- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職活動に失敗してフリーターやニートなったら?正社員になる方法とは
転職活動に失敗してフリーターやニートなったら?正社員になる方法とは
更新日
この記事のまとめ
- 転職に失敗してフリーターになる原因の1つは、自分の市場価値を把握していないから
- 転職失敗後にフリーターをしていると職歴のブランクが長くなる
- 正社員とフリーターの賃金格差は年齢とともに広がっていく
- フリーターとしてアルバイトをしながら転職活動する道もある
- 転職活動を失敗させないためには、ハローワークや転職エージェントを活用しよう
転職に失敗してフリーターになり、将来に不安を感じる方はいませんか?
フリーターには、正社員に比べて給与が低い、スキルが身につかないといったデメリットがあります。一度は転職に失敗して自信を失った方も、失敗の原因を明らかにして支援機関をうまく利用することで、転職を成功させられます。
コラムでは、アルバイトと転職活動を両立させる方法や具体的な支援機関を紹介するので、フリーターを辞めたい方はぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職に失敗してフリーターになってしまう原因
転職に失敗してフリーターになってしまうのには、いくつかの理由があります。失敗の原因が分かるとこれからどうするべきかを考えるヒントになるので、確認していきましょう。
自分の市場価値を把握できていなかった
転職に失敗してフリーターになるよくある原因は、転職に際して自分の市場価値を正確に把握できていなかったということです。
たとえば、自分を過大評価して人気のある大企業や有名企業ばかりに応募すると、なかなか内定を獲得できません。また、やりたい仕事が自分の持っている適性やスキルと合っていないと、採用される可能性は低くなるでしょう。
大企業や有名企業ばかり受けて失敗を繰り返している場合は、会社が求めている能力を自分が持っているか冷静に考えることが大切です。状況によっては、前職より給与が低くなることを受け入れたり、応募先を考え直したりすることも必要でしょう。当初希望していた会社でなくても、キャリアアップの道筋や転職先の将来性が見込めるなら、転職に失敗してフリーターになるよりも価値があると考えられます。
自分の市場価値を知る方法
業界内での自分の市場価値を知るには、業界の平均年収と自身の年収を比べる方法があります。
ほかには、転職活動を通して複数の企業で選考を受ける中で、転職市場における自分の価値が分かってくることも。面接官と話をするうちに、足りないスキルが見えてくる場合があるので、意識して面接を受けてみましょう。
正社員の雇用形態にこだわっていなかった
そもそも正社員の雇用形態にこだわって転職活動をしなかったために、フリーターになったという人は少なくありません。正社員になるメリットを知らずに「契約社員でもフリーターでもいいや」という気持ちで転職活動をしていると、採用ハードルが低いアルバイトに就いてしまう可能性が高いでしょう。また、「やりたい仕事」を優先して転職活動をした結果、アルバイトしか選択肢がなかったという人も。仕事で辛い経験をした場合、正社員で働くことに自信を失って「正社員にこだわらなくても…」とフリーターになったという人もいるようです。
アルバイトと正社員の差を理解しておく必要がある
アルバイトは正社員より責任が軽く仕事の範囲が狭いため、人によってはストレスの少ない働き方ができます。ただし、長期的に働いても一定以上のスキルが身につかない点や、正社員と比べて給与水準が低い点、大幅な昇給がない点はフリーターのデメリットです。
雇用形態にこだわりがなくフリーターになった人も、改めて今の働き方に問題がないのか考える必要があるでしょう。正社員とフリーターの賃金格差については「転職に失敗してフリーターを続ける3つのリスク」で詳しく説明しているので、そちらも参考にしてください。
退職後に転職活動を始めたがうまくいかなかった
