- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 入社3ヶ月で転職すると第二新卒?退職理由の伝え方や自己PRポイントは?
入社3ヶ月で転職すると第二新卒?退職理由の伝え方や自己PRポイントは?
更新日
この記事のまとめ
- 新卒入社後3ヶ月で転職する場合、「第二新卒」に当てはまる
- 入社3ヶ月で早期に離職する際は、説得力のある転職理由を考える
- 第二新卒として入社3ヶ月で転職を決めたら、できるだけ早く行動するのがカギ
- 第二新卒の転職活動を成功に導くには、仕事に求める条件を洗い出し優先順位を決める
- 就業期間が3ヶ月でスキルが不十分な第二新卒は、選考で熱意や意欲をアピールしよう
新卒入社3ヶ月以内での転職は可能なのか、不安に思う方もいるでしょう。新卒入社から3ヶ月以内で仕事を辞めた場合も、第二新卒として転職できる可能性は十分にあります。
このコラムでは、3ヶ月以内の早期退職が転職にどう影響するのか、第二新卒として転職を目指すならどのような点に気をつければ良いのかを詳しく解説。第二新卒者ならではの自己PRも紹介するので、自分に合った会社に転職するための参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
3ヶ月で退職した第二新卒は企業からどう見られる?
「第二新卒」とは一般的に、学校卒業後に就職した会社を数ヶ月~3年程度で離職し、転職活動を行っている人のことです。新卒で入社後、3ヶ月以内に退職して転職を目指す第二新卒者は、応募先企業から次のように見られる可能性があります。
- ・また短期間で仕事を辞めそう
- ・仕事に対する意欲が低い
- ・就活のやり方に問題があったのではないか
- ・忍耐力やストレス耐性がない
短期間で離職してしまうと、応募先企業から「採用してもまたすぐに辞めてしまうのでは?」と懸念されることがあるでしょう。
ほかにも、「仕事に対する意欲が低い」「就活時に業界・企業研究を疎かにしていたのでは?」「ストレスや辛いことが我慢できない性格なのでは?」など、ネガティブな印象を与える恐れも。短期間で仕事を辞める場合は、転職の際に厳しい目で見られるリスクがある点を理解しておくことが重要です。
入社3ヶ月で退職した後も転職できる
新卒入社から3ヶ月で退職した後も、第二新卒の強みを活かして転職できる可能性は十分にあります。前述したように、入社3ヶ月のタイミングでの転職は企業にネガティブな印象を与えるリスクが伴い、条件が良いとはいえません。しかし、マイナス面も踏まえたうえで、前向きな気持ちで行動することが大切です。
特に第二新卒者は、若さや柔軟性などを評価してもらいやすい傾向にあります。短期間で身につけたビジネスマナーや基本的なパソコンスキルなどもアピールポイントになり得るため、自分の強みを転職活動に活かしましょう。
第二新卒者が企業から求められることについては、「第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!」や「新卒入社から3ヶ月で退職したら転職は不利?その後の影響や対策を解説」のコラムをご覧ください。
新卒者の1年以内離職率は10.9%
早期離職はそれほど珍しいことではありません。厚生労働省の「学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、2023年に大学を卒業した新卒者の10.9%が1年以内に離職していることが分かります。
事前準備をしっかりと行い、将来のビジョンを明確にすれば、3ヶ月で退職した場合も第二新卒として転職活動を成功させられるでしょう。このコラムの後半では、実際に転職活動をする際のポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します
入社3ヶ月で転職するなら説得力のある転職理由が必要
短期間で退職し、第二新卒として転職をする場合、応募先企業の面接官を納得させられるような説得力のある転職理由が求められます。
新卒者が3ヶ月で転職を決意する理由は、「入社前に思っていた仕事内容と違った」「配属先が希望と全く異なる部署だった」「職場の環境がブラックだった」など、人によってさまざま。ただし、ネガティブな退職理由を面接官にそのまま伝えると、「甘えているだけなのではないか」と思われる可能性があります。
以下で転職理由の伝え方を状況別に解説しているので、参考にしてみてください。
「入社前に思っていた仕事内容と違った」という場合
