- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒に自己分析は必要?就活や採用面接に活用できる方法とやり方
第二新卒に自己分析は必要?就活や採用面接に活用できる方法とやり方
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒の転職活動でも、自己分析は重要
- 第二新卒が自己分析をするときは、社会人経験を踏まえて行う
- 転職市場で、若くビジネスマナーを身につけていることは第二新卒の強み
- 自己分析を通して、新卒にはない第二新卒ならではの魅力を伝えよう
第二新卒として転職活動に励むなか、「自己分析は必要なのだろうか?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。自己分析とは、自分の強みやアピールポイント、重視する価値観などを明らかにする手段のことです。このコラムでは、自己分析のやり方や、第二新卒の強みとなるポイントを解説しています。第二新卒として転職活動の成功を目指す方は、このコラムを読んで自己分析を行ってみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒に自己分析は必要!
第二新卒の転職活動に自己分析は必要です。新卒就活のときは、自己分析に取り組んだ方も多いでしょう。それから数年しか経っていないため、「改めて自己分析をする必要はない」と考える方も少なくありません。しかし、第二新卒として転職活動をする際には、もう一度自己分析をして自分についての理解を深めるのがおすすめです。
自己分析をすると、長所や短所、興味のあることなど、自分の特徴が明確になります。自分を構成している要素がどのような人物像を形作ってるのかを知ることで、応募先の企業とマッチするかが判断しやすくなるでしょう。自己分析の結果は、「応募先の企業が求める正社員像とマッチするか?」「仕事内容への適性があるか?」といったことの判断材料になります。また、自分のことを客観的に把握しやすくなるのも、自己分析を行うメリットです。履歴書やエントリーシートを作成するときや、面接での質疑応答の際に「自分の価値」を効果的かつ分かりやすくアピールできるようになります。
第二新卒に自己分析が大切な理由
第二新卒に自己分析が大切な理由は、以下の2つが挙げられます。
就活の軸を決められるため
自己分析をすることで、就活の軸を決められます。就活の軸がないと、惰性で就職先を決めてしまったり、複数の就職先で悩んでしまったりすることも少なくないでしょう。
就活の軸が定まっていれば、自分がどの企業や業界に応募するかスムーズに検討できます。また、入社後のミスマッチを減らすことにもつながります。就活の軸に関しては「就活の軸の決め方を解説!考え方や答え方の例文を確認しよう」にて解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
社会人になってから経験したことを整理するため
自己分析を行う理由の一つに、新卒とは異なる経験をしたことが挙げられます。短期間でも正社員として働いた経験があると、新卒時とは仕事への考え方や求めるものは変わっている可能性が高いです。新卒時に描いていたキャリアプランと、第二新卒になったときのキャリアプランが異なっているということも珍しくないでしょう。第二新卒として転職活動を行うときに自己分析をしないと、新卒時の考えのまま転職先を探すことになりミスマッチを起こす可能性が高まります。
自己分析とは自分について深く理解する手段のこと
自己分析とは、読んで字の如し「自分を分析する」ことです。つまり、自分を探り、思考や感覚、価値観などを、特徴となる項目別に分けて整理することを表します。
「どんな仕事をしたいか」「自分にはどんな業界や職種が向いているのか」「どんな企業で正社員として働きたいか」などを明らかにするのが目的で、第二新卒でも同じです。今回の転職を通してどのような自分になりたいのか、目標や就活の軸を定めるために役立つのが自己分析です。
第二新卒が自己分析するときの注意点
第二新卒が自己分析を行う際に注意すべき点は、社会人経験を踏まえることです。新卒やフリーターとして、初めて就職を目指す場合にはなかったポイントでしょう。「第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも」のコラムでも紹介しているとおり、第二新卒とは就職後3年以内に退職・転職する人のことです。そのため、第二新卒は、「比較的短期間で退職を決めている人」と企業から認識されます。第二新卒を募集している企業の採用担当者は「また短期間で離職してしまわないだろうか」という不安を抱えているでしょう。
その疑念を払拭するには、「退職にいたった経緯や理由」と、「転職後に長く活躍していく目標」を明らかにし、採用担当者にアピールすることが大切です。第二新卒の転職面接では、前職の退職理由や転職理由がよく問われます。これらに対応するためにも、社会人になったあとの経験に焦点を当てて自己分析を行い、採用担当者にポジティブなイメージを与えましょう。自己分析の前に「第二新卒が転職成功するには?転職活動における注意点やポイントをご紹介」を読むと、目標とするイメージが湧くのでおすすめです。
