職務経歴書に書くことがないときの対処法!第二新卒の場合はどうするべき?

職務経歴書に書くことがないときの対処法!第二新卒の場合はどうするべき?の画像

この記事のまとめ

  • 職務経歴書に書くことがないと思う理由には、スキル不足や経験の浅さなどがある
  • 職務経歴書に書くことがないときは、経験を掘り下げて自分の強みを探すと良い
  • 職務経歴書では「経験とスキル」「仕事への姿勢」「志望度」などがチェックされる
  • 第二新卒で職務経歴書に書くことがないなら、意欲や人柄を伝える書き方がおすすめ
  • 正社員として働いたことがない人は、アルバイト経験を職務経歴書に記載しよう

「職務経歴書に書くことがない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。職務経歴書とは、自分のこれまでのキャリアを記載し企業に自己PRする書類です。新卒でなければ、就職活動で履歴書とともに提出を求められる場合が多いでしょう。このコラムでは、職務経歴書の作成に難しさを感じている方向けに、職務経歴書を書くためのヒントをご紹介します。職務経歴書に記載できる内容を理解し、就活を成功に導きましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

職務経歴書に書くことがないと悩んでしまう理由

職務経歴書に書くことがないと悩む人は、仕事のスキルや経験が足りないと考えていることが多いようです。社会人経験が浅かったり仕事のブランクがあったりする場合、ほかの応募者の経歴と比べ「自身の職務経歴書が見劣りするのでは…?」と心配になることもあるでしょう。

これまでの経験を掘り下げて自分の強みを見つけよう

職務経歴書に書くことがないときは、これまでの人生で経験した「自分にとって印象深い出来事」を洗い出しましょう。些細なことのように感じても、一つひとつの経験を深掘りすれば、就活における自身の強みを発見できる場合があります。

職務経歴書では仕事への意欲を伝えることも大切

職務経歴書では、経験やスキルだけでなく、仕事に対する意欲や自分なりの向き合い方も伝えることが大切です。企業は職務経歴書を通して、「自社や応募職種で活躍できる人材か」「仕事に対して前向きに取り組んでくれる人材か」も見ています。職務経歴書で書くことがないときは、自分なりの経験から見出したアピールポイントを打ち出し、仕事への前向きな意欲を伝えましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

企業が職務経歴書でチェックしている4つのこと

企業が職務経歴書で主にチェックしているのは、「スキルや経験」「仕事への姿勢」「志望度」などです。採用担当者の興味を引く職務経歴書にするには、まず「企業が職務経歴書から知りたいこと」を把握する必要があります。書くことがないと悩んでいる方は、企業側が職務経歴書から何をチェックしているかを以下で確認し、アピール力の高い内容に仕上げましょう。

1.スキルや経験

多くの企業は、「会社が求める実務能力を持っているか」「応募者の経験やスキルは自社で活かせるか」を見ています。そのため、職務経歴書には単にこれまでの経歴を並べるだけでなく、その経験が企業でどのように活かせるかを記載することが大切だといえるでしょう。

2.仕事に対する姿勢

華々しい成果がなくても、「業務を行ううえで工夫した点」や「なぜそれを実行したか」などの具体例が職務経歴書に書かれていると、企業から評価を得やすい傾向にあります。職務経歴書に書くことがないと悩んでいる方は、業務効率化のために行ったことや、自分の提案で顧客から評価されたエピソードなどがあれば、積極的に記載しましょう。

3.志望度

企業側は意欲的に働いてくれる人材を求めているため、職務経歴書の「志望動機」や「自己PR」の部分も重視しています。職務経歴書に書くことがないと感じている方も、仕事への熱意を裏付けるような、具体的で信憑性のある内容を書けば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

4.プレゼンテーション能力

職務経歴書は履歴書と違い定形の書式がないため、「どのような構成にするか」も一つのチェックポイントです。そのため、伝えたい情報やアピールポイントが明確か、読みやすい工夫がされているかといった点も、採用選考での大きな判断材料になっています。
職務経歴書の必要性や書き方については、「職務経歴書はフリーターも必要?書き方の見本や作成のポイントをご紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

状況別!職務経歴書に書くことがないときの対処法

ここでは、職務経歴書に書くことがないときの対処法を状況別にご紹介します。これまでの人生を振り返り、自分の経験をもとに「自分なりの職務経歴書に書けること」を探してみましょう。

1.第二新卒(社会人経験が少ない)場合

第二新卒の方や社会人経験が少ない方で職務経歴書に書くことがない場合は、仕事の経験や実績を無理やりアピールするよりも、仕事への前向きさや人柄が伝わるような書き方を意識するのがおすすめです。特に第二新卒者に対しては、企業側も社会人経験が浅いことを理解しています。職歴やスキルの記載はできる範囲に留め、「どのように仕事と向き合ってきたか」「仕事の課題をどうクリアしたか」といった点に重きを置くと良いでしょう。

2.アルバイト経験しかない場合

アルバイトの経験しかない場合でも、そこで得た接客力や営業力、コミュニケーション能力、PCスキルなどは、多くの企業で応用できます。業務自体は関連していなくても、応募先で活かせる能力を持っていることを伝えられれば、効果的なアピールになるでしょう。アルバイト経験のみでも自己PRとして書けるものを以下に挙げますので、職務経歴書を作成する際の参考にしてください。

・お客様へのアプローチの方法を変え、商品の売上に貢献した
・聞かれたときに説明できるよう、自主的に商品知識を身につけた
・接客の際、言葉遣いや声のトーンなどに気を配った
・几帳面な部分を評価され、商品の在庫管理や受発注業務を任された
・後輩の教育指導係に任命され、新人のミスを積極的にフォローした

