- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 契約社員にボーナスは支給される?平均的な金額や収入を上げる方法も解説!
契約社員にボーナスは支給される?平均的な金額や収入を上げる方法も解説!
更新日
この記事のまとめ
- 契約社員へのボーナスの支給は義務ではないため、支払われないのは違法ではない
- 契約社員にボーナスを支給する会社は少ない傾向にある
- 契約社員と正社員の全年齢におけるボーナス平均値には大きな差がある
- 同一労働同一賃金制度の導入により契約社員もボーナスをもらえる可能性が高まっている
- ボーナス以外で収入アップしたいなら、契約社員から正社員を目指すのも一つの方法
「契約社員ってボーナスはもらえるの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。契約社員にもボーナスを支給する企業はありますが、少ないのが現状です。このコラムでは、契約社員のボーナス事情や正社員との給与額の差などを紹介。また、同一労働同一賃金制度の導入による影響や、契約社員が収入をアップさせる方法もまとめています。契約社員の働き方に興味のある方や今より収入を上げたいとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- ホワイト企業の見分け方は?
- 受かりそうな求人は?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
契約社員の「ボーナスあり・なし」を定める法律はない
ボーナスは、法律で支給が義務付けられているわけではないため、「ボーナスなし」でも違法には当たりません。そのため、契約社員としての就業規則に支払う旨の記載がなければ、ボーナスは支給されないでしょう。以下では、一般的にボーナスは契約社員にも支払われるのか、ボーナスの定義とは何かについて解説します。
契約社員にボーナスを支給する企業は少ない
契約社員はボーナスをもらえないわけではありませんが、ボーナスを出している企業は少ない傾向にあるようです。企業が契約社員を雇用する理由の一つには、人件費を抑えることが挙げられます。そのため、契約社員にボーナスが支給されたとしても、正社員に比べて少ない額である場合が多く、寸志程度のこともあるでしょう。
また、ボーナスの支給は会社の業績によっても左右されます。契約社員にボーナスを出している会社だとしても、思うように業績が上がらなければ、契約社員を含む非正規社員からボーナスがカットされてしまうこともあるようです。
ボーナスの定義
ボーナスとは、「賞与」と呼ばれる特別給のことです。「夏期手当」「年末手当」「一時金」などと呼ばれることもあり、基本的には臨時で支給される報酬を指します。契約社員がボーナスをもらえるケースは少ないですが、正社員であれば夏と冬に年2回のボーナスが支払われるのが一般的です。ボーナスについて詳しく知りたい方は、「出ないのが普通?ボーナスの仕組みとは」もあわせてチェックしてみてください。
企業がボーナスを支給するのはなぜ?
ボーナスは企業の利益を社員に還元したり、仕事をするうえでのモチベーションを高めたりするために支払われています。給与に関しては労働基準法で支払いが義務付けられているのに対して、前述のとおり、ボーナスの支給については定めがありません。法律上ボーナスには金額の定めもないため、会社の業績やノルマの達成などによって支給額を決定している企業が多いようです。自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
契約社員とは
契約社員とは、勤務先である企業と「有期雇用契約」を結んで働いている非正規雇用社員です。半年や1年間など期限の定めがある労働契約を交わしたうえで働いている社員を指し、「準社員」と呼ぶ企業もあります。契約社員は、契約が更新されれば継続して同じ職場で働くことが可能です。しかし、更新がなければ、定められた雇用期間の終了とともに退職となります。
契約社員と正社員の違いは?
正社員は無期雇用契約のため、原則的に雇用する側が定めた定年退職日まで勤務できます。一方、契約社員は有期雇用契約です。同じ職場で働き続けたくても、契約更新に際して勤め先企業の同意を得られなければ、契約期間満了後には仕事を離れなければいけません。
自分がどのようなスタイルで働くべきか悩んでいる方は、「正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリット」もぜひご参照ください。
契約社員と正社員のボーナスはいくら?差はある?
契約社員にボーナスが支給されたとしても、正社員との金額の差は大きい傾向にあります。厚生労働省が発表した「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 雇用形態別」によると、契約社員と正社員の年齢別ボーナス平均値は以下のとおりです。
年齢 | 契約社員の年齢別ボーナス平均値 | 正社員の年齢別ボーナス平均値 |
---|---|---|
20~24歳 | 6万6600円 | 42万6,100円 |
25~29歳 | 9万2,800円 | 73万5,600円 |
30~34歳 | 10万円 | 89万1,100円 |
35~39歳 | 11万8,000円 | 102万5,500円 |
40~44歳 | 12万1,700円 | 112万6,700円 |
引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 雇用形態別 正社員・正職員以外の雇用期間の定め有り、正社員・正職員の雇用期間の定め無し」
上記の結果から、契約社員のボーナス額は正社員に比べてかなり少ないことが分かります。正社員のボーナスは35歳を超えれば平均値が100万円以上となるのに対して、同年代の契約社員のボーナスは20万円にも満たない金額です。
また、契約社員は年齢別に大きな金額上昇の波はありませんが、正社員の場合は上昇率が高いことも分かるでしょう。高校や大学を卒業して定年まで働くとするなら、ボーナスの金額だけを見ても両者間における生涯賃金の差は大きくなっていくと予想できます。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査
同一労働同一賃金で契約社員のボーナス事情は変わる?
