公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・仕事が辛い理由は、人間関係の悩みや残業時間、体調不良など人によってさまざま
・辛い仕事に耐え続けていると、ストレスが原因で身体を壊すことも
・転職することで、辛い状況を変えるのも1つの方法
・転職活動で退職理由を話すときは、ポジティブな内容を心がける
人間関係の悩みや残業時間の多さから、「仕事が辛い」と感じたことはありませんか?
「仕事が辛い」「辞めたい」と思いながら辛い仕事を続けてしまうと、体調不良など思わぬ結果を招いてしまうことも。
深刻な状況になる前に、どうすれば現状を改善できるのか考えていきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「仕事が辛い」と感じる理由は、人によってさまざま。その中でも、特に多い理由5つをご紹介します。
・人間関係に悩んでいる(理不尽な上司がいる、同僚とうまくいかないなど)
・残業時間が長い、休日出勤がある
・マルチタスクで仕事が多すぎる
・仕事が難しくついていけない(仕事が向いていない、スキル不足)
・体調を崩している
上記のような理由から、仕事をすることが辛いと感じてしまうようです。
では、辛いと感じたまま仕事をし続けても、問題やリスクはないのでしょうか。次の項目では、辛いと感じたまま仕事を続けるリスクについてご紹介します。
「休みたい時もある」「仕事で辛いこともあるが、まだまだ頑張れる」というように、気持ちに余裕があるときや、会社に相談すればすぐに解決できそうなときは、仕事を辞めずに続けた方が良いでしょう。
しかしながら、あまりにストレスフルな状態で辛い仕事に耐え続けていると、心身に支障をきたす恐れも。
辛い事態を招いてしまう前に、「どうすれば現状を変えられるのか」を早い段階で考えることが大切です。
仕事が辛いと感じる理由は、「個人で解決できない理由」と「個人で解決できる理由」の2パターンに分けられます。
個人で解決できない理由とは、上司や同僚と上手くいっていない、会社の経営方針や社風が合わないなど、自分以外のことが主な原因となっている場合です。
例えば、人間関係において上司や同僚の性格や言動を変えることは困難なため、自分が上手く立ち回ったり聞き流したりといった対策が必要。それを苦手とする人にとっては、苦痛に感じてしまうかもしれません。
一方で、個人で解決できる理由は、失敗をしてしまい落ち込んでいる、能力不足を感じている、仕事についていけないなど。これらは、自分が原因になっているケースです。
自分が原因である場合は、努力や工夫次第で改善されるケースも多く、比較的対処しやすいのを特徴とします。
例えば、失敗したことや能力不足によって仕事を辛いと感じていても、勉強やスキルアップによって解決できるかもしれません。
仕事が辛いと感じているときというのは、どうしても視野がせまくなりがちです。
視野がせまくなると、物事を俯瞰的に見れなくなってしまうため、「どうしたら一番良いのか」を客観的に判断する力が低下してしまいます。
また、「自分は大丈夫!」と危機感を持たず、そのままの状態で辛い仕事を続けてしまうと、気付かないうちに心身のバランスを崩してしまうことがあるかもしれません。
仕事のことで思い詰めて泣いてしまうことがある、休日も会社のことを考えて気持ちが沈んでしまうという場合は我慢せず、何らかの対応を取る必要があるでしょう。
仕事が辛いのであれば、退職し転職を検討するのも自然なことですが、迷う方も多いようです。 一体なぜなのでしょうか。
・仕事を投げ出したくない
・同僚や上司に後ろめたさがある
・プライドや責任感がある
・せっかく正社員になれたのにもったいない
・仕事ができなくて辛いのは自分のせいだから
・入社したばかりですぐやめると大変そうだから
・世間の目や家族、友人の目が気になる
・同僚は同じ環境でも頑張っているから
・職場に迷惑を掛けたくない
・今より状況が悪化しないか不安
・転職先が見つかる保証がない
・収入が無くなるのが不安
・どうやって転職活動をしたらよいかわからない
このように、転職をなかなか決意できない理由は実にさまざまです。
それでも、辛い仕事を続けることで心身を壊してしまいかねない状態のときや、自分ではどうにもならない状態なときは、ためらわずに転職活動を実際の行動に移す必要があるでしょう。
中には、仕事を辞めて転職という道を選ぶことに対して、「甘えている」「逃げている」などと厳しい意見を持つ人もいるかもしれません。
