転職時の履歴書の書き方が知りたい!職歴はどこまで?基本の作成方法を解説

転職時の履歴書の書き方が知りたい!職歴はどこまで?基本の作成方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書を作成する際は、黒のボールペンを用いてすべての項目を埋める
  • 履歴書用紙や志望動機の内容は使い回さず、誤字脱字をしないよう注意する
  • 新卒時とは違い、転職時の履歴書は職歴を書く必要がある
  • 転職の履歴書は、経歴を略すことなく正式名称で記載する
  • 転職の場合は履歴書のみならず、職務経歴書が必要が場合がある

就職活動や転職活動で自己紹介の役割を果たす履歴書。採用担当者には、履歴書を通してあなたの人物像を伝える必要があります。しかし、履歴書の作成ポイントが分からない方も多いでしょう。転職時の履歴書は、経歴や資格など細部にまでこだわって丁寧に作成することが重要です。このコラムでは、転職時における履歴書の書き方を解説します。ぜひ参考にして、基本のルールを押さえておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

転職用の履歴書の基本的な書き方

履歴書を作成する際は、基本的なルールやマナーを知っておくことが重要です。ここでは、履歴書の書き方について解説します。

黒のボールペンで書く

履歴書を記入するときは、黒のボールペンを使用するのが一般的です。鉛筆やシャープペンシルなど、訂正が可能なものは避けるようにします。パソコンで作成する場合は、書体や文字の大きさを揃え、統一感をもたせましょう。

履歴書のすべての項目を埋める

空欄のない履歴書は、採用担当者へ熱意や誠意を伝えることができます。資格欄などで書くことがない場合は、「特になし」と記入しましょう。ただし、現在取得勉強中の資格があれば、その旨を書くのもおすすめです。採用担当者に意欲をアピールできます。
履歴書に「特になし」や空欄にすることへの詳細については、「履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説」で解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

書き損じたら新しい用紙に書き直す

履歴書は公的書類にあたるため、修正液や修正テープなどの使用は良しとされていません。
直前になって書き直すことがないよう、事前に練習したり下書きを用意したりと、余裕をもって作成することが大切です。

用紙や志望動機の内容などを使い回さない

過去に提出した履歴書は使い回しをせず、企業毎に新しい履歴書を作成しましょう。
志望動機はどの企業でも通用する内容を避け、応募先企業でしかできない魅力を伝えます。

住所や名称などを省略しない

履歴書に書く際は、都道府県や建物名、企業名などは省略せず、正式名称で記入しましょう。住所につけるふりがなは番地名まで書いてください。

誤字脱字のチェックを怠らない

ちょっとしたミスでマイナス評価を受けるのは誰もが避けたいこと。履歴書を書き終えたら、誤字脱字がないか全ての項目を見直しましょう。

書き方1つで合否が決定する訳ではありませんが、ルールやマナーが守れていない履歴書は印象が悪くなることもあります。上記の項目を確認し、好印象に繋がる履歴書を作成しましょう。履歴書の基本的な書き方は、「履歴書の書き方は?職歴や志望動機が思いつかないときの対処法も解説」でも解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職で使用する履歴書の項目別ポイント

ここからは、転職時の履歴書に記入する内容を、項目別に詳しく解説します。

学歴

転職で使用する履歴書の場合、学校の入学や卒業に関しては上から古い順に記入してください。最終学歴が高校入学以上であれば、「△△高等学校 卒業」からでも問題ありません。学校名に関しては「△△高校」と省略せず、「△△高等学校」と正式名称を記載するようにしましょう。また、学科や学部、コース、専攻などに対しても、正確に細かい名称まで書くようにしてください。
転職希望者の履歴書の書き方は、「中途採用志望者の履歴書の書き方とは?押さえておきたいポイントをご紹介」もおすすめです。ぜひチェックしてみてください。

職歴

転職で使用する場合の履歴書の職歴欄は、入社及び退社歴を上から古い順に、正式名称で社名を記入しましょう。異動や昇格、出向などを経験している場合には、経歴に含めてください。また、現在在職中であるのならば、会社への入社歴などを記入して、改行をしましょう。最後は、現状に合わせて「現在に至る」もしくは「在職中」と書いて職歴欄を書き終えます。
職歴は、過去の職歴を全て書くのが原則です。経歴が抜けてしまったり、記入しなかったりすると経歴詐称となるので注意してください。転職の場合は、職務経歴書の提出を求められる場合が多いようです。そのため、履歴書の職歴に関しては、入社退社など簡潔で問題ありません。
また、転職希望先はできる限り詳しく伝えるようにしましょう。どこで、どのような興味関心を持ってもらえるかわかりませんし、経験を持っていることでアピールにつながることもあります。自分の経験を自信持って記入するようにしてください。

