在職中の履歴書の書き方を解説!職歴欄には何と書けば良い?

在職中の履歴書の書き方を解説!職歴欄には何と書けば良い?の画像

この記事のまとめ

  • 在職中の履歴書の書き方は、「現在に至る」もしくは「在職中」
  • 派遣に在職中の場合の職歴の書き方は、派遣元と派遣先をどちらも書くのが基本
  • アルバイト経験を履歴書に書く際は、雇用形態が分かるように明記しよう
  • 在職中で連絡が取りづらい場合、履歴書に連絡可能な時間帯を記載するのがおすすめ
  • 在職中の履歴書の書き方で悩んだら、就職・転職エージェントに相談する方法もある

在職中に履歴書を書くとき、職歴欄の書き方で悩む方は多いでしょう。まだ仕事を辞めていない段階では、「現在に至る」もしくは「在職中」と書くのが基本です。このコラムでは、在職中の場合の履歴書の書き方をご紹介します。派遣やアルバイトなどの非正規の仕事に在職中の方向けの職歴欄の書き方もまとめました。完成度の高い履歴書を作成して、自分の経歴を効果的にアピールするのにお役立てください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

在職中の方向け!履歴書の職歴欄の書き方

在職中の方向け!履歴書の職歴欄の書き方の画像

履歴書を提出する時点で就業している場合、職歴欄にその旨を記載する必要があります。職歴欄には、「現在に至る」もしくは「在職中」と記入しましょう。退職予定日が分かっている場合は、併記しても構いません。ここでは具体的な書き方をご紹介するので、参考にしてください。

退職日の替わりに「現在に至る」もしくは「在職中」と書く

正社員、アルバイトなどの雇用形態に関わらず、就業している人が転職活動をする場合、職歴の最後には、「現在に至る」もしくは「在職中」と記入します

(例)
20××年×月×日 株式会社○○ 入社
         現在に至る

「現在に至る」とは、現在その職場に就業していることを指す言葉です。「在職中」と同じく、職歴欄に記載した企業や部署に在籍中であることを示します。採用担当者に自分の職歴を正確に伝えるために、忘れずに記載しましょう。

有給消化期間も在職中になる

すでに退職の手続きを済ませて有給消化に入っている場合も、在職中であるとみなされます。そのため、有給消化期間中に履歴書を提出する際も、職歴欄には「現在に至る」もしくは「在職中」と記載しましょう。退職時の有給休暇の取得方法は「退職前の有給消化。できる?できない?」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。

退職予定日が分かっていれば記入する

退職予定日が分かっている場合は、「現在に至る」(在職中)の後ろにその日付を明記します。

(例)
20××年×月×日 株式会社〇〇 入社        
         現在に至る(△月△日退職予定)

なお、退職予定日が決まっていない場合や確実ではない場合は、無理に記載する必要はありません。面接で入社可能な時期を伝えましょう。

退職経験がある場合の職歴欄の書き方は?

在職中の仕事以前に退職した経験がある場合、退職日の横には退職理由を記入します。詳しい理由を書く必要はなく、「一身上の都合により退職」や「会社都合により退職」といった簡潔なフレーズで構いません。「履歴書の退職理由の書き方は?パターン別の例文を解説」のコラムでは退職理由の書き方を解説しているので、参考にしてみてください。

職歴欄の最後には「以上」と書く

職歴を書き終えたら最後の行から改行し、右寄せで「以上」と記入してください。ただし、職歴が多く行が余らない場合は、改行する必要はありません。「以上」には、「この先の職歴はなく、私の経歴はここで終わりです」という意味があります。書き忘れると、採用担当者から「基本的なマナーが身についていない」「記入漏れがあるのでは?」と懸念される可能性があるため、注意が必要です。

在職中の方が転職活動する際の履歴書の書き方は、「在職中に履歴書を書くときの5つのポイント!退職予定日の決め方も解説」のコラムでも紹介しているので、併せてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

派遣として在職中の場合の履歴書の書き方

派遣として在職中の場合の履歴書の書き方の画像

派遣の方が履歴書の職歴を書く場合、派遣元と派遣先の両方を記載する点に注意が必要です。具体的な書き方を見ていきましょう。

派遣元と派遣先を記載する

派遣の仕事に在職中の方の場合、どの会社からどの会社に派遣されたのか分かるように記載します。

(例)
20××年×月 派遣元○○株式会社より○○株式会社に派遣
       在職中

在職中の方の場合、派遣元や派遣先、部署などを記入したあとに、「在職中」もしくは「現在に至る」も忘れずに付け加えます。また、職歴欄のスペースに余裕がある場合は、所属部署や担当業務を記載すると経歴が伝わりやすくなるでしょう。

(例)
20××年×月 派遣元○○株式会社より○○株式会社に派遣      
       所属部署:営業部      
       担当業務:営業事務
       在職中

