- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事が辛いのは甘え?辞めたいと感じる原因と対処法
仕事が辛いのは甘え?辞めたいと感じる原因と対処法
更新日
この記事のまとめ
- 仕事が辛いと感じるのは甘えではない
- 仕事が辛い原因は人間関係や業務量の多さなどさまざま
- 辛い仕事に耐え続けていると、ストレスが原因で身体を壊すこともある
- 仕事が辛いときは、連休を取って業務から離れることもときには大切
- 仕事が辛くて辞めたいと感じたら、転職も視野に入れる
「仕事が辛い」と感じ、転職するべきか悩みながら勤務を続けている人も多いのではないでしょうか?このコラムでは仕事が辛いと感じる原因や対処法を解説します。また、転職を考えるタイミングや転職先を見つける際のポイントについても紹介。「仕事が辛い」「辞めたい」と思いながら勤務し続けると、心身ともに健康を害してしまいかねません。深刻な状況になる前に、どのように改善できるのかを考えていきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事を辛いと感じるのは甘えではない
「仕事を辛いと感じるのはただの甘えなのでは…」「考えが甘いのかも…」と自分を責める人もいます。しかし、仕事にストレスを感じている人は多く、「自分だけ考えが甘い」ということはありません。
仕事でストレスを感じている人の割合
厚生労働省の「令和3年『労働安全衛生調査(実態調査)』の概況」によると、現在の仕事で、強いストレスとなっている事柄があると回答した労働者の割合は53.3%です。以下のグラフは、ストレスの内容を示しています。
強いストレスの内容 | 割合 |
---|---|
仕事の量 | 43.2% |
仕事の失敗、責任の発生等 | 33.7% |
仕事の質 | 33.6% |
対人関係 | 25.7% |
参照:令和3年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況(13p)
ストレスの理由は、「仕事の量」が43.2%と最も多く、次に「仕事の失敗、責任の発生等」が33.7%、「仕事の質」が33.6%となっています。
理由や程度は人により異なるものの、多くの人が「仕事が辛い」「職場に行きたくない」といったネガティブな感情を抱いた経験があるといえるでしょう。ストレスは心身の健康が損なわれる前に対策することが重要です。「何に対してストレスを感じるのか」「何が原因で会社に行きたくないのか」を冷静に見極めて、有給休暇を取ることや転職を考えるなどの対策をしましょう。
参照元
厚生労働省
令和3年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況
仕事が辛いと思う5つの原因
「仕事が辛い」と感じる理由は、人によってさまざま。そのなかでも、特に多い5つの理由をご紹介します。
1.人間関係
仕事が辛いと感じる原因に、職場での人間関係を挙げる人が多い傾向にあります。仕事をしていると「同僚や上司とうまくコミュニケーションが取れない」「取引先が苦手」など、人間関係での悩みはつきないもの。苦手な人がいても、業務上コミュニケーションを避けられないこともあるようです。
会社のコミュニケーションでは報連相を意識しよう
上司との人間関係がうまくいかず辛いと悩んでいる場合は、報告・連絡・相談を意識して会話を増やせば改善につながることもあります。コミュニケーションの量が少なければ、相手が何を考えているか分からないうえ、自分が何を考えているかを相手に伝えることもできません。報連相を通じて会話が増えれば、仕事において困っていることや悩んでいることを上司が把握しやすくなります。自分にとっては、上司の考えを把握しやすくなるため、ストレス軽減にもつながるでしょう。
職場での人間関係を改善する方法は「会社の人間関係にストレスを感じる?転職を決める前に試したい対処法を解説」で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。
