- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリット
正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリット
更新日
この記事のまとめ
- 正規社員と非正規社員の大きな違いは雇用期間や給与形態
- 正規社員は雇用と給与が安定しているのがメリット
- 非正規社員は自由な自覚を確保しやすいのがメリット
- 将来のことを考えるなら、若いうちに正規社員として就職するのがおすすめ
非正規社員と正規社員、2つの働き方のあいだにはどんな違いがあるの?自分に向いているのはどっち?と考える方に向けて、このコラムでは、それぞれの働き方の特徴やメリット、デメリットについてご紹介します。自分のこれからの働き方を考えたいという方や自分にあっている働き方はどちらなのか知りたい方は参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
正規社員と非正規社員の違い
正規社員と非正規社員という言葉に法的な定義はありませんが、正規社員は「正社員」、非正規社員はパートやアルバイトなど、正社員以外のすべての働き方を指しています。正規社員は企業に直接雇用され、雇用期間の定めがありません。非正規社員は企業との契約内容によるものの、雇用期間に定めがある働き方です。
勤務地・勤務時間
正規社員として雇用されると、企業が定める所定労働時間、いわゆるフルタイム勤務が基本です。また、勤務地も企業の決定に従う必要があるため、地方や海外への転勤があることも。
非正規社員は、起業にもよりますが正規社員より勤務時間は短いのが一般的。特にパートやアルバイトは、企業が定める範囲内で労働者が働ける時間を申請するシフト制を採用することが多いようです。勤務地についても、雇用契約で非正規社員は転勤がないとするのが一般的でしょう。
雇用期間
正規社員は雇用期間の定めがない、いわゆる終身雇用。労働者が自ら離職するか、業績悪化などの理由で会社が倒産しない限り雇用契約は続きます。
非正規社員は、雇用契約を締結する時点で雇用期間が「1年」「3ヶ月」などと定められるのが特徴。更新できることが多いようですが、企業側の理由で更新されない可能性もあります。
給与形態
正規社員は固定給が一般的です。固定給とは、働く時間を問わず一定期間の労働に対して給与額が固定されているもの。多いのは1ヶ月単位の月給制でしょう。さらに、業界や企業によっては成果や成績に応じて支給額が変動するインセンティブを設けていることも。
非正規社員は「実際に働いた時間」に応じた給与が一般的で、多いのは時給制でしょう。「給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう」のコラムを読むと、給与形態について理解が深まります。
福利厚生
正規社員には、住宅手当や家族手当、資格手当といった「法定外福利厚生」が適用されます。企業によって福利厚生の内容や金額は異なりますが、働きやすい環境が整う制度といえます。
非正規社員の場合、利用できる福利厚生がかなり限定されるのが実情でしょう。
有給や社会保険は雇用形態を問わない
「バイトは有給をもらえない」「パートでは社会保険に入れない」というイメージを持つ方もいるようですが、有給や社会保険は雇用形態によって変わることはなく、あくまでも「働いている時間や期間」で決まります。有給休暇は「6ヶ月以上かつ所定労働日の8割働いている」、社会保険は「週の所定労働時間が20時間以上、月額賃金が8.8万円以上」などが条件。詳しくは「有給とは何かを分かりやすく解説!アルバイトやパートでも取得可能?」「社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?」をご確認ください。
正規社員のリット・デメリット
正規社員とは、会社と直接契約を結び、無期限で働き続ける雇用形態を指します。終身雇用が前提のため、経験やスキルを積んで昇進や昇格のチャンスが多いのも特徴。また、給与は固定給が一般的で、賞与を支給されることも多いでしょう。正規社員については「正社員の働き方とは?」のコラムもご覧ください。
正規社員のメリット
正規社員として働くメリットとして挙げられるのが雇用の安定。終身雇用なので離職しなければ安定して働けます。また、日本の企業では年齢や勤続年数に応じて昇給するシステムが採用されていることが多く、勤続年数が長いほど給与も高くなるでしょう。毎月一定の給与が支払われるのに加え、退職金やボーナス制度を設ける企業も多いためライフプランが立てやすく、社会的信用が高まるのも正規社員のメリットです。
正規社員のデメリット
正規社員はフルタイムで働くことが基本。ときには残業や休日出勤を行うこともあります。
また、非正規社員に比べて責任の重い仕事を担当することをデメリットと捉える人も。担当業務や配属については基本的に会社の決定に従う必要があるので、本当にやりたい仕事ができないこともあるでしょう。
非正規社員のメリット・デメリット
非正規社員は、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトなど、期限を定めた雇用のことを指すのが一般的。労働時間は正規社員よりも短い傾向にあります。
また、パートやアルバイト、契約社員などは正規社員と同じく直接雇用ですが、派遣社員は派遣会社を介した契約。ひとくちに「非正規社員」といっても、働く条件や働き方は多岐にわたるといえるでしょう。
雇用形態の違いに関しては、「社員とは?従業員や他雇用形態との違いや正規のメリットも解説」のコラムも参考になります。
非正規社員のメリット
非正規社員は正規社員に比べると拘束時間が短いため、プライベートと両立できたり自分にとって働きやすい環境を保てます。また、仕事内容も基本的に難しくなく、異動や転勤がないのもポイントです。
非正規社員のデメリット
非正規社員は雇用期間に定めがあるため、不安定な点が最大のデメリットになり得ます。労働者が希望しても企業側の都合で契約が更新されない可能性も。また、賃金も正規社員に比べると安く、昇給額も小さめ。退職金やボーナスは支給されないのが一般的です。
また、アルバイトやパートは履歴書において職歴にならないのもデメリットのひとつ。長くアルバイトで働いていても、職歴としては「空白期間」になってしまいます。
自分に合う働き方を考えよう
正規社員と非正規社員の働き方にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を把握し、自分に合った働き方を選択しましょう。
ただし、非正規社員として働くほうがデメリットは大きくなるといえます。非正規社員は有期雇用のため、その都度更新が必要。企業が非正規社員を採用するのは、「人件費を抑える」「一時的な人手不足を解消する」が主な理由のため、更新が叶わない可能性もあります。
そのたびに新しい勤務先を探すのは大変なこと。非正規社員だとスキルや経験を積むのも難しく、年齢も相まって働き先を見つけるのが難しくなる可能性も考えられます。フリーターの就職事情については「フリーターは何歳まで名乗れる?就職を考えるべき年齢を知ろう」のコラムも参考にしてください。
一方、正規社員なら無期雇用なので雇用や収入が安定します。職歴も積めるので、スキルアップやキャリアアップを狙った転職も可能に。年齢が若ければ経験やスキルよりも将来性や柔軟性で評価されるので、正規社員と非正規社員で悩んでいるなら正規社員として就職するのがおすすめです。
もし「正規社員として就職したい」「フリーターから正規社員を目指したい」という方は、ハタラクティブの活用がおすすめ。
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職支援サービスです。経験豊富な就職・転職アドバイザーが、「未経験歓迎」の求人を含め、厳選した求人からあなたにぴったりの求人をご紹介します。
ぜひ気軽にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円