公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・通勤経路の書き方には、主に地図や略図で示すものと文章で示すものがある
・目印を書いたり、区間ごとに路線名を記載したりと正しい書き方を理解しておく
・会社が通勤経路を把握する目的は、正しい通勤手当の算出と通勤労災をかけるため
・電車やバスの場合、移動や乗り換え時間も含めた時間を記入する書き方がベスト
・自転車通勤を禁止している会社もあるので、通信経路を申請する前に規定を確認しておく
通勤経路の書き方で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。電車を利用したり、自家用車を使ったりと、さまざまな通勤方法があり、ほとんどの企業では、通勤方法や通勤経路について従業員に申請するよう指導しています。このコラムでは、通勤経路を伝える意味や、正しい書き方を解説。複数の交通機関の書き方が分からない、バスで申請しているけど徒歩で通勤しても良いか知りたい…という方はチェックしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
通勤経路を提出する際、地図・略図の作成を求められる場合があります。下記で詳しい作成方法やポイントを確認しましょう。
地図を作成する場合、ネットなどで地図をプリントアウトし、赤ペンを使って通勤経路をなぞると簡単かつ分かりやすく仕上がります。手書きの地図や略図を提出するよう求められた場合でなければ、プリントアウトして提出するのが効率的でしょう。
手書きの地図・略図の提出を求められた際は、以下のポイントを参考に作成するとスムーズです。
まず、自宅と会社の位置を明確に示しましょう。たとえば色を変える、太線で強調する、建物の場所を塗りつぶして目立たせるなど、自宅と会社の位置がしっかり分かる工夫をすると分かりやすくなります。
また、病院や学校、コンビニなど、その場所を示す目印になるもの記載しておくと、より分かりやすい地図になります。経路の周辺に目印となる場所がないか調べ、その名称を含めて地図を作成しましょう。
地図を作成する際は、どこで曲がるのかはっきり示すことで格段に見やすいものに仕上がります。そのため、経路の中で、曲がり角がある箇所は目印などを付け、誰が見ても分かりやすいように記載しておきましょう。
次に、文章で通勤経路を説明する際の書き方をご紹介します。
下記で、電車・バス通勤の経路を文章で説明する際、記載すべき情報をまとめました。インターネットなどを利用し、必要な情報を入手しましょう。
・自宅から自宅最寄り駅までの所要時間(徒歩)
・利用する鉄道(バス)会社名、路線名
・発着駅名、乗り換えの駅名
・路線別の所要時間(乗り換え時間も記載)
・会社最寄り駅から会社までの所要時間(徒歩)
徒歩の所要時間は、Webサイトの地図サービスや、ルート検索を利用しましょう。
自宅
|(徒歩8分)
駅A
|(JR ◯◯線25分/運賃360円)
駅B
|(東京メトロ☓☓線10分/運賃240円)
駅C
|(徒歩7分)
会社
通勤経路を書く際には、移動時間や乗り換え時間も含めた通勤時間を書く必要があるので注意します。
自宅
|(徒歩6分)
バス停A
|(◯◯バス20分/運賃280円)
バス停B
|(徒歩8分)
会社
バスを利用する場合は、会社の規定で下限距離が決められていることがあります。距離規定は会社によって異なりますが、一般的には1~2kmを範囲としている場合が多いでしょう。
また、通勤経路申告にあたり、バス会社からの距離証明書提出が求められるケースもあるようです。距離証明書の発行は、各バス会社の営業所や定期券発売所で行うことができます。
自宅
|(徒歩6分)
バス停A
|(◯◯バス10分/運賃220円)
駅Bバス停
|(JR △△線30分/運賃340円)
駅C
|(徒歩5分)
会社
電車とバス、両方を利用する際は、どこまでがバス利用でどこからが電車利用なのかを分かりやすく示しましょう。バスから駅に移動する際、停車する場所が駅内であれば「駅Bバス停」のように記載すると伝わりやすいです。
車通勤の方は、主に下記の3点を記載しましょう。
・道順の説明
・所要時間
・移動距離
移動距離に応じガソリン代を割り出す必要があるので、移動距離の算出は正確に行いましょう。
|
◯◯交差点左折、西方向へ進行
|
☓☓交差点右折、国道16号線北上
|
△△中学校前左折、東方向へ直進
|
会社
通勤距離:25キロ 45分
移動距離が長い場合は、主要幹線道路など、大きい道をメインに記載すると良いでしょう。
入社後や引っ越し後、企業から求められることが多い通勤経路の提出。そもそもなぜ通勤経路の提出が必要なのでしょう。下記で、通勤経路を提出する理由や目的を解説します。
