- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自分に向いてる仕事が分からない!自己分析や適職診断を活用しよう
自分に向いてる仕事が分からない!自己分析や適職診断を活用しよう
更新日
この記事のまとめ
- 自分に向いてる仕事はモチベーションを維持しやすく、楽しく働ける可能性が高い
- 自分に向いてる仕事は性格に合っていたり、得意なことを活かせたりする
- 自分に向いてる仕事が分からない時、適職診断や自己分析をしてみるのがおすすめ役立つ
- 自分に向いてる仕事で楽しく働くには、自分の価値観やライフスタイルに合った職場探しが必要
- 自分に向いてる仕事が分からなければ就職・転職エージェントに相談してみよう
「就職・転職したいけど自分に向いている仕事が分からない」と悩んでいる人は少なくありません。自分に向いている仕事を知るには、自分自身の好きなことや性格を把握する「自己分析」や職種・業界についての情報収集が必要です。また、性格や仕事に対する考え方を洗い出す適職診断も役に立ちます。このコラムでは、自分に向いている仕事の見つけ方や適職診断、就職エージェントの有効活用法をご紹介。性格に応じたおすすめの仕事もまとめています。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
自分に向いてる仕事とは
あなたの性格やライフスタイル、価値観に合っている仕事は自分に向いている仕事と言えます。
他にも経験やスキル、知識などを活かしてやりがいや充実感を得られるような仕事は、自分に向いているといえます。困難な課題に直面したときも、自分に向いてる仕事であれば前向きに解決に取り組めるでしょう。さらに適切な評価を受けられる職場であれば、仕事に対する満足度が高まります。転職を考えるときは、自分に向いてる仕事を明らかにしてから求人探しに取り組むのがおすすめです。
自分に向いてる仕事が分からない理由
自分に向いてる仕事が分からないときは、自分自身の適性や悩み、ほかの職業などへの知識が不足している可能性があります。適職診断などのツールもありますが、まずは自分自身を知る自己分析や、興味のありそうな職種の理解から始めてみてはどうでしょうか。
1.自分自身を知る自己分析ができていない
自分の長所や短所、やりがいを感じること、仕事に求める条件などを把握するのが、向いてる仕事を見つけるために必要な第一歩です。自分自身を知ることで自分がどんな仕事が向いているか、方向性が見えてくるからです。
自己分析ツールでは心理テストのように何問かの質問に答えるだけで、自分の性格や特性を知ることができます。ただしあくまで診断なので、大枠を知ることには役立ちますが、掘り下げていくことができない場合もあります。診断ツールで大枠を知った上で、より自分が興味があることや、できそうなこと、好きなことを繰り返し自問自答して広げていく方法もあります。
こういった自己分析は、就職・転職エージェントに相談すれば、解決されるかもしれません。プロのキャリア・カウンセラーがあなたの性格や個性を引き出す質問で、診断ツールでは引き出せなかったあなたの強みの発見や、弱みですらも強みに変えてくれるようなアドバイスをしてくれます。自己分析を手伝ってほしいという方は就職・転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。
2.今の仕事に不満がある
現状に不満があり、自分に向いてる仕事に転職したいと考えている人は、具体的に何が嫌なのかを考えてみましょう。「なんとなく今の仕事が好きになれない」という気持ちで転職してしまうと、環境を変えて次の職場に転職できたとして同じように不満を感じる可能性があります。今の仕事に対して抱えている不満がはっきりすれば、自分には合ってない(向いていない)仕事がわかり、より自分に向いている仕事を探しやすくなるでしょう。
3.ほかの職種や業界の仕事内容を知らない
