- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 早期退職した第二新卒は再就職できる?転職を成功させるコツをご紹介
早期退職した第二新卒は再就職できる?転職を成功させるコツをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒が早期退職すると、またすぐに辞めてしまうと思われる可能性がある
- 早期退職後の転職活動に失敗しがちな第二新卒は、短期で退職してしまう傾向がある
- 早期退職後に第二新卒が転職を成功させるには、自己分析を行うことが大事
- 早期退職の理由や原因はポジティブに説明しよう
「第二新卒で早期退職したけど就活は大丈夫?」と不安を感じている方は多いでしょう。結論から述べると、早期退職した第二新卒からの再就職は可能。転職を成功させるには、退職した理由や原因をポジティブに捉えることが大切です。このコラムでは、早期退職した第二新卒が再就職を成功させるポイントをご紹介します。このコラムを参考にして、早期退職を強みに変える方法を知りましょう。
- 今の仕事がつらい・・・
- 自分に向いてる仕事あるのかな?
- 職場を変えても、結局同じかも・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
早期退職した第二新卒から再就職は可能
早期退職した第二新卒は、しっかりと転職活動を行うことで再就職は可能です。そのため、「職場の人間関係が悪い」「事前に聞いていた業務内容と違う」といった労働環境であれば、転職を検討してみるのも良いでしょう。
早期退職した第二新卒はどれくらい?
厚生労働省の「平成31年3月新規学卒就職者の離職率」によると、大学新卒者のうち3年以内に退職した人の割合は31.5%です。また、1年以内の離職者は11.8%という結果に。そのため、大学新卒者の3割以上が入社した会社を3年以内に辞め、1割程度の人が1年以内に早期退職していることになります。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します
第二新卒とは
第二新卒とは、明確な定義はないものの、転職市場では「学校卒業時に新卒として就職した会社から、短期間のうちに転職や離職を考えて転職活動をしている人」とされています。
在職期間も明確に決められていませんが、一般的には新卒入社から3年以内の若者。つまり、新卒入社から3カ月で退職・転職を検討している人も、2年半勤務して退職し、転職活動をしている人も第二新卒に該当します。
第二新卒と新卒の違い
新卒とは、学校を卒業と同時に会社に入社する人のこと。正社員として働くこと自体が初めてで、職歴もない人が該当します。
第二新卒と既卒の違い
既卒とは、学校を卒業後に、一度も正社員として就職していない人のこと。新卒として企業に入社せず、フリーターになった人も既卒に当てはまります。
第二新卒は中途採用?
第二新卒として別に扱われることもあるものの、転職者に変わりはないため第二新卒も中途採用となるのが一般的。しかし近年では第二新卒や既卒といった「卒業後3年以内」の若者も新卒と同等に扱う企業も出てきているので、企業によって採用枠に違いがあるといえます。
第二新卒で早期退職する3つのデメリット
第二新卒で早期退職すると、「採用してもすぐに辞めると思われる」「新卒採用の出世コースから外れてしまう」などのデメリットがあります。以下に詳しく解説するので、チェックしていきましょう。
1.採用してもすぐに辞めると思われる
第二新卒で早期退職すると、転職活動では「我慢できない人なのでは?」「次の職場もまたすぐ辞めてしまいそう」という目で見られがちです。企業はある程度のコストを掛けて採用活動を行っているので、一度採用した人材には長く働き続けてほしいと考えています。すぐに仕事を辞めそうな人は企業としても避けたいと考えているので、早期退職はそのような面では不利になるでしょう。
ただ、面接で早期退職の理由や反省をきちんと説明し、今後への意欲を示せれば「すぐに辞めてしまうのでは?」という先入観を払拭することは可能です。
2.新卒採用の出世コースからは外れてしまう
第二新卒で早期退職してしまうと、新卒採用の出世コースからは外れてしまうでしょう。企業にもよりますが、新卒には新卒専用の出世コースが用意されている場合があります。しかし、一度転職すると再びそのようなコースには乗れず、新卒入社のアドバンテージを手放すことになってしまうでしょう。
3.就活スケジュールが自分任せになってしまう
第二新卒で早期退職してしまうと、その後の転職活動は自分任せになってしまう傾向があります。
新卒時には、いわゆる就活スケジュールに沿って就活を行うことが多いでしょう。学生が一斉に動く新卒採用では、大学主催のセミナーや企業の説明会が多数開催され、就活に関する多くの情報が手に入りました。しかし、転職活動においては、企業への応募のタイミングや活動スケジュールはすべて自分で決める必要があり、企業側から積極的に情報を提供してもらえる場面は少なくなります。また、学生のころのように一緒に就活を行う仲間もいないので、心細く感じる人もいるでしょう。
