- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!
正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 正社員になりたくない理由には「責任を負いたくない」「転勤をしたくない」などがある
- 正社員は収入が安定するうえ、働きながらスキルアップできるのがメリット
- 正社員になりたくない人は非正規で働き続けるリスクも把握しておくべき
- 正社員になりたくない人は、専門スキルを磨いて独立するのも手
派遣やパート、アルバイトなどで働いていると、「このまま非正規で働いていて大丈夫かな…?」と不安に思うものの「でも、正社員になりたくない」と感じる方もいるでしょう。
正社員になりたくない理由は「責任が重い」「転勤がある」など、さまざま。しかし、非正規社員には「雇用が不安定」などのリスクがあるのも事実です。このコラムでは、正社員になるメリットや非正規で働くリスク、状況別の対処法も紹介します。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
正社員になりたくない理由は?
正社員になりたくない理由は人それぞれですが、よくある例を以下に挙げました。正社員のデメリットともいえる点なので、自分はどれにあれはまるか考えてみましょう。
責任を負いたくない
重い責任を負いたくないために「正社員になりたくない」と考える方もいるでしょう。
正社員は長期で働くことを前提として雇用されるため、責任のある重要な仕事を任されます。会社の業績アップのために成果を求められ、仕事の結果に責任を持たなくてはなりません。人によってはプレッシャーを感じてストレスにつながることもあるでしょう。
一方、アルバイトやパート、派遣社員は有期契約になるため、正社員に比べて責任がそれほど重くない仕事が多いといわれています。仕事は社員からの指示に従って進める場合がほとんどです。そのため、精神的な余裕を保ちたいため「正社員になりたくない」と考える方もいるようです。
残業をしたくない
残業したくないという理由で「正社員になりたくない」と考える方もいるようです。前述のとおり、正社員は責任が重い仕事を任されることが多いため、非正規社員に比べて残業が発生する可能性も高いといえます。残業によって家事や育児に充てられる時間が減ったり、趣味や習い事をするプライベートの時間がなくなったりすることもあるでしょう。アルバイトやパート、派遣で働いたほうが残業が発生する可能性が低いため、「正社員になりたくない」と思うようです。
転勤をしたくない
「将来転勤を命じられる可能性があるため、正社員になりたくない」という方もいるようです。大きな会社になるほど支店や営業所が多いため、転勤が発生する可能性は高くなります。家族がいる場合や引っ越したばかりの場合は、転勤したくないと思うこともあるでしょう。しかし、転勤の辞令は従うのが原則。タイミングも転勤先も自分の希望に合うとは限りません。そのような正社員の状況を見て「正社員になりたくない」と思う方は多いようです。
スキルに自信がない
アルバイトやパートで働いた経験しかない方や仕事にブランクがある方は、自分のスキルに不安があり、「正社員になりたくない」と考えることもあるようです。
特に20代後半や30代になると、同年代の人のなかにはリーダーや管理職を務める人も出てくるため、周りとくらべて「何もできないと思われるのが怖い」と感じてしまう方もいます。
給与が下がる
今より給与が下がる可能性があるという理由で「正社員になりたくない」人もいるようです。企業によっては、「みなし残業」として一定の時間分の残業代を給与に含めていることがあります。そのため、残業が多いときは、時給換算すると派遣やアルバイトで働いていたときよりも、時給が下がる可能性があるのです。
また、特殊なスキルを活かして高時給の派遣などで働いている場合は、正社員になると会社の給与体系の基準に沿って金額が決まるため、給与が減る可能性があります。
正社員になりたくない人はメリットも把握しておこう
正社員で働くことのデメリットを考えると、パートや派遣など非正規で働く方が良いと思う方もいるでしょう。しかし、「正社員になりたくない」と決めつける前に、正規で働くことのメリットも知っておくべきです。以下で詳しく見ていきましょう。
メリットその1.安定した収入を得られる