前述のとおり、これまで契約社員のボーナスは正社員と比べて低く設定されていました。しかし、日本政府が進めている「働き方改革」によって、事情は今後徐々に変わっていくことが予想されます。
2020年4月から(中小企業は2021年4月から)、働き方改革の一つでもある「同一労働同一賃金制度」の施行が開始されました。厚生労働省の「同一労働同一賃金特集ページ」にもあるように、この制度では、不合理とされてきた正社員と非正規雇用労働者の待遇差を禁止しています。
具体的には、正社員と同じ内容の仕事をしている契約社員やパートなどの非正規雇用者に、正社員と同じ賃金を与えるというものです。詳しくは、厚生労働省の「同一労働同一賃金ガイドライン」をご確認ください。
参照元
厚生労働省
同一労働同一賃金特集ページ
同一労働同一賃金ガイドライン
契約社員の給与や福利厚生が見直される可能性も
今後は契約社員のボーナスだけではなく、給与や福利厚生の扱いも見直されることが期待されています。先述した「同一労働同一賃金」制度は、福利厚生も同等の待遇にするよう示した規定です。そのため、契約社員もあらゆる面で正社員と同等の待遇が受けられる可能性が高まるでしょう。また、正社員と契約社員の待遇が同等になれば、正社員登用の流れの加速も期待できます。
「不合理な待遇差」って何?
契約社員や派遣社員といった非正規雇用労働者が正社員と同じ仕事をしているにも関わらず、正社員との待遇に差があることを「不合理な待遇差」といいます。「正社員にはノルマが課されているのに対して、契約社員にはノルマがない」といった、責任の重さや仕事内容が異なる場合は「不合理な待遇差」には当たらないので注意しましょう。同一労働同一賃金の導入により、契約社員を含む非正規雇用と正社員の待遇差やボーナス事情がどうなっていくのか気になる方は、「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」もぜひご覧ください。
契約社員がボーナスなしで働く5つのメリット
契約社員にはボーナスが支給されなかったり少なかったりするデメリットがある反面、メリットもあります。ここでは契約社員として働くメリットを5つ紹介するので、確認しておきましょう。
1.副業が許される場合が多い
正社員の副業を禁止している会社は珍しくありませんが、契約社員は正社員と比べて副業の自由が許されている傾向にあります。そのため、契約社員のボーナスが出なくても、副業をすれば収入を増やすことが可能です。
2.転勤がない
正社員と比較すると、契約社員にはあまり転勤が求められないのも、ボーナスなしで契約社員として働くメリットといえます。契約社員は契約の時点で、勤務地が限定されている場合が多いようです。
3.人間関係に悩まされる可能性が低い
職場に苦手な上司や同僚などがいても、有期雇用の契約社員なら「期間が終われば辞めることもできる」と考えられるのもメリットの一つといえるでしょう。期間の満了日に契約を更新しなければスムーズに仕事を辞められるので、人間関係に悩まされたりいざこざに巻き込まれたりする可能性が低いようです。
4.資格やスキルを活かして働きやすい
契約社員であれば、自分が持っている資格やスキルなどに関連した職場や部署に配属されやすく、能力を活かして働ける可能性が高いでしょう。雇用期間に定めがある契約社員の場合、契約時に業務内容が限定されたり、専門的スキルや経験を求められたりする傾向にあります。そのため契約社員は正社員よりも、自分がやりたいことや特定のスキルを活かした仕事に就ける可能性が高いでしょう。
5.残業が少ない
契約社員は、比較的残業が少なく勤務時間の融通がききやすいメリットがあります。子どものお迎えがある方や、夜は別の仕事や勉強に時間を割きたい方などは、あえて契約社員を選択する場合もあるでしょう。
契約社員の働き方について詳しく知りたい方は、「契約社員のメリットを解説!正社員との違いとは?」のコラムもご覧ください。
契約社員がボーナスをもらうには?