上記のほか、仕事における行動のきっかけや結果、実績などもあわせて伝えると、より効果的です。

3.これまでの仕事が単純作業だった場合

業務内容的にアピールできる部分や書くことがない場合は、仕事をする中で自分なりに工夫した点や改善したことを職務経歴書で強調すると良いでしょう。毎日同じ仕事をしているからこそ気づく部分もあるはずです。
たとえば、「効率化のため業務工程の見直しを行い、無駄な作業を減らした」「過去に問題が起こった部分は徹底的にチェックし、記録を残すようにした」などが挙げられます。また、「想定外の事態が起こったときにどう対処したか」というエピソードがあれば、業種関係なく書くことができ、問題解決能力が高いと採用担当者から評価してもらえる可能性があるでしょう。

4.ブランク期間がある

仕事をしていない空白の期間があると、選考で不利になってしまう傾向があります。仕事のブランクがある場合は、その間に学んだことや取得した資格、ボランティア経験などを職務経歴書に書き、「単に仕事をしていなかっただけではない」ことを伝えるのがおすすめです。
入院や長期療養などのやむを得ない事情がある場合は、そのことを記載したうえで、現在は回復して問題なく就業できる旨もあわせて説明しましょう。
職務経歴書の書き方が知りたい方は、「履歴書と何が違う?職務経歴書の書き方」もぜひ参考にしてください。

ずっと主婦で職務経歴書に書くことがない場合は?

大学卒業と同時に主婦になり、正社員として働いた経験がないという方は、大学生や主婦の間にやっていたアルバイト経験を書きましょう。アルバイト経験がない場合は、主婦業を経て培った経験やスキルを記載し、応募先企業にアピールするのもおすすめです。そのほか、ボランティア経験や保有資格などを記載しても良いでしょう。
女性で社会経験がないとお悩みの方は、「女性ニートが知っておきたい就職ポイント」で未経験からの就職ポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

職務経歴書に書くことがない人は職種の特徴を押さえる

職務経歴書を作成する際は、職種ごとにポイントを押させて記入するのがおすすめです。企業は職務経歴書を通じて、あなたのスキルや経験を判断したいと思っています。そのため、「求めている人材とマッチしている」と思わせられる職務経歴書を作ることがポイント。職種別の職務経歴書の作成ポイントを以下で解説するので、書くことがないと悩んでいる方は参考にしてください。

営業職

営業職の場合、「どのような商品」を「どのような顧客」に対し営業していたのかを明確に記載しましょう。また、書くことがないと悩んでいる方は、具体的な営業内容や営業をするうえで大切にしていたことを職務経歴書に書くと、採用担当者により伝わりやすい内容になります。

事務職

事務職の場合、自分のPCスキルが大きなアピールポイントになります。そのため、ExcelやWordなどがどのレベルで使用できるのか、前職でどのような業務を担当していたのかを職務経歴書に記載すると良いでしょう。また、事務職は業界によって業務内容が多岐にわたるので、これまでの経験が活かしやすい職種でもあります。そのため、職務経歴書に書くことがないと思っている方は、これまでの経験から事務職に活かせそうなことを記載するのもおすすめです。

技術職(プログラマー、SEなど)

プログラマーやシステムエンジニアといった技術職の場合、採用後即戦力として活躍できるスキルがあれば、職務経歴書での大きなアピールポイントになります。そのため、自分がどの言語でどれくらいの成果物を作成できるのかを明確にしておきましょう。また、未経験から技術職を目指す場合は、自分の勉強意欲をアピールするのも効果的です。「未経験だから職務経歴書に書くことがない…」と考えず、自分の経験や体験から業務に活かせそうなことを洗い出しましょう。

職務経歴書の作成で気をつけるべき3つのポイント

最後に、職務経歴書を作成するうえで気を付けたいポイントをまとめました。職務経歴書を作成したら、以下のような箇所がないかをよく確認しましょう。

1.職務経歴書に誤字脱字はないか

職務経歴書の誤字や脱字には十分気を付けましょう。誤字・脱字があると、採用担当者に「適当に作成した」と思われるリスクがあります。「ビジネスマナーに欠ける人材かも」「志望度が低いのでは?」といった懸念を企業側に抱かせる可能性があるため、注意してください。

2.職務経歴書は読みやすいか

職務経歴書は文字を詰め込み過ぎず、適度に改行しながら作成しましょう。また、採用担当者がひと目で「何がどこに書いてあるのか」分かるようなレイアウトを心掛けることが大切です。

3.職務経歴書の内容は具体的か

職務経歴書の内容は、できるだけ具体的に書くことが重要です。記載内容の説得力が増し、より採用担当者に伝わりやすい職務経歴書になります。職務経歴書に書くことがないと悩んでいる方は、業務内容はもちろん、「どんなことを目標として働いたのか」「仕事を通じて何を実現したか」なども詳しく書きましょう。

「自分なりに頑張ってみたけど、どうしても職務経歴書に書くことがない!」という方は、転職・就職エージェントのハタラクティブを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは、経験豊富なプロの就活アドバイザーが、あなたの適性や悩みを踏まえたうえで、ぴったりの求人をお探しします。応募書類作成のアドバイスから面接対策まで幅広いサービスを提供し、一人ひとりの就職活動を全面的にサポート。既卒、第二新卒、フリーターといった若年層の方を対象としているため、未経験歓迎の求人も豊富に取りそろえています。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