第二新卒におすすめな自己分析のやり方
それでは、実際に第二新卒がやるべき自己分析のやり方を紹介します。自分の長所や短所、基本的な傾向や価値観といった特徴は、新卒のときと大きく変わっていないでしょう。
しかし、一度就職して社会人として働いた経験は、これまで知らなかった自分の特徴を知るきっかけにもなります。第二新卒としての転職を決めた方のなかには、下記のようなことを感じたことがある人もいるでしょう。
・就職してみたら、理想と現実のギャップを感じた
・実際に働いてみたら、仕事を継続することに疑問を抱いた
・業務をやってみたら、向いていないと感じた
・苦手だと避けていたことが、意外と得意だった
・新卒時は重視していなかったポイントが大切だと気づいた
働いてみて初めて分かった自分の感情や特徴も自己分析に取り入れることで、より深く自分を理解できます。ここからは、実際に自己分析で考えてみてほしいポイントを5つご紹介するので、参考にしながら自己分析を進めてみてください。
1.退職・転職理由を明らかにする
企業が第二新卒の採用を行ううえで、特に気になる点が退職・転職理由です。第二新卒としての転職を決めた理由は、人それぞれでしょう。しかし、「自分に向いていない仕事だった」「上司ともめてしまった」と面接でありのままを伝えるのはおすすめできません。「自分に都合が悪くなるとすぐに退職してしまう」といったネガティブな印象を与えてしまうでしょう。
そのため、退職・転職理由は、ポジティブなものに変換してください。変換といっても嘘をつくのはNGです。たとえば、「仕事内容が合っていない」と感じて転職を決めたなら、「自分の今後のキャリアを考慮して」「前職ではできない▲▲にチャレンジしたくて」など、前向きな印象を与える言葉を見つけましょう。なぜ退職・転職を決意したのか、転職後どうなりたいのかといった点を重視して自己分析を行うことで、自分なりの回答が見えてくるはずです。
2.仕事で重視する価値観を明らかにする
自己分析では、自分が仕事に求めることを明らかにする必要があります。実際に働いたことのある第二新卒の方は、学生のときに重視していたことと今の考えが変わっていることもあるので、丁寧に確認してみましょう。たとえば、新卒のときは収入面を重視して、とにかく給与が高い会社を選んでいたとします。実際に働いてみると残業や休日出勤が多いことに気づき、「多少収入が減ってもプライベートの時間を確保できる会社に転職したい」といったように、価値観や重視する点が変わることもあるでしょう。前職の良かった点と悪かった点を整理し、自分がどのような環境で働きたいのか明らかにしてみてください。
3.働いてから気づいた自分の強みや特徴を考える
第二新卒の方は、就職して働いていた経験があるため、学生時代には気づかなかった自分の能力や強みを発見していることがあります。自己分析では、前職の業務で学んだことや身につけたスキルなどを整理して、自分の特徴について改めて確認してみましょう。たとえば、学生時代はみんなの中心となって引っ張っていくことが多く、リーダーシップを強みに就活をしていたとします。しかし、就職してみたら先輩や上司の行動を把握し、先回りして準備やフォローをすることが得意だと気づくこともあるでしょう。業務を経験しなければ見つけられなかった自分の強みは、転職後にも役立つはずです。しっかりと自己分析をして、自分のアピールポイントを洗い出しましょう。
ビジネススキルや専門性の棚卸しも大切
第二新卒は新卒と異なり、一定のビジネススキルやマナーが備わっている人材だと想定されています。そのため、ビジネススキルやマナー、専門性などの棚卸しも自己分析と同時に行いましょう。第二新卒の面接で採用担当者は、基本的なビジネスマナーができているかも見ているからです。振る舞いやマナーで不採用にならないよう、自分のできることやできないことを洗い出しておきましょう。
4.第二新卒ならではの強みと自分の長所を活かす
第二新卒は、社会経験のない新卒や既卒とは違う特別なポジションです。中途採用枠に応募できるベテラン社会人と比較すると、経験やビジネススキルはおよばないでしょう。しかし、第二新卒には第二新卒の強みがあります。それは、年齢が若く柔軟なこと、特定の会社の色に染まりきっていないこと、新人研修によって一通りのビジネスマナーを身につけていることなどです。フレッシュかつ基本的なスキルを習得しているため、将来性やコスト面から、企業にとってもメリットのある人材といえます。そのため、上記の「企業が第二新卒に期待すること」を念頭に置いて自己分析を行いましょう。企業が求めているポイントに合致した自分の長所や経験、スキルなどをアピールできると、自分の価値をより高められます。
5.誰かに相談する
自己分析は、自分一人で行わなければいけないものではありません。家族や友人など、あなたのことをよく知る人に相談するのも、自己分析の一つの手です。自己分析をしていても、どうしても自分の悪い点やネガティブな点ばかりに目が向いてしまう人もいるでしょう。第二新卒の場合は、退職理由を分析しているうちにネガティブなことばかり浮かんでしまうこともあります。また、自己分析をしたものの、応募書類や面接でどのように伝えれば良いか分からないという人も少なくありません。
