- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書の種類の違いとは?転職・新卒・バイトで選び方は異なる?
履歴書の種類の違いとは?転職・新卒・バイトで選び方は異なる?
更新日
この記事のまとめ
- 履歴書にはJIS規格や一般用など、さまざまな種類がある
- 企業から履歴書の種類に指定がなければ、アピールしたい項目に合わせて選ぶと良い
- 履歴書の用紙サイズには、A判とB判の2種類がある
- 履歴書は書店や文房具店、ネット通販で購入することができる
履歴書にはさまざまな種類があり、JIS規格や一般用など多岐にわたります。サイズもそれぞれ異なり、どれを買ったらいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。このコラムでは、履歴書の特徴をそれぞれ解説。自分に合ったものを見つけるために、押さえておきたいポイントもご紹介します。どの種類の履歴書を用意すべきかお悩みの方は、参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
履歴書の種類
就職・転職活動で必要な履歴書には、さまざまな書類があります。目的別に用紙のサイズや記入欄の違いがありますが、具体的にどのような特徴があるのか見ていきましょう。
JIS規格
JIS規格とは「日本工業規格」のことで、国が定めている標準規格。就職や転職、アルバイトなど幅広く利用できる規格の履歴書で、学歴・職歴欄が大きい代わりに、特技や趣味の欄は小さい作りになっています。特に応募先からの指定がなく、どの種類を使うか悩んだときには、JIS規格を選ぶと無難でしょう。また、職歴欄が大きいので、転職回数が多い方にもおすすめです。
一般用
一般用の履歴書は、JIS規格以外の履歴書を指します。販売している会社によって、それぞれ記入欄のサイズが異なり、趣味・特技欄や自己PR欄が多いものが人気のようです。社会人経験の浅い新卒やフリーターなど、職歴以外でアピールしたい方に適した履歴書といえます。
転職用
転職用の履歴書は、職務経歴書とセットで販売されていることが多いです。また、退職理由を記入する欄があるのも特徴の一つ。本人希望欄が具体的な項目ごとに分かれているものや、これまでの経験を伝えられるように自己PRの欄が大きいものまで、さまざまな種類があります。基本的に職歴をアピールしやすく、JIS規格には書ききれないほど転職経験がある方にもおすすめです。
パート・アルバイト用
アルバイトやパート向けの履歴書は、希望出勤日や時間帯の記入欄があることが特徴です。未成年者向けに保護者署名欄が用意されていることもあり、ほかの履歴書とはフォーマットが異なります。一般用と違ってA4かB5サイズの用紙1枚のものも多く、趣味や自己PRの欄が少ないことが多いので、正社員の求人に応募するには不向きです。
履歴書の用紙サイズ
履歴書を選ぶ際には、種類だけでなくサイズも確認しましょう。アピールしたい内容や経歴に合わせた用紙サイズを選ぶことで、余白を目立たせることなく履歴書を作成できます。どのような基準で選べば良いか、以下を参考にしてください。
履歴書はA判とB判の2種類
履歴書の用紙サイズは2種類あります。まず、一般的に使われることが多いA3用紙を二つ折りにしたA4サイズです。
A4サイズの履歴書は、見やすく記入しやすい大きな欄が特徴です。企業で使用しているほかの書類とサイズが合わせやすいため、指定されることもあるでしょう。
一方で、B4用紙を二つ折りにしたB5サイズの履歴書も人気です。コンパクトでカバンに入れやすく、就活で履歴書を持ち運ぶことが多い人に好まれています。記入欄はA4サイズに比べて小さいため、アピールポイントが少なく、余白が生まれてしまいそうな場合はB5サイズがおすすめです。
履歴書の用紙サイズで採用の合否が決まることはないと考えられますが、応募先の企業からサイズの指定がある場合は従いましょう。サイズ選びで悩んだら、「履歴書のサイズでもう迷わない!A4・B5の特徴や証明写真について解説」のコラムを参考にしてみてください。
職務経歴書はA4が一般的
転職活動に欠かせない職務経歴書は、A4サイズの用紙を用意するのが一般的です。「履歴書とサイズがそろっていないと見た目が良くないのでは…」と不安になるかもしれませんが、B5サイズの履歴書とA4サイズの職務経歴書というように、サイズを合わせずに提出してもかまいません。
履歴書の入手方法
履歴書はさまざまな場所で購入することが可能です。また、無料で手に入れる方法もあります。どこで入手するのが良いのか、それぞれのメリットを比較してみましょう。
購入できる場所
履歴書はさまざまな場所で購入できます。たとえば、書店や文房具店は履歴書を取り扱っていることが多く、一般的な購入場所の一つです。また、近年ではネット通販で手に入れる方法もあるでしょう。どこで購入するか悩んだら、「履歴書や封筒はどこで買う?バイト・就職・転職など状況別に準備方法を解説」のコラムでも述べているように目的にや希望に合わせて選んでみるのもおすすめです。
書店、文房具店
書店や文房具店では履歴書を取り扱っているケースが多く、種類も豊富な傾向にあります。実際に手に取ってみたい、さまざまな種類を比較したいのであれば、書店や文房具店での購入がおすすめです。履歴書を入れるための封筒や証明写真を貼るためのシール、書き方ガイドが入っているものを置いている店舗もあるので、一度で応募に必要なものが揃えられる利点もあります。
取り扱っている種類は店舗の規模や立地によって異なるので、自分に合ったものが見つからない場合ほかの店舗に行ってみたり、取り寄せたりするのも良いでしょう。
100円ショップ
