- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒とは?新卒との違いや就活のポイントを解説!
既卒とは?新卒との違いや就活のポイントを解説!
更新日
この記事のまとめ
- 既卒とは、学校を卒業後3年以内の社会人経験がない人を意味する言葉
- 既卒を新卒採用枠で応募可能とする企業は増えている
- 既卒は新卒採用枠、中途採用枠のどちらで応募することも可能
- 既卒になった理由は正直に説明したほうが好印象
- 既卒の就活は、主体的にできるだけ早く始めるのがおすすめ
既卒の就活は「新卒や第二新卒と比べて難しいイメージがある」と、不安に感じる方は多いようです。既卒が就職を成功させるには、できるだけ早めに行動することが大切です。このコラムでは、既卒に関する用語から、就活のコツまでをまとめました。既卒を新卒枠で募集する企業の割合や就職活動の難易度についても解説しています。既卒が正社員就職を成功させるポイントを知り、社会人としての一歩を踏み出しましょう。
既卒とは
既卒とは、高校や専門学校、大学などを卒業後、一度も社会人として働いたことのない人を指す言葉です。卒業後に就職活動をしている人や、フリーターをしている人も既卒に当てはまります。既卒に法的な定義はないものの、卒業後3年以内の人を意味するのが一般的です。
既卒と新卒の違い
新卒(新規卒業者)とは、就職活動を行っている学生を意味します。主に大学を卒業する前の最終学年を指すのが一般的です。「既卒=卒業している」「新卒=在学中である」と考えると分かりやすいでしょう。新卒について詳しく知りたい方は、「新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについて」のコラムが参考になります。
既卒と第二新卒の違い
第二新卒とは、新卒入社した会社を入社後およそ3年以内に辞めた人のことです。短期間でも社会経験のある人は第二新卒となり、既卒には含まれません。第二新卒と既卒には、正社員経験の有無という点で明確な違いがあります。
職歴なしの既卒と職歴ありの第二新卒…有利なのはどっち?
「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」で解説しているとおり、職歴なしの既卒と職歴ありの第二新卒では、どちらが有利ということはありません。既卒も第二新卒も、学校を卒業して3年程度の若い人材です。職場の若返りを図りたい会社や社員教育に力を入れている会社は、若い人材を積極的に採用しています。既卒も第二新卒も、積極的に行動すれば採用ハードルはそれほど高くないので、安心して就職活動を進めましょう。既卒とフリーターの違い
フリーターとは、一般的にアルバイトやパートとして働いている15歳~34歳までの若者を指す言葉です。既卒と第二新卒とは概念が異なるので、既卒フリーター(卒業後にフリーターになった人)や、第二新卒のフリーター(新卒で入社した会社を辞めてフリーターになった人)という状況もあります。なお、フリーターとよく比較されるのはニートです。詳しくは、「フリーターとニートの違いとは?」をご覧ください。
既卒になる人にはどんな事情がある?
既卒になる理由として多いのは、「社会人になる必要性を感じなかった」「就職以外に目指す夢があった」「希望する会社から内定をもらえなかった」といったものが挙げられます。なかでも目立つのが、そもそも就職活動をしなかったパターン。「いずれ正社員になりたいけど今は自由度の高いフリーターがいい」と自ら選んで既卒になった人も珍しくありません。既卒は新卒と同様に扱われるって本当?
