。自分自身を掘り下げていくのにやりやすい方法を見つけて取り組んでみましょう。このコラムでは自己分析のやり方で迷っている方に向けて、手法や目的、深掘りの仕方など詳しく紹介します。自己分析を簡単に行うツールや効果的な自己分析のやり方も紹介するため、履歴書作成や面接対策にぜひお役立てください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
自己分析を行う目的とは?
就職活動における自己分析はこれまでの人生を振り返り、「自分の強み」「自分の適性」を知るために行います。就活では、自分の強みを理解し、「自分をどのようにアピールすれば良いのか」を明確にすることが大切です。自己分析が十分にできていれば、面接官に自分の強みを職務にどう活かせるのか深く追求されても、具体的に伝えられるでしょう。
さらに、自分の性格や適性を知ることで企業探しがしやすくなります。「自分はどのような仕事ならやりがいを持って働けるのか」「自分に合った社風はどのようなものなのか」をもとに企業選びをすれば、よりスムーズな就活につながるでしょう。「転職活動における自己分析のやり方とは?転職軸についても解説」では自己分析の必要性についても紹介しているため、あわせてご一読ください。
企業は応募者の自己分析能力を見ている
企業は、応募者の自己分析の能力を見ている可能性もあります。面接時に「自己分析をして自社に活かせる強みをアピールできている」「弱みを理解したうえ改善に取り組む姿勢が見られる」など、自己分析を通じてさまざまな能力を判断されるため、必ず行いましょう。
自己分析を行った志望動機や自己PRと、行わなかったものには大きな違いが見られる可能性もあります。効果的な自己分析のやり方を知り、採用担当者からの評価を高められる自己アピールを目指しましょう。自己分析のやり方については、「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」でも詳しく解説しています。
就職・転職活動での自己分析は早めに行おう
「自己分析をやっておかないといけないタイミング」はありませんが、できるだけ早い段階で行うことをおすすめします。また、必要に応じて自己分析は何度行ってもかまいません。選考を進めるうちに自分自身についての理解が深まったり、考えが変わったりして新しい観点が得られるものです。その際には、改めて自己分析を行い、自分の考えを整理すると良いでしょう。
自己分析のやり方8選
自己分析では、自分のこれまでの経験を洗い出して自分の適性や考え方、得意や強みを把握しましょう。以下で詳しいやり方を説明しています。
1.自分史を作成する
自己分析のやり方の一つ目は自分史を作成することです。自分史は、これまでの経験で印象に残っているエピソードを時系列順に書き出してみる方法です。エピソードを書き出す際は「頑張ったこと」「苦労したこと」「楽しかったこと」など、自分のなかで強く印象に残っていることを中心にするとやりやすいでしょう。
勉強・部活・習い事・アルバイト経験など、さまざまな経験から、心に残るエピソードを洗い出してみてください。
2.エピソードから強みを見つける
これまでの経験に基づくエピソードを通じて、自分の強みといえる部分を探します。たとえば、「部活やアルバイト先で人をまとめたリーダーシップ」「長くスポーツを続けてきたという粘り強さ」など、何か自分にとっての強みが見つかるはずです。
「強み」は具体的なエピソードを絡めると、説得力が増して効果的でしょう。今までの経験から、自分がどのような人間なのかを振り返ってみてください。
3.適職や将来像を考える
これまでのエピソードを振り返り、自分が何に力を入れてきたのか、何を大切にしているのかを振り返ります。たとえば、「仲間と協力することを大切にしてきた」「コツコツと努力することを続けてきた」など、自分の価値観を振り返ることで自分に合った働き方や職場の雰囲気が掴めることも。
「自分の志向を実現させるためには何をすれば良いのか」「将来的に自分はどうなっていたいのか」が分かるので、求人を探すヒントになるでしょう。
