- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター就職TOP
- フリーターに職務経歴書は必要?書き方の見本や作成のポイントをご紹介
フリーターに職務経歴書は必要?書き方の見本や作成のポイントをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- フリーターの方も、正社員に応募するときは職務経歴書の提出がおすすめ
- フリーターの職務経歴書には、これまでのアルバイト経験を書けばOK
- 職務経歴書は、自分のフリーター経験がアピールしやすいフォーマットを選ぼう
- フリーターとして従事したアルバイトが多いときは、応募先に関連するものを選んで書く
- 職務経歴書の作成に不安があるフリーターの方は、第三者にチェックしてもらおう
「フリーターも職務経歴書を書く必要がある?」とお悩みの方もいるでしょう。結論からいうと、フリーターの方も、職務経歴書にアルバイト経験を記載して作成するのがおすすめです。このコラムではフリーターから正社員を目指す方に向けて、職務経歴書の書き方とフリーター経験を効果的にアピールするコツを解説します。フリーターの職務経歴書で注目されるポイントや例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
フリーターに職務経歴書はいらない?
正社員経験がないフリーターの方も、正社員求人に応募する場合は職務経歴書を作成するのがおすすめです。提出を求められていない場合、職務経歴書を用意しなくても問題ありませんが、作成すれば採用担当者へより良い印象を与えられます。正社員経験がないフリーターの方は、アルバイト経験を職務経歴書に書き「自分がどのような人物か」「これまでにどのようなスキルを身につけたか」をアピールしましょう。
職務経歴書とは
職務経歴書とは、「どのような仕事経験やスキルがあるか」をまとめる書類です。これまでに勤務していた企業名と期間、担当していた業務と実績、身につけたスキルなどを簡潔に伝えるのが目的。フリーターの場合は、アルバイト経験を深掘りして「何を学んだか」「何ができるのか」を分かりやすく記入しましょう。職務経歴書の内容を充実させれば、「応募者が入社後どのように活躍していくのか」を採用担当者がイメージしやすくなります。職務経歴書を作成するときは、ひと目で内容が確認できるよう、A4サイズの用紙1枚にまとめましょう。
職務経歴書にテンプレートはある?
職務経歴書は履歴書と違い、明確なテンプレートがありません。市販品の使用はもちろん、Webサイト上でフォーマットを入手したり、自作したりすることも可能です。職務経歴書は比較的自由に作成できるため、アピールしたい内容にあわせて工夫しましょう。履歴書と職務経歴書の違い
前述のとおり職務経歴書は、これまで勤めた会社の情報や仕事内容、会社での役割などを記載する書類です。「自分の経験やスキル」を記載したもので、「自分は何ができるのか」をアピールできます。一方、履歴書は氏名や学歴、経歴を時系列で記載する書類。就職・転職活動における「プロフィール」のような役割を果たします。
履歴書と職務経歴書の違いについて詳しく知りたい方は、「履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方」でも解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。
フリーターの職務経歴書で注目されるポイント
採用担当者は、フリーターの職務経歴書から「自社の求める人物像に合っているか」「ビジネススキルが身についているか」を見ています。それぞれのポイントを確認してみましょう。
企業の求める人物像に合っているか
採用担当者は、応募者の人柄やスキルが自社のニーズとマッチするかどうかをチェックしています。優秀な実績や希少なスキルを持っていても、企業が求める内容でなければ「自社では活用できない」と判断されるでしょう。職務経歴書では、応募者が有している強みや特性が応募企業にマッチしていることを伝え、採用後に活躍するイメージを与えることが重要です。フリーターの場合はアルバイト経験から学んだことを具体的に示し、採用担当者に「自社で応募者の働く姿」を想像してもらうことが大切になるでしょう。
ビジネススキルが身についているか
フリーターの方が職務経歴書を提出すれば、「ビジネスの場で必要な書類が作れる」「求められる情報を明示できる」といったアピールにつなげられる可能性があります。企業がフリーターに対して危惧しているのは、年齢に応じたビジネスマナーが身についているかどうかです。正しい書き方で職務経歴書を作成できれば、好印象を与えられるでしょう。
フリーターが職務経歴書を作成するときの6つの注意点
ここでは、フリーターの方が職務経歴書を書く際に注意してほしいことを6つ紹介します。以下のポイントに沿って、採用担当者が確認しやすい職務経歴書を作成しましょう。
1.応募企業に合った内容を記載する
フリーターの方が職務経歴書を書くときは、応募先企業に合った内容の記載が大切です。どの企業にも当てはまるアピール内容だと、就業意欲が十分に伝わらない可能性があるので注意しましょう。未経験分野を目指したり、実績がなかったりする場合は、「フリーターから正社員に転職するにあたって自主的に努力していること」をアピールするのがおすすめです。