厚生労働省のパンフレットでは、少なくとも卒業後3年以内の既卒を新卒として応募できるよう、事業主に協力を求めています。国としてこのような方針を打ち出しているので、既卒者を新卒として扱う動きは広がっていると考えて良いでしょう。ただ、指針には法的な拘束力はありません。既卒を新卒枠で募集するかは企業によって判断が異なるので、応募する前にきちんと確認することが大切です。
既卒を新卒枠で採用する企業は4割ある
厚生労働省の「労働経済動向調査(2021年8月)結果の概要」によると、2020年度の新卒採用枠で既卒者の応募を可能とした事業所の割合は約70%でした。
既卒の新卒枠での応募可否 | 割合 |
---|---|
応募可能だった | 68% |
応募不可だった | 31% |
採用に至った | 有効回答のうち 40% |
採用に至らなかった | 有効回答のうち60% |
引用元:厚生労働省「労働経済動向調査(2021年8月)結果の概要 表14 (p.14)」
新卒枠で応募可能な企業のうち、実際に既卒を採用した割合は40%。応募した全員が内定を貰えるわけではないなか、非常に多くの企業が既卒を新卒枠で採用していることが分かります。
なお、今後も既卒を新卒枠で応募可能とするかについては、「応募可能としたい・年齢によって応募可能としたい」と答えた事業所が36%、「応募不可としたい」が4%、「未定」が35%でした。未定とする企業が多いものの、既卒を新卒同様に扱ってくれる企業は応募不可とする企業よりも多いので、積極的に応募しましょう。
新卒採用枠がだめでも中途採用枠で応募すればOK
既卒を新卒枠で募集していない企業でも、中途採用枠で応募することが可能です。ただ、中途採用では即戦力が求められる傾向があるため、職歴がない既卒は不利になる可能性も。既卒の就職活動は、転職エージェントに相談したうえで選考対策を万全にするのがおすすめです。
既卒は求人の探し方にコツがある!
既卒の就職活動は新卒枠と中途採用枠の両方で応募でき範囲が広い一方、新卒や社会人経験者などのライバルから内定を勝ち取らなくてはなりません。既卒が就活を成功させるカギは「既卒歓迎の求人」「未経験者歓迎」「学歴不問」を選ぶこと。「公務員しかない」「大企業じゃなきゃ嫌だ」のように視野が狭いと、既卒向けの求人はなかなか見つからないので気をつけましょう。既卒の就職活動のやり方は、「既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!」をご参考にしてみてください。参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
労働経済動向調査(令和3年8月)の概況
職歴なしの既卒の就職は厳しい?
既卒の就職は、高卒・大卒ともに年齢が若ければそれほど難しくありません。強いて問題を挙げるとすれば、新卒のときに就職しなかったことから「働く意欲が低い」と思われやすいことです。今後の就職活動で既卒がどのようなポイントに注意すれば良いか、以下で確認しましょう。
高卒・大卒ともに既卒のうちに就活すれば大丈夫
高卒も大卒も、年齢が若い既卒の需要は高いので、就活を始めれば早い段階で正社員になれるでしょう。最近は売り手市場で若い人材の確保が難しく、既卒に募集範囲を広げる企業が増えています。国としても、既卒を採用して一定期間雇用した企業に対し、奨励金を支給する仕組み(三年以内既卒者等採用定着奨励金)を導入。こうした背景があるので、既卒と判断してもらえる若いうちに就職するのがおすすめです。
「働く意欲が低い」と思われてしまうと就職は厳しい
新卒として就職しなかった既卒に対し、「人物や能力に問題があるのでは?」と考える企業が一定数あります。「働く意欲がない」と先入観を抱かれることもあるようです。もちろん、すべての企業がそのように考えるわけではありません。ただ、既卒の就職活動は若さだけではアピール不足になるのが事実です。企業が求める人物像を理解して、働く意欲を見せることが大切になるでしょう。
企業が採用したい既卒とはどんな人?
