公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・職務経歴書には、履歴書より詳しい経歴やスキル、自分の強みについてを記載する
・主な形式は、「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」の3つ
・職務経歴書は煩雑にならず、採用担当者が見やすい文面を心がけよう
・応募書類を郵送する際は、添え状をつけるのがビジネスマナー
・書類の書き方やマナーが不安な人は、ハタラクティブのアドバイザーに相談しよう!
職務経歴書はただ経歴を羅列するのではなく、自分の経験や能力をアピールするための大切な書類です。しかし履歴書と違って形式の自由度が高く、どうやって書いたら良いのかわからない人もいるのではないでしょうか?
今回のコラムでは職務経歴書の記載をするにあたってのポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
転職には職務経歴書が基本的に必要です。職務経歴書とは今までやってきた仕事の経歴を詳しく記載する書類ですが、履歴書に比べてより詳細な職歴やスキルについて書き込むのが特徴です。
履歴書はあくまで応募者の学歴、職歴、資格などを幅広く知るためのものなので、履歴書と職務経歴書の役割の違いについてはよく理解しておきましょう。
職務経歴書では単純に職歴を並べるだけではなく、そこで得たスキルや、今後転職先で活かしていける能力は何かという点についてアピールをすることが大事になってきます。
職務経歴書はフォーマットは指定がなければ自分の書きやすいもので構いません。一般的に職務経歴書の形式は以下にご紹介する3つ。自分の状況に合わせて適当な形式を選びましょう。
時系列順にその時在籍していた会社や部署、業務内容について記載する形式です。
〔メリット〕
経験やスキルの積み重ねがわかりやすいので、職務能力の習熟度をアピールできる。時系列順のため経歴をわかりやすく示せる。
〔デメリット〕
特定の強みや実績をアピールしにくい。
〔向いている人〕
同じ仕事に長期間携わっている人。第二新卒など社会人経験が浅い人。
編年体とは逆に、過去から現在までの経歴をさかのぼって記載する形式。直近の職務経歴が頭きます。
〔メリット〕
過去の経歴に特筆すべきがなくても、直近の経歴を最優先にアピールできる。編年体と同様、入社年や退社年といった期間がわかりやすい。
〔デメリット〕
日本では編年体形式が主流なので、見た人が違和感を覚える場合がある。
〔向いている人〕
直近の経歴を強調したい人。
これまでの経歴を職務分野別に記載する形式。業務内容やプロジェクト名が見出しとなります。
〔メリット〕
特定のスキルや経験をアピールできる。応募先の業務と関連の薄い経歴について、簡単な記載で済む。
〔デメリット〕
その人がどういった経歴を辿ってきたかの順序が理解しにくい。
〔向いている人〕
特定のスキルや得意分野をアピールしたい人。転職回数が多く経歴が複雑な人。
職務経歴書には自己PRなど自分の強みや業務に活かせる能力の詳細を盛り込みますが、枚数が増えすぎるのは避けるようにしてください。枚数は多くても3枚程度にまとめ、採用担当者に伝わりやすい内容を心がけましょう。
職務経歴書は編集や修正を行うことが多いのでパソコンで作成することをおススメします。その際、フォントサイズにも気を配り、字が小さくなり過ぎないように注意してください。
文章は体言止めにするとひとつひとつの文章が短くなり、読みやすさがアップします。
職務経歴書に取引先の企業名や商品名を記載するのは守秘義務の観点でNGです。取引先企業の情報がどうしてもアピールに必要であれば『大手家電メーカー』など、名称を伏せる工夫をしてください。
また専門用語を記載する場合には丁寧な説明を心がけるか、最初からその用語を使わない表現を工夫しても良いでしょう。
採用担当者は職務経歴書から応募者の文章作成能力、第三者にわかりやすいようにまとめるプレゼンテーション力を判断することがあります。書類が見やすく分かりやすい内容になっているかどうか、提出の前に入念に読み直しを行いましょう。
職務経歴書を封筒で送る際にはマナーに気をつけてください。
職務経歴書を折り曲げるのは印象が良くありませんので、書類を折らずに入れられるサイズの封筒をセレクトしましょう。封筒の色は白が一般的です。
宛名は人事部など部署名の場合は『御中』、担当者個人の場合『様』をつけます。封筒の左端には赤字で『応募書類在中』と記載するのを忘れないようにしてください。
応募先の住所や社名を省略しないのはもちろんですが、自分の住所もマンション名などを省略することなく記載します。
履歴書・職務経歴書を送る際には送付状(添え状)を添えるのがビジネスマナー。企業によっては応募書類のみを送ると印象が悪くなることもあるため、少し手間ですが送付状は必ず同封するようにしましょう。
職務経歴書を実際に書き出すといろいろと細かい疑問が出てくるかもしれません。業種によって記載の仕方を変える必要性が生じる可能性もあります。
そんなときは気軽にハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは担当のアドバイザーがついて就職・転職のカウンセリングや一人ひとりに合った正社員の求人提案を行っています。
適性に合ったお仕事をご紹介するのはもちろん、応募書類の作成方法や面接対策にも力を入れているので、就活・転職が始めてという方も安心です。
仕事探しや選考に関する疑問点は、どんな小さなことでもアドバイザーにご相談ください!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
職務経歴書で活かせるスキルをアピール!例文付きで書き方を解説
職務経歴書は本当に必要?判断基準や書き方を解説
覚えておきたい!弊社・当社・御社・貴社の使い分け
職務内容とは?職務経歴書の内容や書き方のコツを解説
経験やスキルをアピール!経理向けの職務経歴書の書き方
転職時の自己PR!企業へのアピールポイントと注意点
履歴書の経歴を詐称するとどうなる?
「貴社に貢献」で人事の心を掴む!伝わる志望動機のつくり方
転職活動で大変だったことは何?面接準備やコツといった対策もご紹介!
履歴書の「希望職種」はこう書く!本人希望記入欄の正しい書き方を解説
経歴詐称は罪?バレると解雇や損害賠償の可能性も
第二新卒の履歴書の書き方!職歴や志望動機の作成ポイントと用紙の選び方
転職先が決まらない…書類選考の通過率はどのくらい?
貴社?御社?正しい使い分けと使用できないケースを知ろう
転職の流れを整理!転職成功までの道のり
スムーズな転職の第一歩!知っておきたい退職時の手続き
英文の経歴は直近重視!英語履歴書の書き方ー基本編ー
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
転職活動の成功のカギは、事前の万全な準備にあり!