職務経歴書の書き方

新卒では必要なかったものの1つに、「職務経歴書」があります。職務経歴書とは、今まで勤めた会社について、社名や所属部署、担当してきた業務、身についたスキルなどを詳しく記載するものです。職務経歴書は履歴書とは異なり、フォーマットの規定がありません。また、パソコンで作成するのが一般的。企業側から指定がなければ、市販の履歴書に同封されている職務経歴書を使用することも可能です。内容はA4サイズ1~2枚程度にまとめ、改行やレイアウトに配慮して読みやすい書類を作成しましょう。
職務経歴書の書き方は、「転職活動で職務経歴書は必要?任意提出・言われてない場合は提出不要か解説」でもご紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

資格

履歴書に資格を記載するときは、「△△免許 取得」「□□検定 合格」というかたちで記入しましょう。免許や資格は古い順に記入して構いません。しかし、おすすめの記載方法としては、応募先企業や志望職種に対して活かすことができる資格を記載するようにすると、企業の採用担当者にアピールすることができます。せっかく応募企業に活かせる資格を持っていても、アピールにならなくては意味がありません。自分の強みになるものは、しっかり伝えられるようにしましょう。

本人希望欄

もし、病気や障害を持っている場合には、配慮の必要な部分や接し方などを記載するようにしましょう。そして、働くことに対して問題がないことも書き添えます。また、家庭の事情で地方勤務ができないなども、理由を明確に伝えるようにしてください。特に希望がない場合は空欄のままにせず、「貴社規定に従います」と記入するようにしましょう。
本人希望欄を含めて、その他の特記事項については、「履歴書の「その他特記事項」は何を書く?就職・転職に役立つ書き方例も紹介」も参考にしてください。

新卒と転職の履歴書の書き方の違い

新卒採用と中途採用では、職歴欄の書き方が異なります。新卒の場合、中学卒業から学歴を記載しますが、中途の場合は同じ枠に職歴を書く必要があるため、高校入学からの記載で問題ありません。
職歴は、学歴のあとに一行空白をあけてから書きます。職歴では在籍した全ての企業を書くのが一般的。在籍した年月日と社名はもちろん、社員数・事業内容・所属部署・担当した簡単な職務内容などを記載します。社名変更している場合は、現在の社名を記載した後に「旧・株式会社△△」と添えると伝わりやすくなるでしょう。
新卒はポテンシャル採用が多いですが、中途採用では前職でのスキルや経験が重視されます
これまでの経験が志望企業でどう活かせるかを、志望動機や自己PRに盛り込みましょう。

履歴書や職務経歴書の作成に不安を感じる方は、ハタラクティブにご相談ください。若年層に特化した転職支援サービスのハタラクティブでは、応募書類作成の指導や添削を行なっています。また、ハタラクティブにしかない企業情報や非公開求人も多数用意。専任のアドバイザーが面接対策や面接日の調整などを行います。サービスを活用し、転職活動をスムーズに進めましょう。

転職の履歴書に関するQ&A

最後に、転職の履歴書に関する疑問や質問について、Q&A方式で回答をしていきます。

転職の履歴書の学歴はどこから書けば良いですか?

最終学歴が高校卒業以上である場合は、「高等学校卒業」から書きましょう。高校を中退しているなら、最終学歴となる中学校卒業から書きます。学歴の書き始めに明確な決まりはないものの、一般的に高校から記載することが無難といえるでしょう。

転職の履歴書で使用する写真にルールはありますか?

履歴書に貼る証明写真は、転職用として特別なルールはありません。基本的な証明写真の決まりに沿って用意しましょう。証明写真の規定サイズは縦40mm×横30mmで直近3ヶ月以内であること。背景色は白や青、グレーのものに限ります。写真の裏に名前と撮影日を書いてください。スナップ写真やプリクラなどは禁止です。

この記事に関連するタグ