企業が採用したい既卒は以下のような人物です。・若い人材ならではの素直さや柔軟性のある人
・積極的に行動できる人
・職場に問題なく馴染みそうな人
企業が既卒の採用で重視しているのは、就職するためにどういった努力や工夫をしているのかという部分です。過去に失敗があっても、今現在どのような目標を持っているのか、そのためにどのような努力をしているのかをアピールできれば、若さと積極性を兼ね備えた人材として評価されるでしょう。
参照元
厚生労働省
三年以内既卒者等採用定着奨励金
既卒におすすめの3つの就活方法
既卒は新卒と違って大学のサポートを受けられません。そのため、就職支援サービスを上手に活用しましょう。ここでは、既卒の就職活動におすすめの就職支援サービスをまとめました。
1.就職サイト(就活サイト・求人サイト)を利用する
就職サイトは一度にたくさんの求人を閲覧できるため、就活初期にどんな企業や仕事があるかを把握するのに役立ちます。検索条件に「既卒」と入れると、既卒を歓迎する企業の求人が簡単に見つかるでしょう。
就職サイトを利用するデメリットとしては、企業とのやり取りや面接日程の調整などをすべて自分で行う必要がある、企業についての詳細な情報が手に入りにくい、といったことが挙げられます。既卒向けの就職サイトもあるので、自分に合ったものを見つけてください。
2.公的機関のハローワークで相談する
第三者に相談しながら就職活動を進めたい人は、全国各地に拠点があるハローワークを活用しましょう。ハローワークでは、端末を使った求人検索をはじめ、窓口での職業相談、応募書類や面接対策のセミナーへの参加申し込みなどができます。ハローワークへ行ったことのない既卒は、「ハローワークの利用方法とは?初めて使うときはどうすれば良い?」で利用の仕方を確認してみてください。
ハローワークのデメリットとしては、「空求人」が多いこと。空求人とは、実際に採用を行うつもりがない求人を指します。応募してしまうと時間が無駄になってしまうため、気をつけなければなりません。
3.民間の就職・転職エージェントを利用する
就職・転職エージェントは、人材を探している企業と仕事を求めている求職者のマッチングを行うサービスのことです。「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」でご紹介しているように、就職のプロに相談できることや、自分で見つけにくい優良求人に出会える可能性があるのが利用するメリットといえます。また、既卒の状況を踏まえた選考対策はもちろん、入社後のアフターフォローをしてくれるのも魅力です。
デメリットとしては、担当者の力量によって紹介される求人が変わる可能性があること。そのため、質の高いアドバイザーがそろっている優良なエージェントを探すことが大切です。
企業のWebサイトから応募してもOK
志望する業界や企業が明確なら、企業のWebサイト(応募フォーム)に直接応募する方法もあります。求人が出ていない企業には、既卒の採用を行っているか問い合わせてもOK。自分から連絡することが、入社意欲のアピールにつながります。既卒が履歴書や面接でアピールできること
既卒が履歴書や面接でアピールできる事柄を知り、選考対策の準備に役立てましょう。
学生時代に取り組んだこと
職歴のない既卒は、新卒と同様に学生時代の取り組みをアピールしてもOKです。学生時代の経験を題材に、自分の価値観や強みを伝えましょう。
卒業後の取り組み
資格取得のための勉強やアルバイトなど、卒業後に取り組んだこともアピール材料になります。たとえば、「パソコンスキルを磨くためにMOSを取得した」「接客業でコミュニケーションスキルを養った」といった内容をアピールすると効果的です。
挫折を乗り越えた経験
挫折経験のある人は、「どう乗り越えたのか」「どんなことを学んだのか」という点をアピールするのも手。特に、「在学中に内定がもらえなかった」という既卒は、「なぜ就職しようと考えたのか」を明らかにしてみると良いでしょう。
入社意欲
先述のとおり、既卒は「働く意欲が低いのでは?」という先入観を持たれやすいため、入社意欲を十分にアピールする必要があります。入社意欲を示すには、志望動機や自己PRを充実させるのがポイント。企業が展開する事業や企業理念、社風、業務内容などを調べ、なぜその企業に興味を持ったのかを説明できると好印象です。
志望動機や自己PRは具体的にすることが大切!
志望動機では、入社後に活かせる自分の強みや経験、応募企業だから実現できる将来の目標を具体的に盛り込むことが大切です。入社意欲は既卒のハンデをカバーするのに不可欠な要素。履歴書だけでなく面接でも熱意が伝わるように意識しましょう。既卒の面接でよく聞かれる質問は志望動機や自己PRだけではありません。「既卒の自己紹介では何を伝える?面接での回答例やポイントも解説」では自己紹介の回答例をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
「なぜ既卒になったか」と聞かれたら?