第二新卒で早期退職するには、主に上記のようなデメリットがあります。それでも「今いる職場を退職して転職したい」と思っている人はいるでしょう。「新卒ですぐ転職したい!入社1年目で会社を辞めるリスクとは?」のコラムでは、新卒入社後に転職したときの対処法について詳しく解説しています。転職しようか悩んでいる人は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
第二新卒の企業ニーズは高い
第二新卒が早期退職することのデメリットをご紹介しましたが、入社後すぐの転職は悪いことだけではありません。どの業界でも若手を求める企業はあり、応募先によっては新卒の年齢が近いほど有利になることも。さらに、未経験業種への転職の鍵は若さであるともいえるので、職種を変えたい人は早めに行動した方が良いといえます。
第二新卒はポテンシャルを期待されやすい
早期退職では、実践的なスキルは身についてない可能性がありますが、若手を求める企業が期待しているのは、応募者ポテンシャルや自社との相性、人柄です。職歴の短さも、場合によっては「前職に染まっていない柔軟性がある」と判断される場合もあるでしょう。そして、前の会社で基礎的なビジネススキル・マナーを身につけていることも、企業側からすると魅力を感じる部分でもあるようです。
第二新卒は社会人経験を評価してもらえることも
第二新卒は新卒と同じくらいの若さでありながら、仕事の基本に関して教育コストが掛からないのが大きな利点となります。そのため、早期退職だからといって、満足のいく転職活動ができないと考える必要はありません。第二新卒の強みを活かして、転職活動を行いたいと考えている人は「第二新卒が転職を成功させるポイント」のコラムも参考にしてみてください。第二新卒が転職を成功させるためのポイントを詳しくご紹介しています。
企業が若年層に求めるもの
企業は、第二新卒に対しては前述したように「基本的なビジネスマナー」「仕事に対する意欲」「柔軟な考え方や対応力」を求めています。新卒や既卒など社会人としての経験がない人に対しては、正社員経験のなさをポジティブにとらえて「教育しやすさ」を求める傾向に。ある程度の社会人経験があると、「即戦力」や「マネジメント能力」「年齢や経験に応じた実績」が求められます。
早期退職後の転職に失敗しがちな第二新卒の特徴
早期退職したあとの転職に失敗しがちな第二新卒の特徴として、「短期で退職してしまう」「転職の明確な目的がない」などが挙げられます。以下で詳しく解説していくので、確認してみましょう。
短期で退職してしまう
入社してから3か月や半年ほどの短期間に退職してしまうことは、その後の転職活動で失敗しやすいようです。あまりにも短期間で退職してしまうと、何も学んでいない、何の実績もないと判断されてしまうことも。そのため、企業からの評価ポイントが低くなってしまい、転職活動が上手くいかない可能性があります。
転職の明確な目的がない
明確な転職の理由や目的がないことも、転職活動で失敗してしまう可能性を高めてしまうでしょう。「新しいことに挑戦したい」「なんとなく違う仕事に興味がある」といった曖昧な目的では、採用を見送られてしまうことも。転職の目的が明確でないと、企業側に熱意が伝わりにくく、評価につながりにくいことが考えられます。
早期退職した第二新卒が転職を成功させる3つのコツ
早期退職した第二新卒が転職を成功させるには、「急に辞めない」「自己分析をする」といったコツを押さえることが大事です。以下に詳しくご紹介するので、転職を成功させたい第二新卒の人は、ぜひ参考にしてみてください。
1.急に辞めない
退職を決めていたとしても、すぐに職場を辞めるのは避けた方が良いでしょう。転職活動を始めたいと考えるあまりに、すぐに現在の職場を辞めてしまう人も少なくありません。しかし、再就職先が決まっていないのにも関わらず、すぐに今の職場を辞めてしまうと、転職活動に失敗してしまい再就職先が見つからず、フリーターやニートになってしまう可能性もあります。また、仕事を辞めてしまうことで、経歴に空白期間が生まれます。空白期間が長引くほど、転職活動では不利になりやすい傾向に。そのため、空白期間をできるだけ作らないよう転職活動を進めましょう。
2.職種に関する知識を深める
第二新卒が転職する際には、職種に関して知識を深めるのがおすすめです。世の中には数多くの仕事が存在します。職種に関して知識を深めることで、自分に適した仕事が見つかる可能性があるでしょう。自分に合った仕事を知ることで、仕事選びの際に選択肢の幅が広がるだけでなく、転職の理由も明確になってくるはずです。
3.自己分析する
第二新卒が転職するときには、自己分析を行いましょう。会社を辞めた理由を明確にし、自分が仕事に対して重視していることが何かを考えます。そのあとに自分の強みとは何かを考え、面接官が納得するような退職理由を作りましょう。第二新卒の転職活動における自己分析では、前職から現在に至るまでを振り返り、そして将来的にどうしていきたいかを明確に示すことが大切です。