ほかの職種や業界の仕事内容を知ることで、今まで自分が知らなかっただけで、自分に向いている仕事が見つかることもあります。近年では異業種からの転職も一般的になっているため、スキルよりも人柄重視で採用を行っている企業も数多くあります。自分に向いてる仕事で働きたい方は、異業種への転職も前向きに検討してみましょう。就職・転職エージェントでは職種や業界ごとの特徴の違いをカウンセリングでご説明した上で、あなたの性格や興味から向いている可能性が高い仕事を紹介しています。職種と業界の違い、各職種の特徴については、「職種とは何か?業種との違いを考える」でも紹介してますが、自分で調べるのは少し大変という方は就職・転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
自分に向いてる仕事がやりたいこととは限らない
性格やスキルの面から考えたときに自分に向いてる仕事は、好きなこと・やりたいことと一致しないことがあります。興味や関心がある仕事は働くモチベーションにつながりますが、性格やスキルに合っていないと思うように成果を挙げられず辛い思いをすることも。そのため、転職の際は「自分の性格や得意分野に合っており、なおかつ興味関心を持てる仕事」を探すことが大切です。どのような職場・業務内容ならやりがいを持って働けるかを考え、転職先の候補を絞りましょう。得意なことから自分に向いている仕事探しの方法については「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」のコラムで紹介しています。あわせて参考にしてください。
自分に向いてる仕事の見つけ方
自分に向いてる仕事を見つけるには、自己分析や適職診断を行い、適性に応じた職種を洗い出す必要があります。また、ミスマッチによる転職を繰り返さないために、やりたくない仕事を除外することも大切です。
「やりたくない仕事」を選択肢から除外する
自己分析や適職診断の結果、適性があると判断された仕事の中からやりたくないことを除外していくと、自然と自分に向いてる転職先が明らかになります。適性があっても、やりたくない仕事を好きになれるわけではありません。消去法は投げやりな印象を受けるかもしれませんが、自分に向いてる仕事を見極めるのに役立つ方法です。
理由をつけてやりたいことをあきらめようとしない
やりたいと思える自分に向いてる仕事があったら積極的に応募しましょう。「スキルがないかもしれない」「未経験の職種なんて無理」と諦めなくても大丈夫です。20代の若手であれば、経験がなくても人柄やポテンシャルを重視して採用をしている企業は多く存在しているからです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは未経験でも積極的に採用している企業を中心に仕事を紹介しています。もし未経験だから、スキルがないからと諦めているなら、一度相談してみるのもおすすめです。
自分に向いてる仕事に就く3つのメリット
人にはそれぞれ向いてる仕事、向いてない仕事があるもの。「お金を稼げればそれで良い」と割り切っている方もいるかもしれませんが、自分に向いてる仕事で働くのは充実感を得られたりやりがいを感じられるなど多くのメリットがあります。
1.自分の性格や得意なことに合っているので仕事がうまくいきやすい
性格や得意なことにあっていれば、仕事を上手く進められて、結果が出しやすい可能性が高いです。仕事がうまく進められることで、やりがいや充実感を得られたり、結果や経験数次第では昇給できる可能性も高まります。仕事を上手く進めやすいことで周囲から評価を得たり、その結果自己肯定感に繋がったりするというメリットもあります。
2.仕事で壁にぶつかってもやりがいと思える
自分に向いてる仕事なら、困難な課題に直面したときも解決までの道のりをやりがいと捉えられます。仕事に対して創意工夫することも苦に感じにくいでしょう。やりたくない仕事に対して前向きに取り組める人はあまりいません。苦境でモチベーションを保ちやすいのも、自分に向いてる仕事で働くメリットといえます。
3.仕事を楽しいと感じられる
自分に向いてる仕事はストレスがかかりにくいです。そのため、仕事そのものが楽しいと感じられる人も多いようです。仕事が楽しいという感情は、働くモチベーションにもなります。自主的に仕事の効率化を進めたり、業務に関する勉強をしたりする原動力にもなるでしょう。「自分に向いてる仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」では、自分に向いてる仕事に就くメリット・デメリットをまとめています。
向いている仕事の収入が低い?