「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」では、フリーターの方が自己分析をして正社員を目指すにあたって必要なことを紹介しています。基本の進め方についても触れているためぜひご覧ください。
4.適性検査を受ける
適性検査とは、質問の回答から考え方や性格、どのような特徴があるのかなどを分析するツールです。無料でできるものや、スマートフォンのアプリで手軽にできるものなどもあります。自己分析がうまくいかない方や客観的に自分を見るのが苦手という方は、適性検査の結果を参考にしてみると良いでしょう。
5.「ジョハリの窓」を使って考える
ジョハリの窓とは、「自分から見た自分」と「他者から見た自分」の認識の違いを理解し、自己理解を行う手法です。「自分のことを理解できているのだろうか」と疑問を感じている人や、他者から指摘された自分の印象が意外だと感じたことがある方におすすめです。
ジョハリの窓では、「行動力がある」「責任感がある」「真面目」「慎重」「自信家」などの要素を最初に書き出します。なかなか項目が思い浮かばない方はネットで検索して集めるのも良いでしょう。次に、これらの要素のうち自分に当てはまるものがどれか、家族や友人に選んでもらいます。さらに、自分自身でも当てはまるものを選びましょう。
要素の選択ができたら、下記の4つの欄を作成し、該当箇所に記入します。
「開放の窓」:自分も他者も知っている自分
「秘密の窓」:自分は知っているが、他者は知らない自分
「盲点の窓」:自分では気づいていないが、他者は知っている自分
「未知の窓」:自分と他者のどちらにも知られていない自分
「開放の窓」に書いた要素は、自己評価と他者評価が一致していることになります。したがって、自己PRの材料として使用するのに向いているといえるでしょう。また、「盲点の窓」は、自分では気づけていない性質になるので、自分の新たな一面に気づくきっかけになり得ます。
6.ライフラインチャートを書き出す
ライフラインチャートとは、過去の出来事における感情の高低を表で可視化させる手法です。これまで「大きな成功体験がない」と感じている方に向いているといえるでしょう。
まず、横軸に「時間軸」、縦軸に「そのときの感情の良し悪し」を示す表を用意します。横軸と縦軸を書いたら、それぞれの時期ごとにあった出来事を思い出し、それぞれに直感的に点数をつけましょう。真ん中を起点とし、上下±100点と考えます。たとえば、「部活動で部長になってプラス30点」「志望校に落ちたためマイナス50点」などを決めて表に書き込んでいき、各点数を線でつなぎ、波グラフにしましょう。
ライフラインチャートを作成することで、これまでの人生で「何が自分にとって大きな出来事になったのか」を時系列で確認できます。「なぜ嬉しかったのか、または悲しかったのか」「なぜその行動をとったのか」「そのときどう感じたか」などを考えてみましょう。
7.マインドマップを作る
マインドマップとは中心となるテーマを決め、関連するキーワードや考えを書き出す作業です。思い浮かぶものをアウトプットすることで、自分の考えを可視化させ、全体像を把握します。自分の考えがまとまらない人や、文章で書き出すのが苦手な方におすすめの手法といえるでしょう。マインドマップは自己分析に限らず、ビジネスシーンでも活用されています。
自己分析においては、「自分」をテーマとし、用紙の中心に「自分」と記入します。自分について思いついたイメージを全方位に枝のように線を伸ばし、書き足していきましょう。ワードは思い浮かぶまま直感に従って記載すれば問題ありません。「マインドマップとは?ノートを活用して頭の中を整理しよう」では、マインドマップの詳細な書き方やメリットも紹介しています。さらに詳しく知りたい方は参考にしてください。
8.Will・Can・Mustフレームを使う
Wil・Can・Mustフレームを使って自己分析をしてみるのも良いでしょう。Wil・Can・Mustフレームとは、Will(今後やってみたいことや目標とする姿)、Can(現在できること)、Must(目標達成のためにやるべきこと)をそれぞれ洗い出す方法です。自分自身が理想とする姿が明確化されるとともに、目標達成するために何を行うべきか分かるでしょう。