2.業務量の多さ
業務の量や内容に関する悩みによって、仕事が辛いと感じる人も多いようです。「業務が忙しく休憩を取れない」「残業時間が多い」「休日出勤をしなくてはならない」などが例として挙げられます。十分な休息が取れず、肉体的な疲労が蓄積されると精神的疲労も溜まってしまうでしょう。
仕事の捉え方を変える
仕事にストレスの原因がある場合、仕事に対する自分の考え方を変えてみるのも一つの方法です。「仕事だから仕方ない」「やらなくてはいけない」といった考え方ではなく、「自己成長につながる」「自分のためになる」というようにポジティブな考え方に変換すると、やりがいや働きがいを感じられるようになり、精神的なストレスの軽減につながることもあります。
3.待遇や環境に対する不満
職場の環境に対する不満には、正当な評価をしてもらえないことや給料が仕事内容に見合っていないことなどが挙げられます。「職場の衛生面が悪い」「パソコンの使い勝手が悪い」などもストレスにつながりやすく、仕事が辛いと感じる要因になる場合もあるでしょう。働く環境が整っていない場合、メンタル面の不調を起こしかねません。
4.やりがいや適性
仕事が「自分に合っていない」「やりがいを感じない」といった場合、モチベーションを保てず辛いと感じやすいでしょう。自分に向いていない仕事を続けていると、成果や業績を上げられず、やる気が出ない原因にもなります。仕事が辛くやる気が出ない状態が長く続くと、心身の健康を崩すことも。そうなる前に、原因を探して対処しましょう。「仕事のやりがいとは?見つける方法や面接で聞かれる理由も紹介」では、仕事にやりがいを見つける方法などを紹介しているため、あわせてご覧ください。
5.自分のミスやプレッシャー
仕事でミスを繰り返すと、「周りに迷惑をかけたくない」「上司に怒られるのが怖い」などの気持ちから仕事が辛くなってしまうことがあります。仕事でこれ以上ミスをしてはいけないというプレッシャーから本来のパフォーマンスが発揮できなくなってしまう人もいるようです。仕事のプレッシャーを克服したい方は、「仕事のプレッシャーで成長するコツ」で対処法を詳しく解説しているため、参考にしてみてください。
仕事のミスを減らすコツ
新しい仕事を教わるときにメモを取るようにするとミスを減らせます。教えてくれる先輩や上司の許可が取れた場合、スマホのメモやボイスレコーダーなどを使うのも良いでしょう。また、仕事を教わってから記憶が鮮明なうちに、メモを見ながら自分1人で同じ作業をやると、仕事が身につきやすいためおすすめです。仕事のミスが減り自信が持てるようになれば、自然とやる気も出てくるでしょう。
仕事が辛い状態でも避けたいこと
仕事が辛いと感じていても、無断欠勤をしたり勢いに任せて退職したりするのは望ましくありません。以下で詳しく紹介します。
無断欠勤
仕事が辛いからといって上司や勤務先に連絡せずに、無断で欠勤をするのは避けましょう。連絡せずに欠勤すると、同僚や顧客など多くの人に迷惑をかけ、社内の信用を損なうことも。また、損害賠償や懲戒解雇の理由にもなり得るので、デメリットが多い行為といえるでしょう。ストレスを感じたときは、休暇を取ることも重要です。しかし、その場合は職場に連絡をして何らかの理由を述べる必要があります。
勢いや感情に任せた退職
「仕事が辛い」と感じても冷静にならずに退職を決断するのは避けましょう。転職先が決まっていない状態で退職してしまうと、収入がない時期が生じます。転職活動が長引いた場合、金銭面での困窮が焦りにつながり、自分に合わない転職先を選んでしまうことも。その結果、転職先でも仕事が辛いと感じ、早期で退職するという悪循環になりかねません。転職スケジュールを立て、企業研究や自己分析をするなど、計画的な転職をおすすめします。「転職のタイミングを見極めるポイントとは?」では、退職するタイミングについて解説しているので参考にしてみてください。
「仕事が辛い」と感じたまま仕事を続けるとどうなる?
