職歴がない場合の履歴書はどう書けば良い?書き方を解説

職歴がない場合の履歴書はどう書けば良い?書き方を解説の画像

この記事のまとめ

  • 職歴がない場合でも「なし」と記載して空欄にしないのがマナー
  • 職歴がない場合でもアルバイト経験を記載して仕事に活かせる経験があることを伝える
  • 職歴がない場合は、資格や志望動機など職歴以外の項目でアピールしよう

就職活動の際、多くの場合で必要になる履歴書。新卒でない限りは、学歴にくわえて職歴が求められますが、「履歴書に書ける職歴がない」という場合はどうしたら良いのでしょうか。このコラムでは、経歴ごとの職歴欄の書き方を解説。職歴がなくて不安な方に向けて、他の応募者と差をつけるアピール方法を紹介します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

履歴書に書ける職歴がないときはどうする?

履歴書に書ける職歴がない場合は、学歴を記入したあとに、職歴「なし」と記入するのが一般的です。また、学歴・職歴欄の最後に「以上」と記入することも忘れないようにしましょう。

履歴書の基本項目

履歴書には、氏名や住所、連絡先に加え、学歴と職歴を書く欄が設けられるのが一般的。「種類豊富な履歴書!自分に合うものを選ぶポイントは?」のコラムで解説するように、履歴書には多くの種類がありますが、基本項目はすべてに統一して設けられています。

職歴の基本的な書き方

職歴欄には、これまで正社員として就業してきた企業を記載します。
企業名を正式名称で記載したら、一段下に所属していた部署名を正式名称で記載。所属部署に記載があることで、書類選考時に求職者がどんな仕事をしてきていたのか、どんな能力を見込まれていたのかを採用担当者が判断することができます。
所属部署名を記載したら、その下の段落には忘れずに退職日を記載しましょう。まだ在職中の場合は「現在に至る」「在職中」などと記載。退職日が決まっていれば「現在に至る(△年△月△日 退職予定)」と記入して問題ありません。
なお、退職理由も記載が必要ですが具体的に書く必要はなく、「一身上の都合により退職」で問題ありません。面接で改めて退職理由を問われるため、説明の準備はしておきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

職歴がない状況とは?

職歴が「ない」状況で考えられるのは、学生から就職する新卒の状態です。また、学校を卒業後に正社員として就職していない場合も、職歴が「ない」状態になるでしょう。

新卒の場合

学生なので、就業経験がないのが通常です。学歴欄に、現在就学している大学名を書き、その後に「卒業見込み」と記入します。

既卒の場合

既卒とは、学校を卒業したあと就職していない方のこと。「既卒とは?新卒との違いや就活のポイントを解説!」でも解説しているように、在学中に就職先が決まらず卒業後も就活を続けている方や、就職せずフリーターになった方などが該当します。卒業後、何もしていない場合は書ける職歴がありません。履歴書には嘘を書かずに「なし」と記入しましょう。

フリーターの場合

アルバイト経験は原則履歴書には記入しないことが一般的です。なので、フリーターの場合も職歴はありません。
しかし、場合によってはアルバイト経験を記入しても良いでしょう。詳しくは「職歴欄に「なし」と書くのが不安なときは」で解説していきます。働いた経験がアルバイトのみの場合の履歴書への記載方法は、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方は?」のコラムで解説しています。

第二新卒は職歴「あり」

第二新卒とは、一般的に新卒入社3年以内に退職をした人を意味しています。つまり、短期間でも正社員として就業経験があるため職歴も「あり」。正社員として働いた期間が短いから、と記載しないのは経歴詐称に該当するので、たとえ短期間での離職であっても必ず職歴は記載してください。

職歴がなくても何も書かないのは止めよう

職歴がない場合でも空白のままにするのは印象を下げることになるので避けましょう。空欄だと期間は一体なにをしていたのだろう」と疑問を持ってしまいます。または、不完成の状態の履歴書を提出してきたのでは、と信頼を下げることにもつながりかねません。
面接で直接空白の期間について説明するつもりでいても、必ず職歴は「なし」と記載するのが履歴書のマナー。履歴書に空欄を作るリスクについて、「履歴書に空欄をつくるのはアリ?ナシ?」のコラムでも取り上げています。

職歴欄に「職歴なし」と書くのが不安なときは

もし履歴書に「職歴なし」と書くことに不安がある場合は、アルバイト経験を書いても良いでしょう。応募する企業や業界に関係のあるアルバイトならアピール材料になることもあります。
また、学校を卒業後何もしていない期間(空白期間)があるときは、アルバイト経験であっても記入したほうが良いでしょう。とくに長期間の空白がある場合は、採用の際に、空白期間に何をしていたのかを聞かれる可能性もあります。

職歴欄にアルバイトを書ける人

職歴欄にアルバイト経験を記載できるのは、既卒やフリーターの方。あくまでも「空白期間の説明」のために記載するため、新卒はアルバイト経験を記載しません。
アルバイト歴を書く場合は、会社名のあと「アルバイトとして従事」と記載し、配属や業務内容を書きましょう。