厚生労働省の自己分析ツールを活用するのもおすすめ
自己分析がなかなか進まない場合は、厚生労働省が提供するサイトやツールの使用もおすすめです。厚生労働省では就活や転職を支援するサイトが充実しており、自分につい理解を深められる「マイジョブ・カード」があります。ジョブ・カードでは強みや弱みを把握できるスキルチェックや、仕事に求めるものが分かる価値観診断などを気軽に行えます。自己分析に行き詰まった際に活用してみましょう。
参照元
厚生労働省
自己診断一覧|マイジョブ・カード
自己分析のおすすめのやり方は「ノート」を使うこと
自己分析を行う際は、ノートを使って手書きでまとめるのがおすすめです。パソコンやアプリに比べて自由度が高いため、色分けしたり写真やイラストなども使ったりとまとめやすいでしょう。
また、自己分析に使用するノートはA4以上のサイズがおすすめです。自己分析では過去の出来事に対して深掘りした内容を書き足していくため、スペースが必要になります。小さなノートは追記しづらくなったり、ページが分かれてしまい見にくくなったりする恐れがあるため、できるだけ避けましょう。
ノートに書き出すメリット
ノートとペンを使って自分の手を動かしつつ書き出していくと、記憶にも残りやすくなったりアイデアが浮かびやすくなったりするでしょう。また、考えもまとまりやすくなるほか、書き出していくことで可視化され、客観視できるのもメリットです。
自己分析だけでなく、就活はノートを活用している人が多くいます。就活ノートの活用方法が気になる方は「就活ノートとは?記載する内容や作成のメリットを解説!」もあわせてご覧ください。
自己分析だけでなく他己分析を行うのも手
家族や友達など自分のことをよく知る人に他己分析をしてもらうのもおすすめです。自己分析とあわせて他己分析を行うことで、自分の短所や長所を客観的に見てもらうことで、自分では気づかなかった特徴が見えてくるでしょう。他己分析を行う際の質問例やメリットは「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」を参考にしてみてください。
自己分析を行う4つのメリット
自己分析を行うことで自分への理解が深まるため、就活の軸が定まったり、書類や面接の内容に信憑性が増したりというメリットに期待できます。また、自分の強みや特性が分かるので、ミスマッチの回避にもつながるでしょう。
自己分析を行うメリット
- 就活や転職の軸が定まる
- 伝えるの内容に信憑性が増す
- 自分の強みを理解できる
- 面接や応募書類の内容に統一性が出る
1.就活や転職の軸が定まる
自己分析で自分を知ると就活の軸が定まりやすいでしょう。就活の軸とは、会社や仕事を選ぶ際に、自身の基準となる軸のこと。具体的には「どのような環境で働きたいか」「自分が興味を持てる仕事か」「自分の能力を活かせるか」などです。
自己分析はこれらの就活の軸を定め、自分にあった仕事を見つけるためにも大切な作業といえるでしょう。また、就活の軸を定めると、マッチングミスを防ぐ効果もあります。
2.伝えるの内容に信憑性が増す
自己分析を行うことにより、選考で伝える内容の信憑性が高くなります。単純に「粘り強いです」と伝えるよりも、「△△の経験があるため、粘り強さが強みです」と、根拠やエピソードを伝えたほうが信頼性が増すでしょう。
3.自分の強みを理解できる
自己分析を行うことで、自分が得意とする事柄や強みを理解しやすくなります。自分の強みや適性が分かれば、より社風やビジョンが自分にマッチした企業を選べるでしょう。また、強みを理解しておくと、面接で自己PRを話す際もスムーズな受け答えがしやすくなります。
4.面接や応募書類の内容に統一性が出る
自己分析を行い、自分の考えを一貫させると信憑性のある自己PRが可能です。考えがまとまらないままその場しのぎで作った応募書類では、面接の質疑応答と回答が一貫しないことも。回答に一貫性がないと、企業に「言っていることが違う」と感じさせてしまうリスクがあるでしょう。自己分析を行うと「回答内容に一貫性がない」という問題を防止できます。
