契約社員とは?メリットとデメリットや将来のキャリアを解説

契約社員とは?メリットとデメリットや将来のキャリアを解説の画像

この記事のまとめ

  • 契約社員とは、企業と雇用期間を定めた労働契約を結んで働く常勤労働者のこと
  • 契約社員と正社員は、雇用期間を定められている点が異なる
  • 契約社員には、通算5年勤務したら無期限契約に転換できる「5年ルール」がある
  • 正社員登用制度を利用して、契約社員から正社員を目指すこともできる
  • 契約社員として勤務する際は契約期限更新の有無と条件、契約内容などを確認する

自分に合った働き方を選べる昨今、契約社員を選択肢に入れる方も多いようです。プライベートを重視したい人や幅広いスキルを身に付けたいと考える人には合っているといえます。このコラムでは、契約社員として働く際のメリットとデメリット、将来のキャリア選択に関して解説しています。また、契約社員に向いている人の特徴も紹介。将来を見据えて、自分に合った働き方を見つけましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

契約社員とは

契約社員とは、企業と雇用期間を定めた労働契約(有期労働契約)を結んで働く常勤労働者のこと。「嘱託」「非常勤」「準社員」「臨時社員」など、契約社員の呼称は企業によって異なります。
1回の契約で結べる労働契約期間は最長で3年ですが、3ヶ月や半年契約、1年契約などその期間は企業によってさまざま。契約期間の満了後も継続して働くためには、企業と労働者双方の合意に基づく契約の更新が必要です。
契約社員は法的に定義された用語ではないため、契約社員といっても企業によって働き方や処遇には大きな違いがあります。契約社員として企業と労働契約を結ぶときは、労働条件などの契約内容を細かくチェックすることが大切です。

非正規雇用が雇用形態の主流になりつつあるという話を耳にする機会も増えてきました。厚生労働省「非正規雇用の現状と課題」によると、非正規雇用の労働人口に占める割合は2011年以降約4割に近い水準を維持しており、うち約15%の人が契約社員という働き方を選択しています。
しかし、正社員や派遣社員、アルバイト・パートとの違いを把握しないまま就労形態を選択してしまうと後悔することも。まずは、契約社員の概要と各雇用形態との違いを確認しておきましょう。

参照元
厚生労働省
非正規雇用(有期・パート・派遣労働)

「無期契約社員」とは

無期契約社員とは、労働契約期間の定めがない契約社員のことです。2013年4月1日から、「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する」ことが企業に義務づけられ、いわゆる「契約社員の5年ルール」が適応されています。
有期労働契約から無期労働契約への転換は、正社員になることを意味するものではありません。しかし、無期契約社員という新しい雇用形態の労働者に対して従来の契約社員よりも処遇を改善。さらには、大企業などを中心に、無期契約社員を業務内容や勤務地などを制限した限定正社員化する動きが広がっています。
その一方では、人員調整がしやすい契約期間が限定された契約社員を一定数確保するため、有期契約が5年を超えないよう契約を終了する「雇い止め」の動きも。今後、契約社員として雇用契約を結ぶ場合は、5年以上継続勤務している契約社員がいるか、いる場合は処遇がどうなっているか確認することが大切になるでしょう。

5年ルールについては、「契約社員は雇用期間に定めがある!無期雇用のルールや正社員との違いを解説」でも解説しているので、参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

契約社員とほかの雇用形態との違い

契約社員のほかに正社員や派遣社員など、多くの雇用形態があります。ここでは、それぞれの大人流転を解説します。

正社員との違い

正社員とは、企業と雇用期間を定めない雇用契約を結んだ正規労働者のこと。雇用期間が限定されていないため、将来設計が立てやすいというメリットがあります。
契約社員も社会保険、休日・有給休暇、解雇手続きなどは、正社員と同じ扱いになることが多いようです。その一方、契約社員は賞与や退職金がない、あっても正社員に比べて少額の場合が多く、家賃補助や育児制度などの福利厚生面で正社員と差があることもあります。
ただ、「正社員にも異動や転勤が発生する」「やりたい仕事を任されるとは限らない」「降格や減給がありえる」などのデメリットがあるため、特定の業務内容に限定したスキルアップや将来的にフリーランスを目指す人などは、意図的に契約社員という働き方を選択することも多いようです。

派遣社員との違い

契約社員と派遣社員は、有期労働契約を結んで働く常勤労働者という点では同じであるものの、雇用契約を結ぶ相手が異なります。契約社員が就業先の企業と直接雇用契約を結ぶのに対して、派遣社員が雇用契約を結ぶには派遣元の会社。そのため、派遣社員には、もし雇用期間が終了しても派遣会社が次の会社を紹介してくれる、相談しにくい時給や待遇の交渉も派遣会社がやってくれるなどのメリットがあります。
しかし、派遣社員は「交通費が支給されないことが多い」「契約社員より仕事内容が限定されることが多い」「契約社員より先に雇用調整の対象になる可能性が高い」「契約社員にくらべて正社員登用の可能性が低い」などのデメリットも。
そのため、スキルアップや正社員への登用を目指す人には、契約社員という働き方の方が派遣社員より向いていると言えます。