職歴がない場合はほかの項目でアピールしよう

学校を卒業してからの職歴がなく就活が不安な場合は、職歴以外の項目で自己アピールしましょう。資格や志望動機など、項目ごとのアピール方法をまとめました。

免許・資格欄を充実させる

働いていなかった期間に行っていたことのアピール材料になるので、免許や資格を持っている場合は積極的に記入しましょう。就職に向けて短期間で取得可能な資格を探すなら、応募先の企業や目指す業界に関係がある資格を選ぶのがポイント。すでに持っている資格や免許を書くときも、志望業界や業務内容に関連するものを選びましょう。
また、資格などを勉強中なら「現在〇〇の資格取得に向けて勉強中」と記入します。

志望動機や自己PRに力を入れる

職歴がなければ、仕事に対するやる気や熱意をアピールしましょう。企業研究をしっかり行い、企業のニーズに合った志望動機にするのがポイントです。表面的に「御社の理念に共感しました」などと書くのではなく、なぜその企業でなければいけないのか、そこで何をしたいのかを、具体的に書きましょう。
また、自己PR欄も、企業の特徴や求める人物像に合わせてしっかり記入しましょう。アルバイト経験がある場合は、そこから何を学んだのか、身につけたスキルは何か、これから企業にどう貢献できるのか、などを絡めて自己PRを書くと説得力が増すのでおすすめです。

仕事に活かせるスキルや職歴

履歴書では、スキルや職歴をアピールすることを忘れずに行いましょう。スキルは、資格の有無だけではなく、自己PR欄や志望動機欄からもアピール可能です。志望する企業に入社することで、自分が仕事や学生時代などに培ってきたスキルや経験がどのように活かせるのかを盛り込みましょう。

職務経歴書をしっかり作る

転職の場合は、履歴書と一緒に職務経歴書の提出を求められることも珍しくありません。職務経歴書とは、これまでの仕事経験をより具体的かつ詳細に記載する書類のこと。
職歴がなくても、アルバイト経験などから得たスキルをアピールするなど、工夫しましょう。職務経歴書の書き方や注意点については、「職務経歴書は本当に必要?判断基準や項目別の書き方を解説」のコラムでご確認ください。

書類の書き方で悩んだらエージェントに相談を

書き方がわかっても、ひとりではどうしても不安…履歴書を送る前に誰かに見てもらいたい…と思う方や履歴書の書き方のコツが知りたい方は、ぜひハタラクティブへお気軽にご相談ください。
ハタラクティブでは、書類の添削も含めてあなたの就活をプロがトータルサポートします!
不安を抱えている方は、ひとりで悩まずに就活アドバイザーに頼ってみてはいかがでしょうか。適性やご希望に合わせて支援いたします。

こんなときどうする?職歴なしの人に向けた就活に関するお悩みQ&A

ここでは、職歴なしの人が就活する際に直面するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

職歴なしの人は何から始めたらいいですか?

空白期間を説明できるようにしましょう。 面接では、学校を卒業した後に何をしていたのか聞かれます。「やりたいことのためにアルバイトをしていた」など、前向きな答えになるよう考えておきましょう。また、職歴や経験を重視しない「ポテンシャル採用」や「人柄採用」を期待できる若いうちに就活を始めることをおすすめします。ハタラクティブには経験豊富なアドバイザーが在籍しているので、お悩みの方はぜひ相談ください。

職歴がない場合でも職務経歴書は必要?

雇用形態を問わず、職歴が全く無い場合は無理に持参しなくても大丈夫です。面接の際に「既卒で経歴がないため職務経歴書はありません」など明確な理由を伝えましょう。不安な方は、応募前に採用担当者へ確認を。アルバイト経験がある方は、面接時に自己PRに繋がる場合もあるので作成するのがおすすめです。職務経歴書の書き方は「職務経歴書を簡単に作成するための方法を解説!転職を有利に進めよう」で、紹介しています。

30歳職歴なし…正社員になるのは厳しい?

職歴なしの30歳が正社員になるのは厳しいといわれているのが実情です。即戦力として期待できないことや柔軟性が期待できないことなど、さまざまな要因が挙げられます。そういった中で、人手不足の業界は未経験者を歓迎しています。例えば、介護職は需要が高まり人材が不足しているため未経験者の受け入れに積極的です。詳しくは「30歳職歴なしのニート・フリーターは正社員になれる?就職成功のコツは?」をご覧ください。

職歴なしの理由は書くべき?

働いたことがない方は、今まで働いたことがない理由を備考欄に記載することをおすすめします。理由を書く際は前向きな内容になるよう心がけましょう。例えば、「◯◯の資格を取るために勉強に力を入れていた」など。また、職歴に書くことがないのであれば自己PRや志望動機に力を入れて熱意をアピールしましょう。詳しくは「「職歴なし」の履歴書はどう書く?バイトを記載すべき場合やアピール方法も」でも紹介しています。

この記事に関連するタグ