「就活時の企業研究不足」を素直に反省し、今回の転職活動で改善した点を説明すると好評価につながりやすいでしょう。そのうえで、「自分の目指す方向性とは違う仕事を続けるよりも、早期に転職することを選んだ。御社では長期にわたって会社に貢献できる人材になりたい」など、仕事に対する意欲を前向きにアピールすることが大切です。
「ブラック企業だった」という場合
早期離職した理由が前職の職場環境にある場合でも、愚痴や悪口を主観的に述べるのは避けましょう。経験した残業時間や休日出勤日数などの具体的な数字を交えつつ、「長期的な視点で見たときに続けるのが難しいと思った」など、あくまで客観的に伝えるのがおすすめです。
新卒入社3ヶ月での退職理由の伝え方については、「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!」のコラムでも解説しています。あわせてご一読ください。
3ヶ月で退職した第二新卒が転職を成功へ導くためには
ここでは、3ヶ月以内で退職し再就職を目指す第二新卒の方に向けて、転職活動のポイントを解説します。ぜひ参考にしてみてください。
転職を決めたら早めに行動する
会社を辞めて転職することを決めたら、早めに行動することが大切です。空白期間ができると、働くことそのものへの意欲が低下してしまったり、転職活動においてマイナスポイントになったりする可能性があります。
とはいえ、慣れない社会人生活と転職活動を両立させるのは難しい場合も。「退職して余裕がある状態で転職活動を行おう」と考えるなら、できるだけ無職の期間(ブランク)を長引かせないよう心掛けましょう。
すぐに正社員の仕事が見つからないときは、希望する業種・職種に関係する派遣やアルバイトとして働くなど、面接の際にアピールできる材料を用意しておくのがおすすめです。
仕事に対する条件を洗い出し優先順位をつける
将来的に長く勤められる企業を探すためにも、自分が働くうえで重視する条件を今一度洗い出し、転職の軸を明確にしましょう。転職活動のゴールは「再就職すること」ではありません。再び早期離職せずに済むよう、「長く続けられる仕事に出会うこと」を目標に据えるのが重要です。
「給与」「休日」「勤務地」「仕事へのやりがい」など、仕事に求める条件は人によってさまざま。優先したいものと妥協できるものに分けて順位づけすることで、入社後のミスマッチが起きにくくなります。
必ずしも給料が上がるものではないことを認識する
転職したからといって、必ずしも前職より給料が上がるとは限らないことを認識しておきましょう。新卒入社後3ヶ月という勤務期間は、正社員であっても実務経験はほとんどゼロに近いものとみなされる傾向にあります。数年の経験や実績を積めば、同業種で給与アップを目指した転職も可能ですが、3ヶ月での転職の場合は前職と同程度、もしくは低くなることもあるでしょう。
なお、給料の高さだけに着目して仕事探しをすると、転職先の選択肢が狭まってしまいます。目先の給与ではなく、将来的に「自分のやりたいこと」や「理想の働き方」ができるかどうかを重視して企業選びを行いましょう。
第二新卒の就活を成功させるポイントは、「第二新卒は再就職できない?既卒との違いや転職成功のポイントをご紹介」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。
入社後3ヶ月で転職した第二新卒の面接での自己PR
3ヶ月で退職した第二新卒者の転職面接では、早期離職を経て見えた自分の反省点とともに、応募先企業への熱意をアピールすると採用担当者に前向きな印象を与えられるでしょう。以下でアピールポイントについて詳しく解説するので、転職活動の参考にしてみてください。
反省点と改善策を述べる
面接では、会社を短期間で離職したことに対する「反省と改善策」をしっかりと示しましょう。どのような原因があったとしても、3ヶ月という短い期間で退職したことは事実です。
前職の職場環境や待遇などを言い訳にするよりも、自分なりの反省点を見つけ、どのように改善して今後につなげたいのかを述べるほうが、面接官にポジティブな印象を与えられます。短期間での退職は「自分勝手な人」というイメージを与える可能性もあるので、素直に反省することで謙虚さや「もう繰り返さない」という意思を伝えるのが大切です。
仕事に対しての熱意を伝える
第二新卒の転職活動では、仕事に対する熱意や入社意欲、本気度などをしっかりアピールしましょう。特に就業期間が3ヶ月と短い場合は、獲得したスキルや経験といった面での自己PRが難しいことも。しかし、新卒や既卒との差別化を図るには、短期間のあいだに前職で学んだことを今後どのように活かしていきたいかを示す必要があります。