履歴書に会社名を記入する際は、正式名称を使用するのがマナーです。

複数の派遣先で勤務した場合

一つの派遣元から複数社に派遣されて勤務した場合は、以下のように記載します。

(例)
20××年×月 株式会社○○に登録
20××年×月 ○○株式会社にて経理アシスタントとして勤務
20××年×月 ○○株式会社にて営業事務として勤務
20××年×月 ○○株式会社にて事務スタッフとして勤務
20××年×月 ○○株式会社にて営業事務として勤務
       在職中

採用担当者に正しい情報を伝えるためにも、これまでの経歴を省略することなく記入しましょう。

複数の派遣元と派遣先で勤務した場合

複数の派遣元で勤務している場合は、以下の様に記載します。

(例)
20××年×月 派遣元○○株式会社に登録
20××年×月 ○○株式会社にて経理アシスタントとして勤務
20××年×月 契約期間満了につき退職
20××年×月 派遣元○○株式会社に登録
20××年×月 ○○株式会社にて一般事務として勤務
       在職中

派遣先が多く職歴欄に書ききれないときは、詳しい業務内容を職務経歴書に記載するといった工夫をしましょう。経歴を省略すると、ブランクを不安に思われたり、職歴詐称として扱われたりする恐れがあるので注意してください。現在正社員として働いている方も、派遣のキャリアも含めて職歴として記載することが可能です。派遣社員の職歴の書き方は「派遣社員は職歴にならない?履歴書への書き方とアピールのコツ」のコラムでも紹介しているので、チェックしてみてください。

アルバイトに在職中の場合の履歴書の書き方

アルバイトに在職中の場合の履歴書の書き方の画像

ここでは、アルバイトの職歴欄への記入方法をご紹介します。「そもそもアルバイト経験を書く必要はあるのか?」という疑問にもお答えするので、参考にしてください。

アルバイト経験も職歴欄に記載できる

一般的には、アルバイト経験は職歴に含まれないとされています。しかし、以下に当てはまる方は職歴としてアルバイト経験を記載することが可能です。なお、正社員から正社員にブランクなく転職する人や、社会人経験のない学生は、アルバイト経験を職歴欄に書く必要はありません。

・学生以外で正社員経験がない人
・正社員経験はあるが、退職後のブランクが長い人
・1つの勤務先でのアルバイト期間が長い人
・アルバイトの業務内容が応募企業の業務と関連する場合

学校卒業後に正社員経験がない人は、「空白期間に何をやっていたのか?」と採用担当者に思われる可能性があるため、アルバイト経験を書くのが賢明といえます。退職後の離職期間が長い人もブランクを疑問に思われやすいので、アルバイトをしていた場合は書いたほうが良いでしょう。
また、アルバイト経験をアピールしたい人は、職歴欄に職種や業務内容を簡単に記入するのもおすすめです。アルバイトで経験した職種や業界が応募企業と関連する場合、スキルのアピールにつながります。一つの勤務先でのアルバイト期間が長い人も、履歴書に記載することで仕事を続ける継続力を示せるでしょう。長く勤務していると、社員と同様の仕事や責任ある業務を任されることもあるため、自己PR欄を活用してアピールするのも効果的です。

雇用形態を明記する

アルバイト経験を書く際は、雇用形態を明記するのがポイントです。アルバイトであるにも関わらず正社員として働いていたように書くと、職歴詐称になるので注意してください。

(例)
20××年×月×日 ◯◯株式会社 アルバイトとして入社
         在職中

「在職中」もしくは「現在に至る」の文言も忘れずに記載しましょう。

短期アルバイトはまとめて記入する

短期アルバイトや1日のみの単発アルバイトの経験が複数ある場合、すべて記入することも可能ですが、まとめたほうが読みやすくなります。たとえば、短期アルバイトを中心に働いていた方は、「短期アルバイトとして15社に勤務」という風に書くとシンプルな文面に。履歴書は、読みやすさも重要です。伝えたい経験が多くある人は、履歴書ではなく職務経歴書でアピールしましょう。詳しくは、「職務経歴書にアルバイト経験は書いて良い?書き方を徹底解説!」のコラムをご覧ください。

在職中に転職活動するときのポイント

在職中に転職活動するときのポイントの画像

在職中に就職・転職活動する際は、以下のポイントを意識するとスムーズに進むでしょう。

1.退職は希望日の1~3ヶ月前には申し出る

在職中に転職活動を進める場合、退職を伝えるのは、一般的には退職希望日の1~3ヶ月前までとされています。いつまでに伝えるべきかは、「1ヶ月前までに退職を申し出ること」というように会社の就業規則に記載があるので、必ず確認してください。就業規則を考慮したうえで、転職活動に掛かる時間を計算して退職のタイミングを決定しましょう。