ここでは、契約社員がボーナスをもらう方法を紹介します。現在契約社員として働いている方や、これから働くことを検討している方は、下記を確認しておきましょう。
交渉して契約社員にもボーナスを支給してもらう
現在ボーナスなしで契約社員として働いている場合は、勤め先の企業に掛け合って支給してもらうよう交渉してみるのも選択肢の一つです。ボーナスをもらうに値する仕事ぶりであれば、支給してもらえる可能性はゼロではありません。また、すぐにボーナスの支給ありへ変更することは難しくても、契約更新時に検討してもらえる場合があります。
契約社員にも「ボーナスあり」の企業に就職する
仕事においてボーナスを重視する方は、就職活動時から「ボーナスあり」を条件に求人を探し、契約社員にもボーナスを支給する企業に就職しましょう。ボーナスの有無については求人票を見たり、転職エージェントや企業の採用担当者に質問したりして、事前に確認してください。
ボーナスの金額の目安について知りたい方は、「ボーナスの計算方法とは?種類や新入社員の注意点もあわせてご紹介」のコラムもおすすめです。
契約社員がボーナス以外で収入を増やす3つの方法
契約社員で働いており、現在の職場ではボーナスの支給が期待できない方に向けて、ここではボーナス以外で収入を増やす方法を3つ紹介します。
1.副業をする
会社からボーナスがもらえない契約社員の方には、副業をして収入をアップさせる方法がおすすめです。就業規則で禁止されていないかどうか確認し、問題なければ副業を検討しましょう。資格や特技を活かしてできる仕事であれば活躍しやすく、本業よりも副業で高給与を稼ぐ人もいるようです。日中の仕事の空き時間でできる仕事も数多くあり、ゲームやハンドメイドといった趣味を活かしてお金を得る方法もあります。
2.条件の良い職場に転職する
今の職場にこだわらず、より良い条件の職場に転職することも、ボーナス以外で収入アップするための有効手段です。多くの経験を積み重ねれば自然と知識やスキルが身につき、次の転職先では時給がアップする場合もあります。在職中も常に条件が良い職場がないかアンテナを張っておくことにより、高収入で理想の職場で働ける可能性が高まるでしょう。
3.正社員になる
「今の職場で働き続けたいけど、ボーナスも欲しい」と思っているなら、これまでの経験や実績をアピールして、正社員として登用してもらえるよう勤め先に交渉してみるのも一つの方法です。収入面も含め、無期雇用で長期間安定して働ける正社員は魅力的といえるでしょう。契約社員ではなかなか難しい昇格や、収入アップを実現できる可能性があります。
「契約社員から正社員になりたい」「ボーナスがもらえる職場で働きたい」「収入をアップさせたい」とお考えの方は、転職エージェントの利用もおすすめです。
若年層向けの就職支援を行っているハタラクティブでは、正社員求人を豊富に取り扱っています。専任の就活アドバイザーが希望条件を丁寧にヒアリングし、よりマッチする求人をご紹介。履歴書・職務経歴書の作成や面接対策などに関するサポートも万全です。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にハタラクティブへご相談ください。
契約社員のボーナスに関するQ&A
ここでは、契約社員のボーナスに関する疑問についてお答えしていきます。
契約社員は入社後いつからボーナスをもらえる?
契約社員もボーナスをもらえる会社の場合、ボーナスの支給開始は雇用から6ヶ月経過後が一般的です。また、この条件は契約社員だけでなく、正社員であっても同じであることが多いでしょう。いつからボーナスをもらえるか気になる方は、「ボーナス支給日はいつ?振り込まれる時期や心得ておくべき注意点をご紹介」の記事もあわせてご覧ください。
契約社員がボーナスをもらえる時期は?
契約社員がボーナスをもらえる時期は正社員と同じく、6〜7月の夏期と12月の冬期であることが多いでしょう。なお、ボーナスの支給日は会社が自由に設定でき、毎月の給料日とは日にちをずらして支給されるのが一般的です。ボーナス支給のタイミングについては、「新入社員のボーナスはいつからもらえる?夏冬の支給タイミングと平均額」のコラムも参考にしてみてください。
契約社員のボーナスは給料何ヶ月分?
当コラムの「契約社員と正社員のボーナスはいくら?差はある?」で解説したように、44歳までの契約社員のボーナス平均値は、どの年代も20万円に達していません。毎月もらっている給与の額にもよりますが、契約社員のボーナスは給料1ヶ月分に満たない金額であることが多いでしょう。
給料やボーナスがもっと欲しい…どうすれば良い?
給料やボーナスがもっと欲しいと悩んでいる契約社員の方は、現状から着実に収入を上げられる正社員への就職をおすすめします。転職エージェントのハタラクティブでは、ボーナスのある会社や希望の給与額に合った求人をご紹介します。専任のアドバイザーが就職・転職活動を丁寧にサポートするので、正社員経験のない契約社員の方も安心してご利用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円