第二新卒におすすめの自己分析の方法については、「第二新卒に自己分析は必要?転職に活 用できる方法とやり方」のコラムでもご紹介しています。自己分析のやり方に悩んでいる人は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
早期退職の理由や原因はポジティブに説明しよう
早期退職の理由は、「仕事が合わなかった」「人間関係に馴染めなかった」というネガティブな内容をそのまま答えるのではなく、相手にプラスの印象を与える回答を心掛けましょう。早期退職した第二新卒が転職を成功させるには、退職理由の伝え方が大事です。退職・転職の理由は質問されることが多いため、回答を用意しておくようにしましょう。
以下にそれぞれの状況別での回答方法を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事内容のミスマッチが原因で退職した場合
仕事内容のミスマッチによる退職の場合、「仕事が合わず転職したが、事前のリサーチ不足がミスマッチの原因なので反省している」といったように反省点を交えて伝えましょう。「仕事が合わなかった」はよくある退職理由ですが、それだけ伝えると「自分の力不足を仕事のせいにしている」と捉えられることも。自分に合わない仕事に就いてしまったのは、就活時の自己分析や企業研究不足であるともいえます。そのため、反省している点を伝えることで、「自分を客観的に見られる」「自分の間違いを認められる」というプラスの印象になるでしょう。
さらに、「次は○○を実現したくて転職を考えた」という風に、今後に向けた前向きな展望を説明できると、意欲的な姿勢が伝わり評価につながりやすくなります。
家庭の事情や退職せざるを得ない事情があった場合
早期退職の理由が、家庭の事情や退職せざるを得ない事情であれば、正直に答えましょう。
家庭の事情といったどうしても退職せざるを得ない事情があった場合、早期退職をしていてもそこまでマイナスになりません。「家族の介護」「病気を患い働けなくなってしまった」など、事情は人それぞれです。特別な事情があったとしても不利になることはないので、正直に打ち明けてください。
退職理由の答え方をアドバイスして欲しい、転職のサポートを受けたい方は、転職・就職エージェントの利用がおすすめです。エージェントを利用すれば、プロのアドバイザーから転職に向けた適切なアドバイスがもらえます。ハタラクティブでは、第二新卒や既卒などの若年層の転職支援を実施。丁寧なヒアリングを行い、あなたに合ったお仕事をご紹介します。ハタラクティブで取り扱っている求人は、実際に取材を行った企業のみなので、業務内容や職場の雰囲気などの情報を詳しくお伝えすることが可能です。
面接対策や応募書類の添削などのサポートも行っているので、転職活動をスムーズに進められます。サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
第二新卒の早期退職に関するQ&A
最後に、第二新卒の早期退職についての質問に回答をしていきます。新卒入社をして、退職を検討しているという人は、ぜひ参考にしてみてください。
第二新卒で早期退職すると再就職は難しくなりますか?
第二新卒で早期退職してしまったからといって、再就職が難しくなることはありません。
ただし、数ヶ月などあまりに短期間で離職していると、「忍耐力がない」「またすぐに離職するのでは」と懸念を持たれる可能性は高まります。第二新卒として転職を成功させるには、若さやポテンシャル、積極性、基本的なビジネスマナーをアピールするのがポイントになります。詳しくは「第二新卒が転職成功するには?転職活動のポイントもご紹介」のコラムをご確認ください。
早期退職は転職で不利になりますか?
在職期間にもよりますが、1年に満たない期間での離職の場合はネガティブな印象を与えやすくなるのが事実です。早期離職をしていても好印象を与えるには、退職理由は前向きに伝えることが大切。前職の悪口などネガティブな理由は述べないよう注意しましょう。「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!」のコラムでは、労働条件や給与、人間関係など理由別に退職の伝え方をまとめています。
早期退職の理由でNGな回答はありますか?
退職までの期間にかかわらず、会社に対する不満や人間関係を退職の理由に挙げるのは避けるべきです。会社に対する不満や人間関係を退職の理由として伝えてしまうと、「本人に問題があるのでは」「コミュニケーション能力に欠けるのでは」と転職者本人に退職の理由があると考えられてしまいます。転職面接で伝える退職理由は、相手が納得できるものにするのが鉄則。「面接で好印象な退職理由の例文を紹介!考え方のコツや言い換え方法も解説」を参考に、ポジティブな退職理由を伝えましょう。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円