転職活動に職務経歴書は必要?履歴書と両方提出の理由や書き方を解説

転職活動に職務経歴書は必要?履歴書と両方提出の理由や書き方を解説の画像

この記事のまとめ

  • 転職活動では、基本的に履歴書と一緒に職務経歴書の提出が必要
  • 職務経歴書が必要か分からないときは、応募先にメールや電話で問い合わせよう
  • 職務経歴書の必要事項は、職務経歴や自己PRといったこれまでの仕事に関わるもの
  • 職務経歴書を書くときは、企業が必要としているスキルを優先して記載する
  • 職務経歴書の提出が必要なくても、キャリアを振り返るために作成しよう

職務経歴書が転職時に必要かどうか、疑問に思っている方もいるでしょう。転職活動では職務経歴書が重要なアピール要素になるため、基本的には提出するのが望ましいといえます。このコラムでは、職務経歴書の提出が不要な場合の判断基準や、必要事項の書き方について解説。また、職務経歴書から企業が確認しているポイントも紹介しています。職務経歴書の役割を理解したうえで正しく作成し、転職活動の準備を万全にしましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職活動に職務経歴書は必要?

転職活動に職務経歴書は必要?の画像

転職活動では、履歴書と一緒に職務経歴書を提出するのが基本です。職務経歴書を提出すれば、仕事で身につけたスキルやこれまでの経験を具体的にアピールできます。そのため、「任意提出」「履歴書を持ってきてください」のように明確な記載がない場合も、できるだけ職務経歴書を提出するのが望ましいでしょう。

アルバイト歴のみの場合も職務経歴書があると良い

アルバイトの経歴のみの場合も、正社員として就職を目指すなら職務経歴書の作成をおすすめします。アルバイト経験で得たスキルや能力、仕事への姿勢もアピール材料になるためです。特に、アルバイトと応募先企業の仕事に関連がある場合、職務経歴書を提出することで採用担当者の興味を引きやすくなるでしょう。アルバイト歴のみの職務経歴書の書き方は、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を詳しく解説」のコラムを参考にしてみてください。

職務経歴書が任意提出だった場合も用意しよう

任意提出だったり明確な指示がなかったりした場合も、職務経歴書を提出するのが望ましいでしょう。職務経歴書がなくても選考は受けられるものの、用意することで経歴やスキル、意欲をより詳細にアピールできます。また、「出さなかったけど本当に大丈夫なのか」「ほかの応募者は提出しているかも…」と不安にならないためにも、迷ったら準備しておくのが良いでしょう。

メールや電話で問い合わせるのも一つの手

求人情報に記載がなく不安な場合は、電話やメールで職務経歴書が必要かどうか企業に確認してみましょう。連絡する際は「履歴書を持参とのことですが、職務経歴書も一緒に持参してもよろしいでしょうか」のように、目を通してもらえるかどうかを伺う形で問い合わせると、丁寧な印象になります。
未経験OK多数!求人を見てみる

職務経歴書が必要ない場合はある?

職務経歴書が必要ない場合はある?の画像

企業や応募する雇用形態によっては、職務経歴書の提出が必要ない場合も。不要なパターンとその理由について解説します。

「履歴書を持ってきてください」と指示された場合

応募方法に「履歴書のみ」「職務経歴書の提出は不要」と明記されている場合、職務経歴書を提出しなくても問題ありません。
職務経歴書を不要とする企業側の主な理由は、「応募しやすくするため」「面接を重視している」の2つです。求職者のなかには、職務経歴書の作成を負担に感じて応募をためらう人もいます。
企業側は、選考に必要な書類を履歴書のみにすることで、より多くの求職者に応募してもらいたいと考えているのです。また、募集職種が職歴や経験を問わない場合は、履歴書だけで選考が進められることもあります。そのような場合は、履歴書の内容よりも面接でのマナーや回答が重視されるでしょう。

アルバイト・パート枠に応募する場合

アルバイトやパートに応募する場合は、基本的に応募先から指定がない限り職務経歴書を提出する必要はありません。ただし、アピールしたい経歴がある場合は、履歴書と一緒に職務経歴書を提出しても良いでしょう。

職務経歴書が不要の場合は履歴書と面接で自己PRしよう

職務経歴書を提出しない場合、履歴書と面接のみで採用担当者にアピールすることになります。履歴書の記入欄は職務経歴書より狭いことが多いため、志望動機や自己PRは「結論・理由・抱負」の流れで簡潔にまとめましょう。面接時は、限られた時間のなかで効果的にアピールできるよう「必ず伝えたいこと」を事前に考えておくのがおすすめです。「自己PRは熱意が大切!伝えるための具体的なポイントを解説!」のコラムでは、効果的な自己PRの方法について解説しているので、興味のある方はこちらもご参照ください。

職務経歴書が必要な場合はどう準備する?

