公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・入社後3ヶ月で会社を辞めた人は、「またすぐに会社を辞めてしまうのでは?」というイメージを持たれやすい
・転職するなら、採用担当者が納得できる退職理由を考えることが大切
・転職を決めたら空白期間を作らず、できるだけ早く行動しよう
・転職先に求める条件を洗い出し、優先順位を決めよう
・スキルが不十分な第二新卒は、熱意や意欲をアピールしよう
新卒で入社してから3ヶ月ぐらい経つと、「仕事の内容が自分に合わない」「人間関係がつらい」など、さまざまな理由で転職を考える人もいるのではないでしょうか。
しかし新卒入社から3ヶ月未満で仕事を辞めると、転職志望先の企業から「またすぐに辞めるのでは?」と思われてしまうのではという心配も。
そこでこのコラムでは、早期退職は転職にどう影響するのか、転職を目指すならどのような点に気をつければ良いのかについて、詳しく解説していきます。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
新卒で入社してから数ヶ月以内に退職すると、企業から次のように見られる可能性があります。
・また短期間で仕事を辞めそう
・仕事に対する意欲がない
・就活のやり方に問題があったのではないか
・忍耐力がない、ストレス耐性がない
新卒で就職後、短期間で会社を辞めてしまうと、再就職を希望する企業から「採用しても、またすぐに会社を辞めてしまうのでは?」という目で見られがちです。
ほかにも、仕事に対する意欲が低い、就活時に業界・企業研究を疎かにしていたのではないか、ストレスや辛いことに対して我慢できない性格なのではないか、など、ネガティブな印象を与えやすいようです。
短期間で仕事を辞める場合は、自分という人材についてこのように判断されてしまうかもしれないリスクがあるということを、きちんと理解しておくことが重要でしょう。
転職理由には、「入社前に思っていた仕事内容と違った」「配属先が希望とまったく異なる部署だった」「職場の環境がブラックだった」など、人によってさまざまなものがありますが、ネガティブな退職理由の場合、面接官にそのまま伝えたのでは「単純に甘えているだけなのではないか」と思われてしまいます。
特に短期間のうちに会社を辞めた場合は、面接官を納得させる、説得力のある転職理由が必要です。
例えば、「入社前に思っていた仕事内容と違った」という場合。
まずは、「就活時の研究不足」を素直に反省しましょう。その上で、「自分の目指す方向性とは違う仕事を続けるよりも、早期に転職することを選んだ。次こそは長く働き続けることで会社に貢献できる人材になりたい」など、仕事に対する意欲を前向きにアピールすることが大切です。
「ブラック企業だった」という場合は、前職についての愚痴や悪口を主観的に述べるのではなく、具体的な残業時間や休日出勤など具体的な数字を交え、「長期的な視点で見たときに続けるのが難しいと思った」など、客観的な視点で伝えるようにしましょう。
次に、3ヶ月未満の早期退職から再就職を成功させるために意識すべきポイントを考えてみましょう。
在職中に転職先を決めるのが理想ですが、慣れない社会人としての生活と転職活動を両立させるのは難しいかもしれません。
そういった理由で退職後に転職活動を行う場合でも、できるだけ無職の期間(ブランク)を作らないことを心がけましょう。
「疲れたので数ヶ月休んでから…」という気持ちもあるかもしれませんが、職歴の空白期間は、働くことそのものへの意欲が低下してしまうほか、転職活動で大きなマイナスポイントになることも。
すぐに正社員としての仕事が見つからない場合は、転職したい業種や職種に関係する派遣やアルバイトとして働くなど、面接時にアピールできる材料を用意しておきましょう。
転職活動のゴールは単に再就職することではありません。
この先長く続けられる就職先を探すためにも、自分が働く上で重視する条件を今一度洗い出し、転職の軸を明確にすることが大切です。
「給与」「休日」「勤務地」「仕事へのやりがい」など、人によってさまざまな条件があるのではないでしょうか。
その中で、自分が優先するもの、妥協できるものを順位付けることで、入社後のミスマッチが起きにくくなります。
入社後3ヶ月という勤務期間では、正社員であっても実務経験はほとんどゼロに近いもの。同業種で数年の経験や実績を積めば給与アップを目指した転職も可能ですが、3ヶ月での転職の場合は同程度、もしくは低くなることもあるでしょう。
目先の給与ではなく、将来的に「自分のやりたいこと」や「理想の働き方」ができるかどうかを重視して、転職先を選びましょう。
面接では次のようなことをアピールすると、採用担当者に前向きな印象を与えられるでしょう。
どんな原因があったとしても、社会人生活の中では3ヶ月未満というかなり短い期間で退職したことは事実です。
言い訳をするよりも、反省点を見つけ、どう改善して今後につなげたいのかを述べる方が面接官に前向きな印象を与えることができます。
短期間での退職は自分勝手な印象を与えることもあるので、素直に反省することで謙虚さを伝えましょう。
スキルや経験という面でのアピールが難しい第二新卒の転職活動では、「熱意」や「意欲」さらに「本気度」のアピールが重要。
早期に退職したことへの反省を踏まえた上で、自分がこれからどのように働きたいと思っているのかを、具体的にアピールする必要があります。
たとえ短期間であったとしても、前職で学んだことを今後どのように活していきたいかということも伝えて、新卒や既卒との差別化をはかりましょう。
「前職では、短期間ながらも○○のプロジェクトに参加し、○○について学ぶ機会を得ました。今後は学んだスキルやノウハウを御社の〇〇の仕事に役立てるよう、誠心誠意がんばりたいと思います」など、自分が働いている姿を面接官にイメージしてもらえるような自己PRにすることで、意欲や本気度を伝えることができるかもしれません。
また面接では、社会人としての基礎マナーがしっかり身についていることがわかる言動や振る舞いも大切です。
新卒入社後数ヶ月での退職を考えている方に向けて、第二新卒の定義と転職活動のアドバイスをお伝えします!