2.強みをアピールしやすいフォーマットを選ぶ
職務経歴書のフォーマットは、編年体形式・逆編年体形式・キャリア形式の3種類が一般的です。それぞれの違いを掴み、自分の強みをアピールしやすいフォーマットを選択しましょう。
編年体形式
編年体形式は、職歴を古いものから時系列で記載するフォーマットです。履歴書と照らし合わせやすく、キャリアを積んできた過程が採用担当者に伝わりやすい傾向があります。「社会人経験が浅い」「異動や転職の回数が少ない」といったフリーターの方におすすめのフォーマットです。ただし、編年体式はシンプルで読みやすい形式である反面、単調に見えがちなのが難点といえます。見出しを太字にしたり、表組みにしたりするといった工夫をしましょう。
逆編年体形式
逆編年体形式は、編年体方式と反対で、直近の職歴から過去に遡る形で順に書いていくフォーマットです。直近の職場での実績をアピールしたいフリーターの方は、逆編年体形式を使用して強調するのが効果的といえます。アピールする直近の実績以外はシンプルに記載し、メリハリをつけると良いでしょう。
キャリア形式
キャリア形式は、職務内容や分野別に職歴を記載するフォーマットです。職務経歴別に内容を記載するため、どのような実績やスキルを持っているのかを伝えやすいでしょう。転職回数が目立たなくなるので、転職回数の多いフリーターの方に向いています。ただし、時系列で記載する形式ではないため、いつ、どの仕事に就いていたのか分かりにくい点にも注意しておきましょう。
3.読みやすいレイアウトにする
フリーターの職務経歴書は、採用担当者が読みやすいレイアウトにすることが大切です。表題や見出しは本文よりも大きい文字にすると、メリハリがついて見やすくなります。適宜行間を空けたり、目立たせたい箇所を太字にしたりすると、すっきりした職務経歴書を完成できるでしょう。
職務経歴書はパソコンやスマホでも作成できる
職務経歴書は企業からの指定が無ければ、手書きだけでなくパソコンやスマホでも作成できます。スマホやパソコンで作成すれば、誤字脱字や内容の編集をしやすいのがメリット。また、フォーマットを1つ作っておけば、応募先企業に合わせて内容を適宜変更する必要はあるものの、入社年月日や企業概要などの共通項目はそのまま使用が可能です。手書きとパソコンによる作成の違いについては、「職務経歴書に最適な用紙は?手書きとパソコンどちらが良い?書き方も解説」のコラムをご一読ください。4.文章は5W1Hの構成を心掛ける
職務経歴書の文章は、5W1Hの構成を意識して書きましょう。5W1Hは、「Who(誰が)・When(いつ)・Where(どこで)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)」をまとめて表現した言葉です。伝わりやすい文章に仕上げるには、「5W1Hを意識できているか」「主語・述語が抜けていないか」をチェックすると良いでしょう。
5.社会人として当たり前のことは書かない
一般的に社会人としてできて当たり前のことは、職務経歴書の自己PR欄に書かないようにしましょう。たとえば、「就業規則をきちんと守っていた」「遅刻をしなかった」といった内容を自己PRに書くと「できて当たり前のことしかできない人」という印象を与えてしまう恐れがあります。自己PR欄には自分の持ち味や長所となるようなことを書きましょう。
6.誤字脱字や空欄がないか見直しをする
職務経歴書の作成が終わったら、最後に見直しを行うことが大切です。誤字脱字や空欄をそのままにしていると、「大ざっぱ」「注意力がない」といったネガティブな印象を与えかねません。「文章に矛盾点がないか」「書き間違えているところはないか」も、念入りにチェックしましょう。
「職務経歴書を簡単に作成するための方法を解説!転職を有利に進めよう」のコラムでも、職務経歴書の書き方を解説しています。職務経歴書を書く際のポイントを知りたいフリーターの方は、参考にしてみてください。
【フリーターの職務経歴書の書き方】見本と作成のコツ
ここでは、フリーターの職務経歴書の例文を項目別に紹介します。
職務経歴書の書き始めは、まずタイトルとしての最上部中央に「職務経歴書」、その下に右寄せで日付と氏名を記入してから、1つ目の項目「職務要約」を記入しましょう。
1.職務要約の例文
○○大学卒業後、通信販売の△△株式会社にアルバイトとして入社しました。Webデザイナーとして、ロゴやバナーの作成、サイト構築などを経験。現在はサイトの管理や改修、コンテンツの新規立ち上げ・リニューアルにも携わっています。
職務要約は3行程度にまとめよう
職務要約は3〜4行程度にまとめましょう。職歴の要点を伝える項目のため、所属していた企業や経験した仕事内容を簡潔に記入します。携わっていた仕事をより詳細にアピールしたいフリーターの方は、職務経歴書の自己PR欄を活用しましょう。2.職務経歴の例文
△△株式会社(在籍期間:2年4ヶ月)
資本金:○○億円、従業員数:○○名、売上高:○○億○○万円
期間:20○○年4月~20○○年8月
雇用形態:アルバイト
職務内容:自社通販サイトの運営・管理や更新、ロゴおよびページ素材のデザイン、画像処理
職務経歴は企業の概要を書こう
職務経歴では、フリーターとして在籍した企業情報について記載します。職務経歴に書く内容は、社名や雇用形態、所属していた部署、主な業務などです。面接で詳細を話すためにも、職務経歴は概要程度に留めましょう。
アルバイトを複数していた場合の書き方は?