あまりにストレスフルな状態で辛い仕事に耐え続けていると、心身に支障をきたす恐れも。 辛い事態を招く前に、「どうすれば現状を変えられるのか」を早い段階で考えることが大切です。この項では、ストレスが原因で起こり得る心身の不調やリスクについて紹介します。
ストレスが心身に及ぼす影響
仕事が辛いときにあらわれる身体・心の不調にはどのようなサインがあるのでしょうか。自分に当てはまるものがないかどうかを確認してみてください。
身体のサイン
仕事が辛いときにあらわれる身体のサインとして、たとえば「肩こりや頭痛、腹痛など身体のあちこちに痛みが出てくる」「めまいや耳鳴りがする」といった不調が挙げられます。ほかにも、「夜中に目が覚める(中途覚醒)」「ぐっすり寝た気がしない」など睡眠に関する悩みが増える方や、「食欲不振」「過食」など食事に影響が出る方もいるようです。
心のサイン
仕事が辛いときにあらわれる心のサインには、「常に不安や緊張があり、イライラする」「ちょっとしたことで落ち込んだり、急に涙が出たりする」「何事にもやる気がなくなる」などの例が挙げられます。「人とのかかわりが面倒に感じ、以前より人付き合いが少なくなった」といった傾向がある場合も注意が必要です。
仕事が辛いまま働き続けるリスク
長い期間無理をしていても、「仕事のパフォーマンスが上がらず成果が出ない」「余計に仕事が辛くなる」といった負の連鎖が生じます。気分の落ち込みが続く場合は、今の辛い気持ちを吐き出すことが大切です。一人で抱え込まず身近の人やカウンセラーに相談しましょう。
仕事を辛いと感じたときの3つの対処法
仕事が辛いとき、勢いで「退職」「転職」という道を選ぶのではなく、まずは何らかの対策を試してみましょう。この項では、3つの対処法を紹介するので参考にしてみてください。
1.連休を取って休む
仕事が辛いと感じたまま働き続けても良い結果を生まないことも。思い切って連休を取り、仕事のことから離れる時間を作るのも一つの方法です。心も身体もリフレッシュできれば、新鮮な気持ちで業務に戻れるでしょう。
2.仕事への取り組み方を振り返る
「ノルマが辛い」「成果を出せず仕事にやりがいを感じない」という場合、自分の仕事への取り組み方を振り返りましょう。成果を出すための過程をおさらいすれば、問題点や改善点が見つかることもあります。また、一人で抱え込まずに悩みを上司や同僚に相談するのもおすすめです。思わぬアドバイスがもらえ、辛い状況から抜け出すための打開策が見つかる可能性もあります。仕事の目標設定で悩んだときは、「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」のコラムで目標の立て方やポイントを紹介しているので、参考にしてみてください。
3.異動や配置転換を希望する
仕事内容や人間関係に辛いと感じる原因があるときは、社内での異動や配置転換をすることも有効です。関わる人が変われば新鮮な気持ちで仕事に取り組める場合もあります。また、異動先で自分に合う業務と出会えることもあるでしょう。
仕事が辛くて辞めたいと思ったら転職も選択肢の一つ
「休んでも辛い気持ちが続く」「社内異動してもストレスが多い」など、できることを試しても心境に変化がない場合は、その会社で働くことそのものに辛さを感じている可能性があります。環境が変われば解決することもあるので、転職も視野に入れてみましょう。
「辛い仕事」からの転職で何が変わる?
前職で活躍できなかった人は、転職により「同僚や上司から頼られるようになった」「働きやすくなった」と感じることもあるようです。上司の傲慢な態度や労働環境などで悩んでいる方は、職場が変わればストレスとなる存在や環境が無くなり、自分の力を発揮しやすくなるでしょう。また、人間関係で悩んでいる場合は、職場を変えることで気分を一新してスタートできます。仕事の適性について悩んでいる方は、自分に合った仕事に就けば「仕事が難しくてついていけない」「この職種は自分に合っていない」といった、自分の能力と業務とのギャップを感じることが少なくなるでしょう。
「辛い仕事」をしたことも経験
「辛い仕事」をしている時点で気づくことは難しいものの、辛い体験は人生において大切な経験の一つ。 辛い経験をした人のなかには、「この経験のおかげで大抵のことなら乗り越えられるようになった」と仕事に対する耐性が作られる人もいるようです。辛い仕事の経験を「無駄な経験だった」とネガティブに考えず、「次の仕事へのステップになった」と前向きに捉えましょう。
「仕事を辞めたいと思った時の対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!」では、退職したいと感じたときの対処法や円満に退職する方法などを解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。
退職の進め方は?
