- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 契約社員とは?正規雇用との違いについて
契約社員とは?正規雇用との違いについて
更新日
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
契約社員って大まかに言うとなに?
『契約社員とは』という問いですが、その定義は曖昧で必ずしも定まっていません。雇用形態として雇用期間を定めている契約と考えるのが一般的ですが、企業によっては専門職を募集する場合に、一定期間の契約をする社員のことであったり、中には契約期間に定めがなく、非常勤として働く社員であったりします。
簡単に言ってしまえば『正社員とは異なる個別の労働契約のもとに働く社員』だと考えれば概ね適切なのではないでしょうか。
ちなみに労働基準法第14条によると、契約社員の契約期間は最長で3年と定められています。
また労働基準法第14条第1項によると高度な専門的知識を持つスペシャリストと60歳以上の場合においては最長5年までとなっています。
契約社員については、正社員とアルバイトの中間と考える方もいるかもしれませんが、それは一部では正しく、一部では間違っていると言えます。
契約社員の中にはその技術を買われ、正社員に対する給与形態では評価が難しいことから、契約社員制度を別体系として導入しているケースもあり、その労働形態はさまざまです。
契約社員と正社員の大きな違いって?
契約社員と正社員の契約期間以外での大きな違いは拘束の有無でしょう。
当然、『社員』である以上、拘束時間は生まれますが、それは契約により決定されたものであり、個人によって業務時間は異なります。
また正社員は一般的に他社との二重契約を禁止されていることがほとんどですが、契約社員はその限りではありません。例えば週3日契約を交わしたとして、他の日には他社で働くことも可能です。こういった点はメリットにあたると考えられます。
ただし、契約社員のデメリットとして大きいのが将来性です。
契約期間についてはケースバイケースですが、ほとんどの場合において長期に渡っての契約は難しく、また契約期間が終了した後については何の保証もありません。
契約が終了した際は『契約満了』という形になりますので退職金もほとんどの場合で支給されませんし、契約期間終了後に再度契約を結ぶかどうかの決定権は企業側にあります。
つまり、会社が社員を守ってくれる場合が多い正社員との大きな違いがここに生まれます。
契約社員は5年働けば正規雇用になれるって本当なの?
これは少々間違っており、正しくは5年働けば無期限の契約に転換ができるようになります。
契約社員の将来性はネックです。このネックを解決するために、非正規・正規に関わらず働き手が安心して働ける雇用の場を提供するため、2013年に労働契約法が改正されています。
労働契約法第18条第1項によると契約社員でも5年以上働いた場合は希望すれば雇用期間を定めない労働契約に切り替えられるというルールが現在では試行されています。
ハタラクティブでは、フリーターなどの若者向けの求人を積極的に取り扱っています。『フリーターをずっとやってきたけれど、いまさら就職なんて…』と考えている方にも、ハタラクティブではプロの就職アドバイザーがマンツーマン体制で就職活動に対しての個別サポートを行います。
フリーターから正社員への就職を考えている方は、ぜひ就職支援のハタラクティブへの登録をおすすめします。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円