- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説!
書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 書類選考の期間は一般的に1~2週間程度
- 書類選考期間が長くなる理由は、応募者の多さや採用担当者の多忙などがある
- 書類選考期間が長いからといって、必ずしも不採用にはつながらない
- 2週間以上経っても書類選考の結果が来ない場合は、企業へ問い合わせをしてみる
- 結果を待つ間は、次の選考の準備期間として前向きに行動しよう
「書類選考の期間が長いから不採用かも…」「結果が来なくてどうしたら良いか分からない」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。書類選考の平均期間は大体2週間程度。それ以上の日数を過ぎたら、一度会社へ問い合わせてみるのも一つの手です。このコラムでは、書類選考期間が長い理由や会社への問い合わせ方法を解説します。また、結果待ちの時間を有効活用する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
書類選考の平均期間は約1週間程度
書類選考に要する期間は、一般的に1~2週間程度が目安です。なかには、即日に結果連絡をする企業や、1ヶ月近くの期間を設ける企業もあります。書類選考の期間や結果連絡については、企業の募集要項に記載されている場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。
企業規模によって書類選考期間が異なる
書類選考の期間は、会社の規模によっても違いがあります。
大手企業
大手企業の場合、現場責任者へ選考書類が渡るまで時間がかかることがあります。また、採用担当者が複数人いる場合は、書類選考期間が長くなる可能性もあるでしょう。ほかにも、書類選考が通っても、そのあとの面接の設定に時間が掛かることもあります。そのため、結果が届くまで最低でも2週間程度は見積もっておくと良いでしょう。
中小企業
中小企業は社内の決定権をもつ人に選考書類が届きやすく、比較的早めに結果が出ることが多いようです。しかし、企業規模に対して応募者が多いと対応に時間がかかり、書類選考の期間が長引いてしまう場合も。また、それにともなって結果連絡の遅れや漏れなどが発生することもあるようです。
ハローワークの書類選考期間は?
ハローワークで書類選考を受ける場合も、結果連絡までは1~2週間程度かかります。ただし、前述のとおり企業によって期間は異なるため、応募時に確認しておきましょう。
企業側が行う書類選考の目的については、「書類選考とは?企業側の目的と優れた応募書類の書き方」の記事もあわせて参考にしてみてください。
書類選考期間が長くなる主な5つの理由
書類選考に時間がかかる企業は多いため、「連絡が来ない…」と不安になる必要はありません。ここでは、書類選考が長期間になる主な理由を5つご紹介します。
1.応募者が多い
大企業や人気のある企業は応募が殺到し、大量の応募書類が届きます。すべてに目を通すにはとても時間がかかるため、書類選考の期間が長くなることもあるようです。
2.採用担当者が多忙
会社の繁忙期や別業務などで採用担当者が多忙の場合は、書類選考にかかる期間が長くなる可能性が高いようです。また、出張などで不在にしているときは、すぐに応募書類に目を通せない場合もあります。
3.複数の部署で選考に当たっている
選考は一つの部署で完結するとは限りません。企業によっては人事に加え、配属先の部署など複数部署で選考に当たる場合も。その際、各部署の担当者が応募書類に目を通したり、意見をすり合わせたりするため、書類選考期間が長くなる傾向があります。
4.書類選考以外の採用対応に当たっている
採用担当者が書類選考以外の対応に当たっているのも、書類選考期間が長くなる理由の一つです。企業説明会や面接などは事前準備も必要なため、書類選考に時間が割けず、結果連絡が遅くなる場合があります。
5.会社の休日や長期休暇が重なっている
採用担当者が応募書類に目を通すのは、基本的に会社の営業日だけです。そのため、選考中に休日を挟む場合はそのぶん日数がかかります。さらに長期休暇が重なると、書類選考にかかる期間は長くなるでしょう。
書類選考期間が長いと不採用?