退職の意思は直属の上司に伝える

退職の意思を最初に伝えるのは、直属の上司です。ほかの人から上司に退職の話が入ると、上司との信頼関係に影響するので気をつけてください。事前に、「ご相談があるのでお時間をいただけないでしょうか」とメールか口頭でアポをとりましょう。退職の話をする際は、会議室のようなほかの人に話を聞かれない場所を選ぶのがポイントです。

職場への不満は言わない

退職理由を聞かれたときは、職場への不満を言うのは避けましょう。愚痴や不満を話すと上司が気分を害し、円満退職が遠ざかってしまいます。また、「不満を解消するから辞めないでくれ」と引き止めにあう可能性も出てくるでしょう。職場に不満があって在職中に転職をする際も、「◯◯の分野で働いてみたいから」という風に、あくまで自分の都合で退職したい旨を説明します。

2.履歴書に連絡可能時間を記載する

「仕事中は応募先企業からの電話がとれない」という人は、履歴書の「本人希望欄」を活用しましょう。連絡がとりやすい時間・とりにくい時間が分かっている場合は、以下の例を参考に時間帯を記載してください。

(例)
「在職中のため、平日は18時以降にご連絡をいただけますと幸いです」
「在職中のため、平日10時から19時はお電話に出ることができません」

在職しながら就職・転職活動をする場合、企業からの連絡にすぐ対応できないのがネックです。そこで、あらかじめ履歴書で連絡がとれる時間帯を伝えておくと、企業とスムーズに連絡をとり合えます。

自己PR欄では在職中に努力したことをアピールしよう

履歴書の自己PR欄には、在職中に努力したことを現在進行形で記入するのが効果的です。「今の仕事では○○の業務に携わっています」というように書いたほうが、説得力が増すでしょう。自己PRエ欄の書き方を知りたい方は、「自己PRの基本の書き方は?新卒と転職での違いや例文を紹介」のコラムをご覧ください。

3.本人希望欄に入社可能日を書いておく

在職中ではあるものの入社可能日が分かっている場合、本人希望欄にその日付を記載しましょう。入社できるタイミングが分かると、企業も選考スケジュールの調整や必要な手続きをスムーズに進められます。

(例)
×月×日より勤務開始可能です

入社可能日が正確な日付で表わせない場合は、「内定後×日後から入社可能」と記載しても構いません。入社時期は企業にもよりますが、面接から2~3ヶ月以内が一つの目安になります。

在職中に仕事を探すなら、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブをぜひご利用ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがご希望をヒアリングし、あなたに合った求人をご提案いたします。また、面接日程の調整や条件交渉といった企業とのやりとりをすべて代行するので、就職・転職活動の負担を減らすことが可能です。選考対策が不安な方には、応募企業ごとの書類・面接対策を行うのでご安心ください。丁寧なアドバイスで選考通過率を上げ、短期間での内定獲得を後押しいたします。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

在職中の履歴書の書き方に関するQ&A

ここでは、在職中の履歴書の書き方でお悩みの方の疑問をQ&A方式で解決します。

パートに在職中のときの履歴書の書き方は?

パートに在職中の場合も、履歴書の職歴欄には「入社年月日」「会社名」「雇用形態」「在職中」もしくは「現在に至る」と記入しましょう。「雇用形態」を書き忘れると採用担当者に誤解を与える恐れがあるため、「パートとして入社」と明記する必要があります。パートやアルバイト、フリーターといった雇用形態の定義を知りたい方は、「フリーターとパート・アルバイトの違いは?社会保険についても解説!」のコラムをご覧ください。

在職中の場合の職務経歴書の書き方は?

現在も働いている場合は、履歴書と同様に職務経歴書にも「在職中」や「現在に至る」と書いたほうが分かりやすくなります。職務経歴書には、履歴書よりも詳しく職歴を記入できるのが特徴です。携わった業務内容や担当部署を併記することで、より効果的にスキルをアピールできるでしょう。詳しくは、「『現在に至る』はどう使う?職務経歴書の書き方について」のコラムをご一読ください。

在職中の場合の履歴書の志望動機の書き方は?

志望動機は、志望した理由を簡潔に記入したあとに根拠となるエピソードを示し、最後に入社後の展望を書いて締めましょう。志望度の高さや熱心さが伝わるような文面にすることが大切です。在職中の場合、仕事をしながらでも完成度の高い志望動機を完成させるために、余裕をもって転職活動の準備を進める必要があります。志望動機の書き方は、「履歴書の志望動機の書き方とは?例文とともに重要なポイントを解説」のコラムでも解説しています。

履歴書の職歴欄に「現在に至る」はいらない?

在職中に転職活動をする場合、履歴書の職歴欄には「在職中」または「現在に至る」と明記しましょう。何も記入しないと、応募者がまだ在職中なのかそれとも退職済みなのか、採用担当者が正確に判断できません。履歴書の書き方でお悩みの方は、サポートの一貫として応募書類の添削を行っている就職・転職エージェントのハタラクティブをぜひご利用ください。

この記事に関連するタグ