転職が多い場合の履歴書の書き方を解説!職務経歴書の活用法も紹介

転職が多い場合の履歴書の書き方を解説!職務経歴書の活用法も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書で転職多いことが分かると、企業によっては不利になる可能性がある
  • 転職回数が多いことを隠すために履歴書の内容を省くと経歴詐称になるのでやめよう
  • 転職が多い人で履歴書に空白期間がある場合は、前向きな説明ができるように準備しよう
  • 転職回数の多さを武器にするため、職務経歴書や面接でアピールしよう

「転職回数が多い場合は履歴書をどう書けば良いの?」「転職が多いと不利?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?履歴書の書き方やそのほかでのアピール方法を工夫すれば、転職活動を有利に進めることも可能です。
このコラムでは、転職が多い人向けの正しい履歴書の書き方を解説。また、職務経歴書の正しい作成方法や、面接での上手な対応策もまとめているので、転職を考えている方はチェックしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

履歴書で転職が多いと思われる回数は?

履歴書にはこれまでの職歴を記載しなくてはいけませんが、一般的に企業の採用担当者に多いと思われる転職回数は20代では3回以上、30代では5回以上となっています。
転職回数が多いことは、「我慢が足りない人」「またすぐに辞めてしまう人」「人間性や人間関係に問題がある人」などの先入観をもたれてしまい、採用に不利になる可能性があるようです。

ただし、職種によっては転職をたくさん繰り返していることが就活にプラスに働くこともあるため、一概に転職回数が多いのは悪いこととはいえません。
転職を繰り返している理由ややる気をしっかり伝えることができれば、就活に有利にはたらくこともあるでしょう。

転職回数の数え方

転職の回数は正社員として在籍していた企業から1を引いた数字です。パートやアルバイトとして働いていた経歴は転職回数に含めないのが一般的となっています。

転職をして良いか悩んでいる20代の方は、転職回数が多いことを有利に活かす方法を紹介しているコラム「転職回数が多い20代の人が転職する際に意識すべきこと」をチェックしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職回数が多い場合も履歴書の経歴を省くのはやめよう

「転職回数が多いと不利になるかも…」といって、履歴書の経歴を省くのはやめましょう。
転職しているにもかかわらず履歴書に書かなかった場合、経歴詐称にあたります。入社後に経歴を書いていないことがバレた場合、解雇されてしまう恐れもあるでしょう。
転職回数が多いことが気がかりだとしても、経歴は正直に書いてください。

転職するときに履歴書をどう書けば正解なのかを知りたい方は、履歴書の正しい書き方を紹介しているコラム「履歴書の書き方は合格?転職時の履歴書作成ハウツー」もチェックしてみましょう。

転職回数が多い人の履歴書の書き方

転職回数が多い人は、履歴書の書き方を工夫する必要があります。
転職回数に対して先入観を抱かないようにしている企業も近年は増えているようですが、できる限り採用にマイナスにならないように気をつけなくてはいけません。

転職回数が多くなるほど、履歴書の職歴欄が長くなってしまいます。正当な退職理由などを面接できちんと説明できればプラスに働く場合もありますが、書類選考で落とされないように経歴は簡潔に記入することを心掛けましょう。

前項でもアルバイトやパートの経歴は記載する必要がないことを説明しましたが、履歴書や職務経歴書で長期間の空白期間ができてしまう場合は、アルバイトやパートとして働いていた旨をシンプルに記載しましょう。
空白期間は懸念点として捉えられやすい傾向があります。採用担当者にマイナスの疑念を抱かせないことに注意して、慎重に履歴書を作成することが大事です。

派遣社員としての豊富な職歴を履歴書でアピールしたいと考えている方は、「派遣社員は職歴になる?ならない?履歴書の書き方とまとめる方法をご紹介」のコラムをチェックしてみてください。

転職が多い人は履歴書ではなく職務経歴書でアピール

転職回数が多く履歴書に経歴を書ききれない場合は、職務経歴書のほうに詳細に書きましょう。
転職を繰り返してきてキャリアを積み上げてきた人が、就活するときの武器にできるのが職務経歴書です。転職回数が多くても、業種に一貫性があればキャリアアップのためのアピール材料になります。
これまでの勤務先での業務内容を、職務経歴書に詳細に記載しましょう。