毎月一定の収入を得られることは正社員のメリットの一つといえるでしょう。「正社員になりたくない」という方がシフト制のアルバイトやパートで働く場合、働いた日数や時間によって給与が左右されるため、月によって収入が変動することがあります。また、正社員は契約期間に定めがありません。会社の倒産や業績悪化による解雇などがない限り、基本的に本人が望めば定年まで働くことが可能です。
メリットその2.スキルアップできる
正社員は企業の成長に関わる重要な仕事を担うため、働きながらスキルを磨けるのもメリットです。
新しい案件に関わることや難しいプロジェクトを進めることは簡単ではありませんが、そこで得た知見は自分にとっての財産となります。経験を積むことでさらに仕事の幅を広げていけるほか、評価されれば昇進や昇格も期待できるでしょう。
前述のとおり、非正規社員は正社員に比べて責任の重い仕事を任される機会が少なく、スキルアップがしにくいことも。そのため、長く働いても大幅な収入アップは見込めないのが現実です。「派遣やパートの方が高収入を得られるため正社員になりたくない」という方も、長期的に見れば正規で働く方が高い給与を得られる可能性があります。
スキルは収入に直結しやすいので、働きながらスキルアップができるのは正社員の大きなメリットといえるでしょう。
メリットその3.社会的信用を得やすい
正社員は安定した収入が見込めると判断されるため、社会的信用を得やすいのがメリット。クレジットカードや各種ローンの審査が通りやすくなります。住宅や車など高額な買い物をする際もローンが組みやすいため、将来の計画も立てやすくなるでしょう。非正規で働く方にくらべて「結婚してマイホームを持ちたい」などの理想を実現できる可能性が高まります。
メリットその4.人脈が広がる
正社員として働くと、同じチームのメンバーだけでなく、他部署の社員や取引先、お客さまとも関わります。多くの人と関わることで自身の視野や将来の可能性が広がったり、今後につながる良い出会いに恵まれたりすることもあるでしょう。
派遣やアルバイト、パートで働く場合は、基本的に決められた仕事の範囲内での関わりしかないため、正社員にくらべると人脈は広がりにくいと考えられます。
メリットその5.転職には有利
正社員は非正規社員よりも経験・スキルが身につきやすいため、転職には有利といえるでしょう。
現在は「正社員になりたくない」と思っていても、親の介護や結婚をきっかけに「正規で働きたい」という考えに変わる可能性はあります。その際、就職・転職活動で武器になるのは経験やスキルです。
若いうちは、未経験でも採用してもらえる可能性がありますが、年齢が上がるにつれて経験豊富な転職者がライバルになるため、就職しにくくなることも。基本的にアルバイトやパートの経験は職歴にならないため、正社員経験があるほうが将来の選択肢は広がります。
正社員になりたくない人がパートや派遣を続けるリスク
非正規で働き続けると、収入や体力の面で将来的に苦しい思いをする可能性も考えられます。「正社員になりたくない」という理由で派遣やパート、アルバイトという働き方を選ぶ場合はリスクも理解しておくことが大切です。以下で詳しく見ていきましょう。
いつ仕事を失うか分からない
正社員になりたくない方が非正規で働き続けることは、失業して無収入になるリスクをともないます。
正社員は無期雇用ですが、派遣社員やアルバイトは雇用期間に限りがあるため、同じ職場で長く働きたいと思っても雇用する側が認めなければ契約の更新はできません。また、企業が業績不振で社員を解雇する場合は、正社員よりも先に派遣社員やパート、アルバイトで働く人が対象となる可能性が高いでしょう。
すぐに働き先が見つかるとは限らないため、無収入になってしまう可能性も。先述したように年齢が上がるにつれ、就職は難しくなるため、仕事を失ったときのリスクは高まります。
仕事内容や職場の環境が合わなくなる
正社員になりたくないと考えて、体力を必要とする非正規の仕事を選んだ場合、年齢が上がると「仕事をするのがきつい」と感じる可能性があります。たとえば、引っ越しや現場作業のアルバイトは年齢が上がるほど体力的に辛いでしょう。また、接客や販売などの仕事は立ちっぱなしで辛いのに加えて、「周りのメンバーが若いフリーターや学生ばかりで働きづらい」と感じることもあるようです。
正社員であれば、自分に合った仕事内容や職場環境を求めて異動や配置転換を希望することもできますが、アルバイトやパートは職場を変えない限り大きな変化は望めないため、モチベーションを保ちにくいというデメリットもあります。
状況別に紹介!正社員になりたくないときはどうする?