転職活動は在職中に行う人もいれば、退職後に行う人もいます。転職活動に失敗してフリーターになる人が多いのは後者のパターンで、貯蓄が尽きたことを理由にアルバイトをはじめ、そのままフリーターを続けている人がいるようです。
転職後にミスマッチを感じ離職する人も
転職先は決まったものの、転職後に職場や仕事内容とのミスマッチを感じて離職しフリーターになる人もいます。
転職後に離職する人がいることを考えると、転職先に納得して働くことができてはじめて転職が成功したといえるでしょう。
内定が得られずフリーターになる人の特徴は「就活に失敗したらフリーターになるしかない?挽回する考え方や対処法を解説」でも紹介しています。
転職に失敗してフリーターを続ける3つのリスク
転職に失敗した後、フリーターを続けることの3つのリスクを紹介します。「このままフリーターでもいいや…」という気持ちになっている人は、将来的なリスクを理解したうえでどう行動するべきかを考えてみてください。
1.ブランクが長くなる
一般的に、フリーターの経歴は職歴には入りません。そのため、フリーター期間が長引くと職歴のブランクが長くなり、再び転職活動を始めても失敗する可能性が高くなってしまいます。
転職活動にかかる期間は人によって異なりますが、平均的な目安は3~6カ月ほど。それ以上ブランクができると、企業側は「仕事へのモチベーションが下がっているのだろうか」「計画性がない人なのかもしれない」と懸念します。
フリーターとしてどうしてもやりたいことがあるときは別ですが、特に理由なくフリーターをしている場合は、1日も早く転職活動を再開するのがおすすめです。
2.貯金が減少する
フリーターは正社員より給与が低いことが多く、転職に失敗すると正社員として働いていた頃に比べて貯金にお金を回せない事態になりがちです。
貯金が少ないと結婚や子育てが難しく、老後の不安も大きくなってしまうでしょう。また、正社員の場合は退職金がある場合が多いですが、フリーターは退職金がない分老後に働き続けなければならない可能性が高くなります。
加えて、若いときでも病気やケガで働けなくなる可能性があることを考えると、十分な貯金がないのはかなり不安な状態です。
3.正社員との賃金格差が広がる
フリーターは正社員より給与水準が低いと述べましたが、正社員との賃金格差は年代によってさらに広がっていきます。
厚生労働省が発表している「令和2年賃金構造基本統計調査(雇用形態別)」のデータによると、男女合わせた正社員の平均賃金が32万4200円であるのに対して、正社員以外の平均賃金は21万4800円で、10万円以上の差があることが分かります。
さらに、年齢別の平均は以下の通りです。
正社員 | 正社員以外 | |
---|---|---|
20~24歳 | 21万5400円 | 18万3400円 |
25~29歳 | 24万9600円 | 20万2400円 |
30~34歳 | 28万2800円 | 20万7200円 |
35~39歳 | 31万6300円 | 21万4300円 |
引用元:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査(雇用形態別)」
表の通り、正社員はフリーターなど正社員以外の雇用形態に比べて年齢による賃金の伸び率が高いことが分かります。
また、正社員で最も平均賃金が高くなるタイミングは55~59歳の39万7000円ですが、正社員以外で最も平均賃金が高くなるのは60~64歳の24万1200円で、その差は15万5800円。さらに、どの年代でも正社員の方が平均賃金が高く、正社員とフリーターの生涯賃金には大きな差がつくことが予想できます。
「転職失敗で無職に!?予防法と対処法を理解しよう」では、貯金が減っていくリスクや万が一無職になってしまったときの対処法を紹介しています。現在の生活に不安がある方はぜひ内容を確認してください。
参照元
厚生労働省
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況
転職に失敗してフリーターになったらどうする?
