契約社員は副業しても大丈夫?

契約社員は副業しても大丈夫?の画像

この記事のまとめ

  • 契約社員が副業できるかは、企業の就業規則によって異なる
  • 契約社員として副業をするには、確定申告を忘れない
  • 契約社員の副業を禁止するのは、本業の就業時間の減少や情報漏洩といった観点が理由
  • 収入のために副業をする場合は、正社員就職をするのがおすすめ

「契約社員は副業できる?」「副業をしないと収入に余裕がない」と考える方はいるでしょう。契約社員が副業できるかは、勤めている会社の規則に従う必要があります。就業規則に違反してしまうと、処罰を受けることになる恐れも。このコラムでは、契約社員が副業を行う場合の注意点について詳しく解説します。副業がバレるリスクも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • ゆくゆくは就職・転職を考えている
  • 進め方も選び方もわからない
  • 学歴や経歴に自信がない・・・
気の重い仕事探し、無料でサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

契約社員は副業やダブルワークをしてもOK?

契約社員は副業やダブルワークをしてもOK?の画像

契約社員の副業がOKかどうかは、会社の就業規則によって異なります。一般的に、社員の副業(ダブルワーク)は、就業時間の減少や情報漏えいといった観点から企業にとってリスクになることも。そのため、副業を禁止している企業があるようです。

契約社員用の就業規則があるかを確認しよう

入社前から将来的に副業することを考えている場合には、必ず契約前に就業規則をチェックしておくのがおすすめ。契約社員には、正社員と同じ就業規則が適用される場合と、契約社員用の就業規則を適用する場合があるため、注意しましょう。
未経験OK多数!求人を見てみる

契約社員が副業を考える理由

契約社員が副業を考える理由としては、「給与の足しにするため」「まとまった出費に備えるため」「収入が低く生活が大変」などの金銭的な理由が多く見られます。契約社員の給料は正社員に比べ少ない傾向にあるほか、企業によって違いがあるものの契約社員へ賞与・ボーナスを支給しない場合も多いのが現状です。契約社員と正社員の違いは、「契約社員と正社員の違いは?メリットを比較して適した働き方を知ろう」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

契約社員の副業に関する注意点

契約社員の副業に関する注意点の画像

ここでは、契約社員が副業をする際の注意点をまとめています。勤める会社の規則を守ったうえで働くためにも、ぜひ参考にしてみてください。

副業をする上での注意

副業による1年の給与所得が20万円以上の場合は、確定申告が必要です。確定申告をせずにいると、あとから多額の税金を支払うことになります。また、副業の種類や収入金額によって確定申告の方法が異なるため、正しい確定申告の仕方を事前に確認しておきましょう。

年末調整で副業がバレる可能性もある

ほとんどの場合、副業の事実は年末調整やマイナンバーなどによって契約先の企業に伝わります。「年末調整で副業がバレた」「確定申告をせず税金の請求が来た」といった事態が起きないよう、事前に確認することが大切です。年末調整について詳しく知りたい方は、「年末調整はいつからいつまでの給料が対象?還付金が返ってくる時期は?」のコラムもぜひご覧ください。

契約社員の副業を禁止する理由

企業が契約社員の副業を禁止する理由は、主に以下の3つです。「副業OK」の場合でも、以下の理由で懲戒解雇を言い渡されることもあるため、注意しましょう。

・競合企業で副業をすることで、情報漏えいになる恐れがある場合
・社会的な信用を無くしてしまうような仕事の場合
・副業により疲労してしまい、本来の業務に支障をきたす、または不利益が生じる可能性がある場合

副業禁止の会社で副業がバレてしまった際に起こりうる可能性について知りたい方は、「副業禁止の会社でバレたら?禁止されている理由と注意点」のコラムもぜひご覧ください。

契約社員の副業から正社員へ転職するのもおすすめ

副業をする目的が「収入を増やすこと」である場合、契約社員から正社員を目指すのもひとつの方法です。契約社員で副業をして時間的にも体力的にもハードな働き方をするよりも、比較的給与の安定している正社員の仕事一本に絞るほうが、負担が軽くなるメリットがあります。
正社員になるためにはどうしたら良いか分からない場合は、就職サイトや転職エージェントへ相談してみるのもおすすめです。

第二新卒や既卒、フリーター向け就職支援サービスのハタラクティブでは、適性や雇用条件などの希望に合った正社員求人を紹介するほか、書類作成や面接のアドバイスも行っています。専任アドバイザーのサポートを受けながら、効率よく就職・転職を進めることが可能です。「転職して働き方を見直したい」「収入を安定させたい」といったお悩みがある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

契約社員の副業に関するQ&A

ここでは、契約社員が抱く副業に関する疑問や不安をまとめています。副業がバレた際の罰則や正社員との給与面の違いも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

契約社員ができる副業にはどんなものがありますか?

在宅でできる副業は、ブログを使ったアフィリエイトやWebライター、翻訳、データ入力など。ものづくりが得意な場合は、ネットを通してハンドメイド作品の販売もできるでしょう。将来的に本業にしたいかどうかも踏まえて検討するのがおすすめです。

副業がバレる原因は何ですか?

副収入があると住民税が増額するため、住民税が高いと「会社での給与以外に収入がある」と分かってしまいます。また、副業している場面を会社の人に見られてしまい、社内に噂が広がることもあるようです。副業がバレるリスクについては、「副業をする会社員が注意したいこと」のコラムでもご確認ください。

副業がバレた時に罰則はありますか?

就業規則に違反した場合、懲戒処分になるリスクがあります。特に副業が本業に支障をきたしている場合や、同業他社で副業した場合、会社の信頼を失墜させるような行為があった場合は、処分の対象となる可能性が高まるでしょう。副業を禁止する会社が多い理由は、「なぜ副業禁止の企業が多い?複数の仕事を持つメリットとは」でも解説しています。

給与面では契約社員より正社員になる方がおすすめですか?

「収入を増やしたい」「安定して働きたい」という希望があるなら、正社員がおすすめです。正社員はボーナスや退職金といった収入面にメリットがあるのはもちろん、充実している福利厚生や、スキルアップにつながる仕事に携われる良さもあります。若年層向け就活・転職エージェントのハタラクティブでは、正社員未経験者の就職も支援しています。「未経験者OK」の求人や自分の適性に合った職を探したい方は、ぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