次の就職まで空白期間があった場合でも、その間資格を取得していたり次の就職に向けて勉強していたりしたことを記載できれば、マイナス要素を除外することも可能です。
採用担当者に前向きでやる気があることを伝えることも意識して、職務経歴書を作成してください。

転職が多い人の職務経歴書の書き方の5つのポイント

ここでは、転職回数が多い人の具体的な職務経歴書の書き方のポイントを紹介します。

1.用紙は1枚か2枚にする

伝えるべきことが多くても、長過ぎると読んでもらえない可能性を高めてしまいます。用紙の枚数はできるだけ2枚までにまとめるよう心掛けましょう。
要点をきちんと整理するなど、読みやすくする工夫も必要です。

2.前職での実績を具体的に記載する

前職での実績を具体的に記載するのがポイントです。成果などを数字で伝えることを意識しましょう。
書類選考で落とされないように、「この人に会ってみたい」と思わせるエピソードを付け加えることも効果的です。

3.キャリアの一貫性を主張する

全く異なる業種で転職を繰り返している場合を除き、キャリアの一貫性をできるだけ主張しましょう。たとえ異なる業種だとしても、業務が同様なら一貫性をアピールできます。

4.スキルアップしてきたことを明確にする

転職を繰り返してきたことにより、どのようにスキルアップをしてきたかを伝えましょう。役職なども立派なアピールポイントとなります。

5.企業にとって貢献できることを伝える

応募先の企業にとって、自分がどのような貢献ができるかを伝えましょう。企業にメリットがある人材なら積極的に採用してもらえます。
具体的な事項が見つからない場合でも、今後貢献できることや自分がやれることをアピールしましょう。

転職回数が多く、履歴書の職務欄への記載方法に悩んでいる方は、「履歴書に職歴を書ききれない時」のコラムをチェックしてみてください。
また、転職回数が多いときのアピール方法を知りたい方には「転職回数が多いのは不利?経験を上手にアピールしよう」のコラムもおすすめです。

転職が多い人は履歴書ではなく面接でアピールしよう

転職回数が多い人は、履歴書や職務経歴書だけでなく、面接で上手く自分をアピールすることが大切です。
転職回数が多い人は、高い確率でその理由について面接で聞かれることになります。そのときに言葉に詰まったり、曖昧な答えを返してしまったりすると、面接で落とされる可能性が高くなります。
事前に転職回数の多さについて尋ねられることを想定し、しっかりとした準備をしておきましょう。

たとえば、「これまでは他の職場でキャリアを積んでいて、御社を最後の職場として考えている」や、「これまでの経験や磨いてきたスキルを活かして、御社の売上に貢献していきたいと考えている」など、堂々とした態度で意欲を伝えることができれば、採用される確率を高めることにつながります。
また、空白期間があった場合には、「親の介護のためにやむなく前の会社を退職した」「次の仕事に活かせる資格を取るために勉強をしていた」などと伝えることで、マイナス評価を回避することが可能です。

転職回数が多い場合も不利になりにくい仕事は?

終身雇用制度が崩壊している今では、以前に比べて転職することに対して悪いイメージをもたない人が増えています。
近頃では多くの企業がキャリア採用に力を入れていることもあり、転職回数の多さをキャリアとして評価してくれる企業もあるようです。

転職回数が多くても不利にはたらきにくい業界は、外資系や運送業界やIT業界などが挙げられます。
就活を成功させるためには、時代の流れを把握して、転職しやすい業界を見極めることも重要です。
事前に応募企業の情報収集をして、求められているものを明確にしましょう。
自分のキャリアやスキルを十分に活かせる企業を見つけることが、就活を成功させる大きなポイントになるといえます。

20代のフリーターや第二新卒、高卒など、若年層の就職・転職をサポートするハタラクティブでは、今の職場に満足できなくて転職先を探している方のお手伝いをいたします。
就職活動に関するさまざまなサポートを実施。経験豊富なキャリアアドバイザーが、転職回数が多い人の正しい履歴書や職務歴書の書き方も丁寧に指導いたします。
ハタラクティブのサービスはすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