100円ショップの一番のメリットは安く購入できることです。履歴書は書き損じた場合、修正液や修正テープを使わず、一から書き直すのがマナー。そのため、何枚も予備の用紙が必要になることもあるでしょう。大抵の場合、履歴書は一袋あたり5~10枚くらいのため、複数企業に応募することを考えるとやや不安な枚数です。
そこで、100円ショップの履歴書を利用することで、出費を抑えつつ枚数を確保することができます。ほかの履歴書に比べると紙質や付属品の面はやや劣りますが、選考で不利になることはないでしょう。
質より量を重視したいなら、100円ショップでの購入がおすすめです。
コンビニ
急に履歴書が必要になったとき、頼れるのがコンビニです。種類を選ぶことは難しいですが、24時間・年中無休で気軽に買いに行けるのは、ほかの販売店にはない強みといえます。ただし、店舗によっては履歴書を取り扱っていないケースもあるので注意しましょう。急ぎでなければ、比較的安定して購入できる書店や、100円ショップを探すことをおすすめします。
ネット通販
近くに履歴書が売っていない場合や、たくさんの種類を比較したいときにはネット通販がおすすめです。送料や到着までの時間を考えると手間に感じる部分もありますが、実店舗に比べて履歴書の種類が多いので、自分に合ったものが探しやすいといえます。
購入サイトによっては、まとめ買いでの割引やポイント付与を行っていることもあるので、確認してみると良いでしょう。
無料で入手する方法
ネット通販や実店舗で購入しなくても履歴書を手に入れられます。たとえば以下のような方法で、自宅で履歴書を用意することが可能です。
自作フォーマット
パソコンでExcelを利用し、自作のフォーマットを用いた履歴書を作成できます。PDFファイルに変換して、自宅やコンビニのプリンターで印刷するだけなので、Excelに慣れている方にはおすすめの方法です。設備が整っていれば自宅で完結するうえ、印刷費も安く抑えられます。
また、スマートフォンでもアプリを使って履歴書を作ることが可能です。ただし、自作するための時間が掛かったり、慣れていないと作成ミスが起きたりするので注意しましょう。
Web上のテンプレート使用
「履歴書 テンプレート」など検索すると、Web上に無料公開されているテンプレートがたくさん出てきます。自作に比べて時間が掛からず、ミスする恐れもないため、パソコンやスマホで履歴書を入力したい場合におすすめです。ただし、歴史ある企業や手書きで出る人柄を大切にしている場合は、パソコンで作成した履歴書は不向きなので、枠組みだけ活用して内容は手書きにするなどの工夫をした方が良いでしょう。
履歴書の種類に決まりはないが常識の範囲内で
履歴書を自作したり、Webからダウンロードしたりする際は項目の内容や大きさに注意しましょう。企業から指定がない限り使用する履歴書は自由ですが、「氏名」「住所」「連絡先」「生年月日」「学歴・職歴」「資格・免許」「志望動機」といった一般的な履歴書にある項目は必ず設けるのが基本。履歴書そのもののサイズも常識の範囲内におさめてください。履歴書選びのポイント
履歴書を選ぶときに大切なのは、アピールしたい項目欄の多さや記入量です。空欄が目立つと消極的な印象になりやすく、文字を詰め込みすぎると読みにくくなってしまいます。サイズや規格が指定されている場合を除いて、自分に合った種類の履歴書を選べるように、押さえるべきポイントをご紹介します。
自分がアピールしたい項目に沿ったものを選ぶ
履歴書は、自分がアピールしたい項目の有無や、欄の大きさで選ぶのがおすすめです。
新卒でまだ社会経験がなく、代わりに趣味や特技、自己PRでアピールしたい場合は一般用の履歴書がおすすめ。フリーターの方も、今までの経験を自己PRに書けるので適しているといえます。
一方で、転職経験が多い方は学歴・職歴欄の多いJIS規格か、転職用の履歴書がおすすめです。特に転職用は職務経歴書がセットになっていたり、退職理由の記入欄があったりと自分をアピールするのに適しています。
雇用形態に合った履歴書選びを!
正社員に応募するのにアルバイト・パート用の履歴書を選んでしまうと、希望勤務時間や希望シフト記入欄といった正社員に必要のない項目は空欄になってしまいます。履歴書に空欄ができるだけでなく、「目的に合わせた選択ができない」などマイナス印象につながる恐れもあるため、応募する雇用形態に合った履歴書を用意しましょう。応募先の指定があれば従う
先述した通り、履歴書の用紙サイズは2種類あります。応募した企業から指定があれば、意向に沿った履歴書で送るようにしましょう。指定がなければ自分が書きやすいものを選んで問題ありません。どちらのサイズを選んでも選考に支障はないといえます。
付属品や枚数で選ぶ
履歴書は用紙が5~10枚程度入っているものが多いです。枚数が多めのものを選べば、書き損じてしまった時も安心できます。また、付属品として封筒や証明写真用のシールが同封されているものを買えば、買い忘れる心配もありません。履歴書の書き方ガイドや西暦早見表も活用しましょう。
履歴書は使用する種類も大切ですが、それ以上に中身が重要。書き方にも基本ルールがあるため、作成前に確認しておきましょう。「今さら人に聞けない?履歴書の基本的な書き方」のコラムでは、項目ごとの注意点をまとめています。
応募書類の書き方や企業探しにお悩みの方は、ハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブは若年層向けの就活・転職支援サービスです。個別のカウンセリングを通して、専任アドバイザーがあなたの希望に沿った求人をご紹介。履歴書の添削や面接対策といった、就職に欠かせない部分のサポートも行います。ご利用はすべて無料なので、お気軽にハタラクティブにお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円