アルバイトを掛け持ちしていた場合も、職務経歴の書き方は大きく変わりません。所属していた会社の概要や在職期間、職務内容などを記載します。入社時期が異なる場合は、職務経歴書の形式ごとの表記順に注意しましょう。3.活かせる知識・スキルの例文
Word:議事録・報告書作成・礼状などの作成
Excel:関数、グラフの作成、マクロを用いた作業効率アップなど
Illustrator(CC):ロゴの作成、文字・イラストの配置、イメージキャラクターの作成など
Photoshop(CC):明度や彩度の調整、フィルターを使用した画像の加工など
ビジネスマナー:敬語や電話対応、来客対応など、一通りのマナーは身についています。
活かせる知識・スキルは幅広い角度でアピールしよう
職務経歴書の「活かせる知識・スキル」は、どのようなツールを使って何ができるのかをアピールしましょう。WordやExcelといったパソコンスキルは、事務・IT・クリエイティブなどの幅広い分野で活用できるので、積極的な記入がおすすめです。そのほかにアピールできるスキルは「職務経歴書で活かせるスキルをアピール!例文付きで書き方を解説」のコラムにまとめています。4.資格・免許の例文
ウェブデザイン技能検定(20○○年○○月)
HTML5プロフェッショナル認定試験(20○○年○○月)
Photoshop(R)クリエイター能力試験(20○○年○○月)
Illustrator(R)クリエイター能力試験(20○○年○○月)
資格の記入は応募先の仕事内容と合わせよう
保有資格の数が多いからといって、採用時の評価につながるとは限りません。フリーターの方が職務経歴書の資格欄を書くときは、応募先の企業や職種に関連する資格名を記載しましょう。また、採用担当者の混乱を防ぐためにも、職務経歴書の資格欄は履歴書に書いたものと同じにするのが基本です。5.自己PRの例文
大学を卒業してから2年間、通信販売の会社でWebデザイナーとして勤務しておりました。お客さまが快適に使用でき、商品の魅力が伝わるWebサイトを意識してデザインしています。具体的には、PhotoshopやIllustratorを使用した画像作成のほか、HTML5とCCS3を用いたコーディング業務などを担当。現在はアドビ認定プロフェッショナルの資格取得を目指して勉強しています。今後も知識とスキルを伸ばし、貴社の戦力として活躍していきたいと考えています。
自己PRは企業が求める人物像に合わせよう
職務経歴書の自己PR欄では、フリーターとしてこれまでに取り組んできた仕事内容と、その成果について書きましょう。企業の求める人物像に沿う形で内容を調整すれば、より良いアピールにつながります。応募先企業と関連する業務を経験していなくても、コミュニケーション能力や仕事に対する姿勢、積極性などを伝えられるでしょう。6.志望動機の例文
貴社の「自社サービスを通し、お客さまの生活を豊かにする」という考えに共感し、応募しました。前職ではお客さまが欲しい商品を見つけやすく、購入に繋げられるWebデザインを意識して業務に取り組んでおりました。前職での経験で培ったノウハウを活かし、貴社の通販事業に貢献したいと考えています。
志望動機では仕事に対する熱意を伝えよう
職務経歴書の志望動機は「なぜアルバイトから正社員として働きたいと思ったのか」「志望先でなくてはならない理由は何か」に対する回答を書きます。仕事への意欲や熱意があることを示しましょう。なお、志望動機は400字程度にまとめると、採用担当者が内容を確認しやすくなります。職務経歴書でフリーターを効果的にアピールするには?