ここからは、転職に失敗してフリーターになった後にとるべき行動をまとめました。経済的な安定を保ちつつ転職活動を進める方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
アルバイトを続けながら正社員を目指す
転職に失敗して貯金も尽きてしまった場合は、フリーターとしてアルバイトをしながら引き続き転職活動を続けましょう。
その際に注意したいのは、フリーターとしての仕事が転職活動に支障をきたさないように注意すること。アルバイトをしているために、「シフトとかぶって面接に行けない」「企業からの電話に出られない」という状況が続くと、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性が出てきます。
転職活動とアルバイトを両立するためには、アルバイト先に転職活動をしている事実を事前に伝えることが重要です。シフトの調整がききそうな職場を選び、面接の段階でシフトを変更する可能性があることを伝えておくのがおすすめ。あらかじめ転職活動をしていると伝えておけば、転職先が決まってアルバイト先の退職日を調整する際にもトラブルになりにくいでしょう。
状況によってアルバイト経験はアピールできる
フリーターとしてのアルバイト歴は職歴にならないため、履歴書や職務経歴書の職歴欄には記載しません。
ただし、アルバイトでの経験や身につけたスキルが応募先の仕事に活かせるものであれば、自己PR欄などに記載してアピールすると良いでしょう。面接ではブランク期間について聞かれることも多いので、アルバイト先でどのようなスキルを身につけたのかを説明できるようにしておくことも大切です。
失業保険の受給手続きを行う
転職活動に失敗してフリーター期間が伸びそうな場合は、失業保険の申請を行うことをおすすめします。
失業保険は正式名称を基本手当といい、失業している人が生活に不安なく新しい仕事を探せるように支援することを目的とした雇用保険制度の一つです。
失業保険は、「在職中に一定期間雇用保険に加入していた」「働く意思がある」「求職活動をしている」などの条件を満たすと受給できるので、ハローワークのWebサイトで詳しい条件を確認してください。
失業保険の受給期間は原則として退職の翌日から1年間となっているので、なるべく早く手続きを行いましょう。なお、手続きは最寄りのハローワークで行えます。
受給の流れや受け取れる金額、申請時に必要な書類については「失業保険の受け取り方のステップとは?支給額のルールと注意点も紹介」のコラムを参考にしてください。
フリーターをしながら失業保険を受給するときの注意
フリーターとして働く労働時間によっては、失業保険が受給できない、または減額される場合があるのでその点には注意しましょう。
フリーターをしながら失業保険を受給したい場合は、手続きを行うハローワークに確認するのが確実です。
参照元
ハローワークインターネットサービス
基本手当について
厚生労働省
Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~(Q22)
転職支援サービスを活用する
転職活動に失敗したと感じたら、一人で行動せずに第三者のサポートを受けるのが良いでしょう。
ここでは主な転職支援サービスを紹介するので、自分に合ったものを利用してください。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)は厚生労働省が管轄する行政機関で、就職の支援を行っています。ハローワークには地元企業の求人が多く集まるので、地元で仕事を探したい方におすすめ。求人を出している企業は中小企業が多いのが特徴です。
参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス
サポステ(地域若者サポートステーション)
サポステでは、厚生労働省の委託を受けたNPO法人や民間企業が若者向けの就職支援を実施しています。
サポステの特徴は、「コミュニケーション講座」や「ジョブトレ(就業体験)」をはじめとする就職につながる学びや経験を提供していることです。「前職をすぐに辞めたのでビジネスマナーに自信がない」という方を後押しする講座もあるので、転職に失敗して自信が持てなくなっているフリーターにもおすすめできます。
参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション
転職エージェント
転職エージェントは民間企業が運営する就職支援サービスで、求人の提案や選考対策の指導などを行ってくれます。転職エージェントでは専任の担当者が面接日程の調整や企業との条件交渉を代行するので、アルバイトと転職活動を両立させたいフリーターにおすすめ。
「また転職に失敗するのではないか…」という不安に対してアドバイスをくれたり、前職で培った強みを一緒に棚卸ししたりしてくれるので、第三者に相談しながら転職活動を行いたい方にぴったりです。
転職に失敗してニートになったらどうする?