職務経歴書が必要な場合はどう準備する?の画像

この項では、履歴書と職務経歴書の違いや作成方法、必要事項などをまとめました。選考に進む前に、職務経歴書を準備する際のポイントを掴みましょう。

職務経歴書と履歴書の違いとは

職務経歴書と履歴書は採用選考での役割に大きな違いがあるため、しっかり書き分ける必要があります。職務経歴書は、業務経験やスキルの詳細を記載する書類です。企業は、前職までの就業期間や詳しい仕事内容などから、応募者が求める人物像とマッチしているか、入社後活躍できそうかを判断しています。一方、履歴書は学歴や職歴、資格など応募者の基本情報を伝える書類で、入社後も保管される公的書類です。自己PRや志望動機も記入できますが、職務経歴書より記入欄が狭いものが多いでしょう。履歴書と職務経歴書の違いについては、「どんな違いがある?履歴書と職務経歴書それぞれの役割」のコラムでも解説しているので、こちらもあわせてご確認ください。

職務経歴書の作成方法

職務経歴書は、パソコンで作成するのが一般的です。内容は、A4用紙1〜2枚程度にまとめましょう。決まった形式はありませんが、経歴を時系列でまとめる「編年体形式」、その逆から記載する「逆編年体形式」、キャリアごとにまとめる「キャリア形式」のいずれかで書くことが多いようです。職歴が浅い場合は、編年体形式が書きやすいでしょう。
パソコンで書くのが難しい場合は、手書きやアプリで作成する方法もあります。職務経歴書を簡単に作成する方法に興味のある方は、「職務経歴書はアプリで作成しても大丈夫?書き方のポイントや注意点を解説」をチェックしてみてください。

職務経歴書の必要事項

職務経歴書に記載する必要事項は、以下の4つです。

・職務要約
・職務経歴
・スキルや資格
・自己PR

職務要約は、過去の職歴を100字程度で簡潔にまとめます。職務経歴は、これまでに携わってきた会社名とそれぞれの在職期間、事業内容、担当業務を具体的に記載しましょう。なお、取引者数や実績、マネジメントした人数などは具体的な数字を使って書くのがポイントです。資格名は略さず、正式名称で記載します。自己PRは履歴書より詳細に書き込めるため、企業側がより具体的に入社後の活躍をイメージできるでしょう。これまでの経験を根拠に、応募先の企業にどのように貢献できるかを伝えるのが重要です。

職務経歴書と履歴書の両方に自己PRを書く必要はある?

職務経歴書と履歴書の自己PR欄は、両方とも記入するようにしましょう。「内容を変えた方が良い?」と悩む人もいるようですが、自己PRの内容に説得力をもたせるためにも、核となる強みやアピールポイントは変えないようにしてください。記入欄が広く取られている職務経歴書に詳細を書き、履歴書には要約を載せると良いでしょう。自己PRの書き方のコツや注意点は、「履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説」で解説しています。

職務経歴書を作成する際の注意点

職務経歴書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。

読みやすいレイアウトで作成する

職務経歴書は、採用担当者が読みやすいレイアウトにすることが大切です。箇条書きを活用しながら書くと、メリハリがついて読みやすくなります。作成が難しい場合は、Web上で配布されているフォーマットを参考にしてみてください。

企業が求めるスキルを優先して記載する

スキルや資格は、応募する業界・職種と関連のあるものから優先して記載しましょう。アピールできる専門スキルがない場合は、「傾聴力」「コミュニケーション能力」など、仕事で活かせる能力をまとめます。あらかじめ業界・企業研究を行い、どのような能力やスキルが求められるか把握しておくことが重要です。

履歴書と一貫性をもたせる

履歴書と職務経歴書を両方提出する場合は、内容に一貫性を持たせましょう。履歴書と職務経歴書で内容が異なると、企業側にアピールポイントが正確に伝わらない恐れがあります。

企業が職務経歴書で見ている5つのポイント

企業が職務経歴書で見ている5つのポイントの画像

企業は、職務経歴書から応募者の実績や適性といったポイントを確認しています。以下で企業側が見ているポイントを把握し、採用担当者の印象に残る職務経歴書を作成しましょう。

1.適性とスキル

企業側は、応募者の職務経歴書から経歴や保有スキルの有無だけでなく、入社後の業務内容に適性があるかも同時にチェックしています。具体的なプロジェクトや業務での成果や、関連資格・スキルを明確に記載することで、より魅力的なアプローチができるでしょう。

2.業務経歴の流れ

職務経歴書に記載された応募者の職歴から、キャリアの一貫性や転職理由を確認するのも目的の一つ。これまでの経歴から、応募者が長く安定して働けるか、企業の文化に適応できるか判断するようです。

3.達成実績

これまでに達成してきた実績も、企業が注目するポイントです。過去の職務での具体的な成果や貢献をアピールすることで、自分の強みや価値を示せるでしょう。華々しい経歴がない場合も、業務上の工夫や努力とその結果を示せると高評価につながることも。実績を説明する際は、数字や具体例を用いて説明すると説得力をもたせられます。