既卒になった理由についても、面接でよく聞かれるので押さえておきましょう。
既卒になった理由は正直に伝えたうえで反省を述べよう
既卒になった原因が自分にあるのなら、正直に伝えて反省を述べることが大切です。そのうえで、改善するために何をしているのか、どのような想いで就活をしているのかを伝えましょう。学生時代に就職活動を行わなかったことや、社会人経験がないことをカバーできるよう、現在どんな努力をしているのか具体的にアピールできると評価につながります。失敗経験を次に活かすことは仕事をするうえでも大切な要素。自分の言葉でしっかり説明できれば、企業も安心して採用を検討してくれるでしょう。
既卒になった理由の具体例は、「就活で好印象な 『既卒の理由』をアドバイザーが解説!」でご紹介しています。自分の状況と照らし合わせてオリジナルの回答を用意しましょう。
既卒が内定を勝ち取るために心掛ける3つのこと
既卒が就職活動を成功させるために心掛けるべきポイントを、下記でご紹介します。
1.「既卒の強み」を活かすために積極的に行動する
既卒として就活できるのは、卒業後3年程度が目安。既卒の年齢に上限を設けない企業もありますが、できるだけ早く就職活動をスタートさせるのが賢明です。ブランク期間が長引くと、「卒業後に何をしていたの?」と企業から不安に思われる場合も。「いつか正社員になれたらいいな」と思っているだけでは、就職はできません。既卒の強みを活かせる今がチャンスなので、主体的に動きましょう。
2.書類選考や面接などの対策に力を入れる
既卒が新卒採用に応募できるといっても、新卒以上に入社意欲をアピールする必要があります。選考対策を怠って基本的な質問に答えられないと、それだけで熱意がないと判断されかねません。面接でよくある質問は決まっているので、回答は必ず用意しておきましょう。また、応募書類はマナーを守って丁寧に仕上げることが大切。誤字脱字がないか、入学年や卒業年は間違っていないか確認したうえで提出してください。空欄があると意欲が低いと思われるので、すべての項目を埋めましょう。
3.大手求人ばかり探さず視野を広げる
既卒の就職活動では、「絶対にこの業界しか受けない」「大手企業に行きたい」とこだわり過ぎずに、幅広い業界や企業を調べましょう。求人探しでは、希望する仕事や条件をある程度絞り込む必要があります。とはいえ、最初から選択肢を狭めてしまうと、本当に自分に合った企業を見落とす可能性も出てくるので注意してください。
既卒は、大学のキャリアセンターを利用できる新卒に比べて就活方法に戸惑うことが多いものです。「なかなか採用されない」「どうやって自分に合った仕事を判断すれば良いか分からない」という人は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談してみることをおすすめします。ハタラクティブは、既卒のような若い人材の就職に強い就職・転職エージェントです。未経験者歓迎の求人を数多く用意しているので、既卒の方も安心してご相談ください。マンツーマンのカウンセリングを行ったうえで、あなたにぴったりのお仕事をご紹介いたします!
既卒の就活に関するQ&A
ここでは既卒の就職活動に関する疑問をQ&A形式で解消します。就職を目指す既卒は参考にしてみてください。
既卒とはどんな人を指しますか?
既卒とは、内定がないまま学校を卒業し、一度も社会人経験のない人のことです。一般的には、学校卒業から3年以内の人が既卒に当てはまります。新卒で一度社会人になり、短期間で離職している人は第二新卒です。第二新卒も卒業後3年以内と定義されることが多いので、混同しないよう気をつけましょう。このコラムの「既卒とは」でも解説しているのでご参照ください。
既卒と新卒の扱いは異なりますか?
既卒と新卒の扱いはそれほど変わりません。国から「卒業後3年以内の新卒を新卒枠で応募できるよう」企業に協力を働きかけているので、既卒であっても新卒枠で応募できる場合があります。なお、2020年時点で新卒採用枠への既卒者の応募を可能とした事業所は約70%でした。詳しくはこのコラムの「既卒は新卒と同様に扱われるって本当?」をご覧ください。
既卒も職務経歴書を用意したほうが良いですか?
職務経歴書は、社会人経験のある人がこれまでの経歴を記載し、アピールするために用意する書類です。そのため、社会人経験のない既卒は用意する必要はありません。ただ、アルバイト経験が豊富で履歴書だけでアピールしきれない場合は用意するのも方法の一つです。詳しくは、「職務経歴書はフリーターも必要?書き方の見本や作成のポイントをご紹介」で解説しているのでチェックしてみましょう。
既卒は正社員になれないですか?
「既卒の就職は無理じゃない!就活ポイントを押さえよう」で解説しているように、既卒が正社員になるのは決して不可能ではありません。なぜ新卒で就職しなかったのかを説明できるようにするとともに、入社意欲や自分の強みを伝えられると就職成功の可能性はぐっと高まるはずです。それでも就活が不安な方は、ハタラクティブがお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!