6.具体的なキャリアプランを思い描く
具体的なキャリアプランを思い描くのも大切です。「最終的にこうなっていたい」という理想像をイメージし、そこに対して逆算的にキャリアを考えることで、キャリアプランを思い描きやすくなります。また、最終的な目標や理想像がない方は「こういうことをし続けるのは嫌だ」と、将来的にやりたくないことを軸に考えるのもおすすめです。理想像からの逆算でキャリアプランを思い描き、それを実現できる企業を見つけましょう。
自分のアピールポイントが分からない人は、親しい人に自分の良い点を聞いてみましょう。「自分の良いところは何?」「どんな仕事に向いていると思う?」などの質問をして、客観的な意見をもらってみてください。人に聞く場合は、「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」を参考にするのも効果的です。
第二新卒で転職するならエージェントの利用も検討しよう
自己分析について一通り理解はしたものの、実際にどのように進めて良いか分からないこともあるでしょう。そのようなときは、転職エージェントの利用を検討してみましょう。
転職エージェントでは、書類の添削や面接対策といったサービスが受けられます。転職エージェントのアドバイスを受ければ、完成度の高い応募書類を仕上げられるでしょう。また、これまでの実績から、選考に通りやすい傾向の書類や面接による受け答えを把握しています。転職活動で必要な情報や効果的な対策を知りたいと考えているなら、転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職エージェントの利用を検討されている第二新卒の方は、ハタラクティブのご利用がおすすめです。第二新卒向けの転職エージェントであるハタラクティブでは、転職のプロであるアドバイザーが、あなたの転職活動を無料でサポートいたします。経験豊富なアドバイザーが、あなたの希望や経験、お悩みを丁寧にヒアリングし、自己分析もサポートします。あなたに合う求人の紹介や応募書類の添削、面接対策もお任せください。ハタラクティブのアドバイザーは、第二新卒のお悩みや転職市場にも精通しています。第二新卒としての転職活動に悩みや不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
第二新卒の自己分析に関するお悩みQ&A
第二新卒の方の中には、自己分析に苦戦している方もいるでしょう。ここでは、第二新卒の方がつまずきがちな、自己分析に関するお悩みをQ&A方式で解決します。
自己分析のやり方を教えてください
自己分析のやり方を簡単に説明すると、「過去の経験から印象に残っているエピソードを書き出し自分史を作成する→エピソードから強みを発見する→適職や将来のビジョンを考える」という流れになります。詳しくは、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」をご覧ください。
なぜ自己分析をする必要があるの?
自己分析によって、自分を客観的に知ることができます。就活中は、自分を客観的に見たうえで適職探しをすることが大切です。企業との相性を知るうえでも、自己分析は重要なプロセスです。自己分析のメリットややり方を詳しく知りたい方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」でもご確認いただけます。
簡単に自己分析する方法は?
「自己分析シート」を活用する方法があります。自己分析シートには、あらかじめ考えるべき項目が設定されているため、シートに従って書き進めれば自己分析が完成する便利なアイテムです。Webで検索すると、無料でダウンロードできるものも見つかります。自己分析シートを使ったやり方は、「転職がスムーズに!自己分析シートを活用しよう」を参考にしてみてください。
自己分析したら次は何をすべきですか?
自己分析の次は、効果的な自己PRを考えてみましょう。自己分析で洗い出した自分の強みは自己PRのアピールポイントになります。企業に響く自己PRにするのはいくつかのポイントを押さえることが大切です。「第二新卒の自己PRの効果的な書き方をご紹介!」のコラムも参考に、自己PRを作成してみましょう。
第二新卒として転職できるか不安です…
第二新卒の若さやビジネスマナーが身についていることは、新卒や中途にはない魅力です。これを踏まえて、自分のアピールポイントを探してみましょう。第二新卒向けの転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、あなたの強みやアピールポイントを探すお手伝いをしています。求人の紹介や応募書類の添削といったサービスも行っているので、転職にお悩みの方は一度ご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円