入社数ヶ月で退職したら第二新卒?
新卒入社後1~3年以内で退職した人は第二新卒として扱われます。ですので、入社後数ヶ月で退職した人は第二新卒ということに。
どれだけ早期で退職しても、一度正社員として就業すると第二新卒と定義されます。転職市場における第二新卒の位置づけについては、「第二新卒は「新卒」・「中途」どっちなの?」をご覧ください。
既卒と第二新卒はどう違う?
正社員経験の有無に違いがあります。既卒とは、内定がないまま卒業し、その後就職せずに過ごしている人のこと。卒業後にフリーターをしている人も、資格勉強をしている人も、就職していなければ既卒にあてはまります。
早期離職は転職活動でどう思われる?
「継続力がない」「また辞めるのではないか」という先入観を持たれがちです。企業が欲しいのは長期的に会社に貢献してくれる人材。そのため、第二新卒は新卒に比べて書類選考の通過率が落ちる可能性があります。
第二新卒が転職を成功させるための方法は、「第二新卒の転職難易度はどれくらい?失敗しないためにやるべきこと」をご覧ください。
第二新卒の転職活動は厳しい?
第二新卒は早期離職の職歴に懸念点はあるものの、若手を求める企業にとってメリットが大きい存在です。まず、1社目で基本的なビジネススキルを習得しているので、教育コストが低く押さえられます。加えて、柔軟性や物事を吸収する力に優れているのも年齢が若い第二新卒の魅力。
企業にとっての第二新卒のメリットは、「第二新卒はなぜ積極採用される?その人気の秘密とは」でもご紹介しています。
退職理由はどう伝えれば良い?
前向きな退職理由を伝えましょう。ネガティブな退職理由は、「環境のせいにする人」「甘えている」と捉えられる可能性があります。仮に仕事が合わなかったのであれば、「次は〇〇な仕事がしたかったから」と今後の展望を伝えると前向きな印象になります。就活時の企業選びを間違った自覚があれば、反省を述べるのも好印象です。
退職理由の伝え方は、「転職理由と退職理由!好印象を残すアピール方法とは」をご覧ください。
短期間での転職は、条件が良いと言えるものではありません。
しかしながら、同じ条件で転職に成功している方も多くいます。
マイナスな要素も踏まえた上で、前向きな気持で行動することが大切です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、第二新卒の転職・就職活動のサポートサービスを提供しています。
プロの就活アドバイザーによるアドバイスを受けながら書類作成や面接対策ができるほか、転職に関するどんなお悩みも気軽に相談できます。
ほかにも面接のスケジュール調整や企業との交渉はハタラクティブが代行するなど、働きながらの求職活動もスムーズ。
前職を短期間で退職してしまい不安がある、転職を考えているが1人ではどうして良いのか分からないなど、転職・就職活動に悩みを抱えている方は、ぜひ1度ハタラクティブへご相談ください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
新卒入社から3ヶ月で退職したら転職は不利?その後の影響や対策を解説!
新卒入社から半年…転職成功は叶う?求職活動のポイント
新卒だけど半年で退職したい!再就職は実現できるの?
転職の難易度って高い?業界のランキングや成功のコツなどを紹介!
第二新卒で、就活する上での注意点とは
第二新卒が面接の質問で聞かれることは?自己紹介や服装も解説!
第二新卒から就職を目指す方を徹底サポート
新卒1年目だけど転職したい!第二新卒として就職を成功させるコツ
社会人2年目で転職するのは早い?第二新卒として再就職を成功させるコツ
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
第二新卒の転職で成功する人・失敗する人の特徴をキャリアアドバイザーがまとめてみた
入社後短期間で転職…面接で不利にならない条件とは
入社してすぐ退職しても良い?保険はどうなる?辞める理由の伝え方も紹介!
早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!
早期退職の第二新卒が抑えておくべき転職のポイント
就活では第二新卒や既卒も新卒扱いされる?
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
関連記事