自分の年齢の適正年収と比較したとき、向いてる仕事のほうが収入が低い場合もあります。現職よりも年収が低くなる場合、転職をためらう人は多いでしょう。仕事のやりがいと収入のどちらを優先するかは人それぞれです。転職してすぐは適正年収を下回っていても、勤続年数が長くなったり成果を上げたりするうちに収入が増えることもあります。「やりたい仕事の給料が低い…続けるか悩んだときの判断基準は?」では、給料が低いときの解決策を紹介。適正年収を下回る仕事への転職を悩んでいる方は参考にしてみましょう。
自分に向いてる仕事は性格によっても異なる
性格も仕事の向き不向きに関わるポイントです。たとえば、正確さを求められる仕事は大雑把な人には不向きといえます。几帳面で細かい作業を楽しめる人のほうが向いているでしょう。ここでは性格別におすすめの仕事を紹介します。性格診断や適職診断の結果を参考に、自分に向いてる仕事を知りたい方は参考にしてください。
向上心が強い人に向いてる仕事
自主的にノルマや目標を設定し、達成のために努力できる向上心が高い人には、営業職や開発職、研究職などがおすすめです。特に営業職は個人目標のほかに全体目標が設定されている場合が多く、達成のために努力することを求められます。もともと向上心が高く、目標達成にやりがいを感じられる人は営業職の適性があるでしょう。
開発職や研究職もゴールとなる目標を定め、達成に向けて試行錯誤する必要があります。向上心があり、積極的に行動を起こせる人はほとんどの仕事で重宝される人材になるでしょう。
責任感のある人に向いてる仕事
当事者意識が強く責任感のある人は、介護職や医療職、編集者などの仕事がおすすめです。ミスなく完璧に業務をこなすことを求められるため、責任感を持って仕事に取り組める人が採用される傾向にあります。
また、金銭を扱う税理士や会計士も責任感のある人に向いてる仕事です。責任感の強さはどの仕事においても好印象を与えるので、転職活動でのアピールポイントにもなります。
想像力豊かな人に向いてる仕事
豊かな発想力を持つ人には、デザイナーやイラストレーター、ライターといったクリエイティブ職がおすすめです。特に自分のアイデアを形にするのが好きな人には向いてる仕事といえます。
また、自分の考えをもとに顧客に提案を行う企画職やコンサルタントも向いてるでしょう。
凝り性な人に向いてる仕事
妥協しない性格でこだわりが強い人には、専門性を極めたスペシャリストになれる仕事が向いています。料理人やプログラマー、行政書士など専門性が求められる仕事で実力を発揮できるでしょう。スペシャリストは多くの企業で即戦力として期待されている人材です。自分の専門分野に関して積極的に情報収集を行い、必要なときにすぐにアウトプットできる人は付加価値が高く、有利に転職活動を進められます。
マニュアル重視な人に向いてる仕事
イレギュラー対応が苦手な人やマニュアルに則って行動するのが好きな人には、事務職やコールセンターのオペレーターなどの仕事がおすすめです。基本的にはルールやマニュアルに沿って業務を進めるため、慣れれば効率的に仕事をこなせます。
公務員や企業のフロントスタッフなど、業務範囲が決まっている仕事も適性があるでしょう。臨機応変な対応を求められることが少なく、安定して働ける仕事はマニュアル重視な人に向いてます。
コミュニケーション好きな人に向いてる仕事
人と関わるのが好きな方には、保育士やカウンセラー、アパレルショップの店員といった仕事が向いています。人と接する機会が多く、やりがいを持って働けるでしょう。顧客との関わりが多い仕事では、対人能力の高さが重視されます。どれだけ仕事ができる人であっても、コミュニケーションが苦手と判断されると採用を見送られることも。コミュニケーションスキルに自信がある方は、人と接する機会が多い仕事にも目を向けてみましょう。
1人で物事を進めるのが好きな人に向いている仕事
チームで働くよりも1人で仕事をするのが好きな方は、ドライバーやエステティシャン、清掃員といった仕事がおすすめです。ときにはコミュニケーションを求められますが、1人で黙々と働く時間が多く自分のペースで仕事に取り組めます。
また、ものづくりが得意な方は、ハンドメイド作家や陶芸家などにも向いているでしょう。工場のライン作業員やWebライターなども、1人で働くのが好きな方に向いてる仕事といえます。