しかしながら、 自分の心身の健康状態や将来のことを視野に入れてしっかりと考えたのであれば、転職の道を選んでも良いのではないでしょうか。
一般的に「仕事が辛い」というのは、よくある転職理由のひとつです。
転職本や転職サイトなどもたくさんあるため、実際に転職した人の転職理由・成功例などを参考にしてみるのも良いでしょう。
転職により職場が変わることで、辛い状況が好転する可能性が考えられます。
「辛い仕事」に耐えていた前職では全く活躍できなかったという人が、転職により職場を変えたことで、「同僚や上司から頼られるようになった」「働きやすくなった」というような話は少なくありません。
特に、パワハラの上司やブラック企業などで悩んでいた方は、職場が変わることによってストレスとなる存在や状況が無くなり、自分の力を発揮しやすくなるのではないでしょうか。
また、人間関係で悩んでいた方は、職場を変えることで気分一新してスタートできます。
仕事の適性について悩んでいた方は、自分に合った仕事に就くことで、「仕事が難しくついていけない」「この職種は自分に合っていない」といった、自分の能力と業務とのギャップを感じることが少なくなるでしょう。
「辛い仕事」をしている時点で気づくことは難しいかもしれませんが、辛い思いをした体験は、人生において大切な経験のひとつになります。
辛い経験をした人の中には、「この経験のおかげで大抵のことなら乗り越えられるようになった」という人もいるようです。
辛い仕事の経験を「無駄な経験だった」とネガティブに考えず、「辛い思いを経験していない人より、強くなれているはず」 と前向きに捉えてみましょう。
転職を決意する場合、以下のポイントに気を付けて企業選びをしましょう。
自己分析をして、自分のやりたいことを考えましょう。自己分析は、客観的な視点を大切にして行うことが大切です。
会社選びの際は、自分の適性やスキルに合っているかを考えることが大切です。入社後のミスマッチを防ぐために、能力を活かして働ける企業かチェックしましょう。
自分のビジョンと企業理念が合っているか、企業研究の際に確認しましょう。 そのほか、社風も事前に確認しておくと安心です。
人によって、仕事に求める条件はさまざま。給料が高い、スキルアップを図りたい、キャリアアップしたい、自分のペースで働きたいといった希望に合っているかチェックしましょう。
勤務先が近い、残業が少ない、休日が多い、土日休み・平日休みなど、勤務条件も事前の確認が大切です。また、正社員や契約社員、派遣社員といった雇用形態に関しても、よく考えた上で選択しましょう。
それぞれ能力の違いや個性があるため、人によって活躍できる環境や働き方は異なります。
転職先を選ぶ前にしっかりと「自己分析」をすることで、希望の仕事内容や、活かせる能力、理想の働き方について真剣に考え、自分に合った職種・環境の転職先を探しましょう。
転職を決意したら、次にやるべきことは転職のタイミングを決めることです。
在職期間が短い場合、「転職に不利になるのでは」「早く辞めるなんて自分に甘いのでは」と転職をためらってしまう方も多いようです。
しかしながら、転職先が決まってなくても辞めた方が良いこともあります。
先述したように、「辛い仕事」が原因で精神的・体力的に支障をきたしている、あるいは自分の力ではどうにも解決できないケースなどは、たとえ在職期間が短くても転職はした方が良いでしょう。
また、在職期間にもよりますが、条件を満たしていれば失業保険を受給できる場合もあります。
先の生活費や転職の費用を心配して転職を躊躇している方は、失業保険の適用があるかどうか調べてみると良いでしょう。
もし仕事を続けながら転職活動を進めるのであれば、いつまでに転職を完了したいかという「転職のゴール」を決めてスケジュールを立てると良いでしょう。
目標を決めないで転職を先延ばしにし、辛い仕事に耐え続けてしまうと、現状が悪化してしまう場合も考えられます。
転職のタイミングは、状況によって人それぞれ。自分に合ったタイミングを考えて行動しましょう。
転職活動において避けては通れないのが「採用面接」です。
退職理由に「仕事が辛かったから」と正直に話すと、採用担当者に悪い印象を与えるのではと不安に感じる人が多いかもしれません。
たとえ「仕事が辛い」ということが退職するきっかけであったとしても、前向きな内容につなげることができれば、面接官は意外と受け入れてくれるもの。
よくある退職理由と回答方法をまとめてみました。
企業によって残業や休暇に対する考え方は異なるため、「残業が多かった・休みが少なかった」などの直接的な伝え方は避けましょう。
