- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 職務要約とは?作成目的と転職が多いときの書き方を解説
職務要約とは?作成目的と転職が多いときの書き方を解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職が多い人の職務要約は、得たスキルや志望先で活かせることを中心に書くと良い
- 転職が多い場合でも、職務要約はそれぞれ簡潔に3~4行を目安に記載する
- 企業が職務要約で重視するのは、転職が多いことより応募書者のスキルや経験
- 転職の多さがマイナスにならないよう、職務要約は具体的な実績や意欲を伝えよう
転職した回数が多い場合、職務要約に頭を抱える方もいるでしょう。転職が多いと、「性格に問題があると想像されたらどうしよう…」「仕事ができずに転職を繰り返していると思われるのでは…」と心配しがちです。基本的に転職回数のみで合否が決まることはありませんが、少しでも好印象を残せるように書くことが大切です。このコラムにて、転職が多いときの職務要約のポイントや例文をチェックしましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
職務要約とは
職務要約とは、職務経歴の要点をまとめたものです。職務経歴書内の冒頭に書くものであり、時系列で記載するのが一般的。アルバイト経験は書かなくても構いませんが、応募先企業で活かせるものや数年単位で長期的に勤務していた職場、もしくはアルバイト経験しかない場合は書きましょう。
職務要約の目的
職務経歴書の冒頭で、経歴を簡素にまとめたものが職務要約。採用活動で忙しい担当者に、職務要約でキャリアや実績をアピールするのが目的です。
職務要約が分かりやすく、スキルがアピールできているかで企業に与える印象が変わります。採用担当者が職務経歴書で最初に目を通しやすい場所なので、内容次第でイメージは変わるでしょう。人事の目に留まりやすく興味を持ってもらえるよう、工夫することが重要です。
職務要約と職務経歴書の違い
職務経歴書だと長くなりすぎてしまい、採用担当者が全て目を通すのが難しいことが挙げられます。どの企業の採用担当者も基本的に多忙なので、一人ひとりの職務経歴書を隅々まで目を通す時間がありません。しかし、職務要約であればアピールしたい職歴がまとまっているので、多忙な採用担当者であっても目を通しやすくなります。
また、職務経歴の中でもアピールしたい経験や職歴を目立たせられます。予め職務要約にアピールしたい内容をまとめておくことで、面接をスムーズにできるからです。職務要約は求職者にとってもメリットがあるといえるでしょう。
職務要約の基本
職務要約は、それぞれの職場で身につけたスキルを簡潔にアピールすることがポイントです。その際、職場ごとに共通するスキルを伝えることで、キャリアに一貫性を持たせられます。転職が多い方は、応募先企業に対してプラスなイメージになるよう、工夫することが大切です。
3~4行にまとめるのが一般的
職務要約は、ひと目で分かるよう簡潔に作成するのがポイントです。どんなにアピールしたいスキルや実績があっても、長過ぎると内容が掴みにくくマイナスイメージを持たれることも。「どのようなキャリアがあるのか分からない」「要点をまとめるスキルが低い」と捉えられる恐れがあります。字数の目安は、200字から300字ほどです。
働いた会社の数に合わせて構成を変える
これまで正社員としての勤務経験がなければ、最終学歴と現職、現職での実績のみで問題ありません。正社員として転職経験がある場合は、最終学歴と前職の情報、現職の企業、実績を盛り込みます。
転職が多い人が職務要約を書くときの3ステップ
転職を複数回している場合、職務要約はポイントを押さえて書く必要があります。以下で基本的なステップをまとめているのでチェックしましょう。
1.転職の軸を明確化した経歴紹介
転職の回数が多い場合は、自分がやりたいことに一貫性があり、職場ごとにステップアップしていることを述べると良いでしょう。転職の理由が前向きであり、着実にキャリアを積んでいる点をアピールすると好印象です。
2.実績を数値で伝えて自己PRする