各雇用形態の中でも契約社員と派遣社員は、違いが分かりにくいと感じる人が多いようです。働き方の選択肢として、契約社員か派遣社員か迷うというケースもよくあるので両者のちがいを確認しておきましょう。

パート・アルバイトとの違い

有期労働契約である両者に明確な違いはありませんが、パート・アルバイトは労働日数や労働時間が契約社員より短く、シフトの融通がききやすい働き方を指すことが多いようです。
学業や家庭と両立しながら働きたい学生や主婦の労働形態として選択されることが多く、給与は時給制。週の労働が30時間以下で社会保険には加入しないケースも。
それに対して、契約社員は正社員と同じフルタイムの勤務で、正社員と変わらない業務を任されることが多く、給与や待遇面でパートより優遇されています。
また、契約期間内に理由なく解雇されることがない契約社員に対して、パート・アルバイトはいつでも解雇することが可能。そのため、契約社員は契約によって雇用期間や労働時間が確定しているパート・アルバイトと言い換えることもできます。

契約社員のメリット・デメリット

契約社員になるのは正社員になるよりもハードルが低い、しかもフルタイムで働ける、社会保険にも加入できるという点で、契約社員という働き方を選択する人も多いようです。
しかし、契約社員の労働条件は、正社員とは異なる点が多数あります。それぞれの業務形態のちがいや契約社員に関する法律、ルールを理解して、いざという時に自分の身は自分で守れるようにしておきましょう。
契約社員という働き方を選択するのは、契約社員のメリット、デメリットをおさえて、自分なりに納得できてからでも遅くありません。

メリット

契約社員として勤務する際のメリットは、主に以下が挙げられます。

正社員としての採用が難しい企業でも、比較的採用されやすい

正社員としての採用が狭き門とされるような企業でも、契約社員としてなら採用のハードルが下がります。そのため、特定の業界や企業でどうしても働きたい、未経験からスキルを身に付けたいという場合、契約社員は実現可能な選択肢として有効だといえるでしょう。

契約が終了したら、気軽に辞められる

有期労働契約に基づいて働く契約社員は、契約が終了すれば、契約を更新しないことで気軽に仕事を辞めることができます。正社員が会社を辞める場合、転職時には必ずその理由を面接で訊ねられますが、契約社員の場合は「契約満期」と判断され離職理由を聞かれることはないでしょう。

契約上で定められた範囲の仕事をする

業務内容が雇用契約で定められていない正社員とは異なり、職種や仕事内容、勤務地が限定されている契約社員は、自分の選んだ仕事の効率的なスキルアップが期待できます。業務上の責任も正社員より軽い場合が多く、ストレスなど仕事上のリスクは正社員より低いと言えます。

条件が合えばダブルワークも

契約社員は、勤務時間などの条件が合えば仕事を掛け持ちすることが可能です。契約が更新されない場合のリスクにもある程度備えられますし、一定期間内にさまざまなスキルを身につけられるなどメリットは大きいでしょう。

5年働いたら無期限の契約に転換できる

前述したように、企業には「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する」ことが義務づけられています。無期労働契約への転換は正社員になることを意味するものではありませんが、契約期間の限定が解除されるため契約更新が不要になります。

正社員登用の可能性がある

雇用リスクを回避するため、まずは契約社員としての働きぶりを見極めてから正社員に登用するという企業も多いようです。ただし、なかには正社員登用の制度はあるものの、実績がほとんどないという企業も。正社員登用を狙うなら、可能性がどの程度あるのか確認しておきましょう。

デメリット

契約社員として勤務する際には、以下のようなデメリットがあるといわれています。

将来設計がしにくい

契約社員は自由度が高い一方、正社員と比べると待遇面に差があるため将来的な安定を図りづらいという一面も。長期に渡って経験を積んでスキルを磨きたいという人は、デメリットを感じやすいでしょう。

雇用期間が限定されている

有期労働契約に基づく契約社員の雇用期間は限定されています。そのため、契約満了時期に契約が必ず更新される保証はなく、契約が終了した場合は自分で新しい仕事を探さなくてはなりません。しかし、これも契約期間の満了時に契約更新の可否を自分で決められることの裏返しなので、自由度の高い働き方を希望する人にとってはメリットといえるでしょう。

人員調整の対象になる可能性がある

契約期間中の契約社員の雇用は、法令により正社員と同等に保証されます。しかし、契約期間が満了すればその限りではないため、企業業績が悪化した場合などは人員調整の対象になることがあります。

