公開日:
最終更新日:
「仕事が向いてない」 これは上司の言葉でしょうか?自分自身がそう思ったのでしょうか? 今回のコラムでは仕事に向いていない悩みに答え、合わない仕事の捉え方と対処法をご紹介します。コラムを通して、仕事を辞める本当のタイミングを考えてみましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
仕事が合わないと思い至るには、何か理由があるはず。仕事が合わない時の対処法を知る前に、なぜ今の仕事に不満が生じるのか、まずはその理由から考えていきましょう。
原因を分析することで、打つべき一手が見えてくるかもしれません。
・自分の成長を実感できない
仕事を通してのスキルアップが実感できないと、長期に渡ってその業務を続けていくのは難しくなります。
・仕事に対してやりがいを感じない
給与か仕事の内容か、何をやりがいとするかは人それですが、やりがいがないとモチベーションの維持は困難に。
・イメージしてた仕事と違う
入社前にイメージしていた業務内容と実際の仕事が違うパターン。就活・転職活動時の業界・企業研究の不足が原因であることが多いようです。
・希望と違う部署に配属された
会社という組織の中では、いつも自分の望むステージで働けるとは限りません。合わない配属先で仕事について悩む人は少なくないよう。
・仕事での失敗が続いた
失敗が続くと自信を喪失し、「能力がないのでは?」「仕事が合わない」という気持ちになることがあります。
仕事に向いていない悩みを解消するには、向いていない理由を明らかにするとともに、「向いてない」がどこから発信されたのかを確認してみましょう。ひょっとして、会社の先輩や上司などの第三者から言われたために、「仕事に向いていない」と自分でも思うようになっていませんか?
周囲の人の発言がいつの間にか自分の考えになっているのはありがちなこと。向いていないという判断は周囲の発言によるものなのか、自分自身の気持ちによるものなのかを、まずは冷静に考えてみましょう。
前者の場合、上司や先輩は叱咤激励や期待を込めて厳しい言葉をかけている可能性があります。また、後者の場合は自分の思い込みにとらわれている可能性も。
仕事が合わないという気持ちは自分の中だけで完結させるのではなく、ほかの人に意見を聞いてみるのが良策です。人に尋ねてみることで、客観的な視点で今の自分の状態を知ることがでるでしょう。
人に言われて仕事が向いていないと感じる・自分自身の考えで仕事が向いていないと感じる。
以上2つのパターンをご紹介しましたが、どちらの場合も、仕事に対して「ベストを尽くした上で、向いていないという結果が導かれたのか」を見極めることが大切。
努力不足で仕事に向いていないと感じるなら、職業を変えても同じ結果になる可能性が高いでしょう。
仕事に向いていないと感じた時、具体的にどういった行動をとるのが良いのでしょうか?
一つ目のヒントとしては、辞めたいという気持ちがあっても"期限付きでとりあえず仕事を続ける"ということがあります。さきほどご説明した通り、仕事に向いているか否かの判断は、今の仕事にベストを尽くしてから下すべき。努力が足りない点や工夫できる点が見つかるのなら、今しばらく業務の改善を意識しながら仕事に取り組んでみましょう。
就職したばかりの人や、今までに経験のない仕事をしている人は、時間とともに仕事に慣れるという可能性も充分にあります。向いていないと早計に判断するのではく、自分で定めた期間中に精一杯頑張ってはどうでしょうか。ベストを尽くしたと自分自身に言える状態になったならば、「向いていない」という結論に至る場合も、悔いを残さず転職活動をスタートできるでしょう。
また、仕事に向いていない悩みは同じ職場の人だけでなく、家族や友人といった社外の人たちに相談してみるのも有効。家族であればあなたの将来を見据えた意見を、友人であれば職場や仕事抜きのあなたの人間性を踏まえた上で、アドバイスをしてくれるかもしれません。相談相手は多いほど様々な意見が集まり、参考にできる材料が増えていきます。
また、先ほど体力的・精神的なストレスが限界にきたら転職がおすすめとご説明しましたが、状況によっては限界が訪れる前に転職活動を始めるのが良い場合も。仕事がどうしても合わない、このままいけば身が持たないという確信がある時は、環境を変えるためにも早めに転職活動を始めましょう。
初めての転職活動が不安な方、自分に向いている仕事が分からない方は、就職・転職支援のハタラクティブまでご相談ください!
高卒や既卒、第二新卒やフリーターといった若年層を対象とするハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが一人ひとりに丁寧なカウンセリングを実施。カウンセリングでは、自己分析やキャリアのたな卸し、どんな業種に適性があるのかといったことを、アドバイザーが一緒になって考えていきます。
未経験OKを含む豊富な正社員求人の中から、あなたにぴったりの仕事を見つけませんか?
正社員での転職を目指すなら、面接対策や書類対策、内定後のフォローまで、全面的なサポート体制のあるハタラクティブにお任せください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
面接でこんなことを言われたら気をつけよう!
「営業に向いてない人」お助けコラム!
営業がきつい理由と向いていない人の特徴とは?対処法もご紹介
清掃業に向いてない人とは?意外と知らない業務内容を理解しよう
この仕事向いてない…そう感じたときにはどうする?
無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!
考えることが好きな人の適職は?向いている要素や仕事の選び方もご紹介!
営業を辞めたい…向いている人と向いていない人の特徴
仕事を辞めるのは逃げ?転職を決断する最適なタイミングとは
マーケティング職に向いている人って?仕事の魅力と苦労
コミュ障向けの仕事&就職方法とは?
「もう働きたくない」と感じる理由や仕事に疲れたときの対処法
仕事を辞めたい…甘えだと判断される場合と辞めるべき理由の違いを解説!
面接でエレベーターまで見送りされた!これって合格?面接官のサインの真意
人間関係やプレッシャー…会社が怖い時にすべきこと
仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!長く働くにはどうしたらいい?
やる気のある無能は迷惑になる?その特徴とは
自分に合った仕事がしたい!ニートが就職先を探す方法
関連キーワード