新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・早期退職すると、面接で「またすぐ辞めるのでは?」と思われやすい
・若手を求める企業もあり、多く必ずしも早期退職が不利なわけではない
・退職理由を問われたら、真摯に反省する姿勢と今後の目標を示そう
新卒入社後、早期退職した方が就活を成功させるにはどうすれば良いのでしょうか?
当コラムでは、面接対策や心構えなど、転職活動のポイントをご紹介します。
早期退職のデメリットについて理解した上で、転職活動の方針を立てていきましょう。
新卒入社した会社を早期退職すると、一般に以下のようなデメリットがあるといわれます。
早期退職すると、転職活動では「我慢できない人なのでは?」「次の職場もまたすぐやめてしまうのでは?」という目で見られがちです。
というのも、企業はある程度のコストをかけて採用活動を行っているので、一度採用した人材には長く働き続けて欲しいと考えます。
すぐに仕事を辞めそうな人を採用したいという企業はないので、早期退職はそのような面では不利になるでしょう。
ただ、面接で早期退職の理由や反省をきちんと説明し、今後への意欲を示せれば、「すぐに辞めてしまうのでは?」という先入観を払拭することは可能です。
企業にもよりますが、新卒には新卒専用の出世コースが用意されています。
しかし、一度転職すると再びそのようなコースには乗れず、新卒入社のアドバンテージを手放すことになるでしょう。
新卒時には、3年生の3月にエントリーを開始して…という風に経団連の定めるスケジュールに沿って就職活動していたのではないでしょうか。
学生が一斉に動く新卒採用では、大学主催のセミナーや企業の説明会が多数開催され、そんなに苦労しなくても多くの情報が手に入りました。
ところが転職活動では、応募のタイミングや活動のスケジュールは全て自分で決める必要があり、企業側から積極的に情報を提供してくれる機会は少なくなります。
学生の頃のように一緒に就活をする仲間もいないので、心細く感じる人もいるでしょう。
早期退職のデメリットを挙げましたが、入社後すぐの転職は悪い面だけではありません。
何より転職が成功すれば今の問題を解決することができますし、どの業界にも若手を求める企業はあります。応募先によっては新卒と年齢が近いほど有利になることもあり、さらに未経験業種への転職の鍵は「若さ」にあるので、職種を変えたい人は早めに行動した方が良いかもしれません。
早期退職では実践的なスキルは身についていないかもしれませんが、若手を求める企業が期待するのは、即戦力というよりポテンシャルや自社との相性、そして人柄です。
職歴の短さも場合によっては「前職に染まっていない柔軟性がある」と判断されるので、「早期退職だから満足のいく転職ができない」という風には考えないでください。
転職市場では、新卒入社からおよそ3年以内に転職する人は「第二新卒」といわれ、企業ニーズの高い存在です。
企業にとっての第二新卒の魅力は、今ご説明したように前の企業の色に染まっていないことと年齢の若さ、それから前の会社で基礎的なビジネススキル・マナーを身につけていること。
第二新卒は新卒と同じくらいの若さでありながら、仕事の基本に関して教育コストがかからないのが大きな利点となるのです。
早期退職からの転職を成功させるポイントは、退職理由の答え方にあります。退職・転職の理由はほとんどの面接で聞かれると考え、必ず回答を準備しておきましょう。
退職理由は、「仕事が合わなかった」「人間関係に馴染めなかった」というネガティブなものが多いと思われますが、面接では本音をそのまま答えるのではなく、相手にプラスの印象を与える回答を心がけます。
「仕事が合わなかった」のはよくある退職理由ですが、それだけを言うと「自分の力不足を仕事のせいにしている」と捉えられるかもしれません。
そもそも、合わない仕事に就いてしまったのは、就活時の自己分析や企業研究不足が原因。「仕事が合わずに転職したが、事前のリサーチ不足がミスマッチの原因なので反省している」という風に反省点を伝えると、「自分を客観的に見られる人」「自分の間違いを認められる人」というプラスの印象になるでしょう。
さらに、「次は〇〇を実現したくて転職を考えた」という風に今後に向けた前向きな展望を説明できると、意欲的な姿勢が伝わり評価につながりやすくなります。
退職理由の答え方をアドバイスして欲しい方、転職のサポートを受けたい方は、若年層の転職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。
既卒や第二新卒の方の内定実績が豊富なハタラクティブでは、初めての転職活動を全面的にバックアップしています。
具体的なサービス内容は、カウンセリングにもとづいた求人提案や応募書類の添削、面接対策など。面接の日程調整をはじめとする企業とのやり取りは全て代行いたしますので、忙しい在職中の転職活動もスムーズです。
相談だけのご利用も歓迎しているので、転職を迷っている方もまずはお気軽にご登録ください!
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
入社3ヶ月で早期退職した人は第二新卒?
新卒入社から3ヶ月で退職したら転職は不利?その後の影響や対策を解説!
第二新卒の退職理由はポジティブさが重要!面接を通過するためのコツを紹介
新卒だけど半年で退職したい!再就職は実現できるの?
新卒入社から半年…転職成功は叶う?求職活動のポイント
第二新卒「退職理由」の伝え方の極意
第二新卒はなぜ積極採用される?その人気の秘密とは
新卒1年目だけど転職したい!第二新卒として就職を成功させるコツ
早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!
第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも
第二新卒が面接の質問で聞かれることは?自己紹介や服装も解説!
第二新卒は有利に就職ができるのか?
第二新卒で、就活する上での注意点とは
また就活?第二新卒の転職の成功のカギは?
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
早期退職とは?定義とメリット・デメリットについて
入社してすぐ退職しても良い?保険はどうなる?辞める理由の伝え方も紹介!
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
関連記事