正社員と同じ仕事をしていても、給与は正社員より低め

人件費削減のために契約社員を採用しているという企業も多く、契約社員の給与は、時給や日給、月給制いずれの場合も正社員より低く設定されていることが多いようです。
契約社員として働く際のメリットとデメリットは、「契約社員のメリットを解説!正社員との違いとは?」でも紹介しています。ぜひご一読ください。

契約社員の働き方に向いている人

自分に合った働き方として、契約社員の道を選ぶ人も多いようです。この項では、契約社員という働き方に向いている人の特徴について解説します。

一つの作業に集中して取り組める人

契約社員は、企業に雇用される際、契約内容に業務内容も含まれます。契約以外の業務内容が発生することがあまりないので、一つの作業を繰り返すことが多いでしょう。淡々と仕事をこなせる人は適性があるといえます。

いろいろな経験やスキルを身につけたい人

契約社員の雇用期間は最長で3年ということから、そこでの業務に関するスキルや知識を雇用期間内で身につけられるでしょう。自由に職場を選択できるため、一つの業務を極めたり幅広い業務を身に付けたりできます。

プライベートを重視したい人

契約社員は、雇用契約ごとに勤務時間や勤務地など、さまざまな条件で勤務可能です。そのため、資格取得のための学業や育児や介護などのプライベートと仕事を両立できるでしょう。契約社員は、プライベートを優先したい人に向いている働き方といえます。

契約社員の将来に向けた3つのキャリア

現状、契約社員の人やこれから契約社員として勤務しようとしている人は、将来的にどのようなキャリアがあるのでしょうか。この項では、代表的な3つの例を紹介します。

1.正社員を目指す

正社員登用制度があり、実績のある企業であれば、現在の勤務先で正社員を目指す道があります。現在の業務に関する知識やスキルを活かすことで評価につながり、正社員として登用されるでしょう。

2.無期限契約社員になる

現在の勤務先で、前述した「5年ルール」を活用し、無期限契約社員として勤務することもできます。通算5年以上勤務し続けることで、契約期間を気にすることなく契約社員として勤務を継続できるでしょう。

3.正社員として別の企業へ転職する

契約の満了時に、別企業の求人に応募し、転職先で正社員として勤務する道もあります。今まで、契約社員として働いていたなかで身に付けたスキルや社会人としての経験を活かせるでしょう。
転職活動時の面接では、契約社員として勤務していた理由を聞かれることもあるので、なぜ契約社員の道を選んでいたかを伝えられるようにしておくことをおすすめします。

契約社員と正社員の違いとは?登用制度や無期転換についても解説」でも、正社員登用制度や無期限契約社員への転換について詳しく解説しています。

契約社員として働く際の注意点

就活で契約社員として応募する際には、以下のような注意が必要です。考慮したうえで、自分に合った働き方ができる企業に応募しましょう。

正社員登用制度や実績があるかをみる

前述のように、契約社員として就活する際には、応募先の企業に正社員登用制度とその実績があるかを確認しましょう。求人情報には制度があると記載があっても、正社員登用への条件や選考が難しく、実績のない企業があるのも実情です。就活の際、採用担当者に「将来的に正社員を目指したいので知りたい」旨を伝えると好印象を与えられるでしょう。

期限更新の有無と条件を確認する

契約期限後に契約更新の有無や、契約更新時の勤務条件に変更が生じるかを確認する必要があります。契約更新がない場合、契約期限と同時に無職になることもあるので、すぐに転職活動を始めなければなりません。また、契約更新が可能でも、勤務条件が大幅に変わる場合もあるので、契約書の内容をよく確認しましょう。

契約内容を把握する

契約社員にとっても企業にとっても、勤務するうえでの契約内容をきちんと把握することは重要です。残業時間やそれに伴う残業代、福利厚生のほか交通費、有給休暇などをチェックし理解しておきましょう。

契約社員に求められる心構えを理解する

企業が契約社員という雇用形態を設けているのは、「人件費を抑えながら優秀な人材を確保したい」からといえます。契約にある業務内容は、責任を持って取り組むことが重要。そのスキルと契約をしているといえるからです。そのうえで、ほかの従業員が働きやすいようにサポートをすることも求められるでしょう。

上記では、契約社員について詳しく記載しましたが、契約社員以外の求人について知りたい場合はハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、20代を中心とした若者向けの就職・転職支援サービス。「希望の条件にあった求人がみつからない」「転職活動の進め方がわからない」など、求職や転職活動中のお悩みにプロの就職アドバイザーがマンツーマンで対応しています。客観的な立場からのアドバイスを受けてみたい、今度こそ面接の壁を突破したいという方、ぜひ一度ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