企業によっては、一定数の応募者が集まった時点で選考を始めるところもあります。そのため、書類選考期間の長さと合否は一概に結びつけられないといえるでしょう。
しかし、2週間以上経っても連絡が来ない場合は不採用であることも考えられます。企業によっては採用者から先に結果を通知していたり、不採用者への連絡を実施していなかったりする場合もあるようです。採否連絡の有無については、応募した求人情報をよく確認してみましょう。
「書類選考の期間は?どんな内容だと落ちる?不採用になる理由を解説」の記事でも、書類選考期間について解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
書類選考の結果を企業に問い合わせる3つの方法
通知されていた書類選考期間を過ぎている、または応募書類の送付から2~3週間以上経っても連絡が来ない場合は、応募した企業に問い合わせてみるのも良いでしょう。ただし、失礼のないよう丁寧な対応を心掛けることが大切です。
ここでは、書類選考について企業へ問い合わせる3つの方法を解説します。
1.メール
メールで書類選考の結果を問い合わせる際の注意点と例文は、以下のとおりです。
書類選考の問い合わせである旨を件名で示す
まず、メールの件名に「選考結果のお問い合わせ」というように要件を端的に記載します。担当者が件名を見ただけで、何のメールかすぐに分かるようにするためです。
送付した選考書類が届いているかを確認する
メール本文に氏名を書いたうえで送付した選考書類が届いているかを確認しましょう。何らかの理由によって書類が届かず、選考されていないという可能性も少なくありません。
また、書類が届いているか確認する姿勢をとることで、「選考が遅い」といったニュアンスを和らげる狙いもあります。
結果連絡についての進捗状況を尋ねる
先述したように、採用担当者が忙しくて書類選考期間が長くなっている場合もあります。すぐに結果の回答を迫るのではなく、いつごろに結果の連絡が貰えそうかを尋ねましょう。
メールで問い合わせるときの例文
件名:「選考結果のお問い合わせ」
△△株式会社 採用ご担当者様
お世話になっております。△月×日に応募書類を送付いたしました□□と申します。
応募書類はお手元に届きましたでしょうか。
選考結果をお伺いできたらと思いご連絡いたしました。
目安で構いませんので、選考結果の通知がいただけそうな時期をお教えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
□□□□(氏名)
メールを送信してから2、3日以上返信がなかった場合は、電話で問い合わせてみると良いでしょう。
2.電話
書類選考結果を電話で問い合わせる際の注意点と伝え方は、以下のとおりです。
氏名を名乗り書類選考に応募した旨を伝える
採用担当者の電話番号が指定されている場合は、その番号にかけます。電話がつながったら、自分の名前と書類選考に応募した旨を伝えましょう。また、担当者が多忙で出られない場合もあるので、その際は時間を空けるか、代表電話番号にかけ直すのがおすすめです。
送付した応募書類が届いているか確認する
いきなり選考結果を聞かずに、送付した応募書類が届いているかを確認しましょう。応募書類が届いていれば、「送付後、△△日経ったため問い合わせをさせていただきました」と伝えます。
電話で問い合わせるときの例
「お世話になっております。御社の求人に応募いたしました□□と申します。×月△日に応募書類を送付いたしましたが、届いておりますでしょうか。」
<届いている場合>
「送付して2週間程経ち、ご連絡がなかったため問い合わせをいたしました。面接の機会をいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。」
<届いていない場合>
「△月×日に応募書類を送付しておりますが、何らかのトラブルによって御社に届いていないと考えられます。ぜひ御社の選考を受けさせていただきたいので、よろしければ書類を再度送付したいのですが、可能でしょうか。」
強い口調やボソボソとした話し方だと、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。相手の顔が見えないぶん、話し方や言葉遣いに注意しましょう。
3.転職エージェントを通す
転職エージェントから選考書類を送っている場合、応募者の代わりに転職エージェントの担当者が企業への問い合わせを行います。転職エージェントを通す際は、「選考期間が過ぎても企業から結果が来ない」旨を担当者へ伝えましょう。
転職エージェントに任せれば、なかなか問い合わせがしにくい書類選考の確認も角が立ちにくくなるため、応募者にとっては大きなメリットといえます。
書類選考について企業に問い合わせる方法は、「書類選考の連絡が来ないのは不採用?いつどのように問い合わせるべきか解説」の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
ハローワークを利用した場合も窓口へ相談しよう
ハローワークを経由した応募で、10日以上書類選考の結果連絡がない場合は、窓口へ相談してみましょう。求人票には採用担当者への連絡先が記載されていますが、自分で問い合わせを試みる前にまずは一度ハローワークへ確認するのが無難といえます。
書類選考の結果を待つ間は「準備期間」と捉えよう
書類選考結果を待つ間は、次のステップへ進むための「準備期間」と捉えましょう。
結果通知が来てから、次の選考までの期間は短いことが多いようです。下記のポイントを参考に、しっかりと対策を行っておきましょう。
企業研究や志望動機を見直す
書類選考結果を待つ期間は、志望動機や企業研究などの内容を改めて見直しておきましょう。
応募書類では端的な内容しか伝えられないことが多いもの。そのぶん、面接では書類に書かれていた内容を深く掘り下げ、文面だけでは分からない具体的なことを尋ねられる場面も多いようです。
書類選考は面接をする応募者を決める最初のステップ。「面接で志望動機を聞かれたらどう返答するか」「企業側はどのような人材を求めているのか」など、事前に聞かれる内容を予測し、回答を考えておくと良いでしょう。
面接の練習をしておく
実際に声を出して面接の練習をしてみましょう。話すべき内容は事前に把握していても、面接時に話すスピードや間の取り方などは、実際に声を出さないと分からないもの。繰り返し練習することで自分の話すスピードが分かり、同時に内容の練り直しもできます。また、家族や友人など第三者に面接官役をしてもらうことで、より本番に近く、緊張感のある面接練習ができるでしょう。
ほかの企業に応募する
書類選考の結果を待つ期間を利用し、ほかにも興味のある企業があれば積極的に応募してみましょう。
就活では並行して複数の企業に応募するのが一般的です。ただし、同時進行で進めるのは5社程度がおすすめ。一度に多くの企業へ応募してしまうとスケジュール管理が難しくなり、企業ごとに掛けられる対策の時間が減ってしまう可能性があります。そのため、自分がきちんと把握できる範囲で効率よく就活を進めましょう。
企業から結果連絡がなく不安になる場合は、「書類選考期間は長いもの」と考えて次のステップに目を向けるのが大切です。しかし、働きながら転職活動をしていて忙しかったり、初めての就職活動で何をしたら良いか分からなかったりと悩むことも多いでしょう。
「書類選考が通らない」「効率よく就活を行いたい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層向けの就職・転職支援エージェントです。あなたに合った企業の紹介や応募書類の添削、面接対策、企業への問い合わせなど手厚くサポートします。ハタラクティブで効率の良い就活を進め、内定への一歩を踏み出してみませんか?
サービスの登録・利用料は無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
書類選考に関するQ&A
書類選考の結果がなかなか来なくて不安になる人は多いもの。書類選考に関する疑問をQ&A方式で解消します。
書類選考では何を見られていますか?
誤字脱字や敬語の使い方など、基本的なマナーはもちろん、会社とのマッチ度や就労意欲も見られています。前職を早期離職していたり、無職期間があったりする場合は、理由の説明があると良いでしょう。書類選考で応募者を絞る企業もあれば、あまり絞らずに多くの人と面接をする企業もあります。企業によって考え方は違うため、返事が遅いと不合格の可能性が高いわけではありません。「書類選考の期間は?どんな内容だと落ちる?不採用になる理由を解説」で企業が見ているポイントを解説しているので、参考にしてください。
合否通知のメールに返信は必要ですか?
合格の場合は、返信が必要です。お礼を伝えたり、次の日程調整をしたりするため、なるべく早めに返信するのが良いでしょう。選考を辞退する場合も、すぐに連絡して理由の説明をするのがマナーです。不合格の場合、返信は不要。不合格のメールは採用担当者がやり取りを終わらせるために送っているため、返信しなくても失礼にはなりません。「書類選考のメールの返信が必要なのはどんな場合?例文やマナーも紹介」で解説していますので、ご一読ください。
結果連絡が遅いのは不合格だから?
企業によって異なるため、一概にはいえません。合格者への連絡を優先する企業もあるでしょう。一般的には応募者数が多かったり、採用担当者が多忙だったりして時間がかかるのが理由。特に、書類選考であまり人数を絞らない企業であれば、遅くなるのも当然といえます。不安な方は「面接結果が遅いのは合格?不合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説」を読んで、連絡を待ちましょう。
選考に通りやすい書類のポイントは?
誤字脱字や文字数などの基本的なマナーが守れていることはもちろん、伝わりやすい内容かどうかもポイント。「結論から書き出す」「具体的なエピソードを入れる」などの書き方にも注意しましょう。ハタラクティブでは、就活アドバイザーが書類を添削いたします。書き方が分からなければ事前に相談してもOK。一人ひとりに合わせたアドバイスをしますので、選考に通る確率も高められるでしょう。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円