正社員になりたくないときの対処法は、年齢や状況によってアプローチはさまざま。最終的にどのような道を選ぶかは自由ですが、より良い選択をするためには、自分の立場を客観的に見ることも大切です。この項では、正社員になりたくないときの対処方法について状況別に見ていくので、自分の立場と照らし合わせて考えてみてください。
20代で正社員になりたくない場合
20代で正社員になりたくない方は、目指したい専門分野があれば、スキルを磨いて独立するのも一つの手です。20代のうちに多くの経験をして人脈を広げれば、今後の仕事の土台を形成できるでしょう。正社員のように毎月安定した収入は望めなくても、自分の腕次第で高収入を見込める可能性があります。
やりたいことがない状態で「正社員になりたくない」という方は、求人数の多い若いうちに正社員を目指すことをおすすめします。20代は、30代以上の方に比べて未経験でも自分の希望に合った仕事を選びやすい年齢です。可能なうちに正社員を経験しておき、もしも合わなければ将来違う働き方を考えると良いでしょう。
30代で正社員になりたくない場合
過去に正規で働いた経験があって「正社員になりたくない」と考える場合は、派遣やパートで働いてみるのも一つの手でしょう。正規と非正規の違いを実感すればどちらが自分に向いているかが分かり、今後の方向性を決めやすくなります。ただし、一度正社員を辞めると今後の就職が難しくなることは頭に留めておく必要があるでしょう。
また、継続的な収入を見込める専門スキルや人脈がある場合は、フリーで働くのも良い方法です。
一方で、過去に正規で働いたことがなく特別なスキルがない場合は、できるだけ早い段階で正社員を経験した方が良いでしょう。人手不足の職種であれば30代でも正社員になりやすいうえ、働きながら資格取得ができる会社も少なくありません。選択肢があるうちに職歴を作るためにも、一度は正社員になるのがおすすめです。また実際に働くことで、正社員に対するマイナスなイメージを払拭できる可能性もあるでしょう。今後の就職が難しくなる前に、選択肢を広げておくことをおすすめします。
40代で正社員になりたくない場合
40代で「正社員になりたくない」と考える方も、安定して収入が見込めるスキルや財源がなければ、正規で働く方が良いでしょう。40代は正社員と非正規社員の差が大きくなり始める年代。厚生労働省が行った調査「令和元年賃金構造基本統計調査」の「雇用形態別にみた賃金」では、20歳~24歳の場合は年収差が33万8千円なのに対し、40歳~44歳では136万2千円となっています。正社員になりたくない方でも、親の介護や子どもの教育費にお金が必要になり、40代になってから正社員を志望するケースもあるようです。先の見えない働き方をするよりも長期的に安定して働ける仕事に就く方が気持ちの面でも安心でしょう。
40代の場合、就職活動が難航する可能性はありますが、現在の職場で正社員登用制度に応募したり、バイトなどの経験を活かせる仕事を探したりするなど、正社員を目指しやすい環境を探すと良いでしょう。
参照元
厚生労働省 令和元年賃金構造基本統計調査
(6) 雇用形態別にみた賃金
第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差
主婦で正社員になりたくない場合
主婦で正社員になりたくない場合は、家庭環境などを鑑みて働き方を決めるのが良い方法。たとえば、未就学児がいてフルタイムで働くのが難しいなら正社員でも時短勤務制度がある会社が良いでしょう。また、夫の休みが不規則なら、それに合わせて勤務できるシフト制の仕事がおすすめです。生活費の心配がない主婦の方でも、夫の会社が業績不振に陥ったり、病気などによっていつ収入が減るか分かりません。将来を考えると非正規よりも正規で働く方が安心なのは事実です。現在すぐに働ける状況でない場合も、いざというときに職を得られるように、仕事に活かせる専門的な資格やスキルを持っておくと良いでしょう。アルバイトやパートで働きながら、スキルを身につけるのもおすすめです。
正社員になりたくないは思い込みかも?