具体的には、「前職では、短期間ながら△△のプロジェクトに参加し、△△について学ぶ機会を得ました。今後は学んだスキルやノウハウを御社の△△事業に役立てられるよう、誠心誠意頑張りたいです」というような形です。自分が働いている姿を面接官にイメージしてもらえるようアピールすることで、意欲や本気度を伝えられます。
また、面接では社会人としての基礎マナーが身についていることが分かる言動や振る舞いも大切です。「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」を参考に、面接対策をしっかり行っておきましょう。
「第二新卒としての転職を成功させたい」「3ヶ月で退職してしまい転職に自信がない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層の就職・転職活動をサポート。経験豊富なキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、利用者一人ひとりの適性や希望に合った求人情報をご紹介します。未経験者歓迎の求人も多数扱っているほか、所要時間1分程度でできる適職診断も利用できるため、自分に合った仕事をじっくり探せるでしょう。
また、応募書類の作成や面接対策などの選考対策、転職に関するお悩み相談もお任せください。面接のスケジュール調整や企業との交渉はハタラクティブが代行するため、働きながらの求職活動もスムーズです。サービスはすべて無料のため、1人での転職活動に不安がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
3ヶ月で退職して第二新卒になった人のお悩みQ&A
新卒入社後3ヶ月以内で退職した第二新卒の方に向けて、よくあるお悩みをQ&A形式で解説します。第二新卒の定義や転職活動のコツについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
既卒と第二新卒の違いは何ですか?
正社員経験の有無です。新卒で正社員として入社後、3年以内を目安に転職活動を行う人を「第二新卒」と呼ぶ一方で、「既卒」とは学校卒業後、正社員として就職した経験がない人を指します。
卒業後にフリーターをしていたり資格勉強に専念したりしている場合も、正社員経験がなければ既卒に当てはまるようです。明確な定義はありませんが、卒業後3年以内までを既卒と呼ぶ傾向にあります。詳しくは、「『第二新卒』はいつまでが該当?企業側の採用視点や転職が有利な時期も解説」のコラムをご一読ください。
早期離職は転職活動でどう思われるのでしょうか?
「継続力がない」「また辞めるのではないか」という先入観をもつ採用担当者もいるようです。企業が採用したいのは、長期的に会社に貢献してくれる人材。そのため、自身の改善点や転職への意欲を述べ、面接官の懸念を払拭する必要があります。
第二新卒の転職を成功させるための方法は、「転職は難易度が高い?未経験から就職しやすい業界9選を紹介!」をご参照ください。
3ヶ月で退職した第二新卒の転職は不利ですか?
入社3ヶ月で退職した第二新卒は、早期離職の懸念を払拭できれば若手を求める企業にとってメリットが大きい存在といえます。なぜなら、新卒入社した会社で基本的なビジネススキルを習得しているため教育コストが抑えられたり、若さならではの柔軟性や吸収力に優れていたりする点が評価されやすいからです。
企業にとっての第二新卒のメリットは、「新卒採用で人気の企業に第二新卒で転職できる?可能性と成功のコツを解説」でも紹介しています。
第二新卒の退職理由はどう伝えれば良い?
できるだけ前向きな伝え方を意識しましょう。仕事が合わなかったことが理由の場合、就活時の反省点を述べたうえで「△△な仕事がしたいから」と今後の展望を伝えると好印象です。効果的な退職理由の伝え方については、「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」をご覧ください。
第二新卒の転職が不安な方は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめ。求人紹介だけでなく選考におけるアドバイスなど、総合的な転職活動のサポートを行います。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。