自己分析のやり方のコツと注意点
自己分析をする際は、信憑性を高めるために客観的な意見を取り入れるのがポイントです。また、企業が求める人物に合っていなければ、どんなに魅力的なアピールポイントがあっても適性がないと判断されてしまいます。
自己分析のやり方のコツと注意点
- 客観的な視点を含める
- 企業が求める人物像を意識する
- スケジュールとゴールを決める
客観的な視点を含める
自己分析では客観視した視点を含めた分かりやすい表現を心掛けましょう。自分の長所や強みを書こうと思うと主観的になりがちですが、説得力を持たせるためにも客観的な視点を含めて行うことが大切です。
たとえば、「継続力」が長所である場合、ただ「私の長所は継続力があるところです」と言っても相手にはうまく伝わりません。「私の長所は継続力があるところです。小学生のころからサッカーを続けており、現在も毎日欠かさずにトレーニングを行っています」のように、具体的なエピソードを添えて、相手が内容を理解しやすいようにすると良いでしょう。
企業が求める人物像を意識する
自己分析は企業が求める人物像を意識すると自己PRに活用できます。たとえば、チームワークを大切にしている企業であった場合、「一人で黙々と作業を続けることが得意です」というよりも、「協調性があって人と協力して物事を成し遂げたいです」というアピールのほうが、企業が求める人物像にマッチするでしょう。
企業の求める人物像を読み取りアピールを行うと、企業は入社後のイメージを掴みやすくなります。
スケジュールとゴールを決める
自己分析を行う際は、自分で期間を設定して進めましょう。時間を掛け過ぎると、かえって内容がまとまらないこともあるので、あらかじめ自己分析を終了する日を設定しておきます。
自己分析は、あくまでも就活や転職に活かすのが目的です。自己分析そのものがゴールではないことを意識しましょう。
自己分析の深掘りのやり方とポイント!
自己分析の深掘りのやり方の基本は、深掘りする出来事に対して「なぜ?」と疑問を繰り返し、自問自答していくことです。「なぜそう感じたのか」「なぜそうしたのか」など、そのときのことを思い出しつつ考えてみましょう。
「なぜ?」を繰り返すなかで自己分析が深掘りされていき、自分がどのようなときにどう感じるかが分かるようになります。ここでは、深掘りの例を以下で紹介します。
アルバイトの経験を深掘りした例
大学生活中、コンビニでアルバイトをした経験を例に考えてみましょう。「大学生活の3年間、無遅刻無欠席で店長の信頼を得た」「レジ打ちや品出しだけでなく発注業務も任されるようになり、売上を伸ばした」というエピソードを例に、深掘りをしていきます。
・なぜ、コンビニでバイトをしようと思ったのか?
→よくコンビニを利用しており、身近に感じられたから
・なぜ、身近に感じるのか?
→利用者の生活の一部となり、生活を支えられる気がしたから
・なぜ、無遅刻無欠席で続けられたのか?
→それが当然の責任だから
・なぜ、発注業務を任されたのか?
→責任感があるため任せられると店長にいってもらえたから
・なぜ、発注業務で売上を伸ばせたのか?
→近所で運動会があればスポーツドリンクを多めに仕入れ、花見の時期には酒類やつまみとなる食べ物を仕入れるなど、情報収集を行って客のニーズを予測したから
・アルバイトの経験から学んだことは?
→自分が集めた情報から立てた仮定が売上で立証されるのが楽しかった。また、それで店の利益となり、役に立てたことが嬉しかった
上記のように深掘りをしていくことで、「自他ともに責任感があると認識していること」「人の生活を支える仕事が向いている」「視野を広く持ち、情報から正しい結論を導き出す力がある」という志向性があると考えられるでしょう。
部活・サークルの経験を深掘りした例
高校時代に所属していた吹奏楽部での活動を例に考えてみましょう。「部員が少ないなか部員数を増やすための活動を行い、人数を増やして大会に出場し、入賞した」というエピソードを例に、深掘りします。
・なぜ、部員を増やす活動に取り組んだ?
