新卒で契約社員になるメリット・デメリットは?

新卒で契約社員になるメリット・デメリットは?の画像

この記事のまとめ

  • 新卒で契約社員になる理由は、「正社員は精神的、体力的にきつそうだから」「就職のほかに目指すことがあったから」など
  • 新卒で契約社員になるメリットは、仕事が合っているか見極められることや、心理的な負担が少ないことなど
  • 雇用が不安定でスキルアップの機会が少ないことが、契約社員になるデメリット
  • 明確なキャリアプランがある場合は、新卒で契約社員として働くのも1つの方法
  • 転職の際は、年齢が上がるにつれてスキルや実務経験が求められ、未経験職種への応募が難しくなる
  • 正社員としての就職を目指す場合は、選択肢が少なくなる前に、早めに行動をとるのがおすすめ

新卒で契約社員になるメリットとデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
このコラムでは、新卒で契約社員になる理由や、新卒で契約社員になった場合のメリット・デメリットなどをご紹介。「契約社員から正社員を目指すべきか悩んでいる」「このまま契約社員として働くか迷っている」という方は、コラムの内容を参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆新卒で契約社員になる理由

新卒で契約社員になる理由として、以下のようなものが挙げられます。

・希望職種の内定が契約社員だったから
・就職のほかに目指すことがあったから
・正社員は体力的、精神的にきついと思うから
・就職氷河期で、正社員としての就職が難しかったから など

上記からわかるように、自ら選択して契約社員になる人もいれば、正社員として就職できず、やむを得ず契約社員になった人も。中には正社員にネガティブなイメージがあることから、契約社員を選ぶという人もいるようです。

次の項目では、新卒で契約社員になるメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。


未経験OK多数!求人を見てみる

◆新卒で契約社員になるメリットとデメリット

新卒で契約社員になるメリットとデメリットは、以下のとおりです。

【メリット】

・正社員と比較すると、精神的、体力的負担が少ない
・雇用期間が限られており、その間に仕事が合っているか見極められる
・正社員ではなくても、契約社員として働けばビジネスマナーが身につく

【デメリット】

・雇用が不安定である
・任される職域が限られる
・正社員のように手厚い研修が受けられない

就活に失敗した場合は、フリーターになるよりも、契約社員として働く方がビジネスマナーなど社会人の基本が身につきます。
ただし、契約社員は任される仕事が限定されやすく、企業が実施する研修を受講できない傾向に。スキルアップが難しく、成長を感じづらいのがデメリットです。


◆新卒で契約社員になるのは避けるべき?

「契約社員として働きながら、将来的には〇〇を目指したい」など明確なキャリアプランがある場合は、新卒で契約社員として働くのも1つの方法です。

ただし、「就活に失敗し、仕方なく契約社員になった」という人は、早めに正社員への転職を考えるのがおすすめです。
企業によっては、応募条件に年齢制限を設けているところも。また、年齢が上がるにつれて実務経験やスキルを求められ、未経験職種への就職が難しくなります。

「このままでもいいや」と思っている人も、雇用が不安定であることや、正社員と比べて昇給の機会が少ないこと、福利厚生に差があることなど、契約社員のまま働くデメリットをしっかり把握しておきましょう。


◆ハタラクティブと一緒に仕事探しをしませんか?

「契約社員から正社員として就職するのは難しそう」「条件に合う求人が見つかるか不安」という人は、エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービス。経験豊富なアドバイザーが、カウンセリングで適性を把握し、あなたに合う求人をご紹介します。

当サービスは、応募書類の添削や面接対策、入社日時の調整などをマンツーマン体制で行うのが特徴。サービスのご利用はすべて無料のため、「転職するか悩んでいる」という方は気軽にご相談ください。