転職に失敗してフリーターになる人もいれば、ニートになってしまったという人もいます。転職活動中に自信を失ってニートになった人は、段階的に生活を整え仕事に慣れていくことが大切です。
ここでは、転職に失敗してニートになった方が実践すると良いことをまとめました。
生活習慣を整える
ニートになって生活が乱れている方は、生活習慣を整えることから始めましょう。働き始めれば朝起きて夜に就寝する生活スタイルになるので、昼夜逆転している人は生活リズムを整えることが重要です。
いきなり早起きするのが難しければ、15分、30分、と段階的に就寝時間・起床時間を調整しましょう。日中は外に出て散歩や運動をすると、気分転換になって気持ちを整えるのに効果的です。
アルバイトから仕事に慣れていく
「転職活動に失敗して自分に自信がなくなった」という人は、まずはフリーターになり、アルバイトから再び仕事に慣れていく方法があります。フルタイムで働くのがきつい場合は、単発のアルバイトから始めるのもおすすめ。最初は数時間~1日働いて、少しずつ働く時間を増やしていきましょう。
ニートの方が生活を立て直すヒントは「ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法」でも解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
転職で失敗しないための自分に合った仕事の探し方
最後に、次こそ転職に失敗しないために自分に合った仕事を探す方法を解説します。特に、「やりたいことが分からずフリーターをしている」という人は、積極的に適性がある仕事を探すように心がけましょう。
適職診断ツールを使う
適職を探すヒントを得るために、インターネットなどで見つかる適職診断ツールを使う方法があります。適職診断ツールは、いくつかの簡単な質問に答えることで適職を教えてくれるというもの。ツールによっては考え方の癖や傾向を分析してくれるものもあります。適職診断ツールの結果がすべてというわけではありませんが、転職失敗の経験から自己分析の手がかりがつかめないフリーターは、まずは利用してみると良いでしょう。
転職支援機関に相談する
自分がやりたい仕事が分からないときは、第三者に相談するのが良いでしょう。家族や友人はもちろん、先ほど紹介したハローワークや転職エージェントなどの支援機関でも担当者が相談に乗ってくれます。特に、自分でいくら考えても答えが出ないときは、第三者のアドバイスを聞いて視野を広げることが大切です。転職に失敗して再びフリーターにならないためにも、第三者の客観的な意見を取り入れるのを心がけましょう。
異業種を志望するなら、未経験の募集が多い職種から探す
今までと違う仕事にチャレンジしたい人は、未経験者を歓迎する求人が多い仕事を目指すのも良いでしょう。
たとえば、営業職や販売職は未経験者向けの求人を見つけやすい仕事です。相手のペースで話を聞ける人やプレゼン力がある人、たくさんの人と出会いたい人は、営業・販売職への適性があると考えられます。もし、フリーター期間に接客業を経験していれば、アルバイトで培ったコミュニケーション能力をアピールすることができ、転職に失敗する確率を下げられるでしょう。
また、IT業界や介護業界など人手不足が課題となっている業界は未経験者歓迎の求人が多く、入社後に研修を受けながらスキルを身につけられるでしょう。IT業界ならエンジニアやプログラマー、介護業界なら介護士などの職種が代表的。エンジニアやプログラマーはパソコン作業が好きで論理的な思考ができる人、介護士は面倒見が良く誰かのために働きたい人に適性があります。
条件や社風が合っているかも見極める
転職の失敗を防ぐには、仕事内容だけではなく給与・福利厚生などの条件や会社の社風、職場の雰囲気を見極めることも大切です。自分に合った職種だったとしても、会社の方針に納得できなかったり、職場の人間関係が悪かったりすると長く働くのは難しくなります。企業のWebサイトや面接での質疑応答から働く環境を見極めましょう。
「転職のありがち失敗例と成功する人のポイントとは」では転職でよくある失敗を挙げているので、失敗を避けて自分に合った仕事を探すための参考にしてください。
転職に失敗した後、フリーター期間が長引くと再び転職活動を開始したときに不利な状況に陥ってしまいます。
フリーターから正社員を目指したい方、どうやって転職活動を成功させれば良いか分からない方は、転職エージェントのハタラクティブに相談してみませんか? ハタラクティブでは専任のアドバイザーがヒアリングを行い、あなたの悩みを解消していきます。どんな仕事が向いているか分からないという方も、お話を聞きながら求人を提案するので安心してください。ハタラクティブは実際に取材した企業の求人のみを扱うので、応募前に企業の詳しい情報をお知らせすることも可能です。
転職活動に自信がないという方も、アドバイザーと一緒にあなたが活躍できる職場を探しましょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円