そのまま伝えてしまうと「やる気がないのでは?」と捉えられてしまうこともあります。
「前職では休日出勤や時間外の仕事が多く、資格取得やスキルアップの時間を確保できなかった。転職後は資格取得やスキルアップを達成し、その力を活かして会社に貢献したい。」というように、ポジティブな内容にすることが大切です。
面接官は、上司の言動や人間関係の問題について直接見たり、誰が悪いのかなどを判断したりすることはできません。そのため、「人間関係が…」という内容を伝えることは避けるのが無難です。
「前職では個人での仕事が多く、自分の理想としているチームワークを発揮する場がなかった。転職後はチームワークを活かして職員同士が協力・成長し合えるような環境でやりがいを持って働きたい。」など、人間関係での辛い体験を次の職場ではどのように改善したいかを考え、前向きな意見にしましょう。
上記で説明した「人間関係」と同じように、面接官は求職者の仕事ぶりや評価を直接見て判断することができません。
そのため、「評価(給与)が自分に合っていない」とそのまま伝えてしまうと「自分に甘いのでは」「給与を増やしたいだけなのでは」など、マイナスイメージに繋がってしまう可能性もあります。
「前職ではやりがいの大きい仕事を経験させてもらい、一定の成果を残すこともできたが、成果に応じて評価を受けることが難しい環境だった。そのため、成果主義の評価制度を採用している環境で自分の力を発揮できればと思い、応募した」など、退職理由と志望動機をつなげると好印象です。
このように、退職理由は捉え方によってポジティブに伝えられます。
転職後に自分がどのようになっていたいか、どんな環境で働きたいかを考えることで、辛い経験となってしまった退職理由を前向きな自己PRに繋げましょう。
仕事が辛いときは、一人で悩むのはやめましょう。
ほかの項目でもお伝えしましたが、「自分は大丈夫」と辛い仕事に耐え続けていると、知らない間にストレスを溜め込んでしまい、深刻な状況に繋がってしまうケースもあります。
一度、両親や友人、会社の先輩や同僚など、誰かに相談をしてみましょう。
相談内容によっては、相手が何らかの対策や解決策を持っている可能性があります。
また、話を聞いてもらえるだけで、気持ちが軽くなることもあるでしょう。
相談できる人がいない、もしくは身近な人に相談するのが恥ずかしいという時は、転職エージェントを利用してみるのがおすすめです。
第二新卒・既卒・フリーター向けの就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、経験豊富な転職アドバイザーが、転職のご相談や正社員求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、幅広くサポート。
事前にカウンセリングや企業のマッチングを行うため、あなたの希望に合った求人を紹介することができます。
「仕事が辛い」ことが原因で転職を希望するケースをはじめ、「転職活動は何から始めたら良いかわからない」といった悩みを持つ方を就職・転職に導いてきた実績があります。
身近に転職の相談ができる人がいない、転職理由について不安がある方は、一人で悩まずにハタラクティブへご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!
仕事が苦痛なのはなぜ?「つまらない」「暇」と感じる理由とは
社会人1年目が辛いのはなぜ?理由は仕事や一人暮らし?!解決策を解説
新入社員が辞めた理由と離職率の傾向
体力の限界?仕事に疲れたら読むコラム
仕事で気疲れしやすい人必見!どんな症状が出る?解消法もご紹介
大学院を辞めたい…中退すると就職やキャリアに影響は出る?
仕事が覚えられない!対処法とは?
大学中退者の就職はなぜ厳しいのか?理由と就職活動のポイントを解説
大学中退は正社員になれない!? 大学中退でも正社員になれる7つのコツ
大学を辞める理由は?中退後のメリットとデメリットを徹底解説!
無理は禁物!ニートが就職を実現させる方法
大学中退率は高まっている!中退が就職に与える影響とは
ニート歴10年でも就職できる!就活のポイントを知ろう
大学中退…今後の進路はどうする?
大学院中退は就職活動に影響する?アドバイザーが実情をお答えします!
大学中退で就職したい!理由を聞かれた時はどうすべき?
社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧
関連キーワード