→部員全員で翌年の大会へ出場するため
・どのようにして部員を増やしたのか?
→学内でポスター貼りを実施。また、演奏の楽しさや楽器の魅力を伝えるために、学生に身近な流行曲を学内で演奏した
・人数が増えたなかで、なぜ入賞できたのか?
→チームが一体になることで高いパフォーマンスが生まれると思い、チームワークの向上を目指した
・どのようにしてチームワークを向上させたのか?
→練習だけでなくミーティングや面談、部員同士が過ごす時間を増やした
・なぜ、一緒に過ごす時間を増やしたのか?
→各部員の性格や特徴を把握することで、どのようにすれば個々のモチベーションが上がるのか把握するため
深堀りしていった結果、部員を増やすための活動から、集客に関連するマーケティング職への適性があることや、マネジメント職への適性があると考えられます。さらに、「チームワークを重視する仕事」にも向いているといえるでしょう。
自己分析のやり方が分からない人はエージェントの利用がおすすめ
「どうやって自己分析をすれば良いのか分からない」「自己分析を一人でやらずに客観的な意見が欲しい」という方は転職エージェントの利用がおすすめです。
若年層向け就職・転職サポートを行っているハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが自己分析の悩みや質問に丁寧にお答えし、一人ひとりに合った仕事をご紹介しています。
また、自己分析だけでなく、企業の選び方や書類の書き方、面接対策などさまざまな面から転職をサポート。就活が初めての方も安心です。サービスの登録・利用は無料のため、一人で悩む前にぜひご相談ください。
自己分析のやり方に関するQ&A
ここでは、自己分析のやり方に関するQ&Aをご紹介します。
社会人と高校生・大学生で自己分析のやり方は変わる?
社会人と高校生・大学生でも基本的な自己分析の方法は同じです。ただし、社会人が行う「転職」の場合、新卒とは異なり仕事の経験があるため、その経験もあわせて分析しましょう。
「自己分析が大事!『やりたいこと探し』の方法とは」では、自己分析でやりたいことを探す方法を紹介しています。仕事探しに行き詰まっている方はぜひ参考にしてください。
自己分析の簡単なやり方は?
自己分析の簡単で、効果的な方法としてノートの活用があります。
ノートを使うことで自分の考えが可視化され、要素の整理や客観視しやすいというメリットがあります。詳しくはこのコラムの「自己分析のおすすめのやり方は「ノート」を使うこと」で紹介しているためご覧ください。
自己分析を行うメリットは?
自己分析をするメリットは、就活の軸を定められ、自分によりマッチする企業や職種を選びやすくなることです。その結果、採用選考において効果的な自己アピールができたり、説得力のある受け答えができたりするでしょう。
自己分析を行うメリットについて、さらに知りたい方は「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」もあわせてご覧ください。
自己分析で必ず入れる項目は?
自己分析で入れるべき項目は「△△時代に嬉しかった経験」「△△時代に苦労した経験」などです。中学から大学・専門学校時代まで区切りながら行いましょう。
なお、自己分析においてスタートである質問が浮かばない方は、「自己分析サイトの正しい使い方は?自分を知って就職や転職を成功させよう」を参考にサイトの活用もおすすめです。
自己分析のやり方が分からないときは?
自己分析のやり方に不安や疑問がある方は、エージェントの利用がおすすめです。自己分析の手法を学べたり自分だけでは得られない客観的な意見を取り入れられたりするでしょう。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが自己分析の悩みや質問にお答えします。ほかにも、企業分析や選考書類の書き方、面接対策などさまざまな面から転職をサポート可能なため、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。