4.チームワークとリーダーシップ

協調性やリーダーシップなどの対人能力も、企業が見ているポイントです。連携やコミュニケーションが重視される職場では、経歴や自己PRから職場での働き方やチームワークの有無を確認しています。また、リーダーや責任者の経験があると、マネジメント能力が評価されるでしょう。

5.書式と表現

企業は職務経歴書の読みやすさや情報の伝わりやすさから、プレゼンテーション能力や文章作成能力のレベルを確認しています。凝った構成や専門用語の多用などは避け、誰が読んでも理解できるような、すっきりしたレイアウトや文章表現を心がけましょう。

職務経歴書が必要な場合の提出方法

職務経歴書が必要な場合の提出方法の画像

職務経歴書が必要な場合、郵送もしくは面接に持参して提出します。それぞれの方法ついて、注意点を確認しましょう。

郵送する場合

職務経歴書を郵送する際、履歴書とともに「送付状」を同封するのがマナーです。送付状には、同封書類として履歴書と職務経歴書を1部ずつ入れた旨を記載しましょう。また、クリアファイルにまとめてから封筒に入れると、汚れや折れを防げます。応募書類の郵送時に用意するものや、基本的なマナーについては「履歴書を郵送するときの正しい方法を知ろう!【報告メールの例文つき】」をご確認ください。

面接に持参する場合

面接に持参する場合は、履歴書と職務経歴書をセットで手渡ししましょう。履歴書を一番上にし、その下に職務経歴書を重ねるのがマナーです。職務経歴書の持参に関する明記がなかった場合は、「履歴書と一緒に職務経歴書もお持ちしましたので、ご高覧いただけますと幸いです」と一言添えると、より丁寧な印象を与えられます。

職務経歴書の提出が必要なくても作成しておくのがおすすめ

職務経歴書の提出が必要なくても作成しておくのがおすすめの画像

職務経歴書は、提出の必要がなくても用意するのをおすすめします。自分の経歴をまとめて業務やスキルを振り返ることで、アピールポイントや強みが整理できるためです。履歴書作成や面接でのアピールにも役立つため、転職活動の前にじっくりとキャリアを振り返ってみましょう。

「職務経歴書や履歴書がうまく書けずに困っている」という方は、転職活動のプロに相談するのも一つの手です。ハタラクティブは、第二新卒やフリーターなどの20代を中心とした若年層向け就職・転職エージェント。専任のアドバイザーがマンツーマンで経験やスキルをヒアリングし、求職者の希望に沿った求人をご紹介しています。サービスの一つとして履歴書・職務経歴書の添削や面接対策を実施しているので、応募書類の作成に不安がある方も安心です。サービスはすべて無料なので、不安を解消して就職・転職を成功させたい方はぜひお問い合わせください。

職務経歴書に関するQ&A

ここでは、職務経歴書に関するお悩みについて、Q&A方式で解決します。応募書類をしっかりと準備して転職成功を目指したいと考える方は、ぜひチェックしてください。

転職活動では履歴書と職務経歴書は両方提出が必要ですか?

基本的には、履歴書と職務経歴書の両方を提出する必要があります。職務経歴書は細かい業務内容や成果をアピールできるため、履歴書だけ提出するよりも熱意や意欲が伝わるでしょう。「職務経歴書は不要」という指示がない限りは、準備しておくのが無難です。詳しくはこのコラムの「転職活動に職務経歴書は必要?」で解説しています。

職務経歴書には何を書けば良い?学歴は必要?

職務経歴書は、履歴書の内容をより深く掘り下げたものを書きます。具体的な業務内容や実績、身につけたスキルを記載し、採用担当者にアピールしましょう。なお、職務経歴書には学歴を記載する必要はありません。職務経歴に記載する内容については、「職務とはなにを指す?職務経歴書や履歴書への書き方」のコラムをご覧ください。

ハローワークの求人に応募するとき、職務経歴書は不要ですか?

「不要」の記載がない限りは、職務経歴書を用意するのが賢明です。企業のなかには、「明記はしていないものの職務経歴書の提出は必要」と考えるところもあるので注意しましょう。「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法」では、ハローワークでの仕事探しの流れやコツを解説しています。

職務経歴書を用意するよう言われていないなら書かなくて良い?

特に指示されていない場合も、職務経歴書を提出するのがおすすめです。職務経歴書を用意しておけば、積極性や仕事に対する意欲を伝えられるでしょう。「職務経歴書の書き方が分からない」「どんな情報が必要?」とお悩みなら、ハタラクティブの就職・転職支援サービスをご活用ください。ハタラクティブなら、相談者の希望に合った求人紹介だけでなく、アピールポイントの見つけ方や職務経歴書の添削なども行います。

この記事に関連するタグ