公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・自己分析とは自分の思考や感覚を分析し、整理すること
・自己分析をすると、自分について客観的に理解し、応募書類や面接で効果的に自分をアピールできる
・第二新卒は、実際に働いた経験から自分の強みを分析し、第二新卒ならではの価値を発見する
・転職で分からないことがあるときは、誰かに相談してみることが大切
就職・転職でよく耳にする「自己分析」。
自己分析についてよく知らないと、そんなことをしてどんな意味があるの?と疑問に思うこともあるかもしれません。
ここでは第二新卒の方に向けて、「第二新卒の強みを活かせる自己分析の方法とコツ」をご紹介。
正しい自己分析のやり方を学び、転職活動を成功させましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
自己分析、それは読んで字の如し「自分を分析する」ことです。
つまり自分を探り、思考や感覚、特徴となる項目別に分けて整理することです。
第二新卒の方は新卒採用の就活の時に、以下のような内容で自己分析を行った経験があると思います。
・どんな仕事をしたいか
・自分にはどんな業界や職種が向いているのか
・どんな企業で正社員として働きたいか
思い出したでしょうか?ではこの作業、一体何のためにするのでしょうか?
自己分析をすると、長所や短所、興味のあることなど、自分の特徴が明確になります。
自分を構成している要素がどのような人物像を形作ってるのかを知ることは、就職するにあたってどのように役立つのでしょうか?
それは、分析した結果に基づく自分という人物像が、応募先の企業が求める正社員像とどれぐらいマッチするか、仕事内容への適性があるかどうかを知るための判断材料になるということです。
自分で客観的に把握していることは人に説明しやすくなり、結果として、履歴書、エントリーシートの自己PR欄や面接での質疑応答の際に「自分の価値」を効果的にアピールできるということ、それが自己分析をすることのメリットといえるでしょう。
次に大切なのが、第二新卒には第二新卒がすべき自己分析の方法があるという点です。
長所や短所、基本的な傾向と特徴などは新卒時と変わっていないかもしれませんが、一度就職して社会人経験があるという意味では、新卒の就活時とは大きく違うのではないでしょうか。
第二新卒の方は、短期間ながらも実際に会社で働いてみた結果、理想と現実にギャップを感じたり、前職や現在の仕事を続けることに疑問を抱いて転職を目指しているケースが多いため、次のような内容についてもきちんと自己分析を行う必要があります。
・前職、もしくは現在の仕事の退職理由、転職理由
・仕事をする上でどうしても譲れないこと、重視すること
・実際に働いてみてわかった自分の強みや特徴
転職活動というとつい、退職理由をどのように伝えようかということが心配になりがちですが、実は大切なのは3番目の「自分の強み」を分析することです。 何故でしょうか?
社会経験のない新卒や既卒とは違う「第二新卒」という枠は、ある意味特別なポジションです。
経験やビジネススキルは、中途採用枠に応募するベテラン社会人には並びませんが、何よりもまず年齢が若く、柔軟で、特定の会社の色に染まりきっておらず、新人研修によって一通りのマナーを身に付けているフレッシュな人材は、将来性においてもコスト面においても、採用する企業にとっては期待値が高いのです。
第二新卒という自分の立場の強みを冷静に理解した上で、自分の長所や前職で得たスキルなど、仕事に活かせる良い面をポジティブにアピールすることで、「自分の価値」はさらに高まるでしょう。
自己分析のやり方を教えて下さい。
自己分析のやり方を簡単に説明すると、「過去の経験から印象に残っているエピソードを書き出し自分史を作成する→エピソードから強みを発見する→適職や将来のビジョンを考える」という流れになります。詳しくは、「自己分析のやり方は?」をご覧ください。また、一人で自己分析をするのが不安な方は、就職エージェントハタラクティブで、プロの意見を聞いてみるのもおすすめです。
なぜ自己分析をする必要があるの?
自己分析によって、自分を客観的に知ることができます。就活中は、自分を客観的に見たうえで適職探しをすることが大切。企業との相性を知る上でも、自己分析は大切な過程です。自己分析のメリットややり方を詳しく知りたい方は、「自己分析とは?自己分析のメリットと進め方」でもご確認いただけます。
簡単に自己分析する方法は?
「自己分析シート」を活用する方法があります。自己分析シートには、あらかじめ考えるべき項目が設定されているため、シートに従って書き進めれば自己分析が完成する便利なアイテムです。Web上で検索すると無料でダウンロードできるものも見つかります。自己分析シートを使ったやり方は、「転職がスムーズに!自己分析シートを活用しよう」を参考にしてみてください。
自己分析したら次は何をすべきですか?
自己分析の次は、効果的な自己PRを考えてみましょう。自己分析で洗い出した自分の強みは自己PRのアピールポイントになります。企業に響く自己PRにするのはいくつかのポイントを押さえることが大切。詳しく知りたい方は、「自己PR・自己分析についての記事一覧ページ」で自分に合った内容をチェックしてみてください。
しっかり自己分析を行うことが就職や転職にとって重要であることをお伝えしてきましたが、中には自分の長所についてなかなか自覚できなかったり、退職理由のネガティブな面に目が行きがちだったり、自己分析をしてみたものの、書類作成時や面接の時にどんな言い方、伝え方をすればよいのかわからない、という方もいると思います。
そんな時は一人で抱え込まず、客観的な意見をもらえそうな誰かに相談することも大切です。
第二新卒を始め、高卒、既卒フリーターなど若年層に特化した転職エージェントのハタラクティブなら、豊富なカウンセリング実績を持つ就活アドバイザーが、マンツーマンで転職活動をサポート。
第二新卒ならではの悩みや不安を解消し、強みを活かせる自己分析方法や自己PRの方法をアドバイスすると共に、豊富な非公開求人の中から一人ひとりにぴったり合った求人をご紹介します。
自分の強みや適性にマッチした企業への転職を目指している方は、ぜひ一度ご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
効果的な自己分析のやり方とは?
自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介
第二新卒の転職活動は就活より厳しい?やり方のコツを知ろう
第二新卒の面接は学生時代の経験をアピールしたほうが良い?
自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集
転職活動のファーストステップ、自己分析の正しいやり方
第二新卒のための転職成功の秘訣
第二新卒で、就活する上での注意点とは
転職活動を始めるなら!まずは自己分析をしてみよう
第二新卒の強みを活かす!効果的な自己PRの書き方とは
転職がスムーズに!自己分析シートを活用しよう
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
要チェック!第二新卒の自己PRとは?
転職活動の要!自己分析の重要性とは
第二新卒、効果的な自己PRとは
第二新卒の年齢は?転職活動のポイントを解説
第二新卒とは高卒も当てはまる?主な離職理由と転職成功のコツ
関連記事