「私に向いてる仕事は何?性格タイプから適職を診断しよう」では、このコラムよりも詳しく性格に応じた適職を紹介しているので、ぜひご一読ください。
自分に向いてる仕事への就職・転職を決めるポイント
自分に向いてる仕事に就職・転職したいときは、求人に応募する前に社風や評価制度などを調べておくのが大切です。また、ミスマッチを防ぐため、業務内容と自分の特性の相性を確かめるのも忘れてはいけません。仕事内容はもちろん、職場環境も働くモチベーションを左右する重要なポイントです。どれだけ業務内容が自分に向いていても、環境が悪いとストレスを感じるでしょう。
理想の条件を完璧に満たす職場はほとんどありません。職場に求める希望条件に優先順位をつけ、クリアできる環境かを優先度が高い順に考えるのが現実的です。高収入やライフワークバランス、人間関係など、自分が最重要と考える条件に沿って吟味してみてください。場合によっては優先度が低い条件はあきらめるのも肝心です。
第三者にアドバイスをもらうのも有効な手段
自分に向いてる仕事を探すのが難しかったり、求人を絞るのに苦労したりするときは、家族や友人に相談してみるのもおすすめです。第三者からの客観的なアドバイスは、自分では分からなかった特性に気づかせてくれる可能性があります。
自分に向いてる仕事で働きたくても、数多くある業界・職種のなかから適職を探すのは困難です。仕事探しで悩むときは、就職・転職のプロに相談することも視野に入れましょう。
ハタラクティブは20代の就職支援に特化した転職エージェントです。幅広い業界・職種の知識を持つアドバイザーが自分に向いてる仕事探しをサポートします。求人の提案のほか、面接の日程調整や応募書類の添削も行っているため、転職が初めての方も安心です。ご利用は無料なので、仕事探しに悩んだらぜひハタラクティブにご相談ください。
自分に向いてる仕事に関するQ&A
ここでは自分に向いてる仕事を探す際、よくある疑問にお答えします。
どうやって自分に向いてる仕事を探せば良い?
自分に向いている仕事を探すには「自分の性格を振り返って好きなことと嫌いなことを明確にする」「仕事選びにおける希望条件の優先順位を決める」ことがおすすめです。「自分の適職がわからない…自分の適職を見つけるためには?」では、適職を見つけるための方法を詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
自分に向いてる仕事を探すためのツールはある?
自分に向いてる仕事を探すためのツールには、適職診断があります。適職診断はWeb上で無料で利用できるものも多くありますので、一度診断して、仕事選びの参考にしてみましょう。「自分に合ってる職業って?適職診断で何が分かる?就活・転職活動のコツ!」では、適職診断では何を知れるのかなどの解説をしていますので、ぜひご覧ください。
自分に向いてる仕事がないように感じたら…?
自分に向いてる仕事がないような気がする原因として、仕事への自信をなくしてしまっている可能性が考えられます。自己分析をして「自分の得意なこと・好きなこと」は何か考えてみましょう。また、そもそも知っている仕事が少ない場合も、「自分に向いてる仕事がない」と感じることがあります。「自分に向いてる仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」では、適職の見つけ方を解説していますので、こちらも参考にしてみてください。
自分に向いてる仕事に転職するには?
自分に向いてる仕事に転職するには、プロの手を借りるのがおすすめ。プロに相談することで、自分だけでは気づけなかったことや、知らなかった職業を教えてもらえたりするので向いてる仕事が見つかりやすくなるでしょう。ハタラクティブでは転職アドバイザーによる丁寧なカウンセリングで、自分の強みややりたいことを一緒に掘り下げます。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
SNS好きの方必見☆未経験OK!Webデザイナーに挑戦しませんか?
webデザイナー
東京都
年収 343万円~437万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
未経験からの挑戦も可能◎安定した経営基盤を持つ企業で事務職を募集中
事務職
愛知県
年収 277万円~317万円