正社員になりたくないからと非正規社員を続けている方でも「やりがいのある仕事がしたい」「長期的に安定した生活を送りたい」と思うことは少なくないようです。このコラムを読んで、正規で働くメリットや非正規を続けるリスクを知り、働き方を考え直したいという方もいるでしょう。もし「将来に不安がある」「今のままで良いのか焦りを感じている」という方は、誰かに相談してみるのがおすすめ。特に、仕事へのやりがいや安定した生活を求めている方は、正社員になりたくないと思い込んでいるだけで、実は向いている可能性が高いといえます。正社員の就職は若いほど有利なので、早めに就職活動を始めるのがポイント。プロのエージェントに相談すれば、「正社員になりたくない」と感じる原因が明確になる可能性が高いでしょう。
自分で仕事を探せるか不安だという方は、就職エージェントに相談するのも一つの手です。
就職支援を行うハタラクティブでは、若年層を対象に就職サポートサービスを提供。専任の就活アドバイザーが、一人ひとりに合った求人紹介や応募書類作成のアドバイス、面接対策、スケジュール調整、企業との交渉代行など、就活に関するさまざまなフォローを行います。
未経験者歓迎の求人も多く扱っていますので、就職活動が初めてという方もお気軽にご相談ください。
正社員の働き方に関するQ&A
派遣やパート、アルバイトなど非正規で働くこと不安はあっても、正社員にはなりたくないという人も多いでしょう。ここでは、正社員に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
正社員のデメリットはありますか?
正社員は収入が安定している分、責任の大きな仕事を任される機会が多くなります。成果や結果を求められるため、大きなプレッシャーと向き合わなくてはいけないことをデメリットに感じる人もいるでしょう。詳しくは正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?」に掲載しています。
正社員以外は福利厚生を利用できないのですか?
法律で定めている「法定福利厚生」は、条件を満たした場合、アルバイトやパートにも適用されます。しかし、会社ごとに定めている「法定外福利厚生」は、アルバイトやパートには適用されないことが多いようです。詳しくは「私生活も充実する?福利厚生とは」をご一読ください。
正社員になると必ずボーナスが支給されますか?
定期的に支払われる賃金とは違い、企業にボーナスの支給義務はありません。そのため、ボーナスを支給しない企業もあります。「ボーナスは何ヶ月分?支給されないことがあるのはなぜ?」では、ボーナスの支給額についても掲載しているので、ご一読ください。
正社員と契約社員の違いは何ですか?
正社員と契約社員の1番の違いは「雇用期間に定めがあるかどうか」です。正社員は雇用期間に定めがありませんが、契約社員は最長で3年と決まっています。詳しくは「契約社員と正社員の違いはなに?自分に合う働き方を選ぶには」のコラムを参考にしてください。
フリーターでも正社員になれますか?
「バイト先で正社員に登用される」または「正社員の採用面接を受ける」といった方法で正社員を目指せます。就活をしたことがなくて右も左も分からないという方は、就職エージェントの利用がおすすめ。就職エージェントのハタラクティブでは、未経験歓迎の求人を数多く取り扱っているので、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆
携帯販売職
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県
年収 246万円~344万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
未経験OK◎充実の教育制度がある会社でフィットネストレーナーを募集
フィットネストレーナー
東京都
年収 331万円~386万円
未経験OK!手厚い教育体制で上流工程を目指せるヘルプデスクのお仕事
ITエンジニア
福岡県
年収 264万円~408万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 294万円~412万円