仕事を辞めると決意したら、次の手順を意識して退職しましょう。まず、会社の就業規則から何か月前までに退職すると申し出なければならないかを確認してください。次に、有給休暇が残っていれば転職活動に充てられるため、消化していない有給休暇がないかどうかを確認しましょう。今後の業務に支障が出ないよう、仕事の引継ぎをしておくことも大切です。最後に、辞める意思をはっきり伝えることが重要ですが、その際は会社が納得するような退職理由を考えておくと良いでしょう。
どんな仕事が辛い?自分に向いてる仕事の探し方
自分に合わない業務や職場は「仕事が辛い」と感じる原因となるので、自分の適性を知ることが重要です。この項では、自分に向いている仕事を探す方法を紹介します。
自己分析で適性を把握する
自己分析をすると、どのような仕事に適性があるかを把握しやすくなります。自己分析に必要なのは、以下の2つです。
・経歴を振り返る
・自分の長所と短所を言語化する
これまで経験した業務を振り返り、成果を上げた事例やそのための取り組みを書き出しましょう。「何に対してどう努力したか」を振り返るのがポイント。また、自分の長所と短所を書き出すことも重要です。経歴を振り返れば、自分の強みや苦手分野を把握しやすくなります。自己分析について詳しく知りたい方は、「自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集」をご覧ください。
何を「辛い」と感じるかを理解する
仕事に何を求めるかは人それぞれです。仕事をするうえで、自分が何に「辛い」と感じるかを把握しましょう。たとえば、「定時で帰れず長時間労働をしている」「成果を上げられない」「評価をされていないと感じる」など、辛いと感じた出来事を思い出して書き出すのがおすすめです。転職先を探す際、自分が辛いと感じた条件を排除した業務内容や職場環境を探すと、自分に合った職場を絞れるでしょう。
仕事が辛い人が押さえるべき転職先選びのポイント
仕事が辛く転職を決意する場合、以下のポイントに気をつけて企業選びをしましょう。
1.自分がやりたい仕事か
自分のやりたい仕事かどうかをよく考えましょう。自分のやりたい仕事が分からない場合は、適職診断をするのがおすすめです。自分に合った職種を知ることで、興味を持って取り組める仕事を選べるでしょう。「やりたい仕事がないけど転職したい!見つけ方と注意点をご紹介」では、やりたい仕事の見つけ方を紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
2.自分の資格や能力を活かせる仕事か
会社選びの際は、自分の適性やスキルに合っているかを考えることが大切です。入社後のミスマッチを防ぐために、能力を活かして働ける企業かどうかをチェックしましょう。
3.自分の価値観と企業理念が合っているか
企業研究をして自分の考え方や価値観と企業理念が合っているかどうかを確認しましょう。 そのほか、Webサイトを公開している企業では、ある程度であれば社風も事前に確認できるのでチェックしておくと安心です。企業研究のやり方については、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」このコラムで紹介しているので、あわせてご覧ください。
4.仕事に求める条件が満たされているか
人によって、仕事に求める条件はさまざまです。「高収入」「スキルやキャリアアップを図りたい」「自分のペースで働きたい」といった、自分自身の希望に合っているかどうかをチェックしましょう。人間関係が辛いと感じる場合は「一人で黙々とする作業がメインの仕事」や「お客さまと関わらない仕事」、じっとしているのが辛い場合は「身体を動かす仕事」を選ぶなど、自分が何を辛いと感じるかによって仕事を選ぶことも重要です。
5.勤務条件が希望と合っているか
「勤務先が近い」「残業が少ない」「休日が多い」「土日休み・平日休み」など、勤務条件も事前の確認が大切です。また、正社員や契約社員、派遣社員といった雇用形態に関しても、自分に合った働き方ができるのかをよく考えたうえで選択しましょう。
それぞれ能力の違いや個性があるため、人によって活躍できる環境や働き方は異なります。希望の仕事内容や活かせる能力、理想の働き方について真剣に考え、自分に合った転職先を探しましょう。
仕事が辛くて転職を検討するなら
現状よりも良い勤務条件や職場環境を目指して転職を考えるのであれば、転職のプロに相談するのがおすすめです。
第二新卒・既卒・フリーター向けの就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、経験豊富な転職アドバイザーが、転職のご相談や正社員求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、幅広くサポート。 事前に丁寧なカウンセリングを行うため、一人ひとりの希望に合った求人を紹介できます。「仕事が辛い」「転職したいけど何から始めたら良いか分からない」とお悩みの方は、一人で悩まずにハタラクティブへご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円