企業が通勤経路の提出を求めるのは、それをもとに通勤手当を算出するからです。企業は、従業員が提出した通勤経路と就業規則を照らし合わせ、支払う通勤手当が妥当かどうかを確認しています。交通費は全額支給という企業もあれば上限を決めている企業もあるほか、「バスは◯キロ以上から支給対象」など、細かく規定がある場合も。さらに、出発地と目的地が同じでも複数の通勤ルートがある場合は、提出された通勤経路が妥当であるかも確認しているようです。通勤時間を優先するか、運賃を優先するかは企業によって違うため、記載しているルートが認められない可能性も。子どもの送り迎えなど、やむを得ない理由で会社が提示するルートを外れてしまう場合は、必ず担当者に確認しましょう。
多くの企業では、従業員に対して通勤労災をかけています。通勤労災とは、通勤途中に転倒や事故で怪我をしたときのための労災保険。事故などで負った怪我の受診負担が減ったり、怪我が原因で4日以上欠勤する際に休業補償給付を受け取れたりすることができます。提出している通勤経路以外の場所では給付の対象外になることが多いので、正しい通勤経路の提出が必要になるのです。
基本的に、申請した通勤経路での通勤を求められるます。仮に通勤経路外のルートで事故をした場合、申請経路ではないゆえに労災認定されない可能性も考えられます。しかし、どのような場合でも労災対象外というわけではありません。たとえば「電車が遅延しており、迂回ルートを使う必要があった」「通勤途中に子どもの送り迎えで幼稚園に立ち寄る必要があった」など、通勤経路外を利用した真っ当な理由がある場合「合理的経路」として認められ、労災認定される可能性もあります。
バス通勤で申請したけれど自転車で通勤していたり、電車通勤で運賃の高い経路を申請して安い経路で通勤していたりと、通勤経路を偽って申請した場合はどうなるのでしょうか。
交通手段を偽り、実際より多くの通勤手当をもらうのは不正受給に当たります。不正が明らかになると、就業規則によっては懲戒処分になるケースも。引っ越しや通勤に使用していた電車、バス路線の改定などで交通経路が変更になった場合も、速やかに会社に申請しましょう。
交通費は労働基準法で支払いが義務付けられていないため、会社の裁量で支払いの有無や金額が決められています。そのため、自宅から会社までの通勤に必要な交通費が満足に支給されない状況もあり得るでしょう。通勤となると金額も大きくなるため、「全額支給されないと生活が厳しい…」という方もいるのではないでしょうか。現職の給与制度に不満がある、昇給が期待できないので将来が不安という方は、転職で職場環境を変えてみてはいかがでしょうか?
転職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーによる個別カウンセリングを行っています。カウンセリングを通して、あなたに向いている業界や職種をご案内。内定後の入社条件の交渉も行っているため、通勤経路や交通費に関する不安を解消することも可能です。また、企業への交渉や面接の日程調整なども代行するので、現職での仕事と平行して転職活動したい方も安心、効率的な転職が叶います。また、サービスはすべて無料です。働きやすい職場をお探しの方は、ぜひこれを機にご相談ください。
このコラムを読んで、通勤経路の書き方や必要性が理解できたことでしょう。それ以外にも想定される疑問にQ&A方式でお答えしています。
通勤時間は片道と往復のどちらを書くの?
通勤時間は片道の時間が基本です。家から会社までのかかるすべての時間を計算します。 単位は5分単位で記入し、1分単位は四捨五入してください。この際にはラッシュや遅延の可能性は含まず、予定通りの時間を記入しましょう。詳しくは「意外と知らない?履歴書の通勤時間欄の意味と書き方」を参考にしてください。
交通費に上限はあるの?
会社の規定で交通費の支給される上限が定められている場合もあります。求人票にも交通費のことは記載されているので、確認してみましょう。正社員であれば「交通費全額支給」の場合がほとんどで、1ヶ月の定期代が給与と一緒に支払われます。詳しくは「交通費実費支給に上限はあるの?気になる疑問を徹底解析」に記載してあるので、読んでみてください。
交通費と通勤手当は違うものなの?
会社によっては同じような扱いをするところもあるのですが、厳密にいうと違います。通勤手当とは文字通り、通勤にかかる費用に対する手当のことです。交通費は、業務を行う上での移動にかかる費用のことをいいます。「通勤手当とは?交通費との相違点や税金について」でより詳しく説明しているので、ご覧ください。 ハタラクティブでは、応募書類の書き方が分からない方や通勤経路、交通費に関する不安も解消!担当の就活アドバイザーが、あなたの就職活動をサポートします。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード