- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 書類選考から1週間連絡がない時の対応は?問い合わせても大丈夫?
書類選考から1週間連絡がない時の対応は?問い合わせても大丈夫?
更新日
この記事のまとめ
- 書類選考から1週間連絡がない場合は、企業に問い合わせてOK
- 書類選考の連絡がないのは、選考の難航や連絡ミスが考えられる
- 書類選考から1週間連絡がない場合、同時進行で他の企業の選考も進める
- 書類選考の結果を確実に受け取りたかったら、エージェントを活用しよう
「書類選考から1週間連絡がない」とお困りの方へ。書類選考から1週間連絡がなくても不採用とは限りません。何らかの事情で連絡に時間がかかっている可能性もあるため、企業に問い合わせてみましょう。この記事では、書類選考から1週間連絡がない場合の対応を解説します。企業からの連絡が無く困っている方は、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
書類選考から1週間連絡がなくても不採用ではない?
書類選考から1週間連絡がなかったとしても、不採用とは限りません。
次項で説明しますが、何らかの理由で選考が難航していて結果が出ていなかったり、応募先の企業内で決定していなかったりすることが考えられます。1週間以上経ってから合格通知が届く可能性もあるので、「1週間連絡がない=不採用」と早合点せず、必要に応じて企業に問い合わせましょう。
募集要項を確認しよう
書類選考から1週間以上経っても連絡がないときは、募集要項を改めて確認することも大切。「不採用の場合は連絡しない」といった企業もあるためです。書類選考の連絡が1週間以上ない理由
書類選考で1週間連絡が来ない時は、企業で以下のようなことが起こっていると考えられます。
選考が難航している
応募者のレベルが同等など、誰を選考通過させるか決めかねている場合は結果が出るのが遅くなり、連絡も遅れるでしょう。また、応募者が多ければそれだけ書類確認に時間がかかるため、結果が出るのが遅くなってしまいます。
選考結果が社内で決定していない
社内で選考通過者が決定していないのも、連絡が遅くなる原因のひとつ。採用担当者がおおかた絞り込むものの、役職者など決済者が別にいる場合は確認ステップが増えるため、遅くなりやすいでしょう。
書類が企業に届いていない
郵送ミスなどで書類が届いていないというケースもありえます。また、結果がメールで通知される場合、記載したメールアドレスが誤っていて結果が届かない…ということもあるでしょう。
採用担当者側のミス
採用担当者が多忙で連絡を忘れていたなど、企業側のミスも考えられます。採用担当者は選考だけが担当業務ではないため、急な優先業務などが発生すると連絡が遅れてしまうこともあるようです。
書類選考から1週間連絡がないときは企業に問い合わせて問題ない
書類選考から1週間連絡が無い場合、自分から企業に連絡してみるのがおすすめです。ただし、応募要項などに返答期限が記載されてない場合は、応募から2週間ほど様子をみることも検討しましょう。逆に、回答期限を伝えられたにも関わらず連絡がなければ、早急に連絡して問題ありません。
求人広告等から直接応募している場合
求人広告等から直接応募している場合、企業に直接電話やメールをするのがおすすめです。求人広告を出しているような企業の場合、応募者が膨大な可能性も高く、対応が遅れてしまっていることも少なくありません。
直接企業に問い合わせる場合は、企業の規模感や人気度なども考慮してみるのがおすすめです。
求人サイトからの就職に関しては「転職エージェントより求人サイト?」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
就職エージェントを利用して応募している場合
就職エージェントを利用して応募している場合は、就職エージェントの担当者に連絡しましょう。就職エージェントを利用しているのに直接企業に問い合わせるのはNG。直接やりとりしてしまうと、企業と就職エージェントとの間でトラブルに発展してしまうことも少なくないからです。
就職エージェントを利用するメリットや注意点に関しては「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ハローワークを利用して応募している場合
ハローワークを利用して応募している場合は、ハローワークの職員か企業に直接問い合わせてみるのがおすすめです。
ハローワークでの就職活動に関して詳しく知りたい方は「ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
書類選考で1週間連絡が来ないときにやっておくべきこと
書類選考で1週間連絡が来ない場合、不採用になっていることも十分考えられます。そのため、書類選考の待機中にやっておくべきことを解説します。
他社への応募
まず、現在進行している企業が書類選考中の1社だけなのであれば、すぐに他社への応募をするべきです。なぜなら、不採用になっている可能性も考えられるため。1社しか応募していない状況で不採用になると、また一から就職・転職活動を行う必要があり内定まで時間がかかってしまいます。
時間を有効活用するためにも、就職は同時進行で進めることが大切です。
面接対策
書類選考が通過すれば面接に進むため、待っている間に面接対策を行うのもおすすめ。
面接対策に関して詳しく知りたい方は「面接練習の方法とは?よくある質問やおすすめのサービスをご紹介」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
確実に書類選考の結果を知りたければエージェントを利用しよう
「書類選考で1週間連絡がない」「今の選考が上手くいくか心配」このような心配がある方は、一度ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、フリーターやニートの方でも安心して利用できる就職エージェント。自己分析や企業研究等、就活に関わる様々なサポートを提供しているので、就活方法が分からない方でも、安心して就活ができます。
就職を成功させたい方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
書類選考で1週間連絡が無いときによくあるQ&A
最後に、書類選考で1週間連絡が無いときによくある疑問や質問をまとめました。書類選考から1週間連絡が無いとお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
書類選考から1週間連絡がないときは企業に問い合わせて大丈夫ですか?
書類選考から1週間連絡が無い場合、企業に問い合わせても問題ありません。
問い合わせる際は問い詰めるのではなく、「対応いただいていたら大変申し訳ないのですが」など、こちらの都合で確認するといった配慮をするのがマナー。詳しくは「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」のコラムも参考にしてください。
書類選考から1週間連絡がなくても採用になる?
書類選考から1週間連絡がなくても、採用になるケースは少なくありません。
連絡が遅れているのは、担当者の多忙や応募者が多いなどざまざまな要因が考えられます。「連絡が遅い=不採用」と捉えず、待っている間は次に向けて面接対策などをしておきましょう。
書類選考は提出から7日以内と言われたのですが、土日は関係ありますか?
書類選考の期日や日数は、企業の営業日でカウントします。
そのため、土日が休日の場合は日数に含みません。例えば、提出が火曜だったら土日を除いた次週の木曜までに回答が来る、と捉えましょう。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円