公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・契約社員とは雇用期間に限りがある有期雇用契約を結んだ従業員のこと
・1回の契約期間は最長3年で、契約更新がなければ解雇となる
・契約社員のメリットは、社会保障される、フルタイムで働ける、異動や転勤がなく残業も少ない、他のライフプランがある場合は辞めやすい、比較的重責が少ないなど
・デメリットは、ボーナスや退職金がない、契約満了時まで昇給・昇格がない、福利厚生の適用範囲が狭い、失業のリスクがある、職務範囲が狭いなど
・自分のライフプランを考慮した上で、どちらの働き方が自分に合っているのか考えよう
契約社員と正社員。この2つの雇用形態にはどのような違いがあるのでしょうか。
契約社員の特徴や、メリットとデメリットをチェックして、自分に合う働き方を見つけましょう。就職・転職を検討する際の参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
契約社員とは、雇用期間に期限がある「有期雇用契約」を結んだ社員のことです。
正社員の場合、雇用期間が定められていないため、解雇や退職といった理由がなければ、いわゆる「終身雇用」の慣行通り、長年に渡って働くことができます。
一方、契約社員の場合は雇用契約で決められた期間のみ働くことになり、雇用期間を延長するためには契約の更新が必要です。なお、契約社員の1回の契約期間は最長で3年間。
つまり、契約社員はずっと同じ職場に縛られることがない反面、契約の更新がない限り、働き続けたくても働けないという特徴があるのです。
では、契約社員という期限付きの働き方をすることには、どんなメリットがあるでしょうか。
契約社員にも、社会保険や福利厚生の一部など、正社員への待遇の一部が適用されます。
パートやアルバイトよりも安定性を求めるものの、正社員の労働条件では働くことが難しい方にとっては大きなメリットといえるでしょう。
パートやアルバイトの場合、基本的にシフト制や契約時に交わした限られた時間内でしか働くことができません。 それに対して契約社員の契約条件次第では、フルタイムで働くことも可能です。
留学や結婚・出産を控えている、期間を決めて将来の夢に向けて取り組んでいるなど、他にライフプランのある方にとって、契約社員という雇用形態は合っているかもしれません。
契約満了時に退職を切り出しやすいといったメリットがあります。
契約社員の給与形態は、時給制や月給制、日給制など様々です。
「約束年収額」による一定の月額支給も一般的。
どの給与形態であっても、基本的に時間外労働はサービス残業扱いとなる可能性があります。
そのため、必要以上に責任を感じることなく、定時で帰りやすいといったメリットも。
正社員の場合、基本的に勤務地が限定されないため、異動や転勤の可能性がありますが、契約社員の場合は、雇用契約で勤務地が明記されていれば転勤はありません。契約社員が働く地域を限定している企業も多く、異動や転勤がないことをメリットと感じる方も多いでしょう。
定時で帰りやすいことは、趣味や育児などプライベートと仕事の両立を目指したい人にとってもメリットではないでしょうか。
仕事に従事するとともに、自由な時間も確保できるため、無理なくワークライフバランスを保って働くことができます。
正社員として働くと、仕事量の多さがプレッシャーになったり、重責を感じたりしてしまうという方は、契約社員として働くほうがよいと感じるかもしれません。
比較的責任が軽く、決められた範囲内での仕事をしたい方に向いている働き方といえるでしょう。
前項では契約社員のメリットを挙げましたが、反対にデメリットにはどんなものがあるでしょうか。
契約社員の場合、ボーナスや退職金などがない、または少ない会社が多い傾向にあります。
毎月の月給、または特定の月に金額を加算するなど、ボーナス分をカバーしている企業もありますが、実質的には正社員よりも少ない金額となっているようです。
長期的に見ると、正社員と比較した時の年収は大きく差が開く可能性があるというデメリットがあります。
契約社員の給与は、契約満了時までは雇用契約書に記載されている金額での支給となります。
雇用契約期間内に業績を挙げたとしても、契約満了後に再び契約が更新されるまでは昇給しないのが一般的です。
昇給が見込めるのは、契約更新後であるため、契約満了前に人事評価や給与査定などの審査が行われ、次期契約更新時に反映されることが昇給のチャンスとなります。
とはいえ、契約更新時に昇給・昇格が見込めることはあくまで可能性の1つ。
どれだけ業績を出しても、評価が正しく反映されない可能性があることはデメリットといえるでしょう。
契約更新されなかったら、事実上の解雇です。
労働者が会社に残りたいと申し出ても、退職を余儀なくされるでしょう。
常に失業の不安がつきまとうことは、デメリットといえます。
契約社員に福利厚生が適用されるのは、会社が正社員に対して提示している内容の一部であることが多いようです。
適用される福利厚生は、募集求人、及び雇用契約書に記載されているため、応募、または契約前にしっかり確認しておきましょう。
パートやアルバイトよりも責任のある仕事を任せられることがあるといっても、正社員のように重責となる仕事を任せられることは少なめ。
正社員を補助して、仕事を円滑に進めるための“アシスタント”のような立ち位置となる場合が多いようです。
そのため、キャリアを積みたい方にとっては物足りなく感じるかもしれません。
メリット、デメリットの両方を見てきましたが、最終的に契約社員と正社員では、どちらの働き方がよいのでしょうか。
給与や昇給、ボーナス、退職金、福利厚生など、金銭面・待遇面を考えるなら、正社員の方が長期的に安定した生活が見込めるでしょう。
しかし、正社員としての働き方は拘束時間が長く、業務も特定の分野に偏ることが多いでしょう。
「プライベートも充実させたい」「まだ将来の目標が決まっていない」または「目標に向けて様々な経験を積みたい」という方には、仕事とのバランスをとりながら将来に向けて取り組める契約社員はおすすめかもしれません。
ライフスタイルや目標など、自分が大切にしているものは何かしっかり考えた上で、自分の理想とする働き方を選びましょう。
「もっと詳しく正社員と契約社員のメリット・デメリットを知りたい」「正社員と契約社員、どちらにするべきか迷っている」「そもそも、自分がどんな企業に就職・転職したいのかわからない」などお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、高卒や既卒、フリーター、第二新卒など20代の方を中心とした就職・転職支援を行っています。
人に話すことが苦手という方も、安心して自分の気持ちを話していただけるよう就活アドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリング。あなたにぴったりの求人をご紹介します。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
契約社員はフリーターと扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説
契約社員と正社員の違いとは?責任の範囲は?給与や働き方も比較!
契約社員とは?契約社員として働くメリットとデメリット
契約社員と何が違う?準社員の定義とは
新卒で契約社員になるのはもったいない?メリット・デメリットをご紹介
派遣社員と契約社員の違いって?向き・不向きや切り替え時の注意点を紹介
契約社員と正社員の違いはなに?自分に合う働き方を選ぶには
契約社員と正社員、どんな違いがある?
契約社員とパートの違いとは?働き方やメリット・デメリットを解説
新卒で契約社員になるメリット・デメリットは?
正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?
契約社員と正社員はここが違う!
契約社員と正社員の違いとは!
限定正社員という新しい働き方のメリットとデメリット
契約社員はボーナスなしの会社が多い!法律や収入アップの方法を解説
正社員と待遇は同じ?限定正社員のメリットとデメリット
契約社員から正社員になる方法とは?登用してもらう秘訣も公開
契約社員は知るべき!5年ルールとは
正社員のメリットって何?同一労働同一賃金についても詳しくご紹介