職務経歴書でフリーターを効果的にアピールするには、応募先の企業に合わせて記載する内容を工夫したり、「なぜ自分が応募先で活躍できると思うのか」を示したりすることが大切です。
1.応募先に関連のある業務をピックアップする
職務経歴書に書くアルバイト経験や業務内容は、応募先に関連するものをピックアップしましょう。企業が求めるのは多彩なアルバイト経験ではなく、業務に直結する経験です。正社員の経験が無くてもフリーターとしての経験が業務に活用できれば、「教育コストがかからない」「業務を理解しているので早い段階で活躍できそう」といったポジティブな印象を与えられます。
2.経験やスキルを根拠とともに示す
職務経歴書に書く経験やスキルは、事実を羅列するだけではアピールとしては不十分。企業は「主体性を持って業務に取り組める人」「仕事に対して熱意を持っている人」を求めています。単純に「飲食店で接客を担当」と書くよりも、「接客に対する優先順位リストを作成し、混雑時の効率化を図った結果、口コミ評価が星1つアップしました」のように、数字を用いると説得力が増すのでおすすめです。
3.アルバイト経験の多少によって書き方を変える
一口に「フリーター」といっても、経験したアルバイトの数や期間は人によって異なります。アルバイト経験によって、職務経歴書の書き方やアピールに変化をつけましょう。たとえば多くのアルバイトを経験しているなら、記載する内容は応募先に合ったものに絞ったほうが経験やスキルをアピールしやすくなります。アルバイト経験が少ない場合は、業務内容を詳しく書いたり仕事への取り組み姿勢を言及したりすることで、充実した職務経歴書に仕上げられるでしょう。
職務経歴書の内容は面接で質問されやすいので備えよう
職務経歴書に記載した内容は面接時に深掘りされやすい傾向にあります。「フリーターから正社員になろうと考えた理由」「前職を辞めようと思った理由」など、質問されそうな内容を予測して事前に応えられるように準備しておきましょう。職務経歴書に書くことがないフリーターの対処法
「職務経歴書に書くことがない」と感じるフリーターの方は、「優れた経験やスキルを書かなければ」と考え過ぎている可能性があります。職務経歴書に記載するのは、業務上に活かせそうなスキルや経験であれば十分です。些細なことで構わないので、どのような経験が応募先で活かせるのかを考えてみてください。
そうはいっても、職歴が浅いと「書けることが少ない」と感じやすく、前職で日常的に行っていたことを「スキル」として良いのか不安になる方もいるでしょう。「職務経歴書の書き方が分からない」「内容に自信がない」といった場合は、第三者にチェックしてもらうのがおすすめです。身近に頼れる人がいない場合は、ハローワークやエージェントといった就職支援機関で、応募書類の添削をしてもらいましょう。
就職・転職エージェントのプロに相談してみよう
職務経歴書の書き方に不安を感じているフリーターの方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントに相談すれば、専属のアドバイザーによるカウンセリングや求人紹介、応募書類の添削など、就職に役立つサポートを受けられます。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、採用担当者に伝わりやすい応募書類の作成をサポート。アドバイザーがマンツーマンのカウンセリングを行い、志望動機やこれまでの経験、将来のビジョンのまとめ方をアドバイスします。求人紹介や応募先企業とのやり取りもハタラクティブが代行するので、転職が初めての方も安心です。また、入社後に定期的にヒアリングを実施し、社内の人間関係や仕事内容の現状を確認。入社前から入社後まで、万全のフォロー体制であなたの就職・転職を支援します。まずはお気軽にハタラクティブにご相談ください。
フリーターの職務経歴書に関するFAQ
ここでは、フリーターの職務経歴書に関するお悩みをQ&A形式でご紹介します。
フリーターのアルバイト経験は職務経歴書に書ける?
書けます。フリーターのアルバイト経験で何を学んだのかを記入すれば、仕事に対する姿勢を汲み取ってもらうことが可能です。応募先企業の業務内容とアルバイト経験が関連する場合は、身につけたスキルを積極的にアピールしましょう。アルバイト経験を職務経歴書に書くときのポイントは、「職務経歴書にアルバイト経験は書いて良い?書き方を徹底解説!」のコラムをチェックしてください。
職務経歴書に書くことがない場合は?
応募先企業で活かせるスキルを書けば、採用担当者へのアピールにつながります。具体的には、コミュニケーション能力やパソコンスキル、ビジネススキルなど。アルバイト経験しかなくても、志望先の仕事で応用できるスキルを身につけているはずです。「職務経歴書に書くことがないときの対処法!第二新卒の場合はどうするべき?」のコラムでは、職務経歴書に書くことがないときの対処法を状況別にまとめています。
30代フリーターは就職できますか?
可能です。厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況(p13)」によると、フリーター経験が採用時の評価にほとんど影響しないと回答した企業は全体の約7割でした。30代フリーターから正社員を目指す際は、早めに行動することが重要です。詳細は「30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!」をご確認ください。
参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況
応募書類を通過させる方法を知りたいです
書類通過を目指すには、正しい書き方と内容の充実化を心がけましょう。誤字脱字がなく、間違いのない言葉遣いで書かれていれば、好印象を与えられます。応募先企業の求める人物像に合わせて志望動機と自己PRを作成すると、書類の通過率を高められるでしょう。履歴書や職務経歴書の書き方にアドバイスを受けたいと考えているフリーターの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円