売上額や集客数といった数値があれば、具体的に表しましょう。職務経験に説得力が増し、ひと目で「業務でどのような実績を残してきたか」を伝えられます。
3.スキルの活かし方を伝えて熱意をアピール
今までの仕事で身につけたスキルや知識を、志望先で活かす方法を述べます。「接客業で得たコミュニケーションスキルを貴社の営業職で活かしたい」といったように具体化すれば、仕事への熱意をアピールできるでしょう。
書き方次第で「転職回数が多い=経験が豊富」といったアピールにもつながります。職務要約をまとめるコツは「職務経歴書あれこれ!職務要約って何書くの?」でも触れているので、ご一読ください。
職務要約の例文
この項目では、転職が多い場合の職務要約の例文をお伝えします。職種別にまとめているので、参考にしてみてください。
営業職向けの例文
前職ではOA機器の法人営業を2年、現在は3年間不動産業の営業に取り組んでいます。顧客のニーズに応じた提案やプレゼンテーション、見積書作成などを実践。現在は営業部のリーダーとしてスタッフ管理も担っています。貴社でも、顧客に求められる営業の仕事をまっとうしたいと思っています。
事務職向けの例文
新卒入社後は3年間コールセンターにて電話対応を行っていました。次の職場もコールセンターでしたが、2年間商品受注や顧客管理、納品書作成など幅広く担いました。現在の職場では4年間、事務全般を担い、経理や営業のサポート、見積書の作成などを行っています。貴社の事務職ではこれまでの経験を活かし、マルチに業務をこなして貴社に貢献したいと考えております。
エンジニア向けの例文
前職は3年間ネットワークエンジニアとして、証券会社向けの社内ネットワークの構築や運用設計などを行っていました。その間、独学で開発のスキルを身につけ転職し、現在はシステムエンジニアとして2年間、携帯電話の料金システム統合を担っています。身につけたJAVAScriptやVC#、MySQLなどを活かして、これからは貴社のアプリ開発業務に携わっていきたいと思っております。
以上のように、職務要約を書く際は転職回数が多いことがデメリットにならないよう、「今まで以上に活躍できる」「着実にスキルアップしている」といった面が出るように記載しましょう。
転職の多さが就活に与える影響については、「転職の多さは不利?就活への影響と対策」でお伝えしているのでご覧ください。
転職の多さをポジティブなアピールに変換しよう
転職が多いと企業側に「すぐに辞めてしまうのでは」「人間性に問題があるのでは」とネガティブに思われる可能性もありますが、書き方によって必ずしも不利になるわけではありません。
前述のとおり、前向きに仕事に取り組む姿勢や、志望先で活かせるスキルをアピールすれば、好印象を残せます。
転職回数よりも経験・スキルが重要
採用担当者が職務経歴書で重視するのは、転職回数よりも個々の持つ能力や実績といった経験でしょう。自身を効果的にアピールするには、企業が求める人材や応募職種の業務内容を十分に理解し、マッチする職務要約を書くことが重要です。
どんなに華やかな経歴があっても、応募先で活かせなければ評価されにくいでしょう。今までの職場で得たスキルが応募先で活かせるというイメージを与えられれば、採用担当者は魅力に感じます。
今度は長く働きたいとアピールするのも大事
職務要約はこれまでの職務歴を簡潔に表す箇所ではありますが、そのなかで「志望先企業では長く勤めたい」という意志を伝えると良いでしょう。どのような企業でも、一人の社員に長く働いてほしいと思っているもの。転職回数が多いと応募者に対して、長く続けられるのか不安になる採用担当者もいるでしょう。これまでの経験を踏まえて、応募先では自分のやりたいことが叶えられる、仕事で貢献できるという点に触れながら、企業への強い思いをアピールしてみてください。
転職が多いと、履歴書や職務経歴書の書き方に悩む方も多いでしょう。一人で考えるよりも、第三者のアドバイスを受けることで効率的に進む可能性があります。
ハタラクティブでは、応募書類作成のフォローや面接対策など転職活動を幅引くサポート。専任の就活アドバイザーが、あなたのお悩みをきめ細やかにヒアリングします。一人で転職活動を行うことが不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円